한국   대만   중국   일본 
大阪府立?際?童文?館 - Wikipedia コンテンツにスキップ

大阪府立?際?童文?館

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府立?際?童文?館
International Institute for Children's Literature, Osaka Prefecture
地図
施設情報
愛? IICLO
?門分野 ?童文?、漫?、その他
?究職員 30名(2007年8月現在、常勤?非常勤計)
事業主? 大阪府
管理運? 財?法人大阪?際?童文?館
年運?費 約2億円
延床面積 3100m 2
開館 1984年 5月5日
閉館 2009年 12月27日
所在地 ? 565-0826
大阪府吹田市千里万博公園10番地6?
位置 北緯34度48分42.9秒 東?135度32分3.5秒  /  北緯34.811917度 東?135.534306度  / 34.811917; 135.534306
プロジェクト:GLAM
テンプレ?トを表示

大阪府立?際?童文?館 (おおさかふりつこくさいじどうぶんがくかん)は、 2009年 12月27日 まで 大阪府 吹田市 万博記念公園 ?に所在し、日本??外の ?童書 や?連書籍を?集し、?究を行っていた 文?館 ??門 ?書館 。略?は IICLO (イイクロ)。

?要 [ 編集 ]

1979年 (昭和54年)の?際?童年を記念して事業が計?され、 滋賀? と激しい誘致合? [1] を繰り?げた末に ?童文? ?究者? 鳥越信 から12万点に及ぶコレクションの寄贈を受け 1980年 (昭和55年)に準備組織として 財?法人 大阪?際?童文?館を設立。 1984年 (昭和59年) 5月5日 こどもの日 )に開館した。 同年10月14日には、 第39回?民?育大? のために大阪入りした 昭和天皇 の行幸先の一つとなった [2] 。 館の設計は大阪府建築部?繕室が行い、 1998年 (平成10年)には 建設省 (?時)の 公共建築百選 に選定されている。 シンボルマ?ク 安野光雅 のデザインで、 ?笛 を吹く ギリシア神話 の牧神? パ?ン を象ったものである [3]

1986年 (昭和53年)から 1990年 (平成2年)までは、 司馬遼太? が財?理事長を務めていた。

施設 [ 編集 ]

東京 ? 上野 ?際子ども?書館 2000年 開館、約40万点の資料を所?)を上回る約70万点の資料を所??公開し、同種の施設としては日本最大の規模であった。また、?究施設としては?童文?のみならず 漫? を含む?範な「子供の?み物」に?する調査?究を?施していた。

漫??行本や 漫??誌 少年漫? ? 少女漫? を中心に多?所?していたため、?究者や愛好家の間でも知名度が高く 2008年 (平成20年)には「貴重な資料を??的に?集しており、職員の?門性とあいまってマンガ?究に欠かせない?点である」として第12回 手塚治?文化賞 特別賞を受賞している [4]

1階のこども室は 小?生 以下の利用者を?象に無料で開放されており、約3万冊の?書や 紙芝居 等を貸し出していた。2階の??室は 中?生 以上を?象に ?? を行っていた他、 インタ?ネット を通じた 複? 資料の請求受付や レファレンス サ?ビスも行っていた。

資料の?集?保存 [ 編集 ]

1984年に開館して以降、新刊を中心に年間約2万点の資料を出版社から無償で寄贈されていた。 ?立???書館法 における 納本制度 のような義務に基づかない民間の自?的な協力による資料寄贈としては日本??で最大の規模であった。また、出版社のみならず一般の利用者からも資料の寄贈を受け付けていた。

?集していた資料は?童文?を中心に ライトノベル ? ?本 ?紙芝居?漫??行本(但し、中?生以下を主たる?者?象としているものに限る)??童誌?漫??誌(?行本と同?)、またそれらに?連する 同人誌 や?究書等である。

貴重書としては「 赤い鳥 」「 コドモノクニ 」等の 大正 ? 昭和 初期の?童誌や日本における?童文?の嚆矢とされる「 こがね丸 」を始めとする 巖谷小波 の著作、 立川文庫 初版本の全??等が有る。この他、通常の書籍流通ル?トに?らず 玩具 として流通したもの [1] や「ぐりこえほん [5] 」のような 菓子 のおまけ等も存在する [6]

