한국   대만   중국   일본 
佐藤大輔 - Wikipedia コンテンツにスキップ

佐藤大輔

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 大輔 さとう だいすけ
SAT? Daisuke
誕生 ( 1964-04-03 ) 1964年 4月3日
日本の旗 日本 ? 石川?
死? ( 2017-03-22 ) 2017年 3月22日 (52??)
職業 小?家
ゲ?ムデザイナ?
漫?原作者
言語 日本語
?籍 日本の旗 日本
最終?? 駒澤大? 法?部政治?科
活動期間 1991年 - 2017年
ジャンル 架空?記 ? ファンタジ?
代表作 征途
レッドサン ブラッククロス
皇?の守護者
デビュ?作 『逆??太平洋?史』( 1991年
ウィキポ?タル 文?
テンプレ?トを表示

佐藤 大輔 (さとう だいすけ、 英語 : Daisuke Sat? 1964年 4月3日 [1] - 2017年 3月22日 [2] )は、 日本 小?家 ? ゲ?ムデザイナ? ? 漫?原作者 石川? 出身。

?? [ 編集 ]

石川?で生まれ、 愛知? で育つ。幼少の頃に 護衛艦 の一般公開に連れていってもらい、 海上自衛隊 に好感を持つ [3] 。子供の頃は アリステア?マクリ?ン レイモンド?チャンドラ? コンラッド など大人向けの本ばかり?みあさり、?書感想文のテ?マにまでしていたという [4]

ゲ?ムデザイナ?時代 [ 編集 ]

1980年代 初期に 駒澤大? 法?部政治?科進?に伴って上京したが、 ボ?ドゲ?ム (特に ウォ??シミュレ?ションゲ?ム )のデザイナ?としての活動による?入を生活費や?費の足しにする一方で 留年 を繰り返している姿が?時のゲ?ム?誌に載っている [注 1]

この頃にイベントなどを通じてコアなボ?ドゲ?マ?や他のゲ?ム製作者達との人脈を築いたとされる。?時付き合いがあった人物には 法?者 高梨俊一 や現役の 自衛官 ?史家 など??な職業の人物がおり、後にその多くが佐藤の作品に「出演」している。また 小林源文 とは?時ウォ?ゲ?ム?誌に寄稿していた作品の原案を手がけるなど親密な間柄にあり [注 2] [注 3] 、小林の作品に今度は自分が「出演」したこともあった。また 翔企? 神田神保町 にあったこともあり、作品に使用する?考資料の?集も熱心に行っていた。

また、考?に?を配るウォ?ゲ?ム業界?に身を置いていた?時からデ?タマニアとして評?されていたが、一方で「締め切りを守らない、守れない男?締め切り破りの常習犯」という?評も確立されていった。理由としては上述の綿密な調査活動に起因するものであるが、その他に?純な怠けから?る部分もあり、「一日のうち12時間以上?られる」などと製作記事で自虐的な?言をしている。他にも「架空?しか作らない」「ビッグゲ?ムしか作れない」などという評もあった [注 4]

「リタ?ン?トゥ?ヨ?ロッパ」を例に取ると ゲ?ムデザイン の過程は次のようになっている [注 4]

  1. レッドサン ブラッククロス 』世界の作品であり、史?をなぞることができないため、1週間程度かけて過去の設定資料をチェックし、架空世界の年表作成などを通じて世界?の構築を?施する。設定の混?による時間の浪費を避けるため作業はデザイナ?1人(佐藤のこと)で行い、共同作業の形態はとらない。
  2. 構築した設定を文書化し、ディレクタ?による査?を?施。「1950年代におけるSSMの運用」など?一の設定でも原稿用紙10枚程度の分量になることもあり、また、相手の知識も豊富であるためリジェクトされることもあったという。
  3. 基本設定が固まった後ディベロッパ?が?加して??序列、ル?ルなど「ゲ?ム」に必要な要素を作成していく。作成した年表を手元に置いておかないと、勝手なエピソ?ドを追記されることもあるなど、ディベロッパ?達も癖のある人物?いである旨が語られている。

ライタ?を?て作家へ [ 編集 ]

1980年代末になるとゲ?ムメディアが コンピュ?タ ?連に移行したことによるボ?ドゲ?ムの衰退、ウォ??シミュレ?ションゲ?ムの市場縮小と?容の?純化に伴い、消費者に時間と知識の点で負?を?いる古いタイプのゲ?ムは?れなくなり、徐?に翔企?の?誌『 シミュレイタ? 』での不定期連載に軸足を移す。このとき、 ?岸?? シミュレ?ションを2回にわたり連載、翔企?がバックアップを行う中、ゲ?ムデザインで培ったモデリングの技術を?使し、情勢分析から開?期日、および デザ?トスト?ム 作? 展開に?して正確な予測を行なった [6] 。その後 ソ連 の早期崩?と エリツィン の台頭を予測し的中させている [7]

その後 1991年 半ばに『シミュレイタ?』も 休刊 (?質的には ?刊 )となったが、文章力に更に磨きをかけ、『逆??太平洋?史』( 1991年 )で 架空?記 作家としてデビュ?する。この頃は?史評論も手がけ、 KKベストセラ?ズ のワニ文庫や ?間書店 から?行されていた季刊誌『奇想艦隊』に多くの投稿を行なっており、後の作品において示される ?史? の原型が見られる。そして、 分??家 となった日本のもう一つの?後を描いた『 征途 』( 1993年 - 1994年 )で確固たる評?を得た。 1990年代 半ばにはゲ?ム版の設定を大幅に改訂し、日?による 第三次世界大? を描いた小?版『 レッドサン ブラッククロス 』(通?「RSBC」、1993年 - )をはじめとして多?のシリ?ズ物に着手した。『征途』の?表から1990年代末まではほぼ架空?記ないしその要素の?い作品の執筆に集中し、ゲ?マ?出身者に限らない新たな?者層を獲得して佐藤大輔=架空?記作家と言うイメ?ジが定着する [8]

この頃、 第3護衛隊群 護衛艦 しまかぜ に3泊4日の同行取材を敢行、?艦は出港前ではなく SH-60J に便?して洋上着艦を??する。?艦前に元自衛官、海軍軍人に意見を求めたところ、「海に出ている艦の艦長をおたくな質問で煩わせるな、(中略)とにかく艦長を見ていろ。それでそのフネがどんなものかわかる。」と忠告されたと言う。また、組織として「艦がどのように動いているか」を見?の要点として希望したため、幹部待遇にもかかわらず艦の幹部たちと交わす?話は少なく、自衛官等の訓練作業の?子を間近で?察することに徹した。爾後 ルポ が『 セキュリタリアン 』に?載される [3]

