한국   대만   중국   일본 
高橋英夫 (評論家) - Wikipedia コンテンツにスキップ

高橋英夫 (評論家)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高橋 英夫
(たかはし ひでお)
誕生 1930年 4月30日
東京府 北豊島郡 ?野川町 田端
死? ( 2019-02-13 ) 2019年 2月13日 (88??)
職業 ドイツ文?者
??家
文芸評論家
言語 日本語
?籍 日本の旗 日本
最終?? 東京大? 文?部 ?文?科 卒業
活動期間 1955年 - 2019年
ジャンル 文芸評論
代表作 著作
『批評の精神』(1970年)
志賀直哉 』(1981年)
『偉大なる暗闇 師岩本禎と弟子たち』(1984年)
『疾走する モ?ツァルト 』(1987年)
『時空蒼茫』(2005年)
??
『ホモ?ル?デンス』(1963年)
『影のない女』(1967年)
主な受賞? ?井勝一?賞 (1970年)
日本??文化賞 (1972年)
芸術選?文部大臣賞 (1975年)
??文?賞 (1982年)
平林たい子文?賞 (1984年)
日本芸術院賞 (1997年)
旭日中綬章 (2005年)
藤村記念?程賞 (2006年)
やまなし文?賞 (2008年)
伊藤整文?賞 (2010年)
デビュ?作 著作 折口 ?の?想序?」(1968年)
?? リルケ 詩集』
(1955年)
ウィキポ?タル 文?
テンプレ?トを表示

高橋 英夫 (たかはし ひでお、 1930年 (昭和5年) 4月30日 - 2019年 (平成31年) 2月13日 )は、 日本 文芸評論家 日本芸術院 ?員。 位階 ?四位

???人物 [ 編集 ]

東京府 北豊島郡 ?野川町 田端(現: 東京都 北? 田端 )に生まれる。 1947年 第一高等?校 に入?(一高最後の卒業生)、 1950年 東京大? 文?部 ?文科に入?、 1953年 卒業、大?院に進み、指導?授の 手塚富雄 の?めで ヘルダ?リン の詩を?し(のち河出書房新社「全集1 詩集」)、手塚との共?で マルティン?ハイデッガ? 『乏しき時代の詩人』(理想社)、 東京府立五中 同期からの友人 粕谷一希 の?めで、 ヨハン?ホイジンガ 『ホモ?ル?デンス』を?し、後者は 林達夫 の指導を受け?時まで師事した。

1964年 から 立?大? 非常勤講師を30年務める。 1966年 から 武?野音?大? 非常勤講師を15年務める。 1968年 中央公論 』に「 折口? の?生序?」を?表。以後文芸評論を書き?ける [注? 1] 1970年 、最初の著書『批評の精神』を刊行した。 1972年 から東大?文科非常勤講師を2年間務め、 1973年 から 明治大? 非常勤講師を3年間務めた [注? 2] 。1994年に 後藤明生 の誘いにより 近畿大? 文芸?部?授に就く(1998年まで) [1] 1997年 、日本芸術院?員となる。

2019年 2月13日に老衰により死去。88?? [2] 。? ?四位 [3]

受賞? [ 編集 ]

著書 [ 編集 ]

