パナマ?ビエホとパナマ?史地?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
世界遺産 パナマ?ビエホと
パナマ?史地?
パナマ共和?
パナマ・ビエホの象徴的建物 大聖堂(左)と鐘楼跡
パナマ?ビエホの象?的建物
大聖堂(左)と鐘?跡
英名 Archaeological Site of Panama Viejo and Historic District of Panama
?名 Site archeologique de Panama Viejo et district historique de Panama
登??分 文化遺産
登?基準 (2), (4), (6)
登?年 1997年
?張年 2003年
備考 パナマの?市街にパナマビエホの?史公園を加えた?張登?。2003年の登?範??大に伴い、"パナマの?史地?"の登?名は、"サロン?ボリバルのあるパナマ?史地?"から?更された。
公式サイト 世界遺産センタ? (英語)
パナマの旧市街の位置(パナマ内)
パナマの旧市街
パナマの?市街
パナマの?市街 (パナマ)
パナマの旧市街の位置(アメリカ州内)
パナマの旧市街
パナマの?市街
パナマの?市街 (アメリカ州)
パナマの旧市街の位置(地球内)
パナマの旧市街
パナマの?市街
パナマの?市街 (地球)
地?
パナマ・ビエホとパナマ歴史地区の位置
使用方法 ? 表示

パナマ?ビエホとパナマ?史地? は、 中米 の?、 パナマ の首都である パナマ市 の東に位置している世界遺産に登?されている文化財として貴重な建造物群である。

ユネスコの世界遺産 [ 編集 ]

世界遺産登?記念銘板(大聖堂前)

2003年 の第27回 ユネスコ 世界遺産委員?パリ?議において、文化遺産に登?される。--同じパナマ市?にある カスコ?ビエホ 1997年 に文化遺産として登?されたことを受け、あわせて再登?された?緯をもつ。

登?基準 [ 編集 ]

この世界遺産は 世界遺産登?基準 のうち、以下の?件を?たし、登?された(以下の基準は 世界遺産センタ? 公表の 登?基準 からの??、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化?において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計?、景?デザインの?展に?し、人類の?値の重要な交流を示すもの。
  • (4) 人類の?史上重要な時代を例?する建築?式、建築物群、技術の集積または景?の優れた例。
  • (6) ?著で普遍的な意義を有する出?事、現存する?統、思想、信仰または芸術的、文?的作品と直接にまたは明白に?連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員?は考えている)。

パナマ?ビエホ財?(Patronato Panama Viejo) [ 編集 ]

パナマ?ビエホ財?のロゴマ?ク

2003年の世界遺産登?に先?けて設立された 第3セクタ? 方式の財?(非?利??)。1995年にパナマの 文化財 所管官? INAC(?立文化院 スペイン語 Instituto Nacional de Cultula)と IPAT(パナマ?光? スペイン語 Instituto Panameno del Turismo)が?際奉仕??クラブ? キワニス (英語 Club Kiwanis)?民間銀行バニッスモ(スペイン語 Banistmo)と共同出資した。四者の代表者からなる理事?のもとに、?括事務部門?考古?部門?建築?部門?遺物保存修復部門と付?博物館から構成されている。

現在、古建築群が立地ないし埋?されている280,000 m 2 にも及ぶ?大な地域は、?史公園として財?が管理している。また、公園?には大聖堂前に土産物店等が入居する建物(??軍司令部)と1953年にパナマ建?50周年を記念して作られた生活?基幹道路の建?50周年記念道路(ビア?シンクエンテナリオ スペイン語 Via Cincuentenario)があるが、ともに貴重な文化財保護の?点から財?では移?を?に?く要望している。

2006年には『Canto Rodado(カント?ロダ?ド 道路??のために使われた?石)』という 考古? 建築? ?究紀要 を公刊した。財?設立時の遺産復興計?( マスタ?プラン )によると、?史公園?の?掘調査ならびにその成果を尊重した古建築群の復興を遂げ、?時の町?みを復元することを最終目標として?げている。

付?博物館(Centro de Visitantes de Panama Viejo) [ 編集 ]

