?史?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『時間??理??史』
フランシスコ?デ?ゴヤ

?史? (れきしがく)とは、 過去 史料 評? ? ?? する 過程 を通して ?史 事? 、及びそれらの?連を追究する ?問 である [1]

?要 [ 編集 ]

?史とは過去の事?を 文? などを用いて?集し、編纂したものである。?史?述は 古代 から存在していたが、?問としての 方法論 を確立させた近代?史?が成立したのは、17世紀から19世紀頃にかけてである。

西ヨ?ロッパでは ルネサンス の時代に 史料批判 の方法論が確立し、 17世紀 以降に 古文書? として成立していたが、?史家 レオポルト?フォン?ランケ は、その史料批判を?史?究において重要視する ??主義 的な?史?( ??史? )を確立した。「ただ事?を記すのみ」としたランケの??史?は?史?界に大きな影響を?え、今日の?史?の基礎となった。しかし、 文?資料 を偏重することには問題があり、 アナ?ル?派 の登場以?、文??究以外の方法 [注 1] も模索され、 人類? 的な性格を持ちつつある [注 2]

過去 ?訓 として受け取る 態度 は古くから見られるものである。例えば、 ニッコロ?マキャヴェッリ の『リヴィウス論』はイタリアの?金時代であった 古代ロ?マ 共和制 の?史を振り返ることで未?への?訓を見出そうとしている。しかし過去を安易に今日の基準でみることは過去を 色眼鏡 でみることになりかねないため、注意が必要である。例えば、今日 ?? ? であるとされているが、かつては紛?解決の最終手段として??は肯定されていた。自分の時代の ?値? 倫理? を機械的に過去へ適用し、批判することは、しばしば?史の?相を見誤ることになりかねない。

?史?究の方法 [ 編集 ]

?史の?究は ?史?者 などが行っている。一般的に、?史?者は大?の 史?科 などで?び、 修士? ? 博士? を取得し、論文を ?術?誌 に投稿したり、?術書を出版することで?究を行っている。?史?者は大?や?究所に勤めていることが多いが、個人で地域の?史を?究している 日曜?史家 ?土史家 なども存在する。

?史?の目標は過去の全ての事?を調べることではなく、その中から自分の 問題意識 や?心に?って課題(テ?マ)を選?し、 史料 先行?究 を調査し、論文を執筆することである。

E?H?カ? が『 ?史とは何か 』で主張するように「?史とは過去と現在の?きることのない ?話 」であり、?史?者の置かれている時代?況に大きく影響を受けて問題意識が?成されている。しかし、?史?究にはあくまで??性が求められるため、 史料 先行?究 に基づかない恣意的な?史?述はできない。

先行?究の調査 [ 編集 ]

?究テ?マが決まったら、まず 先行?究 を調査する必要がある。先行?究は 著書 ?術?誌 に投稿された 論文 などという形でなされており、 書店 古書店 ?書館 インタ?ネット などで探すことができる。自分のテ?マと?係する先行?究を探すためには、?究目?、?史?典などを見たり、その分野の入門書の ?考文? を見たり、インタ?ネット上で CiNii ?立???書館 のNDL online、大??書館の OPAC で?索することが必要である。本や論文を入手したら、それを?んで他の先行?究を探したり、?むべき史料を見つけたりすることで芋づる式に調査が可能である。先行?究を?んだあとは、論文を執筆するにあたって、それを?考文?として明示しなくてはならない。もし直接?考にしたのに?考文?として書かなかった場合は 剽? ? ?用 として、罰則を受けなければならなくなるため、注意が必要である。

また、個別的な?究を調査する前に、通?や通史を把握しておくことも必要である。大?で使われる?史?の?科書や、シリ?ズ物の通史として、 岩波講座 中央公論社 講談社 岩波書店 吉川弘文館 などの「○○の?史」シリ?ズなどが出版されている。これらの一般向けの?史書の中には 新書 として出版されたものや 文庫 化されているものもあるため、?書館に行かなくても、書店で簡?に入手することができる。なお、?史本のなかには、?術的な?究に用いるにはふさわしくない本も多くある。それを判別するのは難しいが、一次史料を利用しているかどうかや??で定評あるその分野の基本書とされる先行?究を載せているかどうかなどを見て、?史?の正?な手?きが踏まれているか調べればよい。また、 ?史小? などは原則として利用できないが、「?史小?」自?の?究を行う場合などはその限りでない。

史料調査と史料批判 [ 編集 ]