  • 『批評の精神』 中央公論社 〈中公叢書〉 1970、 講談社文芸文庫 (新編) 2004
  • 『詩人の館』 ?土社 1972
  • 『見つつ畏れよ』 新潮社 1973
  • 『役割としての神』新潮社 1975
  • 『元素としての「私」 私小? 作家論』 講談社 1976
  • 『原初への?望』 潮出版社 1977
  • 『詩神の誘惑』 小?書店 1978
  • 『神話の森の中で』 河出書房新社 1978、小?書店(小?コレクション)1997
  • 『現代作家論』講談社 1979
  • 『昭和批評私史』小?書店 1979
  • 小林秀雄 ?行と思索』小?書店 1980、新?版(小?コレクション)1985
  • 志賀直哉 近代と神話』 文藝春秋 1981
  • 『幻?の伽藍 迷宮?夢?音?』 小?書店 1982
  • 『忘却の女神 ?想集』 彌生書房 1982
  • 『幻想の?容』講談社 1983
  • 『偉大なる暗闇 師 岩元禎 と弟子たち』 新潮社 1984、 講談社文芸文庫 1993
  • 『??と探求 1980-1983』小?書店 1984
  • 河上徹太? 』小?書店 1984
  • 『見えない迷宮』?土社 1985
  • 花田?輝  20世紀思想家文庫』 岩波書店 1985
  • 『起源からの光 神話?中世?現代』小?書店 1985
  • 『異?に死す 正宗白鳥 論』 福武書店 1986
  • 『疾走する モ?ツァルト 新潮社 1987、 講談社?術文庫 1999、 講談社文芸文庫 (新編)2006
  • 『夢幻系列 漱石 ? 龍之介 ? 百閒 』小?書店 1989
  • 『ミクロコスモス 松尾芭蕉 に向って』講談社 1989、 講談社?術文庫 1992 
  • 『濃密な夜 私の音?生活 1970~1991』小?書店 1991
  • ブル?ノ?タウト 』新潮社 1991、講談社?術文庫 1995、 ちくま?芸文庫 2005
  • 西行 岩波新書 1993
  • 『小林秀雄 ?と精神』 小?書店 1993
  • 『昭和作家論103』 小?館 1993
  • 『琥珀の夜から朝の光へ 吉田健一 逍?』新潮社 1994
  • 『芭蕉遠近』小?書店 1994
  • 『志賀直哉 見ることの神話?』小?書店 1995
  • 『今日も、本さがし』新潮社 1996
  • 『花から花へ-引用の神話 引用の現在』新潮社 1997
  • 『?容する文?のかたち』翰林書房 1997
  • 『持?する文?のいのち』翰林書房 1997
  • 尾崎一雄 回想』日本古書通信社「こつう豆本」 1998 限定本
  • 『わが 林達夫 』小?書店 1998
  • 『ドイツを?む愉しみ』講談社 1998
  • 『京都で、本さがし』講談社 1999
  • 『小?は?瑠の輝き』翰林書房 2000
  • 『友情の文?誌』岩波新書 2001
  • 『わが?書散?』講談社 2001
  • 『神を見る 神話論集1』ちくま?芸文庫 2002
  • 『神を?む 神話論集2』ちくま?芸文庫 2002
  • 『藝文遊記』新潮社 2003
  • 『本の引越し』 筑摩書房 2004
  • 『果樹園の蜜蜂 わが?春のドイツ文?』岩波書店 2005
  • 『時空蒼茫』講談社 2005
  • 『ロマネスクの透明度 近?現代作家論集』鳥影社 2006
  • 『洋燈の孤影 漱石を?む』 幻?書房 2006
  • 『音?が聞える 詩人たちの?興のとき』筑摩書房 2007
  • 『母なるもの 近代文?と音?の場所』 文藝春秋 2009 
  • 『文人荷風抄』岩波書店 2013
  • 『五月の?書』岩波書店 2020。遺著、解? 堀江敏幸
  • 高橋英夫著作集―テオリア 』全8?、 長谷川郁夫 編、 河出書房新社 - 2021年春~2022年夏に刊
  1. 批評の精神 - 林達夫、小林秀雄、河上徹太?、吉田健一 論
  2. 神話と文? - ケレ?ニイ、 柳田國男 折口信夫
  3. 偉大なる暗闇 - 近代日本とドイツ文?論
  4. モ?ツァルト - 他は「母なるもの」抄版
  5. 西行と芭蕉
  6. ブル?ノ?タウト - 他は「ドイツを?む愉しみ」新編
  7. 藝文遊記 - 他は「時空蒼茫」
  8. ?書?想 - 年譜?著作目?

主な?書 [ 編集 ]

主な編著 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ この頃、『早?田文?』編集長 立原正秋 より原稿執筆依?あり。「いまは書くものがありませんから」と?ったところ、立原は?緯を公表し、感謝の意を示した。
  2. ^ ?誌『ユリイカ』1974年10月?に?載した論考「われ語る、ゆえにわれ在り―小林秀雄と吉田健一」にて、吉田による『小林秀雄文庫』解?(中央公論社 全5?、1954年2月-1955年2月)を引用し、「(小林の「平家物語」)に至って、批評といふものに?する一つの見方が拒否され、迷夢が破られている。そしてそれは、批評するといふことが或る?象をだしに使って自分に就て語ることだといふ考へである。これは曾て小林氏自身がどこかで書いたことになつてゐて、或はさういふことがあつたかも知れない。?し批評は或る?象をだしにして自己を語ることではないのであつて、『?麻』以後の小林氏の評論がそのことを何よりもはつきり示している。自分といふものは、言葉でわざわざ描くに?する程貴重な存在ではない……(以下略)」という?述を「全くその通り」と肯定。これを吉田は、河上徹太?との?談「時代を生きる」で、「高橋ヒデオさんが取り上げてくだすって」と報告した。『都築ケ岡から』に??、?日新聞社、1975年4月 p.328

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 『批評の精神』講談社文芸文庫版、附載年譜。なお解?は 三浦雅士 (?土社での初期の??編集者)
  2. ^ 文芸評論家の高橋英夫氏死去 ”. 時事通信 (2019年2月20日). 2019年2月20日 ??。
  3. ^ 『官報』7473?、平成31年3月25日
  4. ^ 平成17年秋の?? 旭日中綬章受章者 ” (PDF). ?閣府 . p. 3 (2005年11月3日). 2006年4月4日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2023年4月21日 ??。

外部リンク [ 編集 ]