資料の保存に際しては「可能な限り刊行時の?態のまま保管する」ことを最優先とし、一般の?書館で?く?施されている フィルム ?着式の補?や?書管理用の バ?コ?ド 貼付、?誌の複??をまとめて製本する等の作業は行わない。散逸しやすい?誌付?や通常は?棄されることが多い表紙や??函??み?みの しおり ?新刊案??アンケ?ト葉書等も可能な限り保存しており、 岩波少年文庫 のように刊行時期により?丁が異なるレ?ベルについても同一タイトルを?丁の種類別に?集している。?行本に?しては ポリプロピレン 製の透明カバ?で保護している場合もあるが、これも表紙を外した?態を確認する際の支障とならないよう取り外しが可能になっている [6]

事業 [ 編集 ]

1984年の開館時より 日産自動車 と共同で新人を?象とする?童文?賞「 ニッサン童話と?本のグランプリ 」を開催していた他、?童文?に?する世界各?の優れた?究を表彰するため1986年、 グリム兄弟 次男 )生誕200周年及び 大阪府立大手前高等?校 開校100周年記念事業として同校の同窓??金蘭?と共同で「 ?際グリム賞 」を創設し、隔年(奇?年)で表彰を行っていた [7]

また、 富士通東北システムズ が開?する子供向けの?書支援?索サ?ビス「 ほんナビきっず 」の?究に 筑波大? ?書館情報メディア?究科(?? ?書館情報大? )と共同で?加していた。

?止?統合 [ 編集 ]

2008年 2月、 大阪府知事 橋下徹 は大阪府の?しい財政再建問題の中で、?際?童文?館が所?する約70万点の?書資料を確?に保存?活用し、府民利用の向上と子どもの?書振興を?るためには、?童文?館を 大阪府立中央?書館 に移?することが適切と判?した。?際?童文?館の知名度の低さ、立地の不便さ、?館者が少ないことなどを理由に「マ?ケティングの?点から、場所は中央?書館のほうがいい。?倒的に子供たちに見られる所へ移し、本を生かせるようにしたい」と主張した [8]

これに?し、館を運?する財?法人大阪?際?童文?館は一般の ?書館 とは目的が異なり?童文?に特化した文?館であるからこそ出版社から年間1万点の?書の寄贈を受けている点を始め、?際的に高い評?を受けているとして統?合案に反?を表明。作家 [9] [10] や?究者、 日本マンガ?? [11] 、地元自治?である吹田市も統?合案に反?を表明した。同年6月には、 朝日新聞社 が主宰する「 手塚治?文化賞 」において「貴重な資料となるマンガや?童書の?集と、こども文化の?合的?究などの四半世紀に及ぶ活動」に?して「特別賞」が授?された。

大阪府 ?育委員? には同年 6月9日 までに8万5606筆の存?を求める署名が提出されたが、?育委員?は7月の臨時 府議? で知事案に沿って2009年度中の早い時期に中央?書館との統?合を?施する方針を表明した。なお、6月から7月にかけて?施された財政再建案に?する パブリックコメント では統?合案に反?が475件??成が17件であった [12]

同年9月6日、橋下は「勤務?況の評?」を目的として自身の私設秘書に命じ、館?の?況を無?で撮影させていたことを明らかにし「映像を見る限り、?場者を?やす努力を行っている形跡は全く見られない」と酷評、改めて統?合案の正?性を?調すると共に1階のこども室で?場者の?童が漫?ばかり?んでいるとして「漫??書館にでも改?すべきだ」とした [13] 。なお、?童文?館における漫??行本??誌の所?資料全?に占める比率は?書全?の14%とされる。

2009年 3月、橋下及び?育委員?の方針に?し、府議?では大阪府立?際?童文?館?例?止を?成多?で可決をした [14]

同館の?止統合への流れが?まったことに?し、開館時に多?の資料を寄贈した ?童文?者 鳥越信 らが、寄贈した資料の返還を府に?し求め [15] 、橋下知事も「配慮したい」として、府?委に?して返還を?討するよう要請した [16] 。なお、鳥越信は?際?童文?館の?括?門員、常任理事を?任し、寄贈者としての立場だけではなく、利用者が少ないと指摘される文?館を運?してきた責任者としての立場ももっている。