その後、 ?間書店 は?想?記の出版から撤退し、 谷甲州 ?山信義 同?、 中央公論社 に活動の中心を移し、『パナマ侵攻2』にて『?艦播磨の生涯』の取材に着手したことを明らかにした。1990年代末以降の代表作は 近世 ヨ?ロッパ に相?する科?技術と 日本風 の文化、 や「導術」と呼ばれる 超能力 などが混在する架空の 惑星 を舞台にした『 皇?の守護者 』( 1998年 - )があり、これにより ファンタジ? への進出も成し遂げ比較的長く刊行された。 2000年代 になると、 角川書店 富士見書房 から架空?記とは一味違った??物の ホラ?小? を出版している。また、?間書店で開始した 新書 版のシリ?ズ物の 文庫 化が進められ、『征途』には ?史 ?究家の?山?一等斯界の人物による解?が付け加えられる。これにより新たな?顔や人的?がりが明らかにされた。

2004年 北?新聞 の取材を受け、小?家にはなろうと思っていなかったこと、未完のシリ?ズの?きの原稿は少しずつ書いていること、?門家への問い合わせなど取材へのこだわり等舞台裏について語っていた。

交流があった ?日新聞 記者?田中成之の回想によると、「テストが嫌でしょうがなかったからこの仕事を始めたけど、?付いたら?日テストみたいな生活」と語っていたという。?筆傾向については、原稿の差し替えやゲラ修正といった 完璧主義 が一因と理解を示している [9]

?想?記作家として [ 編集 ]

基本方針 [ 編集 ]

ゲ?ムデザイナ?時代『ニイタカヤマノボレ』( 太平洋?? を扱った架空?史ゲ?ム)の製作記事において、「(太平洋??において日本が、 アメリカ と?等以上の兵力??力を整える?況を作り出すためには)世界史で?生した重要事件がすべからく日本に機?をもたらすように改?されねばならない。また(プレイヤ?がそれを信憑性のあるものと認識できるように)現?の ?史 と限りなく類似したものでなければならない。」と述べている [10] 。?想?記?連の設定考?に?ってもこうした指針が貫かれ、後に『レッドサン ブラッククロス 密書』にて時間犯罪者やそれを追うタイムパトロ?ルに扮する形で再度作品へ?めた意?が?明されている。表面上最も目立つ特?は同一名?の兵器、背景の似た事件が存在しても、?末が史?と逆?であることが頻繁に起きていることである [11]

スト?リ?構築 [ 編集 ]

?想?記は??作品であるが故に、特定の勢力を活躍させたり作品的な盛り上げのために ご都合主義 的な前提?件を設定したり、いい加減な 時代考? を基に用いたりとその粗?さが指摘されることが少なくない。特にその傾向は?想?記が一大ブ?ムとなっていた時期に?著であり(詳しくは ?想?記 を?照)、考?を重んじる??の?記小?の?者層から批判的なレッテルを貼られることも多かった。例えば太平洋??を題材とした場合、軍事評論家の井上孝司は「「逆?指南書」(架空?記のこと)の多くは ?術 レベルの話に終始して」いると指摘し、「どうあがいても太平洋??に勝ち目はなかった」理由と「小?が勝てる、あるいは負けないための?件」を列?している [12]

佐藤はこの種の多くの?想?記というジャンルに?する作品が抱えていた問題点を受け止め、?史評論や ナレ?ション でしばしば指摘し、自作品のプロット製作において重要な指針としている [13] 。具?的には「有力な後ろ盾となる同盟?がいない」という問題があれば過去に遡って利害を共に出?うる 超大? (例えば イギリス )との 同盟 ?係を?化する改?を仕?む、「工業力が不足している」と指摘されれば、同じく工業力を早期に?加させる改?を仕?み、?純な 統計 ?字の書き換えでは?得力が薄いことを考慮して、工業力が早期に?加するための?緯までを考え?いて世界設定を行なっている。こうした?得力ある考?に拘る姿勢は『レッドサン ブラッククロス密書』『主砲射?準備良し』、主に1990年代に行なわれた インタビュ? 記事で度?表明されている。あまり知られていない史?に?しては本文でも詳しく採り上げられ後書きで補足を入れることもある [14]

また日本が?大な影響力をもつ ?行世界 を作り上げるという流れは佐藤の作品で頻出する展開であるが、その際に他の日本の躍進を描く?想?記が拘りがちな太平洋??の勝敗に必ずしも拘らない姿勢も特?的である。?際、『征途』『レッドサン ブラッククロス』『 遙かなる星 』などの作品は日本が 第二次世界大? では敗北するが [15] 、その後のプロセスで改?の影響が?になり、最終的には超大?化するタイプの作品である。

リアリティ演出の工夫 [ 編集 ]

現在では ブ?ム の一段落も手?って?想?記ジャンル?での作品の淘汰が行われ、その過程で??主流だった「ご都合主義的」な作品群は?れ、新たに?得力とリアリティのある作品が評?されることが一般的になっている。こうした現在の?想?記ジャンルの?者が?然のように受け止めている、架空?記にリアリティを?えることを重視しその手法を?系化させた。佐藤の出現以前は?米の小?家にこの手法の萌芽が見られた程度で、徹底する創り手はほとんどおらず、そのような本の需要もなかった。 檜山良昭 のように タイムマシン を登場させたり、 荒?義雄 志茂田景樹 のように前世からの?生といったような オカルト 的要素を交える?容が多かった。

一方、1980年代に隆盛を極めたボ?ドゲ?ムはプレイを通じ 因果?係 を理解できる環境であり、またゲ?ムは目的に?じて製作されるものでありその点についてゲ?ム?誌上で多くの議論が行なわれてきた。佐藤も?時からそうした記事を?表している [16] 。しかし、ゲ?ム?誌故に文章化については?明書とリプレイ記事程度しか存在せず、ゲ?ムと異なる架空?記作品へはこうした?想が十分に移植されていなかった。それを長編小?のレベルまで昇華させた最初期の作家が佐藤である。目標とする背景を作り上げるため、改?を何回も繰り返して史?と全く異なる結果を得ようとした [17] のも佐藤の成果であり、結果として カオス理論 としての バタフライ?果 的な?想をある程度取り?み、演出することにもなった。

