小笠原長忠

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
小笠原長忠
時代 鎌倉時代 中期
生誕 建仁 2年 4月26日 1202年 5月19日 [1]
死? 文永 元年 11月3日 1264年 11月23日 [1] [2]
別名 松尾長忠、又二?、?蓮 [2]
官位 ?四位下 [2] 右馬助 [2] 信濃 [2]
幕府 鎌倉幕府
氏族 小笠原氏
父母 父: 小笠原長? 、母: ?坂朝信 の娘 [1]
兄弟 小笠原長村 小笠原長忠 小笠原長房 赤???
小笠原長政 [2]
テンプレ?トを表示

小笠原 長忠 (おがさわら ながただ)は、 鎌倉時代 中期の 信濃? の武?。 鎌倉幕府 御家人 小笠原氏 3代?主。 小笠原長? の子 [2] 松尾長忠 とも?される。

人物 [ 編集 ]

父の長?は 承久の? で功績を?げ、 阿波 守護職を得たもの、後に弟(子で長?の父の 長? の養子とも)の 小笠原長房 に守護職を?り、自身は信濃に??し、 伊那郡 伊賀良? の松尾の地に居住した。長房の子孫は阿波小笠原氏となる。小笠原家の家譜によると長忠は松尾で生まれたとされる。兄の 長村 ?治合? 三浦氏 方につき、敗れて逐電した。

長忠とその子の 長政 の時代、信濃において幕府から重用されたのは小笠原氏の嫡家である 伴野氏 (長?の子の 伴野時長 が祖)であったが、 霜月?動 で姻戚?係にあった 安達氏 に連座して 伴野長泰 が殺害されるなど?落したため、長忠の孫で長政の子の 長氏 に?領の座が復?した。

これに?して、近年の?究においては、長房が長?の嫡男で長忠は三男(長房と長?の兄弟?係が反?である)と考えられている。また、信濃の小笠原氏の所領は伴野氏が押さえており伊賀良?も鎌倉幕府滅亡時に討幕の恩賞として北?氏から小笠原氏に移ったこと、更に長政が 六波羅探題 の評定衆に任ぜられていた事?が確認されることから、長忠から長氏までの系統が信濃ではなく京都に根?を持っていたと推定されている [3]

長氏の子孫は 室町時代 には信濃守護を務め(信濃小笠原氏)、 江?時代 には 小倉藩 など、 譜代大名 として遇されることとなる。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c 「小笠原系?」(『系?綜?』所?)
  2. ^ a b c d e f g 今井? 1984 , p. 273.
  3. ^ 花岡康隆 2016 , §信濃小笠原氏の?究の軌跡と成果.

?考文? [ 編集 ]

  • 今井?「小笠原系?」『日本史??』 3(中世 2)、 新人物往?社 、1984年。 NCID   BN00172373  
  • 花岡康隆『信濃小笠原氏』 第18?、 戎光祥出版 〈中世?東武士の?究〉、2016年1月。 ISBN   9784864031837 NCID   BB20390099 全?書誌番? : 22686218