大聖堂?の鐘?(展望台)の?要と?光時の注意事項

開館時間
  • 博物館
    • 火曜日から日曜日の午前9時?午後5時(入館は4時まで)
  • 遺跡公園(展望台を含む)
    • 火曜日から日曜日の午前8時半?午後6時半
休館日
  • ?週月曜日、一部祝日など特別に財?が定める日(詳細は要問合せ)
料金
  • 一般 博物館 US$3.00, 遺跡公園(展望台)US$4.00, 共通入場券 US$6.00
  • 55?以上 博物館 US$2.00, 遺跡公園(展望台)US$3.00, 共通入場券 US$5.00
  • 8??17? 博物館 US$0.50, 遺跡公園(展望台)US$2.00, 共通入場券 US$3.00
  • (米ドルとパナマ通貨 バルボア (B./)は等?)
アクセス
  • 郊外にある トクメン?際空港 からタクシ?で40分、新市街(町の中心部)から15分
  • 住所 Centro de Visitantes de Panama Viejo, Via Cincuentenario, Ciudad de Panama
  • 電話 226-8915, 226-1757, 2269364 Fax 226-7809
  • E-mail patronato@panamaviejo.org(スペイン語?英語のみ)
注意情報
  • 現在、「サン?ホセ修道院」と「王の橋」がある北地?については、周?の治安?化による外?人旅行者の犯罪被害が散?している。そのほか、遺跡と居住?域が接している場所についても??行動を控えるなど常に注意が必要。

主な建物群 [ 編集 ]

この遺跡の特?は、主要なものだけでも8つの宗?施設が見られることにある。

大聖堂周? [ 編集 ]

大聖堂(Catedral) [ 編集 ]

南北55m、東西最大35mの規模を持つ町の象?的建物。現在では多くの?光書?パンフレット等にも?載されている。町の設立?初、16世紀初頭には小規模な木造建物だったが、1619年には現存の石組み建物が建設されている。町最大の?場である中央?場の東に面している。建物は南北方向に長く南に祭壇があり、左右に付???堂を伴う形はさながら ラテン十字 を模す バシリカ の?相を呈している。また祭壇右?に高さ33mの鐘?(ト?レ スペイン語 Torre)が敷設されている。鐘?は2006年4月に修復5ヵ年計?が完了し、本??部は吹き?けだが階段を設置して展望台として一般に公開している。また、パナマ?ビエホ財?のロゴマ?クはこの鐘?をデザイン化したものである。

中央?場(Plaza Mayor) [ 編集 ]

東西60m、南北55mの範?が現存しており、?時の地?から正方形であることが知られていることから南側は現存建物や駐車場等によって破?されている可能性がある。建?50周年記念道路建設時(1953年)に、大聖堂まで直接車が?り入れられるロ?タリ?(道路)が敷設されていた。しかし財?設立時に文化財保護の?点から?に撤去を陳情し?現している。その後に?掘調査が行われ、?場西側の建物群や?場創設時以前の貴重な 先住民族(インディヘナ) の遺跡が確認されている。

女子修道院(Las Monjas de Concepcion) [ 編集 ]

女子修道院 ??堂

町で唯一の 修道女 のための施設。?派はスペインに本部を置く「無原罪の御宿り女子修道?」(スペイン語 Limpia Concepcion de Nuestra Senora)。東西120m、南北60mの敷地の中に多くの建物があったことが?時の地?によってわかっている。1594年11月29日に町議?議長のフランシスコ?デ?カルデ?ナスのもと、?事?長のアンドレス?コルテスの女子修道院設立の提案が議?で承認された。?事?長の提案の原点は、町に住む財産を持たないために??結婚できない貧しい家に育った少女や身寄り??入のない未亡人たち、または親がいない農民の子供たちを救?することにあった。女子修道院設立のために現在の ペル? の首都、?時はスペイン統治下の リマ から院長と副院長、修道女の?育を??する?師の?勢3名が1598年6月10日にパナマの町に船で到着した(そのほかに修道女の諸用を勤める女性1名がいたが途上船?で死亡した)。設立?初は財政的に?まれていなかったが、17世紀にいたって町の有力者フランシスコ?テリン(スペイン語 Francisco Terrin)の財政的支援を受け、周?の地所を取得??張を繰り返して町最大の宗?施設になった。17世紀初頭には??の木造建物から現存する石造建物に作り?えられたが、1621年の地震によって大部分が崩落した。再建間もない1671年、ヘンリ??モ?ガンによる町襲?時に修道院長は修道女たちを小さな船に?せてリマへと立ち去った。町の復興後は中心部に近い場所に再建を果たしたが、往時ほどの勢力を保つことはできなかった。現在では??堂の修復作業もほぼ終了し、床部分を補?して記念式典や演劇?ミニコンサ?ト?場などとして現地に密着した利用が?られている。

貯水タンク(Aljibe) [ 編集 ]