?史史料 文書 書物 日記 などの 古文書 文字史料 )、 考古資料 ??史料 などがあるが、これらは古くからある家の 倉庫 や、 古書店 などに眠っていたり、あるいは 大? 公文書館 博物館 などに寄贈、?却されていたりする。また、また、日本??にはない史料も存在する。?史?者はこれらの史料を探したり?んだりするため、調査に出かけることがある。史料を見つけたら、作られた年代や??を調べるために、紙質や字?などを調べて、 ?書 ではないかどうかを確認する。その後、史料の多くは くずし字 などで書かれているため、 ?刻 (活字化)を行い、 ?? で?究報告がされたり、本や資料集として出版されたりする。史料は書店や?書館などで入手、??することが可能になり、多くの場合?史?者はこれを利用して?究を行う。しかし、史料に書かれていることがすべて事?というわけではない。そのため 史料批判 を行うことが必要である。 [2]

?史?において 史料批判 は欠かせない作業である。史料批判とはその史料が信?できるものなのか、信?できるとしてどの程度信?できるのかを見定める作業である。例えばある 事件 について、史料Aと史料Bが 矛盾 している場合、?方の史料の性格を考え、どちらが正しいか確定してゆく作業が含まれる。史料Aが事件から1年後の 第三者 による ?聞 であり、史料Bは ?事者 日記 だとすれば、一般には事件に?して(時間的?空間的に)最も近い史料が確?なものと考えられるが、?事者の?言には(意識的?無意識的な)自己正?化が含まれることも多く、必ずしも??とは限らないから、できるだけ多くの史料を集めて相互に批判?討を加えることが重要である。なお、?聞であっても、その事件に?する世間での評?を含んでいるなど、史料として利用できる場合もある。

?に編纂されている史料の場合は、著述者の立場により意?的な編纂が加えられている場合もある。例えば 中? 正史 二十四史 )は 唐代 以降、?家による編纂となったために、?代の 王朝 を正?化するために先代の王朝の最後の 皇帝 などが?際以上に?く書かれる傾向にある。こうした史料を?した人の思想や信?、政治的?況、?時の社??況を?重に見定めることが必要である。

史料?解と論文執筆 [ 編集 ]

テ?マ を決定し、 先行?究 を調査した後は、集めた 史料 を問題意識に?いながら?解することで、 論文 を執筆する。?刻され、刊行された史料は 古文 漢文 が?めれば使うことができるが、 くずし字 のままの文章や 外?語 で書かれた文章を?解するのは?門的な?育を受けていなければ難しい。また、時代や地域、テ?マ設定にもよるが、史料は膨大な量が?っており、?究者は日?これを?むことに腐心している。古文書には?容以外にも形式に注目する必要があり、それは 古文書? を?ぶことで知ることができる。

史料?解ができたら、それを 論文 にまとめる必要がある。論文には形式があり、それに?って書かなければならない。論文を執筆したあとは、それを 投稿 して世に問わなければならない。「 史??誌 」、「 ?史評論 」などの ?術?誌 や、大?や博物館などが出す 紀要 、地域の ?土史家 グル?プが出している?誌、?生向けの論文コンク?ルなどさまざまな?表の場があり、そこに?表することで、他の?究者が?み、?考にすることができる。

?史?と史?史 [ 編集 ]

?史?の一? [ 編集 ]

?史?または史?とは、?史の見方 [3] 。それぞれの?史?ごとに「 史? 」は異なり、容易に一致させられない [3] 。しかしある時代に多くの人が共有していた?史?はあり、 古代ギリシア の「 循環史? 」、 中世 キリスト? の「 救? 史?」、 近代 啓蒙主義 時代の「 進?史? 」、 19世紀 の「 ナショナリズム 史?」等がある [3] 。そこから 史?史 が形成される [3] 。以下は?史?の例:

技術史?とは、 技術 進? が?史的 ?展 を究極的に決定しているとする見方 [4] 。?史的? 社? 的?動の 原因 を技術と見なすことで、?史を技術の質的?化として考察する立場 [4] 。技術史?では少なくとも、次の二点が前提とされる [4]

  1. 思想 ? 文化 ?社? 制度 民族 地域 によって異なるとしても、)技術は普遍的であり、いかなる社?にも共通して取り入れられる [4]
  2. (思想?文化?社?制度は盛衰を繰り返すとしても、)技術は進??展し?けている [4]

このような技術史?の見方では、新技術の?明と普及が、人間の 生活 ?式?社??係? 社?構造 ?文化?思想の飛躍的?化を引き起こす [4] 。「 農業革命 産業革命 エレクトロニクス革命 」という段階的用語は、その例である [4]

?史?の?史 [ 編集 ]

