長島藩

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長島藩 (ながしまはん)は、 伊勢? 桑名郡 長島(現在の 三重? 桑名市長島町 )に存在した 。居城は 長島城 [1]

藩史 [ 編集 ]

伊勢長島は ??時代 織田信長 の攻?を受けて 天正 2年( 1574年 )、 一向一揆 衆2万人が大量虐殺されたことで有名である。その後、領主は ?川一益 ? 織田信雄 ? 豊臣秀次 とめまぐるしく?わり、 慶長 3年( 1598年 )に 福島正則 の弟? 福島高晴 が1万石で入部した。慶長5年( 1600年 )に高晴は 大和 宇陀松山藩 へ移され、翌年に ?川 譜代の 菅沼家 上野 阿保藩 より2万石で入ることにより長島藩が立藩した。第2代藩主となった 菅沼定芳 は城改修?城下町建設?新田開?などを行なって藩政の基礎を固めたが、 元和 7年( 1621年 )に 近江 膳所藩 へ移され、長島藩は一時、?藩となった。

慶安 2年( 1649年 )、 久松松平家 松平康? 下野 那須藩 より1万石で入ることで再び立藩する。しかし 貞享 2年( 1685年 )に康?の跡を?いだ次男? 松平忠充 元? 15年( 1702年 )に?心により重臣を殺害したため、改易された。代わって 常陸 下館藩 から ?山正? が2万石で入る。 ?山家 は第4代?軍? ?川家綱 の生母? ?樹院 の?者であったことから取り立てられた大名家である。第6代藩主? ?山正寧 や第7代藩主? ?山正修 はいずれも 若年寄 を務めた。

以後、?山家が8代にわたって支配し、 明治 4年( 1871年 )の ?藩置? によって長島藩は?されて 長島? となり、その後 安濃津? に編入された。

長島は デルタ地? のために洪水による水害を受けやすく、田畑を等級化することによる災害?策が行なわれていた。

?代藩主 [ 編集 ]

菅沼家 [ 編集 ]

2万石。 譜代

  1. 定仍 (さだより)〈?五位下 志摩守〉
  2. 定芳 (さだよし)〈?五位下 織部正〉

幕府領 [ 編集 ]

元和7年(1621年) - 慶安2年(1649年)

松平(久松)家 [ 編集 ]

1万石。譜代。

  1. 康? (やすひさ)〈?五位下 佐渡守〉
  2. 忠充 (ただみつ)〈?五位下 佐渡守〉

?山家 [ 編集 ]

2万石。譜代。

  1. 正? (まさみつ)〈?五位下 兵部少輔〉
  2. 正任 (まさとう)〈?五位下 河?守〉
  3. 正武 (まさたけ)〈?五位下 ?正少弼〉
  4. 正贇 (まさよし)〈?五位下 ?馬守〉
  5. 正賢 (まさかた)〈?五位下 河?守〉
  6. 正寧 (まさやす)〈?五位下 ?正少弼〉
  7. 正修 (まさなお)〈?五位下 ?馬守〉
  8. 正同 (まさとも)〈?五位 備中守〉

?山家長島藩の家臣 [ 編集 ]

幕末の領地 [ 編集 ]

明治維新 後に、桑名郡18村( 笠松代官所 管轄の? 幕府領 )、 上?? 周淮郡 41村(?幕府領2村、 旗本領 1村、 前橋藩 領1村、 飯野藩 領2村、 安房上?知?事 領36村、??は幕府領11村、旗本領24村、 ?力 給地 2村、 西端藩 領4村、 寺社領 のみ2村)が加わった。なお 相給 が存在するため、村?の合計は一致しない。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 二木謙一監修?工藤?正編「?別 藩と城下町の事典」東京堂出版、2004年9月20日?行(371ペ?ジ)
先代
伊勢?
行政?の?遷
1649年 - 1871年 (長島藩→長島?)
次代
安濃津?