한국   대만   중국   일본 
山本健吉 - Wikipedia コンテンツにスキップ

山本健吉

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山本健吉資料室の様子
福岡?八女市にある八女市立?書館2階にある山本健吉資料室の??。

山本 健吉 (やまもと けんきち、 1907年 明治 40年) 4月26日 - 1988年 昭和 63年) 5月7日 )は、 日本 文芸評論家 。本名は石橋貞吉(ていきち)。 俳句 批評から出?し、古典から現代文?まで幅?く追究。個性と?統の問題にせまる?自の批評を確立した。昭和を代表する文芸評論家の一人である。 日本芸術院 ?員、 文化功?者 文化?章 受章者。著書に『現代俳句』(1951年)、『古典と現代文?』(1955年)、『いのちとかたち』(1981年)など。

文芸評論家 石橋忍月 の三男。最初の妻は俳人の 石橋秀野 。なお秀野の妹は漫?家の ?水崑 の妻である歌人の ?水恒子 。俳文??、日中文化交流協?、 日本ペンクラブ 、各?員 [1]

???人物 [ 編集 ]

石橋忍月 の三男として、 長崎市 長崎市磨屋町に生まれる [1] [2] 。?制 長崎中? 慶應義塾大? ?文科卒業。 折口信夫 に師事した。日本の古典詩歌に詳しく、古典作品と現代文?との?係の究明に力を注いだ。また、ながく文芸時評もつとめ、現代文?に?する著作も多い。「 第三の新人 」という用語を最初に用いた人物でもある。

1929年、藪秀野(のち俳人 石橋秀野 )と結婚。一人娘 安見がいる。このころ二人とも?時、非合法下の 日本共産? に入?。1932年、 特高警察 に一か月近く勾留される。

1933年、 改造社 に入社し、1934年創刊の?合俳誌「 俳句?究 」に携わり現代 俳句 への造詣を深める。 1939年8月、「俳句?究」の座談?「新しい俳句の課題」で 人間探求派 なる用語が生まれた。司?、山本健吉、?加者、 中村草田男 加藤楸邨 石田波? 篠原梵

同じ1939年8月に、 吉田健一 西村孝次 伊藤信吉 中村光夫 らと同人文芸誌「 批評 」を創刊し、私小?を論じる。?時中の同人?誌統合のなかで、 堀田善衛 と交友をもつ。1943年に最初の評論集「私小?作家論」を刊行。

同時期に「島根新聞」(現? 山陰中央新報 )勤務 [3] 、「京都日日新聞」(現? 京都新聞 )文化部長 [1] 。1948年から 角川書店 の編集長を務める [3]

40代まで貧困に苦しむことも多かったが、?後、俳句論を中心に現代文?など多くの分野で著述した。

1967年~1978年、明治大??授 [1] 1969年 (昭和44年)より 日本芸術院 ?員 [4] 1972年 (昭和47年)に 日本文藝家協? 理事長、のち?長となる。

1988年5月7日、急性呼吸不全のため 東京都 ?谷? 代?木 ?原記念病院 で死去 [5]

1995年、父の出身地八女に遺品を集めた山本健吉?夢中落花文庫が開設された [1]

山本健吉若き日の写真
福岡?八女市八女市立?書館にある山本健吉資料室に展示してある山本健吉の若き日の??。

墓は 福岡? 八女市 の無量?院にある。

受賞??典 [ 編集 ]

系譜 [ 編集 ]

石橋家
八女市 の?師石橋正良宅に?わる『石橋氏系?』によると、八女地方の石橋一族は、 ?和源氏 の血を引く 肥前 出身の 武士 で豊後 大友氏 の門族である筑後?下田城主堤貞元の重臣石橋右衛門盛?( 1601年 慶長 6年〕?)が 天正 年間( 1573年 から 1593年 )に、筑後?生葉郡星野村に定住したのがはじまりである。?業は盛?の3代目にあたる作右衛門??が ?永 年間( 1624年 から 1645年 )に起こし、爾?、分家新立によって石橋?家の繁?がもたらされた。


     
           ┏近? 
           ┃
       ┏茂━━╋松次?
       ┃   ┃
佐仲━意仙━━╋養元 ┗友吉━━貞吉
       ┃    (忍月) (山本健吉)
       ┗正?

著書 [ 編集 ]