ここでは時系列順に主な?史?を列?していく。

  • 古代インドの ?? で、時間と共に 正しい?えが?れる という下降史?が興り、??とともに各地に??した。
  • 善?二元論の?想が生まれ、古代ペルシャで ゾロアスタ?? が、古代イスラエルで ユダヤ? が興る。
  • 古代ギリシャで、 ヘロドトス が『 ?史 』を記した。
  • 古代ヨ?ロッパで キリスト? の影響力の元、神話上の出?事を史?として記す 普遍史? が成立した。神?者 アウグスティヌス の『神の?』のように、 聖書 ?約聖書 ? 新約聖書 )をそのまま事?と捉え、 天地創造 - アダム - ノアの方舟 等を?て イエス が誕生し、現在があり、やがては 最後の審判 を迎えるという流れが存在する、 中世 にわたって支配的な?史?であった。後の 啓蒙思想 の時代に否定されたが、?史には一定の目的がある、未?に最終決?と救?があり善が勝利するとする?想は西?の?史?に大きな影響を?えている。
    • 一方で中世における 年代記 は事象の相互?連を考察せず、ただ事?を列?していくスタイルを取っている。「?史?」を持たないこれらの書物を執筆した著者の?心は、??などの特異な出?事や、華やかな祭典などに向けられている。
  • イスラム世界の?者、 イブン?ハルドゥ?ン は『 ?史序? 』で循環型の?史?を唱えた。
  • ルネサンス 以降、 自然科? が?達し自然界に多くの法則があることが?明されてくると、?史の中にも何らかの 法則 があるのではないかという思潮が高まり、 啓蒙思想 の時代になると、?史は法則に基いて無知蒙昧な時代から啓蒙の時代へと進?してゆくという直線的?史?( 進?史? )が主流となった。
    • 哲?者 ヘ?ゲル は人類の?史の世界史的?展過程により理性(絶?精神)が自己を明らかにするものと捉えた。これも進?史?の一つである。
  • 近代イギリスにおいて、?史上の出?事を「進?を促した者」と「進?を阻害した者」という極端な二元論で解?する ホイッグ史? が成立した。?史に法則的進?が存在する事を前提としている?、後述する 唯物史? 同?、進?史?から派生した?史?の一つとして捉えられる。
  • ?史?者 ランケ は法則性の論?を優先して史?を??に扱う進?史?に反?し、その反動として徹底した ??主義 的?明に基づく近代的な?究方法を確立し、?史?を科?に高めた(??史?)。ランケはヘ?ゲルらの?史法則論を否定し、また法則性が求められた遠因とも言うべき?用性を至上視する?問の傾向に?して警鐘を鳴らした。
  • 著述家 ト?マス?カ?ライル は「世界の?史は 偉人 ?記 である」と主張し、人物の業績を語ることでトップダウン的に?史を把握する手法は、 偉人? 英語版 として19世紀以降の社?史に?い影響を?えた [5] [6]
  • 哲?者 マルクス はヘ?ゲルの進?史?を?承しつつ、思想や?念を?史の原動力とした部分を批判、??的な?係こそが?史の原動力であるとした 唯物史? を確立した(『 共産?宣言 』『 資本論 』)。また、生産力と生産?係の矛盾が深まると社??革が起こると考えた。
  • 社??者????者 マックス?ウェ?バ? は、『 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 』において、人間の行動を規定するものとして 宗? に注目し、 宗?倫理 と??活動の?連を?究した。ウェ?バ?のこうした手法は、文化的な差異が?史の進展にも差異が生じさせていることを明らかにした。また、ウェ?バ?は ?値自由 を提唱し、 ?問 に?値判?(例えばxx主義、xx?が正しい等)を持ち?むことを?しく批判した。
  • ?史?者 アンリ?ピレンヌ ??史 の側面から??的要素が?史に重要な影響を?える事を論?した。ピレンヌの?究は同じ??を重要な要素として位置づけている点では 唯物史? と一致しているものの、?式的な見方を拒否するなど一線を?した?容となっている。
  • 近代になると 民族主義 の激化により、 ア?リアン?? 等の エスノセントリズム 的?史?が流行し、 第二次世界大? 等の破滅を招く。
  • 20世紀に登場した アナ?ル?派 [注 3] 社?? 心理? などの他の社?科?からの方法論を援用し、それまでの事件中心の?史認識に?し、心性や感性の?史、また?史の深層構造の理解などマクロ的な?史把握を目指した。また、アナ?ル?派の台頭以降、個別の事件性や通史ではなく、 農政史 出版史 物?史 人口史 ??史 心性史 などの社??的なテ?マ史や、社??、 文化人類? ??? 民俗? などの知見を取り入れる?際性を重視する傾向が見られる。
  • 地理?者?生物?者 ジャレド?ダイアモンド は『銃、病原菌、?』で地理的?生物?的要因が?史を決定付けると主張、史?界に論?を起こした。
  • 社??者??史?者 ウォ?ラステイン によって提唱された 世界システム論 は、?史は1つの?や社?で完結するものではなく、世界システムの過程から捉えるべきであるとしている。