同館の?止統合が決まった後の 2009年 3月16日 、寄贈した鳥越信たち?童文?者ら29人は、寄贈資料約1,200点の返還を求め、 大阪地裁 提訴 したが [17] 2011年 8月26日 、判決が下り、原告らの訴えは 棄却 された [18] 。その後、大阪高裁でも2013年9月5日に控訴棄却となった。さらに、最高裁が2014年9月4日に、大阪高裁判決を支持して、原告の上告を棄却し、原告敗訴が確定した。

2009年 12月27日 に閉館、 2010年 3月末に?止され、?童書等の資料は中央?書館に移管され、2010年5月に 大阪府立中央?書館 ?際?童文?館として再び公開されることとなった。

跡地決定 [ 編集 ]

  • 2023年 2月に大阪府は 万博記念公園 ?の事務所を移?させる方針を固めた。10年以上「?漬け」?態が解消されることになる [19]

?代館長 [ 編集 ]

  1. 菅泰男
  2. 中川正文
  3. 向川幹雄

所在地?開館時間等 [ 編集 ]

※以下は閉館前の情報である。

  • 所在地:565-0826 大阪府吹田市千里万博公園10番地6?
  • 開館時間:9時30分 - 17時(??請求は16時まで)
  • 休館日:?週水曜日(祝日と重なる場合は翌日)、?月末日(水曜日と重なる場合は前日)、12月28日 - 1月4日、特別整理期間(年間約15日)
  • 入館料:無料(?議室?ホ?ル等は別途)

交通 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b 「日本まんがの?庫に分け入り、感無量!」、 ?間書店 ハイパ?ホビ?プラス 』Vol.5。
  2. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記?』新潮社、2016年9月30日、154頁。 ISBN   978-4-10-320523-4  
  3. ^ 「ミュ?ジアム?マガジン?ド?ム」(日本文?出版)2002年10月?29ペ?ジ
  4. ^ 特別賞?大阪府立?際?童文?館 (第12回手塚治?文化賞)
  5. ^ ezaki-glico.net
  6. ^ a b 一ノ宮美成 +グル?プ?K21『橋下「大阪改革」の正?』( 講談社 )203 - 208ペ?ジ
  7. ^ ?際?童?書評議? (IBBY)主催の ?際アンデルセン賞 の表彰が偶?年に?施されていることに因む。
  8. ^ 『産?新聞』2009年2月27日付、『朝日新聞』2008年2月16日付朝刊
  9. ^ 宮崎駿 あさのあつこ らが連名で存?要望書を大阪府?育委員?に提出した。『朝日新聞』2008年4月18日付夕刊
  10. ^ 井上ひさし 古田足日 天野祐吉 椎名誠 香山リカ らが連名で存?要望書を大阪府?に提出。『朝日新聞』2008年5月16日付夕刊
  11. ^ 「大阪?際?童文?館の存?をもとめる要望書」について (日本マンガ??)
  12. ^ 『大阪維新』プログラム(案)パブリックコメントの意見等提出?況 (大阪府)
  13. ^ ?し撮りも橋下流??止方針の文?館、仕事ぶりチェック大阪府知事、『朝日新聞』2008年9月7日朝刊
  14. ^ 大阪府議?平成21年2月定例?議案審議結果
  15. ^ 橋下知事の文?館?止方針、寄贈者が資料14万点返還要求へ ??新聞 2009年2月24日付、2009年2月25日??。
  16. ^ 大阪府立?際?童文?館:本の寄贈者、返還要求 橋下知事「配慮したい」 ?日新聞 2009年2月25日付、2009年2月25日??。
  17. ^ 文?館の寄贈本、返還求め提訴へ『朝日新聞』2009年3月11日付朝刊。
  18. ^ 寄贈本の返還請求を棄却 橋下府政で閉館の?童文?館巡る訴訟 産?新聞
  19. ^ ?大阪府立?際?童文?館、10年「?漬け」後にやっと活用…万博公園事務所を移?へ ??新聞オンライン 、2023年2月2日。

?考?書?文? [ 編集 ]

  • 大阪府立?際?童文?館20年のあゆみ 1984?2004(財?法人大阪?際?童文?館、2004年)

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]