한국   대만   중국   일본 
木下順二 - Wikipedia コンテンツにスキップ

木下順二

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木下 順二
(きのした じゅんじ)
1956年
誕生 ( 1914-08-02 ) 1914年 8月2日
東京市 本??
死? ( 2006-10-30 ) 2006年 10月30日 (92??)
職業 劇作家 評論家
最終?? 東京帝?大? 大?院修士課程修了
ジャンル 演劇 評論 ??
主題 現代劇 民話 劇、 史劇 シェ?クスピア 作品
代表作 『彦市ばなし』(1946年)
夕鶴 』(1949年)
『山脈(やまなみ)』(1949年)
子午線の祀り 』(1978年)
主な受賞? 岸田演劇賞 (1947年)
??文?賞 (1953年)
産??童出版文化賞 (1959年、1992年)
?日出版文化賞 (1959年、1966年)
朝日賞 (1961年)
??文?賞 ?筆部門(1985年)
?日芸術賞 (1989年)
JRA賞馬事文化賞 (1995年)
親族 木下助之 (祖父)
佐?醒雪 (伯父)
テンプレ?トを表示

木下 順二 (きのした じゅんじ、 1914年 大正 3年〉 8月2日 - 2006年 平成 18年〉 10月30日 )は、 日本 劇作家 評論家 。代表作に『 夕鶴 』がある。 日本劇作家協? 顧問。母方の伯父は 佐?醒雪 (俳人、?文?者)。著名な 進?的文化人 ?後民主主義 者)であった。

???人物 [ 編集 ]

東京市 本?? (現? 東京都 文京? 本? )生まれ。父は熊本? 伊倉町 長を務めた木下?八?、祖父は 玉名郡 長?衆議院議員を務めた 木下助之 [1] 。異母兄は天文?者の木下國助、異母姉??は侍?次長の 木下道雄 に嫁いだ [2] 。第二女子師範附?小?校を?て?里 熊本市 に?る。?家は祖父の代まで?庄屋を務めた熊本の名家だった [3] 。?制熊本中?(現 熊本?立熊本高等?校 )、 第五高等?校 を?て1936年、 東京帝?大? 文?部英文科に入?し、 中野好夫 [4] の指導で シェイクスピア を?攻した。1939年、 法政大? 講師 [5] 。1941年 東京大?大?院文?部 英文科修士課程修了。

第二次世界大? 後、 明治大? 講師となる。1947年、 山本安英 らと劇?『 ぶどうの? 』を結成。『彦市ばなし』などの 民話 劇を?て『婦人公論』 1949年 1月?に『 夕鶴 』を?表(10月丹波市天理?講堂でぶどう座が初演、1950年1月東京初演)。同年「夕鶴」で?日演劇賞を受賞。『芸術』1949年3月?に『山脈』を?表(3月29日 - 4月14日初演、三越劇場、民芸)。『世界』1951年6-7月?に『蛙昇天』(1952年6月、三越劇場、ぶどうの?初演)を?表。1952-64年に 明治大?文?部 ?授。

他に 明治 初期の熊本が舞台の『風浪』(?女作を改稿した作品 [3] )や、 ゾルゲ事件 を題材とした『 オット?と呼ばれる日本人 』(1962年に 劇?民藝 で初演)、 東京裁判 を題材とする『神と人とのあいだ』などで?後日本の演劇人を代表する作家となる。作品は「 劇?民藝 」や「 前進座 」でよく上演された。前者を主宰した 宇野重吉 とは生涯の同志であった。

1967年、山本安英らと「ことばの勉??」を開始 [5]

1978年に『 文藝 』誌上に?表した『 子午線の祀り 』は『 平家物語 [6] に基づいて、?事詩的な「語り」を「群?」というスタイルを導入することで演劇化すると同時に、現代劇のスタイルと 歌舞伎 ? ? 狂言 といった?統芸能のスタイルとの融合を?現した。その後も、作品論『平家物語 古典を?む』や?童出版で「??平家物語」を刊行した。

?曲?小??演劇評論のほかに、ライフワ?クにシェイクスピア作品の??上演など、?い分野に著作があり、それらは『木下順二集』(岩波書店 全十六?) [7] にまとめられた。

?馬?馬術を愛し [5] 、?制五高時代は馬術部主?を務め、インタ?ハイで3位入賞の??もある [3]
1995年には『馬の文化叢書』で JRA賞馬事文化賞 を受賞。2000年に、趣味で?集した??有?の“馬の本”コレクション約3000冊を馬事文化財?に寄贈した [3]

1984年 日本芸術院 ?員に選ばれたが?退、1998年 東京都名?都民 に選ばれるが?退、?家的名?は一切受けず、左翼として筋を貫いた。 元?法 制化、 小選?? 制度等の反?運動をするなどし、 九?の? にも?同している。また 日本共産? のシンパとして同?の支持層?大の催しにも活?に?加した。

2006年 10月30日 肺炎 により死去。92??。葬儀は本人の遺志により行われず、 11月30日 に死が明らかにされた [8] 。生涯?身であった。

賞? [ 編集 ]

著書 [ 編集 ]