女子修道院?の中庭に設置された屋根覆いのない半地下構造の施設。1594年に建設され、 乾季 には最大12,400リットルもの水を溜めることができた。?時、町の井?水は海が近かったために?料に適さなかった。12月後半から4月上旬までの乾季には、貯水タンクができるまでは十分な?料水の確保が難しかったために、住民は水?り人と呼ばれる現地の商人からの購入を余儀なくされた。現地に 上水道 が敷設される20世紀の初頭まで使用されていた。

コンパニア?デ?ヘス?ス修道院(Compania de Jesus) [ 編集 ]

コンパニア?デ?ヘス?ス修道院 ??部分

16世紀後半から17世紀初頭にかけて建設された敷地東西85m、南北55mの イエズス? の修道院。大聖堂から西に向かう大通りの北側に位置し、西側では女子修道院と路地を?んで接している。建物群は東側に集中している。通りに面した??施設の北側に中庭を配し、周?にその他の建物群(?庭回廊)が配置されている。また現存する建物の壁が比較的高いことから2階建てだったと考えられる。??施設は全部で3ヶ所あったことが文?で確認されているが、現在では??建物の大祭壇正面の壁のみが明確に?っている。この壁上部には丸窓が2ヶ所?っており、 ステンドグラス がはめ?まれていたものと推定されている。??東側の正面出入り口について、2003年にJICA?年海外協力隊員による?掘調査が?施され、20世紀の整地(盛り土)の下から?時のレンガ敷きの床面が確認されている。

地元中?生の?修場所として活用が?討されている??北東側の部屋(?庭回廊の一部)を2007年1月から全面?掘調査が行われた。?時のレンガ敷きの床面や下層から?出された修道院建設以前のプレ?イスパニコ文化の貴重な遺跡が?見されている。

サン?フアン?デ?ディオス病院(Hospital de San Juan de Dios) [ 編集 ]

サン?フアン?デ?ディオス病院 全景

町で唯一の療養施設。現在は西側(45m)と北側(30mほど)に高い石壁が?っているのみである。?史的に見て建物群はサン?フアン?デ?ディオス修道士によって土地が取得された17世紀には完成をしていたようである。1620年には病院はまだ小さく、民有地を間借りしていた。また付設の??が?時の地?によって存在していたことがわかっており、2003年と05年にドイツの大?調査隊が??建物の床面を?出している。現存する西側壁面が??西壁に相?する。今後も?掘調査の成果が期待される。また南側に接して建?50周年記念道路が建設されていることから、??入り口付近が確認できていない。

サン?フランシスコ?修道院(Convento de San Francisco) [ 編集 ]

女子修道院の南西に位置するフランシスコ?の男子修道院。東に位置する女子修道院と同規模の敷地面積を有し、建物自?は南北に長かったことが?時の地?によって知られている。南北に90m現存する建物は、倒?した大量の石材と周?の宅地化によって北端部分の 遺構 の確認ができていない。また?部には2ヶ所の中庭があって、高い壁から2階建てだったものと思われる。??から周?の急速な宅地化など遺跡の崩?が認められている上に、建物の南端に建?50周年記念道路があることで、車の振動や排ガスによる現存建物崩?の危機が?係者から指摘されている。

テリン邸跡(Casas Terrin) [ 編集 ]

大聖堂の西側、中央?場の北側に位置する16世紀末から17世紀初頭の町の有力者フランシスコ?テリンの邸宅跡。現在は母屋部分(東西45m、南北30m程度)と北に接する2棟の小建物の基礎が若干?っているに過ぎない。1600年の中央?場?張と20世紀の大聖堂前のロ?タリ?建設に伴って周?の土地が改?されており、建物の南側が破?されている可能性がある。また1997年から98年にかけて建物敷地の南側で?掘調査が?施されており、?時の個人邸宅としては珍しいア?チ型門の存在が確認されたことが特筆される。同じく現存建物の?部にもア?チを使った部分が一部現存しており、直近で見?することができる。

テリン夫妻が新しい??堂で結婚式を行うことを?件に私財を寄付をしたことで女子修道院の誘致が?現している。

司?館?アラルコン邸跡(Casa del Obispo, Casa Alarcon) [ 編集 ]