こうした作品に?しての考え方から、他の?想?記作家達と同じく太平洋??をテ?マとした『目標、砲?距離四万!』では個?の?術レベルの?いに絞って短編を複?作成し相互の?連は持たせていない上、日本が??に勝利する短編はある程度荒唐無稽さに目を瞑った旨を冒頭で述べている「幻想編」など一部に止まり、局地的な勝利に止まる短編が多い。また、『?艦大和夜襲命令』では??の?趨全?を採り上げることが目標であるため、時系列で最初の?いの結果が次の?いに影響し、手持ちの兵力や支配領域が?化した?態を前提としているため、?方が史?とは異なる作?を立てている。

小?家として [ 編集 ]

小?ではデザイナ?時代に培った手法が更に洗練されている。ゲ?ムにル?ツを持つ『レッドサン ブラッククロス』『パシフィックスト?ム』では、ゲ?ム時代が 日本人 による主?的行動の積み重ね [18] が主要な改?だったが、小?においては考?がゼロから組み直された。『レッドサン ブラッククロス』の場合、日本は??や 災害 の?況に振り回されるだけで主?性を?揮せず、失敗が後になりプラスに?くケ?スがほとんどである [19] 。もっとも『覇王信長?』『??の?』などのように、日本人同士の?いの場合は主?性を持つ日本人の登場人物も物語の?趨を握るように描かれる。上記のリアリティを?者に感じてもらうこと、史?をオモチャにすることに後ろめたさを感じる旨の記述がある [20]

ゲ?ム時代からの特?として、長期間??させるシリ?ズについてはアップデ?トを?って新情報を取り?み、重要な改?が後に明かされる場合もある。一例としては『SDFシリ?ズ』はそのような宣言がなされている [21]

小?家時代に受けたインタビュ?では、資料?集について「ひとつのテ?マについて別の角度から書かれた資料を一?冊くらい集めて?むわけです。(中略)その後で、 一次資料 に手を出すわけです。面倒ではありますが、一冊だけの資料で何かを書こうとすると、いかにもこの本の?容を引いてきましたって感じになって、?者の方?に申し?ないですから」と述べている [22]

作風 [ 編集 ]

古典文?や ?史 から SF アニメ まで幅?い分野からの引用と [23] 、一癖も二癖もある登場人物たちの諧謔に富んだ?話(??して 佐藤節 と呼ばれる)、などが特?であるが [24] 、近年の作品では前者は抑え?味で、自身の生まれた時代である 1960年代 への愛着も指摘されている。また、身?面のリアルさを更に?調するためか、1990年代末より 拷問 に類する?虐描?や露骨な性描?を執拗に綴った部分が垣間見られる。 押井守 との?談では古い映?や時代小?を?考に食事の場面を?やしたと語った。また、架空?記作家では?山信義と?んで風格面での文章力を評?され、?りにもなっている作家だった。

何でも屋 [ 編集 ]

架空?記で描かれることの多い 20世紀 前半の ?力? の危?に?された世界の 陸? 空? 、海?、政治劇は元より、20世紀後半の超大?の?立による の恐怖、 代理?? スパイ 合?、 冷? 後の 民族紛? などの 非???? についても各作品で描かれており、エッセイやナレ?ションで ?? 中心史?(後述)から見た解?を提示して?明している。

佐藤理論の開陳 [ 編集 ]

上述のように20代に培った??から導き出されたものが多い。一部は自ら指摘しているがその他にも?い相?が見て取れるものも多くある。 ロンメル に?する評?を例に?明する。一昔前の日本では 加登川幸太? のような元軍人の?究者でもロンメルを高く評?する風潮が一般的だった。しかし佐藤は早くからRSBC等でロンメルを否定的に評?している。ゲ?ムデザイナ?時代には『シミュレイタ?』誌に、後に佐藤と同じく翔企?に出入し、大?院でドイツ政治外交史を?攻した?史?究家の 大木毅 が「狐は本?に賢かったか?」という??記事を?載しており、大木ほどロンメル批判が前面に出ていないが マ?チン?ファン?クレフェルト による『補給?』が出版され、各ボ?ドゲ?ム?誌でも注目されたという出?事があった [25]

また『?艦大和夜襲命令』は序章全?のスタイルが作品?表の少し前に翔企?から??された『ミッドウェイ空母?』というゲ?ム、とりわけその?りだった序盤の?力決定ル?ルに極めて類似している。他にも『侵攻作?パシフィックスト?ム』の基本プロットは『ニイタカヤマノボレ』にル?ツを持つと『レッドサン ブラッククロス密書』で暗示されている。

佐藤は「?創性」という?念にも敏感である。『??の?』では主要登場人物が?創性に?する見解を次?と披瀝し、最も現?的な意識を?えた人物に「異なる要素を掛け合わせる」と語らせている。 ?作 疑惑に類する出?事も何度か登場する。『レッドサン ブラッククロス 密書』では時間犯罪者に扮して「 ?史 を情報の集積として認識する」と述べ、後のペ?ジでそれを秩序だてて?ぎ合わせることに?れている。

展開の盛り上げ [ 編集 ]

資料調査を念入りに行う一方で、?者向けのサ?ビスも事欠かない [26] 。架空?記の中には無味乾燥な設定情報を?表を用いず文章でひたすら?み上げてペ?ジを埋める作品があり、?際の?史を扱った書籍でも森本忠夫のように?表を使わず?ら文章に依存する者が居た。また、極端に?純化された人物像の多用も如月東などから指摘されているが、そうした特?は佐藤作品では抑制されている [27]

同?の表現は?艦砲?を中心に多く見られるが、ほとんどは??の大局や ?家 の?趨に影響しない部分で行なっており、リアリティ志向の?者にも配慮しているのも特?である。

批判 [ 編集 ]

?想?記?連 [ 編集 ]

ここでは主に?史改?、?想?記という手法そのものについての批判について述べる。

この点について佐藤を名指しで批判した人物としては如月東がおり、「最初から都合の良いように設定を?えたり好きな兵器を出すためその?の GNP を伸ばすのは本末?倒」といったものである。佐藤に限らず架空?記全般に?するご都合主義批判は批判者なら必ず指摘するところでもある。ご都合主義が?想の根本にある点は佐藤大輔も『主砲射?準備良し!』などで認めている [28]