  • 『私小?作家論』?業之日本社 1943 のち角川文庫。復刊:審美社? 福武書店 ?講談社文芸文庫
  • 『現代俳句』角川新書 全2?, 1951-52、?訂版?角川書店 全1?, 1962
角川文庫 1964、のち改版、角川選書 全2? 1990、定本 角川選書 全1? 1998
  • 『純?俳句』創元社 1952
  • 『小?の鑑賞』要書房 1953
  • 『現代文?風土記』河出書房 1954
  • 『小?に描かれた現代婦人像』大日本雄弁?講談社 1954
  • 『芭蕉 その鑑賞と批評』全3? 新潮社 1955-56、新版全1? 1976、のち飯塚書店
  • 『?春の文?』要書房 1955
  • 『古典と現代文?』大日本雄弁?講談社 1955 のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『?魂歌』角川書店 1955
  • 『名作の女性たち』角川新書 1955
  • 『きりしたん事始』芸術社 1956
  • 『新俳句?時記』全5? 光文社カッパ?ライブラリ? 1956
  • 『俳句の世界』新潮社 1956 のち講談社、同文芸文庫
  • 『作家の肖像』河出新書 1956
  • 『孤?なる芸術』現代文芸社 1956
  • 『小?に描かれた?春像』河出書房 1957
  • 『現代文??え書』新潮社 1957
  • 『昭和俳句』角川新書 1958
  • 『昭和の女流文?』?業之日本社 1959
  • 『大和山河抄』人文書院 1962 のち角川選書
  • 『?本人麻呂』新潮社 1962 のち河出文庫
  • 『日本の言葉』河出書房新社 1962
  • 『十二の肖像?』講談社 1963 のち福武文庫
  • 『小?の再?見』文藝春秋新社 1963 のち潮文庫
  • 『日本の?の歌 万葉から現代まで』講談社現代新書 1964、?補1975
  • 『ことばの?時記』文藝春秋新社 1965、のち文春文庫、角川ソフィア文庫
  • ??空 歌抄』角川新書 1966、?補『??空』角川選書 1972
  • 『文芸時評』河出書房新社 1969
  • 『日本詩人選5 大伴家持 』筑摩書房 1971
  • 漱石 ? 啄木 ? 露伴 』文藝春秋 1972
  • 『行きて?る 古典文?全評論』河出書房新社 1973
  • 『季寄せ』全二冊 文藝春秋 1973
  • 『芭蕉全?句』河出書房新社 1974 講談社?術文庫(改訂版) 2012
  • 『遊???』集英社 1974
  • 正宗白鳥 その底にあるもの』文藝春秋 1975、講談社文芸文庫 2011
  • 子規 ?子 』河出書房新社 1976
  • 『近代日本の詩人たち』講談社 1976
  • 『猿の腰かけ』集英社 1976
  • 『天際の借景』集英社 1977
  • 『詩の自?の?史 遠き世の詩人たち』筑摩書房 1979 ちくま?芸文庫 1992
  • 『狐の提?』集英社 1979
  • 『漂泊と思?と』角川書店 1980
  • 『ことばの季節』文藝春秋 1980
  • 『いのちとかたち 日本美の源を探る』新潮社 1981 角川文庫ソフィア 1997
  • 『旅のこころ』文藝春秋 1981
  • 『短歌 その器を充たすもの』角川書店 1982
  • 『俳句私見』文藝春秋 1983
  • 『現代の?想28 山本健吉集』彌生書房 1983
  • 『身??時記』文藝春秋 1984
  • 『小さな肖像?』筑摩書房 1984
  • 『刻意と卒意』角川書店 1984
  • 『花鳥一? わが心のうた』文藝春秋 1985
  • 『昭和俳句回想』富士見書房 1986
  • 『基本季語五??選』講談社 1986 講談社?術文庫 1989
  • ?謝蕪村 』講談社 1987
  • 『ことばの四季』文藝春秋 1987
  • 『万葉秀歌鑑賞』 講談社?術文庫 1987、改訂版?飯塚書店
  • 『雪月花の時』角川書店 1988
  • 『俳諧常住』富士見書房 1988
  • ?の細道 』講談社 1989、ほかに河出文庫、?補版?飯塚書店
  • 『生と死と 山本健吉人生?本』角川書店 1998

作品集 [ 編集 ]

  • 山本健吉全集 』(全15?別?1) 講談社 1983-1985
  • 『山本健吉俳句?本』全5? 角川書店 1993-1994
    俳句とは何か、俳句鑑賞?時記、現代の俳人たち、俳諧の心と方法、俳句の周?
    • 『俳句鑑賞?時記』角川ソフィア文庫 2000
    • 『古典名句鑑賞?時記』角川?芸ブックス 2010

主な共編著 [ 編集 ]

  • 『俳句とは何か』 平畑?塔 共著 至文堂 新書判 1953、のち?著?角川ソフィア文庫ほか
  • 『現代短歌俳句集 日本?民文?全集35』河出書房 1958
  • 『俳句?短歌 近代文?鑑賞講座』角川書店 1960
  • 『万葉百歌』 池田彌三? 共著 中公新書 1963
  • 『?民の文?15 芭蕉名句集』河出書房新社 1964、新版1988ほか
  • 『詩のこころ 心の?話』 西脇順三? と?談、日本ソノ書房 1969、ぺりかん社 1982
  • 『芭蕉の本5 歌仙の世界』角川書店 1970
  • 『最新俳句?時記』全5冊 文藝春秋 1971、のち文春文庫
  • 『自然と芸術 山本健吉?談集』角川書店 1977
  • 『遊びといのち 山本健吉?談集』 角川書店 1986

回想?評? [ 編集 ]

出典 [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e 日外アソシエ?ツ現代人物情報
  2. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、104頁。  
  3. ^ a b ??人物デ?タベ?ス
  4. ^ 『朝日新聞』1969年11月25日(東京本社?行)朝刊、14頁。
  5. ^ 岩井? 『作家の臨終?墓碑事典』(東京堂出版、1997年)344頁
  6. ^ 『朝日新聞』1966年4月7日( 東京本社 ?行)朝刊、14頁。
  7. ^ さだまさしさん 山本健吉を?び「防人の詩」を捧げる 八女市 「?報やめ」2012年6月?)

外部リンク [ 編集 ]