  • 『夕鶴』 弘文堂 アテネ文庫 ) 1950
  • 『山脈(やまなみ)』世界文?社 1950
  • 『三角帽子』( アラルコン 原作を脚色) 未來社 1951
  • 『蛙昇天』未來社 1952
  • 『風浪』未來社 1953 のち 新潮社 (一時間文庫)、 角川文庫 ほか
  • 『私たちのシエイクスピア』 筑摩書房 (中?生全集)1953、 ちくま少年?書館 1975
  • 『木下順二集 新文?全集』河出書房 1953
  • 『木下順二ラジオ?ドラマ選集』?文館 1954
  • 『木下順二放送劇集』未來社 1957
  • 『ドラマの世界』 中央公論社 1959、 中公文庫 1976
  • 『オット?と呼ばれる日本人』筑摩書房 1963、 講談社文庫 1973。解? 尾崎秀?
  • 『冬の時代』筑摩書房 1964
  • 『日本が日本であるためには』 文藝春秋 新社 1965
  • 『花若?陽?な地獄破り』未來社 1966
  • 『無限軌道』 講談社 1966、 講談社文庫 1977
  • 『白い夜の宴』筑摩書房 1967
  • 『ドラマとの?話』講談社 1968
  • 『?想 シェイクスピア』 筑摩書房 (私の古典) 1969
  • 『神と人とのあいだ』講談社 1972
  • 『シェイクスピアの世界』 岩波書店 1973、同時代ライブラリ? 1993
  • 『忘却について』 平凡社 1974
  • 『運命のこちら側』講談社 1976
  • 『?史について』 ?日新聞社 (現代日本のエッセイ)1976、 講談社文芸文庫 1990
  • 『龍が見える時』三月書房 1978
  • 『子午線の祀り』 河出書房新社 1979、 河出文庫 1990
  • 『古典を?す』 福音館書店 (福音館日曜日文庫)1979。 梶山俊夫 ?
  • 『?天的日本人』作品社 1980
  • 『寥廓 ?想集』筑摩書房 1980
  • 『ドラマが成り立つとき』岩波書店 1981
  • 木下順二?曲選 』全4冊  岩波文庫 1982-1999
  1. 風浪?蛙昇天
  2. 夕鶴?彦市ばなし?山脈?暗い花火
  3. オット?と呼ばれる日本人?神と人とのあいだ
  4. 子午線の祀り?沖??龍が見える時
作品集
  • 木下順二評論集 』全11? 未來社 [10] 1956-1984
  • 木下順二作品集 』全8? 未來社 1961-1971
  • 木下順二集 』全16? 岩波書店 1988-1989
  • 『木下順二集 ?後文?エッセイ選』 影書房 2005

民話?童話??本 [ 編集 ]

  • 『民話劇集』全3? 未來社 1952-1953
  • 『ききみみずきん』未來社 1955、岩波書店 1966
  • 『日本民話選』 岩波少年文庫 1958、改版1985。 産??童出版文化賞 受賞
  • 『かにむかし』岩波書店 1959
  • 『わらしべ長者 日本の民話22編』岩波書店 1962、岩波少年文庫 2000
  • 『夢見小僧』 平凡社 1966、新版1976
  • 『山のせいくらべ』風?社 1968
  • 『白河殿の?い  保元物語 』平凡社名作文庫 1979
  • 『でれすけほうほう』筑摩書房 1979
  • 『うりこひめとあまんじゃく』岩波書店 1984
  • 『??平家物語』 ほるぷ出版 1984-1991
1  忠盛 1984
2  祇王 1984
3  俊? 1985
4  文? 1987
5  ?盛 1987
6  義仲 1988
7  義? 1989
8  忠度 1989
9  知盛 1991

?談 [ 編集 ]

  • To Be, or Not To Be:木下順二?談集 筑摩書房 1972
  • 人間??史?運命 ?話集 岩波書店 1989
  • 生きることと創ることと 演劇問答 人文書院 1994
  • 木下順二?民話の世界 聞き手 ?田庄兵衛 創風社 1995
  • 木下順二?話集 ドラマの根源 未來社 2007

共編著 [ 編集 ]

?? [ 編集 ]

ジョン?バ?トン、ピ?タ??ホ?ル編著  講談社 1997

評? [ 編集 ]

  • 新藤謙 『木下順二の世界』 東方出版 、1998年12月。 ISBN   4-88591-583-X  
  • ?きよし 、吉田一『木下順二??後の出?』影書房、2011年8月。 ISBN   978-4-87714-416-6  
  • 宮岸泰治 『木下順二論』岩波書店、1995年5月。 ISBN   4-00-002746-8  
  • 吉田一 『木下順二?その劇的世界』影書房、2008年2月。 ISBN   978-4-87714-380-0  
  • 井上理? 編著『木下順二の世界 敗?日本とむきあって』 社?評論社 、2014年2月。 ISBN 978-4-7845-1132-7

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 玉名市立?史博物館こころピア開館記念 「木下順二展」 ”. 玉名市. 2024年5月27日 ??。
  2. ^ 木下家 系? ”. 神?大? 素粒子宇宙線?究室. 2024年5月27日 ??。
  3. ^ a b c d e 日外アソシエ?ツ現代人物情報
  4. ^ 師?中野によるシェイクスピア作品集の?や、晩年刊の著作集(筑摩書房)にも協力した
  5. ^ a b c ??人物デ?タベ?ス
  6. ^ 石母田正 『平家物語』(岩波新書 ?版、初版1957年、のち?補新版?岩波文庫)からの影響も大きい。
  7. ^ ??作品は入っていない。『木下順二集』以後も新しい作品???を刊行している。
  8. ^ 不破敬一?「木下順二と山本安英」(岩波書店『 ?書 』2008年12月?)によると、「平成18年10月30日、風邪をこじらせて肺炎で亡くなった。救急車で文京?にある 駒?病院 に運ばれた直後であった(?前から文京?本?に在住)。つきそっていたのは、晩年の十?年間、身の回りのすべてを世話になった養女新藤とみ子一人であった」という。
  9. ^ 朝日賞 1971-2000年度 ”. 朝日新聞社 . 2022年9月1日 ??。
  10. ^ 松本昌次 が??、?立し影書房を設立

外部リンク [ 編集 ]