磯田光一

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

磯田 光一 (いそだ こういち、 1931年 (昭和6年) 1月18日 - 1987年 (昭和62年) 2月5日 )は、 日本 文芸評論家 イギリス文?者 東京工業大? ?授 などを?任。?後 ?四等 旭日小綬章 受章。

1964年に三島由紀夫論『殉?の美?』を刊行し文壇に登場。?後文?の再?討を進め、文?を通した近代論へと批評の幅を?げた。代表作に『永井荷風』、『思想としての東京』、『鹿鳴館の系譜』などがある。

???人物 [ ソ?スを編集 ]

神奈川? ?浜市 中? 伊勢町(現? 西? 伊勢町)に生まれ、 東京都 葛飾? ?有 育ち。東京府立第十一中?校(現? 東京都立江北高等?校 )3年の時に敗?を迎え、1948年に 第一高等?校 (?制) 入?。 東京大?文?部 英文?科に進?し、 イギリス ? ロマン派 を?攻して卒業 [1] 1960年 (昭和35年)に東京大?院人文科??究科 修士課程 ?英語英文??門課程修了し、同 助手 となる [2]

1960年(昭和35年)、「三島由紀夫論」で第3回 群像新人文?賞 の次席となり、『 群像 』10月?に?載されて文芸評論家としてデビュ? [2] 。最初の評論集『殉?の美?』以?、 三島由紀夫 日本浪曼派 や?後史などに興味を示し、 永井荷風 などの文?に考察を加えた [2] [3] 中央大? ?任講師 を?て 助?授 となったが、1969年(昭和44年)に 大?紛? で?職 [2] 。のち 梅光女?院大? ?授、1984年(昭和59年)から 東京工業大? ?授。

三島文?を近代日本の土着性の中でとらえ直そうとした『殉?の美?』、英文?と 高見順 島木健作 を?比させて ?向 の問題を論じた『比較?向論序?』、 小林秀雄 などを論じた『パトスの神話』、『 吉本隆明 論』など西?化と日本の?統の?面から?く時代背景をとらえた文芸評論を?表し?けた [1] [2] 1970年 (昭和45年)、 三島の自殺 に衝?を受け、『殉?の美?』を1年間刊行停止し、遺族の意思によらない座談?や?誌特集に協力しない旨を記した喪中葉書を知友らに配布した [2]

初期はロマン主義的な裁?批評が目立ったが、 芸術選?文部大臣賞 を受賞した 1978年 (昭和53年)の『思想としての東京』以後、??的な手法で近代日本をとらえる仕事が?え、昭和文化の?史的再?討が結?した [2] 1979年 には『永井荷風』で第1回 サントリ??芸賞 1984年 には『鹿鳴館の系譜』(1983年)で ??文?賞 を受賞。同年、 日本芸術院賞 受賞 [4] 。?後文?の軌跡についても『?後史の空間』(1983年)、『左翼がサヨクになるとき』(1986年)などの著作がある [2]

萩原朔太? 』をほぼ完成させた後、 1987年 (昭和62年)2月5日に 心筋梗塞 により 千葉? 松?市 の病院で死去 [2] [5] 。戒名は一念院文林影居士。?後 ?四等 旭日小綬章 受?。かつて東大英文科で共に助手を務め、東京大??授だった 中野里皓史 も約2か月前に亡くなっている。また磯田と同い?の文芸評論家 前田愛 (永井荷風などの近代文?を主題に?談 [6] をした)も、5か月後の同年夏に急死した。

著作 [ ソ?スを編集 ]