また、小?とは通常は賽を振るゲ?ムのリプレイ記事ではないこと、 ?史 科? と違い??のための再現 ?? が不能であることから、作者が結末を用意して書くというスタイルしか原理的に存在し得ない。この問題に?する一つの回答としてはコンピュ?タゲ?ムで多用されているプロセス、エンディングの分岐があり、『?艦大和夜襲命令』にて佐藤はこの手法を採用している。だがこの方法が小?にて普及することはなかった。

また佐藤の場合、?史の主役となる?家が交代することがあっても、改?した時代の文明の?態、??の?態については史?を扱ったウォ?ゲ?ム同?、その時代、文明のレベルに適?と思われるものを採用していた。例えば『鏡の?の??』では、『ニイタカヤマノボレ』について史?があまりに?しいために日本が勝てる?況設定を行なったゲ?ムとして製作したのだが、「映される現?は逆(勝者と敗者が入れ替わること)になるだけで、全く別の物に?化する?も無い。」とゲ?ム?で再現した??の形態について?括している [注 5]

主張 [ 編集 ]

佐藤の?想?記には作者の?値?や願望、主張がはっきりと?れている。『?珠?の?』等では「20世紀は イデオロギ? の世紀だったというが?成できない」と?言し、異なる??システム同士の?いと規定している。作品にも影響が現れ、『地球連邦の興亡』では星間??終結後の急激な軍縮による不況が背景であり、『地球連邦の興亡』?表時、『 ニュ?タイプ 』誌に?載されたインタビュ?でも、作品の設定を構想する際「??的に理にかなったものであるか否かを最初に考える」と語っている。また、『レッドサン ブラッククロス外?』や『?かなる星』など1990年代に書かれた作品で、?に 民族紛? テロリズム への言及が見られ、??的な?点からの指摘を折り混ぜつつ?明されている。

小?以外の記事、 エッセイ 、?談などでは、より明確に右派的傾向が見て取れる。ゲ?ムデザイナ?時代は奔放な記述が多く、『ニイタカヤマノボレ』は「感情と欲望の命ずるまま」日本の勝てる太平洋??ゲ?ムを作ったと述べ [29] 帝?主義 批判や日本批判を「どこぞの サヨク 文化人 センセイならそう決め付けそうだ。だけど根っからのウヨク(あっはっは)である私はそんなことは言わない」「帝?主義は今だって存在しているし(中略)そう?い事だとは思わない。世の習いなのだ。」と書いている [30] 。ただ、 北海道 を舞台としたゲ?ムの解?では「 帝?陸軍 の再?か フィリピン 軍?のバカげた評?しか受けることのなかった 自衛隊 に、多少なりともリアルな能力評?を行う」ことを目的として作成した [31] と述べており、そうした風潮に?る「一部のゲ?ム?ファン」を批判しており、後年も(ステレオタイプとしての) ネット右翼 的な考え方とは一線を?す面もある [32]

こうした傾向は小?家時代も??し「?史に?する視点は同じ」としている [33] 。『レッドサン ブラッククロス』?間文庫版第1?の解?で高梨俊一は、原案を出した際に「 70年安保 世代にしか思いつけない暗さですねえ」と揶揄されたと明かし、その後自身と佐藤の日本?に落差があることを認める記述をしている。佐藤はその後、同種の思想的傾向を持つ?山信義や大山格と共に『地の王、空の勇』を出版している。『レッドサン ブラッククロス 密書』では某大?で行われた講演で「核兵器は費用??果が高い」「 PKO はカネにならないなら行くべきじゃない」と?言したとされている。その後行われた 高橋良輔 押井守 との?談では彼らの軍事的センスを賞?しつつ、 リベラル 的な傾向や ?生運動 時代を批判する一幕もあった。

公的な場であっても、人間を物のように扱う?言も躊躇しない傾向があり、押井との?談でも「若者は何も持っていないから兵隊として使い放題」(この主張は特に珍しいものでもなく、ドイツのゴルツが19世紀に『?民皆兵論』の中で同趣旨の主張をしており、日露??に兵卒として?軍した作家?大月隆杖が著書『兵車行』でそれを引きつつ批判したように、帝?主義??のごく初期からあった考え方だった)などと述べている。

佐藤の行なう批判 [ 編集 ]

作品の冒頭で フィクション や??作品としての演出を?調する一文が?まれている。ゲ?ムデザイナ?時代には「ソヴィエト以外はどこかの 弁護士? から苦情がくる?ばかりなので」という自主規制の?件を設け、ゲ?ムの舞台設定に?ソ?を選?した旨が記されている [34] 。小?時代になると保守系の マスメディア で見られる主張よりさらに踏み?んで「 少?民族 が割を食うのは?然」「日本人以外の全民族が絶滅しても構わない」といったファナティックなフレ?ズが?所に散りばめられ、大抵の作品では日本以外(日本??なら 沖? のような反政府運動の激しい地域)で 大量虐殺 が?生するような?史改?(後述)が行われているものが多い。

他に嫌っている人物としては トム?クランシ? が?げられる。しかし、自?の?美、軍事面でのリアリティ、作者の望むような政策が?により行なわれる設定と言った点では、自己の作品が「日本版トム?クランシ?」と言える?容になっている。

もっとも、無能だと判?した人物はたとえ保守的であっても容赦なく批判の?象にしている。例えば、日本軍批判の際の姿勢は一般の軍事評論家とそう?わるものではなく?しい [35] 。また、藤大輔名義では 石原?太? を「二流の政治屋」と呼び [36] 中?根 政?の?米追?型 軍? にも批判的で、作品?で抹殺したと取れる描?まである。

時事的な話題に?する反? [ 編集 ]

時事的な話題にも敏感に反?する傾向が見られる。上述の「?岸??シミュレ?ション」もそうした一例だが、「婆沙羅という?飾」については?時 NHK?合テレビジョン で放送されていた 大河ドラマ 太平記 』ブ?ムの鼻を明かしてやりたいという動機から執筆したことが明らかになっている [37] 。ただし、同書の中で佐藤は「 婆娑羅 」の語義を「金剛石= ダイヤモンド 」の サンスクリット 音?としての意味としてのみ用いており、『太平記』での「?紙破り、?統への反逆」(??末から安土桃山時代の「傾奇者」の語義に近い)という意味では用いていない。

沖?の扱いにもその影響を垣間見ることができる。『征途』では沖?が史?よりまともな扱いになっており表現も極めて配慮されていた。しかし、その後着手した『?かなる星』では第1?刊行後 沖?米兵少女暴行事件 が?生し、その後に出版した第2?では1?で全く?れていなかった(むしろ1?だけを?むと「??の意味で言う日本」全?が無傷に取れる)沖?に?して、「必要以上の 反?兵器 」で 徹底的に ?き?くし 日本本土の盾にされた と記載し、 反??? の不幸な?末についても詳しく語られている。