?史法則 [ 編集 ]

?史はある 法則 に基づき一定の方向へ進んで行くものという考えがある。近代において主流となっていた 啓蒙主義 唯物史? においては?史法則の?見が主要な?究目標とされ、20世紀前半はマルクスの?展段階?、冷?後は 文明の衝突 論、 ?史の終わり 論などが大きな影響を?える形で?史法則?究が?けられてきた。しかし ??主義 を基幹とする今日の?史?では、基本的に一回性の連?であり、こうした普遍的?絶?的な?史法則が存在するとする意見は批判が?い。また?に何らかの法則性が存在したとしても、?史は人類文明に存在する全ての要素から構成されている極めて複?な?念であり、その要素が全て解明されでもしない限り、普遍的法則を構築することは困難である。ただ論者によっては緩やかな法則(傾向法則)であれば解明は可能とする論者も存在する。とはいえ法則のように見えるものは?ね一つの ?? に過ぎず、例えば唯物史?は正しいか、そうでないかということではなく、それが?史的事象を的確に?明できる限りにおいて正しいものと考えられる。

客?性 [ 編集 ]

現代史の困難さ [ 編集 ]

例えば古代ギリシア史やルネサンス史を論じる場合と自分の生きる時代を含む 現代史 を論じる場合とでは、後者に固有の困難さが生じる。現在の社?が抱えている諸課題が、現代史には生?しく反映されてしまう。例えば、 第二次世界大? のために多大な被害を受けた人?が多?生存しており、未だその傷は癒えていない。政治の?け引きの道具としてそれが利用されてしまうことも多い。 日本 でも特に第二次世界大?前後を巡る?史認識について、いくつかの論?が起こってきたが、感情的なやり取りも見受けられ、客?的な評?を行ううえでの困難さが生じている。そのような事情をふまえながらも、事?や?連性を明らかにしてゆく努力が重ねられてゆくことは必要である。

分野 [ 編集 ]

上位分野 [ 編集 ]

?史?は日本では一般的に 人文科? 人文? )に分類されている。例えば、 文部科?省 は分科「?史?」を、「人文?」、系「人文社?系」の分野「人文?」に分類している [7]

??? 社?? 社?人類? との?係性から 社?科? への分類を妥?とする意見も存在する。一方、?米では社?諸科?との親和性から 社?科? に分類されるが、此方でも人文科?と社?科?の何れに含めるかに付いて議論が重ねられている。

?育機? [ 編集 ]

日本 [ 編集 ]

日本の 小?校 中?校 では 社?科 で、 高等?校 においては 地理?史科 日本史科 (かつての ?史科 )や 世界史科 (かつての 東洋史科 ? 西洋史科 )で?史が講じられる。

日本の大?においては 文?部 が?史?究のみを?門的に行う 史?科 を設置していることが殆どであり、日本史?(?史?)、東洋史?、西洋史?、考古?が史?科で講じられる。ただし、法?科では 法制史 、政治?科では 政治史 、???科では ??史 、社??科では 社?史 、?育?科では?育史、理?部???部では 科?史 が講じられることが多い。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ ?? ?承 壁? フィ?ルドワ?ク 地理? 考古? など。
  2. ^ 詳しくは 史料 の項を?照。
  3. ^ ? : Ecole des Annales

出典 [ 編集 ]

  1. ^ ?史? 』 - コトバンク 、「 ?史? 」 - ジャパンナレッジ
  2. ^ 佐藤進一『古文書?入門』法政大?出版局。  
  3. ^ a b c d 神山四?. “ 日本大百科全書(ニッポニカ) - ?史? ”. Kotobank . 小?館?朝日新聞?VOYAGE GROUP. 2018年11月20日 ??。
  4. ^ a b c d e f g 石川晃弘. “ 日本大百科全書(ニッポニカ) - 技術史? ”. Kotobank . 小?館?朝日新聞?VOYAGE GROUP. 2018年11月20日 ??。
  5. ^ 井野?久美惠『 ヴィクトリア朝における?史?と文?:?記という?述スタイルから考える 』 - 日本ヴィクトリア朝文化?究??、2017年6月8日??。
  6. ^ マット?リドレ?『進化は万能である: 人類?テクノロジ??宇宙の未?』大田 直子, 鍛原 多惠子, 柴田 裕之, 吉田 三知世? 早川書房 2016 ISBN 9784152096371 pp.285-287.
  7. ^ 系?分野?分科?細目表:文部科?省 ”. www.mext.go.jp . 2022年8月15日 ??。

?考文? [ 編集 ]

  1. ?玉幸多 ほか編 『日本史?究事典』 <日本の?史 別?>、 1993年 ISBN 4081951012

?連項目 [ 編集 ]