  • 『殉?の美?』 冬樹社 , 1964。 三島由紀夫 論、?補版が3度刊
  • 『パトスの神話』 ?間書店 , 1968
  • 『比較?向論序?-ロマン主義の精神形態』 勁草書房 , 1968
  • 『文??この?面的なもの』 勁草書房, 1969
  • 『?後批評家論』 河出書房新社 , 1969、新?版1977
  • 『正統なき異端』 ?面社, 1969
  • 吉本隆明 論』 審美社, 1971
  • 『?意の文?』 ??新聞 社, 1972   
  • 『砂上の饗宴』 新潮社 , 1972
  • 『邪?なる精神』 冬樹社, 1973
  • 『近代の迷宮』 北洋社, 1975
  • 『昭和への?魂-現代精神史論集』 ??新聞社 , 1976
  • 『思想としての東京』 ?文社 , 1978、 講談社文芸文庫 ,1990
  • 永井荷風 講談社 , 1979、講談社文芸文庫, 1989
  • 『イギリス?ロマン派詩人』 河出書房新社 , 1979。オンデマンド版2003
  • 鹿鳴館 の系譜』 文藝春秋 , 1983、講談社文芸文庫, 1991
  • 『?後史の空間』 新潮選書 , 1983、新潮社, 1993、 新潮文庫 , 2000
  • 『昭和作家論集成』 新潮社 , 1985
  • 『左翼がサヨクになるとき-ある時代の精神史』 集英社 , 1986
  • 『人工庭園の秩序 芸術?思想論集』 小?書店 , 1987、新版1990(小?コレクション) 
  • 『近代の感情革命 作家論集』 新潮社, 1987  
  • 萩原朔太? 講談社 , 1987、講談社文芸文庫, 1993
  • 『磯田光一著作集』 小?書店 , 1990-1995。以下のみ刊行(全10?予定、版元倒産により中絶)
    • 1.三島由紀夫全論考、比較?向論序?
    • 2.?後批評家論、吉本隆明全論考
    • 4.?後史の空間、左翼がサヨクになるとき、新編昭和への?魂
    • 5.思想としての東京、鹿鳴館の系譜
    • 6.永井荷風、作家論1

?書 [ ソ?スを編集 ]

  • E.M.W.ティリヤ?ド『エリザベス時代の世界像』 ?究社 出版, 1963
    • 『エリザベス朝の世界像』 筑摩叢書, 1992 - ?後に友人 玉泉八州男 ??水徹?により改?

編著 [ ソ?スを編集 ]

脚注 [ ソ?スを編集 ]

  1. ^ a b 「著者略?」( 磯田 1979
  2. ^ a b c d e f g h i 柳?善治 「磯田光一」( 事典 2000 , pp. 449?451)
  3. ^ 松田 2006
  4. ^ 朝日新聞東京本社 ?行朝刊 1984年4月5日??22面)
  5. ^ 岩井? 『作家の臨終?墓碑事典』(東京堂出版、1997年)32頁
  6. ^ 前田 1984

?考文? [ ソ?スを編集 ]

  • 「年譜」『 現代詩手帖 - 特集=磯田光一 モダンというパラドクス』( 思潮社 、1987年12月臨時?刊?)
  • 磯田光一『殉?の美?』(新?)冬樹社、1979年6月。 NCID   BN07704732  
    • 『磯田光一著作集1  三島由紀夫 全論考 比較?向論序?』(小?書店、1990年6月)に所?
  • 磯田光一 編『新潮日本文?アルバム20 三島由紀夫』新潮社、1983年12月。 ISBN   978-4106206207  
  • 磯田光一; 前田愛 ; 中島?彦 「特集 永井荷風の世界」『 ?文? 解?と鑑賞 』49(4)、 至文堂 、18-36頁、1984年3月?。 NAID   40001335492  
  • 井上隆史 ; 佐藤秀明 ; 松本徹 編『三島由紀夫事典』 勉誠出版 、2000年11月。 ISBN   978-4585060185  
  • 松田良一 「磯田光一と「?向」問題―― 芥川龍之介 ?三島由紀夫?永井荷風をめぐって」『?山?文?』第30?、 ?山女?園大? ?文??、19-39頁、2006年3月。 NAID   120005271404  

外部リンク [ ソ?スを編集 ]