大聖堂の正面入り口北側に位置する建物。1640年ごろまではこの地に大聖堂で奉仕する司?の木造建物があった。その後、40年代後半になってペドロ?デ?アラルコン(スペイン語 Pedro de Alarcon)に土地の所有?が移り、中2階を持つ石造邸宅が建てられた。現存の建物は南北45m、東西20mを測るアラルコン邸のもので、1階と中2階が石造り、2階は板壁を有していたことが?時の文?からわかっている。建物は1階部分が?で?まれた中央の中庭を?んで南側に居住空間、北側に調理場を有する長方形で、中2階以上は現存していない。1988年と2000年に建物?部での?掘調査が部分的に行われているが、全容解明にはいたっていない。

西の建物群(Casas Oeste) [ 編集 ]

1995年から翌年にかけて財?の考古?部門長が?掘調査を?施している。その報告書によると、中央?場の西に接する地点から植民地期と思われる建物群の痕跡を?出した。?出遺構は北側に接しているCalle de la Empedrada(エンペドラ?ダ大通り)に沿うように壁と思われる基礎部分と南側に?がる丸石を敷き詰めた床面、十字に交差する柱の礎石部分などである。北側の壁には幅2mの金?製扉が設置されており、通りに面した間口は10m弱であった。また?部からは瓦片や建築に用いたと思われる?釘、壁を構成していた石片やしっくいが折り重なるように出土している。なお丸石を?べた床の下層から別のレンガ敷き床面を?出している。建物群の性格としては他の建物以上に重厚なつくりであることや釘を中心とした?製品が大量に出土していることから鍛冶工房の可能性を指摘する?究者もいるが、未だ定?はない。 ?掘調査報告書では複?の建物群(報告書では2?3棟)を?出したとしているが、今後は出土している遺構や遺物の比較?討?各種文?による史料批判が必要となっている。

サント?ドミンゴ修道院(Convento de Santo Domingo) [ 編集 ]

大聖堂の北100mのところに位置する東西60m、南北55mの建物を有するドミニコ?の男子修道院。設立は16世紀の終わりから17世紀の初頭にさかのぼることが今日の調査??究によって知られている。建物は他の修道院と同?に中央に中庭があり、それを取り?むように?庭回廊とその他の建物が立地していた。東側に ??堂 等の主要建物があって左右非??のようである。建物の西には カリブ海 の町 ポルトベロ (スペイン語 Portobelo)まで?く「王の道」(カミノ?レアル スペイン語 Camino Real)が通っていた。

ジェノバ人の家(Los Genoveses) [ 編集 ]

16世紀以降、?地での ?人 に特化した人身?買を?占的に行っていた ジェノバ イタリア )人の屋敷跡。屋敷は石造2階建てで上層階は木造だったと推定される。これら?買から得られる利益は、大商人とヨ?ロッパの?家との融資契約にも匹敵するほどだったといわれている。建物の東側は現在では陸地化しているが、直接船が着岸できるような低い石壁が建物の沿って現存している。 2007年2月から コロンビア人 大?院生と合同で、建物北西側と北側の?範?で?掘調査を?施している。建物の北西側からは表土直下から植民地時代の土器や金?製品等が多?出土しており、建物の北側は近年宅地化される際に造成された痕跡が認められた。今後はパナマにおけるスペイン人主導の町にあって、異?人であるイタリア人がどのようにして?自の??活動を?展させたのか各種文?や考古?的?究が待たれる。

統治府(Casas Reales) [ 編集 ]

大聖堂の東方、岬の先端部分に位置する?立した小島に設置された一連の建物群。島の周?には町で唯一の障壁がめぐらされており、陸地とは木製の?橋でのみ結ばれていたと推定されている。現在は南側の建物礎石(南北20m程度、東西7m)のみが?り、島は陸?きになっている。島?中央部には3棟の石造建物(うち中央のみが木造)が建設され、南側は統治府長官の事務所、中央部分は統治府政??とスペイン王室?計院、北側には裁判所と牢獄があったことが文?史料から分かっている。

町議?棟(El Cabildo) [ 編集 ]

15m四方、ほぼ正方形の中2階を持つ建物である。現在では建物の基礎のみが?っている。北側は大聖堂と幅2mほどの細い路地をはさんで接している。1996年に?掘調査が一部?施され、大聖堂(鐘?)西壁ラインの延長線上に門の礎石跡と建物?部で上層階へ上がる階段跡を?出している。

西地? [ 編集 ]

メルセ?修道院(Convento de La Merced) [ 編集 ]

メルセ?修道院 (現?)