その後も オウム?理? 破防法 不適用になると『地球連邦の興亡』にて オウム事件 を?訓と示唆しながら 新興宗? の信者が皆殺しにされる、 ?軍慰安婦問題 が盛り上がると『パシフィックスト?ム外?』でそれまで?れたことの無かった慰安所について語られる、?軍慰安婦問題から ?史?科書問題 に?点が?大すると『皇?の守護者』にて?時の 小林よしのり の主張に類似した「死に意味は無いからこそ?値がある」という一文が登場し、 インタ?ネット の普及で 嫌韓 サイトが爆?的に隆盛してくると、『平?ク?デタ?作?』に複?な?緯の 北朝鮮 の主人公を据え、理知的な 朝鮮人 が多?登場、それまでの日本中心のものとは一線を?すものとなり、 朝鮮民族 に?しても評?する表現が?えた。『皇?の守護者』では ?童ポルノ 規制に?連した批判が行なわれている。

晩年の動向 [ 編集 ]

2006年6月に??されたセガの『 アドバンスド大?略 5』に『レッドサン ブラッククロス』キャンペ?ンの監修として?加した。

大の?筆家であり、2017年3月時点で完結に至ったシリ?ズ作品は『征途』のみである。文庫版『征途』下?の?山?一(元 中央公論社 取締役?元 コ?エ? 常勤監査役)による解?では、佐藤の書き方は原稿を書き上げた後、大?な書き換え、削除、?入等、大量の推敲を行なうというものであり、『?史群像』のインタビュ?では最初に終わりを決めて書く旨も述べている。また、1990年代には?に 「え、何のことです? 九月に出す本は九月に書くんです(笑)」 などと述べていた [38]

漫?原作者としても活動しており、富士見書房『 月刊ドラゴンエイジ 』に連載され アニメ化 もされた、『 ?園?示? HIGHSCHOOL OF THE DEAD 』の原作を手掛けているが、こちらも大幅な?筆により長期休載中だった。後に佐藤大輔自身が 東日本大震災 の??が作品と重なって震災ショックを引き起こしたことと、心?疾患を患って入院していたために執筆が?れていたことが判明する。月刊ドラゴンエイジ2013年4月?にて、翌5月?からの再開を目指して現在準備中であることが公表され、?載されるも以後の?載は再度中?する。また、 2005年 の『 月刊北國アクタス 』の取材で、未完シリ?ズの?きを執筆しているという趣旨の?言がなされている。 2010年 に「 東京都?少年の健全な育成に?する?例 」改正案への反?署名を行なったが、その肩書きは「小?家」だった [39]

2015年3月には、 KADOKAWA から久?の新作となる『エルフと?車と僕の?日 I パンツァ?エルフ誕生』を上下?で刊行した。 角川春樹事務所 の編集?中津宗一?のツイ?ト [40] によると、2017年中に「新刊が6冊でる」ほど精力的に執筆していたが、2017年3月26日に、 ?血性心疾患 で同年3月22日に死去したと報じられた。?52?? [2] [41]

なお、死去後の2017年4月に ハヤカワ文庫 JAから『帝?宇宙軍 1 -領宙侵犯-』が刊行された [42] [43] 。また、同年5月にKADOKAWAから『エルフと?車と僕の?日 II 我が祖?の名は』上下?が [44] 中公文庫 から「地球連邦の興亡」シリ?ズ外?『宇宙軍陸?隊 地球連邦の興亡』が刊行されている [45]

心?の養生をしながら、熱心に新刊 校正 に取り組んでいたことに?して、 密葬 に?列した編集者からは「佐藤さん、慣れないことするから…」と惜しむ?が聞かれたという [9]

2017年12月、「佐藤大輔さんを?ぶ?」が??編集者の出版社( KADOKAWA 中央公論新社 ?間書店 早川書房 )共催により新宿?の日本出版クラブで催された [46] [47]

2022年8月22日には『信長?』が中央公論新社より刊行された [48]

著作 [ 編集 ]

小? [ 編集 ]

完結したシリ?ズは『征途』のみ。同作を除き、以下の作品はすべて未完のまま絶筆となった(1?完結作品を除く)。遺作は2017年5月?行の『宇宙軍陸?隊 地球連邦の興亡』。

  • 逆??太平洋?史
    • ?想?太平洋?記 目標、砲?距離四万!
  • 逆??太平洋?史2
    • ?想?太平洋?記 ?艦大和夜襲命令
  • 信長シリ?ズ(??)
    • 逆??信長軍記
    • 覇王信長?(1 - 3?) ※1?は上の改題改訂版
      • 信長征海?(1 - 2?) ※上の改題改訂版
        • 信長新記(1 - 3?) ※上の改題版
  • 征途 (1 - 3?、完結)
    • 征途(文庫版)(上中下?、完結)
  • レッドサン ブラッククロス
    • レッドサン ブラッククロス(1 - 7?)
      • レッドサン ブラッククロス(新書版)(1 - 2?)
    • レッドサン ブラッククロス 外?(1 - 3?)
      • レッドサン ブラッククロス 外?(文庫版)(1 - 3?)
    • レッドサン ブラッククロス 秘?
    • レッドサン ブラッククロス 密書 ※高梨俊一、カンタニャックの寄稿文がある。佐藤の依?によりデザイナ?時代の知り合い?名に外?や設定がなされており、?質的には共著。
    • レッドサン ブラッククロス 死?の太平洋(上下?)
    • レッドサン ブラッククロス パナマ侵攻(1 - 2?)
  • 侵攻作?パシフィック?スト?ム(1 - 3?、外?1?)
  • 遙かなる星 (1 - 3?)
  • 東京の優しい?
  • ??の?
  • 地球連邦の興亡(1 - 4?)
  • 皇?の守護者 (1 - 9?) ※漫?版(作?: 伊藤悠 )あり。
  • ?殺の凶鳥【おうさつのフッケバイン】―1945年ドイツ??籍不明機?墜事件
    • 凶鳥“フッケバイン”―ヒトラ?最終指令 ※上記作品の改題文庫版。
  • ?示の島
  • 平?ク?デタ?作? ?かなる朝のために
  • 晴れた日はイ?グルに?って(短編) ※アンソロジ?『地の王、空の勇』『宇宙からの?還』に??。
  • エルフと?車と僕の?日 I パンツァ?エルフ誕生(上下?)
  • 帝?宇宙軍1 領宙侵犯(2017年4月)
  • エルフと?車と僕の?日 II 我が祖?の名は(上下?、2017年5月)
  • 宇宙軍陸?隊 地球連邦の興亡(2017年5月)