大聖堂を中心とした町づくりの中で、孤立するかのように町の西外れに設立されたメルセル?の男子修道院。北側に祭壇を有し、南の海に向かって建っていたことがわかっている。南北50m、東西20mを計る左右非??の祭壇を持つ??堂のわずかな壁面と基礎部分のみが?っているだけで、今日では考古?的調査??究がほとんど進んでいない。近年、?年海外協力隊員による??堂入り口部分の ?掘調査 が行われ、現代では失われてしまっていた?時の通りの跡を?出した。このことがきっかけとなり、?時の道を再現した遊?道が整備された。なお??堂の北側はおよそ7?8mほどで宅地と接しており、??堂部分は建?50周年記念道路によって南北に分?されていることから?該遺跡は文化財の危機に瀕している。また近年の?究成果から、 遺構 の?存?況が極めて良い(火災痕跡等がない)ことや地理的要因から、1671年にモ?ガン一味が町を襲?した際の?点となったのが?該修道院だったことが最近の?究でわかってきた。

マタデ?ロ橋(Puente del Matadero) [ 編集 ]

マタデ?ロ橋 全景

?史的にも古いこの橋は、16世紀末から17世紀初頭にかけて??の木製橋から全長12mの石橋に架け替えられた。この橋が架かる川を境に市?と市外に?別されている。橋の西詰め(市外)には?いを持つ公設の屠殺場があった。また建物前の?場ではパナマの先住民族 インディヘナ (スペイン語 Indigena)による共同市場があった。最近の?究によってヘンリ??モ?ガンたちが町に入ったのはこの橋からではないかという?がある。これは?際に?いが行われた日?の地点分析と?金輸送のため警備が?しかったカミノ?レアルを通過した形跡がなかったことを論?としている。近年では自動車橋として補?工事が行われており、?時の外?を損ねている(建?50周年記念道路建設時に、北側に隣接して新たなコンクリ?ト橋が作られた)。

クリスマス砦(Fuerte de la Natividad) [ 編集 ]

クリスマス砦の全景

建設年代は不詳。 マタデ?ロ橋の東詰めに位置する10m四方の現存する唯一の守備施設。1607年以前の史料に見えないことからそれ以後の建設であったといえる。砦には?名の兵士が常時駐留し、若干の 大砲 が配備されていた。もともと都市自?の守備計?はあったものの、?行されることはなかったので?合的な守備能力は低かったことがいえる。

現在、遺構の北側を走る建?50周年記念道路からの振動によって一部壁面が崩落し、緊急復?作業が行われた。

北地? [ 編集 ]

王の橋(Puente del Rey) [ 編集 ]

王の橋 全景

?史公園の北端に位置する全長35mほどの橋。1619年に?前の木造橋からア?チ型石造橋に造り?えられた。完成は1634年。この橋を多くのロバがカリブ海に停泊する ガレオン船 に積み?むために南米 インカ の財?を積んで通り過ぎた。これらの財?はカリブ海のポルトベロから大西洋を渡ってスペインの セビリャ カディス まで運ばれた。17世紀?時、ヨ?ロッパにもたらされたラテンアメリカの (きん)は、ヨ?ロッパ市場を暴落させたとの記?が?っている。この橋の?初の目的は、パナマの町からカミノ?レアルを?てポルトベロ(カリブ海)に至る連絡通路を確保することにあった。

'サン?ホセ修道院(Convento de San Jose) [ 編集 ]

サン?ホセ修道院の??跡

王の橋の南に位置する男子修道院。17世紀の最盛期に描かれた町の地?にも記されていないことから建設(進出)そのものが?かったものと思われる。現在では??の遺構(東西、南北ともに20m)のみを見ることができる。この建物は上部にア?チ型天井を持つ町で唯一のものであったが、1998年までにすべて崩落した。この修道院自?完成しなかった可能性を持っている。また建物の東の方には修道院の建物が存在したが、遊び場を建設するために1980年頃に平らにされた。かつて、20世紀初頭の建築家レオナルド?ビリャヌエバが建物遺構を測量しており、その報告書によると建物遺構は木造建築で、回廊が未完成だった。今日、建?50周年記念道路が西側に接するように敷設されており、一部西側の壁面は道路側に倒れ掛かるなど保存?況の改善が急がれる。相?的に周?地域の都市化?都市公害などによる汚染?老朽化も急速に進んでいる。

町の成立と展開 [ 編集 ]