エッセイ [ 編集 ]

  • あの日にかえりたい(『 シミュレイタ? 』22?、?行本未??) [49]
  • パワ?ポリティックシミュレ?トシリ?ズ(『シミュレイタ?』30?より連載、?行本未??の回あり、 鈴木銀一? 、鹿?靖らとの共著)
  • 寄稿(ワニ文庫『「信長死す」―本能寺殺人事件の?幕』??)1993年6月
  • 連合艦隊の秘策を推理する(ワニ文庫『旭日の?光』??)1993年8月
  • ソロモン海?の敗北、サ?チライトの光芒(ワニ文庫『蒼空の?像』??)1993年12月
  • ナチスが目指す狂?の世界 - ゲッベルス架空インタビュ?(ワニ文庫『魔?の銃?』??)1994年4月
  • ?のGF司令長官 - ゲ?ム的視点(ワニ文庫『回天の烈風』??)1994年8月
  • 七つの海の“覇王” - 織田水軍 vs 無敵艦隊(ワニ文庫『覇王への挑?』??)1994年10月
  • 日本史?五つのタ?ニング?ポイント(『奇想艦隊』1993年春?、?行本未??)
  • 蒼ざめたビッグガン!(『奇想艦隊』1993年夏?、?行本未??)
  • ゲ?ムと環境(『奇想艦隊』1994年冬?、?行本未??)
  • セキュリタリアン 1998年1月?(防衛弘??)
  • 主砲射?準備よし!―?想?略論( トクマ?ノベルズ
  • ?珠?の?(?間文庫、短編小?2本を??)

デザインノ?ト、レビュ? [ 編集 ]

  • 空母?ゲ?ム松竹梅(『シミュレイタ?』20?、?行本未??)
    • 空母?ゲ?ムを編集部で品評した物。

インタビュ? [ 編集 ]

  • SSクリエイタ?に聞く(『シミュレイタ?』19?、?行本未??)
  • POPCOM
  • (架空?記スペシャルガイド 光? )1995年1月
  • 特別インタビュ?(『 ?史群像 』[夏-秋]? No.31、 ?? )1997年8月
  • なぜロケット小?を書くのか(『SFオンライン』7月?)1998年7月
  • 酒場インタビュ?(『 コマンドマガジン日本版 』第50?、 ?際通信社 )2003年4月
  • 北國アクタス1月? ( 北?新聞社 )2004年12月
  • ぱふ 2006年8月? ( ?草社 )2006年6月
    • 伊藤悠と共にインタビュ?を受ける。

?談 [ 編集 ]

  • 緊急?談 監督? 高橋良輔 ×?略シミュレ?ション作家?佐藤大輔「日本人が失ったものを取り?すために」(『 アニメ?ジュ 』1999年3月?)
  • 押井守 +佐藤大輔」(文藝別冊 KAWADE 夢ムック『押井守』)2004年6月

漫?原作 [ 編集 ]

ゲ?ムブック [ 編集 ]

  • 天空の城ラピュタ 天界の迷宮( アニメ?ジュ文庫
    • アニメをゲ?ムブック化した作品であるが、敵との?いが敵味方ともに?力がゼロになる前に士?が減少することによる逃亡で決着がつく、パズ?は軍人に?して正面から?うとほぼ確?に捕まってしまうなど、原作テイストよりも作家性が非常に?い作品になっている。

ゲ?ムデザイン [ 編集 ]

(一部のみ?わった物を含む。注?ない限りは テ?ブルゲ?ム

  • レッドサン ブラッククロス(アド?テクノス)
  • リタ?ン?トゥ?ヨ?ロッパ(アド?テクノス)
  • 北海道共和?(アド?テクノス)
    • ?想時間軸の 箱館?? を扱ったゲ?ム。 ?本武揚 らがハワイに亡命し、カメハメハ5世の重臣になる、という『ニイタカヤマノボレ』へ?く共通の?想?史を設定している。
  • エスコ?ト?フリ?ト(アド?テクノス)
  • ニイタカヤマノボレ(アド?テクノス)
    • ?想時間軸の太平洋??を扱ったビッグ?ゲ?ム。日本と同盟?である ハワイ王? ?珠?に駐留する日本海軍駐布艦隊(旗艦カメハメハ( 金剛 ))及び、航空隊に アメリカ太平洋艦隊 奇襲 攻?をすることから太平洋??が開始される。
  • 幻の八八艦隊(アド?テクノス)
    • システムデザイン??。??時プレイ解?記事「“幻の八八艦隊”は海?の美?だ 美?を知らぬものに生きる資格はない!!」を『TACTICS』にて執筆。「ゲ?ムでよくありがちな最後の1隻になっても?う」を選?できないようにするためゲ?ム終了チェックの過程を設け、「フネを大事に活用しない指揮官が必ず負けるようにすること」を目標としていた。
  • SDF-01 第七機甲師?(アド?テクノス)
    • ソビエト軍が道北に上陸し、札幌方面へ南下する作?を主に描くシリ?ズ第1作。
  • SDF-02 北部方面隊(アド?テクノス)
    • ソビエト軍が道央に直接上陸する作?を描く。また、第1作と連結して、道北、道央の同時上陸作?も試すことができる。
  • SDF-03 第五師?(アド?テクノス)
    • 道東方面を舞台にした第3作。本作まで連結することにより、北海道全土における侵攻作?の?相をパノラミックに見ることができる。
  • ト?キョ?モンスタ?バスタ?ズ( 翔企?
  • 北海道侵攻(SSシリ?ズ?翔企?)
  • ベトナム??(SSシリ?ズ?翔企?)
  • PANZER BLADE パンツァ?ブレ?ド 白い谷の攻防( ツクダホビ?

ゲ?ム監修 [ 編集 ]

出演(佐藤大輔がモデル) [ 編集 ]

  • RAID ON TOKYO( 小林源文 日本出版社 )1991年6月
  • ハッピ?タイガ? (小林源文、大日本??)1993年9月
  • オメガ7 シリ?ズ
    • オメガ7 - 自衛隊特殊コマンド部隊(創生編)(小林源文、日本出版社)1994年6月
    • OMEGA7 Vol.2(小林源文、 ソフトバンククリエイティブ )2006年5月
    • OMEGA7 Vol.3(小林源文、ソフトバンククリエイティブ)2007年7月
    • オメガJ(小林源文、 集英社 )1997年9月
  • アッカラケ - 宇都宮攻防?(大山格、 ?間書店 『地の王、空の勇』)1994年7月
    • 「左藤太 以輔」として登場。本作のみ小?。
  • 東??統特務隊(小林源文、日本出版社)1995年6月
  • 第2次朝鮮??―ユギオII(小林源文、日本出版社)1996年8月
  • 「ボケッ!」(同人誌、表紙が小林源文?)2000年頃
  • Cat Shit One
    • Vol.2(小林源文、ソフトバンククリエイティブ)2000年
    • Vol.3(小林源文、ソフトバンククリエイティブ)2002年

用語 [ 編集 ]