パナマの町が成立したのは、1513年に若きスペイン人探?家 バスコ?ヌ?ニェス?デ?バルボア が現在のパナマ東部ダリエン地域から パナマ地? を??し、現在のダリエン?都ラ?パルマがあるサン?ミゲル?で太平洋を「?見」したことに端を?する。一?によると、その後1515年に現代のパナマ?ビエホ地?を訪れたアントニオ?グスマンという探?家が、砂浜で出?った?年漁師に地名を問うたところ「パナマ」と答えたことからその沿岸地域一?をスペイン領パナマと命名した。後になってパナマとは現地 インディヘナ の言葉で「海産物が豊かに取れる場所」という意味であることが分かっている。その後1519年8月15日にスペイン王室からパナマ地方の?監兼?督に任命されたペドロ?アリアス?デ?アビラ によって、現在のパナマ?ビエホに太平洋沿岸で最初のスペイン植民都市が成立したのである。 16世紀初頭は300人程度のスペイン人のみを抱える都市として始まったが、17世紀後半の海賊襲?時には人口は12,000人にも膨れ上がっていた。?時から友好的な インディヘナ たちをキリスト?化しながら、また一方ではスペイン人統治に反?する者には?金輸送などの?制??などを課した。混血も早い時期から進み、町の人口?加に拍車をかけた。

パナマの町は、成立初期はバルボアの部下としてパナマにやってきた フランシスコ?ピサロ が、現地インディヘナたちの情報を元にパナマから3?の船に?って南米の インカ帝? を滅亡させるなど、政治的にもより多くの?金獲得と植民都市成立のために中米や南米諸?に探?家たちを旅立たせる?点としての役割も?ってきた。そしてその後、南米からの大量の?金やボリビアの ポトシ銀山 の銀を海路で、また陸路でカリブ海へ運ぶ中?地点として?えてきた。

町の終焉とその後 [ 編集 ]

カスコ?ビエホにある現在のメルセ???
カスコ?ビエホにある現在の大聖堂

1671年1月28日、町に侵入したイギリスの海賊 ヘンリ??モ?ガン 一味は、?時?金交易でにぎわっていたパナマの町に火を放って(パナマの?督が、逃げ失せるために自ら町に火を放ったという?もある)、?金を略奪した。海岸線に建物がひしめき合うように立地するパナマの町は、ほとんど防御施設を持たなかったために、2月24日まで(現地をみた他の海賊の?言では4週間以上)町全?が火に包まれたとの記?が?っている。

その後、町は復興されることなく、2年後に高台で以前から移?計?のあった西に約11km離れた現在のカスコ?ビエホ地?に町の機能をすべて移?させた。このときに?け?った公共建物や宗?施設で使用されていた石材が持ち運びだされ、再利用されている。現在でも見られるものとして、西端に位置するメルセ???正面の彫刻が施された化粧石、大聖堂の正面壁面の石材などがある。

町の再建が?念された理由としては海賊の襲?が致命的であったこともある。しかしそれ以前の1621年にパナマを襲った地震の被害が甚大であり、復?を援助してもらうためにスペイン王室に費用負?を申し出る書類が確認されている。?合的に被害?況が?係者にとって予想以上だったとの見解が?年?、各種論文で指摘されている。一方、?掘調査で確認される植民地時代の建物のレンガ敷き床面が略奪によるもの以上に破損している?況が看過されるからも同?の結果が推察できるようである。

再建が?念されたかつての町は、後に各宗派が新しい町での施設再建のために?存建物から建築部材を切り出す作業に?事するインディヘナたちの居住地となった。危?を伴う作業であったために解?石材の下敷きになる事故が多?した。切り出された部材は?潮時に近くの海岸から筏に?せられて運ばれた。一連の工事が終了した後は、パナマ建?までのおよそ300年間、省みられる事も無くスペイン人がやってくる前の?態に?っていった。

?考文? [ 編集 ]

  • Celestino Andres Arauz?Patricia Pizzurno Gelos(セレスティ?ノ?アンドレス?アラウス、パトリシア?ピッツルノ?ヘロ?ス) 共著 、若林正三? ?『スペイン植民地下のパナマ(1501-1821)』 近代文藝社 1995年8月
  • Alfredo Castillero Calvo‘Edificios Religiosos de Panama La Vieja’“HISTORIA GENERAL DE PANAMA” VOLUMEN I TOMO II EL ORDEN COLONIAL Agosto de 2004
  • Alfredo Castillero Calvo 'Los edificios religiosos en la nueva Panama' “HISTORIA GENERAL DE PANAMA” VOLUMEN I TOMO II EL ORDEN COLONIAL Agosto de 2004
  • Gisela Lanzas Quintana “CLAVOS COLONIALES SIGLOS XVI Y XVII: PANAMA LA VIEJA” El 30 de agosto de 2001

外部リンク [ 編集 ]