  • 小?中で「 アメリカ合衆? 」を省略表記する場合、基本的に「アメリカ」、「米?」ではなく、「 合衆? 」と表記する。同?に「 アメリカ軍 」を表記する場合も、「アメリカ軍」、「米軍」ではなく、「合衆?軍」(個別の軍を表記する場合は、「合衆?○軍」)と表記する [注 6]
  • 佐藤の?想?史小?世界では「 反?兵器 」「反?動力」(それぞれ核兵器、原子力)など、現?にはあまり用いられない用語が用いられることがある [注 7] 。反?兵器は1960年代に核兵器を指す語として使われることがあったが(『平凡社世界大百科事典』など)、あまり一般化しなかった。
  • 佐藤が『征途』に登場させたFV2ヴァルキリ?等の由?である、アニメ『 超時空要塞マクロス 』劇中では、異星人の オ?バ??テクノロジ? を導入して開?した、「 反?兵器(反??) 」が登場する。『征途』ではこの他にも「 ダイダロス 」や「 プロメテウス 」という名を冠した 宇宙往還機 開?計?が登場するなど名?の引用が見られる。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 「“幻の八八艦隊”は海?の美?だ 美?を知らぬものに生きる資格はない!!」(『TACTICS』所?)では「私も習得?位?が少ないのにタイムカ?ドを押し?けているのだ。つまり、?年が危ないってこと。」などと述べ、無事卒業した同業者を羨んでいる記述がある。しかもこれはアドテクノス時代の記述で翔企?時代のエピソ?ドではないのだ。「タイムパトロ?ル秘密報告」(『レッドサン ブラッククロス密書』)では「大?に通うと?して東京に出現」と書かれている。
  2. ^ 例えばゲ?ム版『レッドサン ブラッククロス』の??を報じる記事には次のような紹介がなされている。「このゲ?ム全編を貫いているのは、大勢のメンバ?でイメ?ジを膨らませながらするゲ?ム?デザインの?しさである。このゲ?ムには?に多くのメンバ?が?加しており、このゲ?ムがいかにして作られたかが各人各?に綴られている。」 [5]
  3. ^ ただし、 Twitter での小林による 2017年3月27日のツイ?ト では、 地下?サリン事件 ?日の 1995年 3月20日を最後に?っていないという。
  4. ^ a b もっとも、ゲ?ムデザイナ?時代になされた批判の遠因としてはアド?テクノス時代の同僚、加藤伸?が『TACTICS』に連載していた「デベロッパ?日記」というエッセイの?える印象もある。佐藤自身、このエッセイだけを?んでいると同社の開??制があまりに怠惰であるように印象づけられるが事?とは違うことを指摘し、本?の仕事のフロ?について解?している。
    「私はこうしてリタ?ン?トゥ?ヨ?ロッパを創りました」『TACTICS』No.32
    記事名は 松本喜太? の記事と 禁煙パイポ のCMがネタ。
  5. ^ 具?的には日米に大量の?艦の駒を持たせて??させたら?艦が主役の艦隊決?が多?すると予想したが、結局史?の 1940年代 と同じ??の形態、つまり航空主兵に制約され?艦が手もなくやられていったため、 制空? の無い 海域 に空母無しで艦隊を進めるプレイヤ?がいなかった
  6. ^ ただし『 ?殺の凶鳥 』『 ?示の島 』など?想?記以外の著作ではその限りでもない。『?殺の凶鳥』のように「アメリカ」、「米軍」表記と「合衆?」表記が混在する場合もある。
  7. ^ ただし『?示の島』では「核」と表記される。『?殺の凶鳥』では、「原子核反?の兵器」、「核分裂反?爆??置」等の名で呼?されるが、?後を描いた後日談では「反?兵器」の表記になる。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ シミュレイタ? 』19?
  2. ^ a b 訃報 佐藤大輔さん52?=作家 ”. ?日新聞 (2017年3月26日). 2017年3月26日 ??。
  3. ^ a b 「二隻の護衛艦」『セキュリタリアン』1998年1月
  4. ^ 「?想?記人?ランキングNo.1 作家に聞く 佐藤大輔?史群像』1997年8月、P149
  5. ^ TACTICS 』No.25、1985年12月?
  6. ^ 「?岸危機シミュレ?ション」「?岸危機シミュレ?ションII 1月開?確率54%」『シミュレイタ?』30?、31?
    30??載分のみ『主砲射?準備良し!』に所?
    なお、第1回での1月開?確率は53%、10月開?確率45%
  7. ^ 「ソビエト帝?の崩?」『主砲射?準備良し!』
    ただし ?? の規模を過大に見積りすぎた
  8. ^ 「?想?記人?ランキングNo.1作家に聞く 佐藤大輔」『?史群像』1997年8月
    このインタビュ?冒頭、同誌が?施した人?アンケ?トで佐藤が一位になったことが記されている。
  9. ^ a b “【悼む】佐藤大輔さん/急逝した「無冠の帝王」” . ?日新聞 東京朝刊. (2017年5月1日) . https://mainichi.jp/articles/20170501/ddm/005/070/038000c  
  10. ^ 「鏡の?の??」『シミュレイタ?』20?に?載したものを『主砲射?準備よし!』に??。
  11. ^ 軍事?究 』1996年8月?では、分量は1ペ?ジもないが書評欄で『侵攻作?パシフィックスト?ム』を紹介している。その中で、「以上のこと(設定)を頭に入れ、事?あった過去の?史を頭から追い出さないと、?み進むうちに、?構と現?がゴチャゴチャとなり、?が分からなくなってしまう」「ナニモカモ、過去の太平洋??の逆を行っている」「これからがタノシミ」と解?している。
  12. ^ 井上孝司|Kojii.net「 Opinion : 小?が大?と??して勝てるもの ? (2005/8/8)
  13. ^ 「それらしいフィクションを?しんでいただく努力はしても、そこに登場する兵器を面白おかしく書くこと自?は目的ではありません。登場する兵器はあくまでも道具に過ぎません。兵器や、さらには?際政治、??といったものを道具立てとして、ある?想の世界を創りあげていく。」などと述べている。
    「兵器や??の位置づけは?想の世界を創りあげるひとつの道具に過ぎない」(「?想?記人?ランキングNo.1作家に聞く 佐藤大輔」?)『?史群像』1997年8月、P147
  14. ^ 『パナマ侵攻』2??末など
  15. ^ RSBCでの日本は同盟?と?州の市場を失った点で第二次世界大?には敗北している。密書でも指摘がある。
  16. ^ 『シミュレイタ?』22?「あの頃にかえりたい」「あなたに神のおめぐみを」などでデザイナ?の立場からウォ?ゲ?ムの分類などについて自己の考えを詳しく述べている。
  17. ^ 佐藤は『レッドサン ブラッククロス密書』にて「時間犯罪者」に扮し、「もし、あのときこうして(なって)いたら?」といった、一点だけの改?では作り手が望む世界を構築するには根?が不足している旨を述べている。
  18. ^ 「天皇によるク?デタ???」「?幕臣、攘夷派等の活躍によるハワイ王?の存?」「日露??での?州式政治詐術」などが各ゲ?ムの設定、および『主砲射?準備良し』にて設定?解?されている。
  19. ^ 「タイムパトロ?ル秘密報告 レッドサンブラッククロス計?」『レッドサンブラッククロス密書』pp47-49他
  20. ^ 「あなたに神のおめぐみを」『主砲射?準備良し!』P76
  21. ^ 「本土決?1995」『主砲射?準備良し!』P152-153
  22. ^ 「?想?記人?ランキングNo.1作家に聞く 佐藤大輔」『?史群像』1997年8月P146
  23. ^ 大西科? (ライトノベル作家)による 用語解?
  24. ^ これは意?的なもので「古典的なヒ?ロ?というのはどうも、好きになれません。これは?役についても同じです」と述べている。
    「?想?記人?ランキングNo.1作家に聞く 佐藤大輔」『?史群像』1997年8月P148
  25. ^ 新『シミュレイタ?』3?
  26. ^ ?書館 はあまり利用せず手元に置くタイプである。また、資料整理は下手で同じ本を何冊も買ってしまうこともあるという。
    「?想?記人?ランキングNo.1作家に聞く 佐藤大輔」『?史群像』1997年8月P146
  27. ^ こうした工夫は意識的に行なったものであり一例として「何をやっても必ずうまくいくス?パ?ヒ?ロ?を出してしまうと、世界が見えなくなってしまう。かといってあまり大きな世界の構造ばかりを書いていると、今度は"演?小?"になって、まぁ、大?ですから、そのあたりのかねあいについては、あれこれと考えることがあります。」と述べている。
    「?想?記人?ランキングNo.1作家に聞く 佐藤大輔」『?史群像』1997年8月P148
  28. ^ 北村賢志、如月東は各?の著書にてゲ?ムの方が小?の形式より公正な扱いが出?る旨の主張を行なっている。一方、彼らが本を出す10年以上前のゲ?ム版『レッドサン ブラッククロス』では「どうぞ、この架空世界をお?しみください。文句をつけるのはご自由です。“レッドサン ブラッククロス”はウォ?ゲ?ムの自由の園なのですから」と書かれており、この口上は『TACTICS』No.25(1985年12月?)にても紹介されている。
  29. ^ 「あなたに神のおめぐみを」『主砲射?準備よし』所?
  30. ^ 「鏡の?の??」『主砲射?準備よし!』P121
  31. ^ 「II現代?ゲ?ム編 解?」『主砲射?準備良し!』P145-146
  32. ^ 「押井守+佐藤大輔」(文藝別冊 KAWADE 夢ムック『押井守』)にて、ただ右翼的なだけの考え方の持ち主に?しても違和感を持つ?言をしており、諸作品?での右翼の描かれ方とも一致している。
  33. ^ 「III?史編 解?」『主砲射?準備良し!』P209
  34. ^ 「II解? 現代?ゲ?ム編」『主砲射?準備良し!』P144
  35. ^ 一例としては『?艦大和夜襲命令』の各章冒頭の?史解?、『?珠?の?』など。小?でも『征途』『?かなる星』のようにほぼ史?通りの?過を?らせたシリ?ズでは日本軍は大局的な流れとしては批判的に描かれる。
  36. ^ 『日米決?2025―そのとき、日本は決?した!』?のコラム
  37. ^ 「III?史編 解?」『主砲射?準備良し!』、P209-210
  38. ^ 「?想?記人?ランキングNo.1作家に聞く 佐藤大輔」『?史群像』1997年8月
  39. ^ 920名の反?署名が集まりました 」、 太田出版 ニュ?ス、2010年3月16日
  40. ^ 2017年3月26日のツイ?ト
  41. ^ 小?家の佐藤大輔さん死去 代表作に「皇?の守護者」 朝日新聞デジタル 、2017年3月26日
  42. ^ 早川書房 による 2017年3月28日のツイ?ト
  43. ^ 帝?宇宙軍 1──-領宙侵犯- 、Hayakawa Online
  44. ^ エルフと?車と僕の?日のシリ?ズ情報 カドカワBOOKS
  45. ^ 作家?佐藤大輔さんが死去 「征途」など架空?記で活躍、「皇?の守護者」は?刊予定なし ねとらぼ 、2017年3月27日
  46. ^ ?日新聞. “ 「作家?佐藤大輔さん:?ぶ? ?想?記の名手惜しみ 」2017.12.22 ”. 2022年8月13日 ??。
  47. ^ 朝日新聞. “ 「佐藤大輔「帝?宇宙軍」妄想呼ぶ、未完の置き土産」2017年5月28日 ”. 2022年8月13日 ??。
  48. ^ 信長? - 佐藤大輔 著 ”. 中央公論新社 . 2023年11月29日 ??。
  49. ^ 題名は?載?時人?を博していたアニメ『 きまぐれオレンジロ?ド 』の劇場版と同名。エッセイの?容も?しかった過去を回顧することがテ?マのひとつである。
  50. ^ ?園?示? HIGHSCHOOL OF THE DEAD : 作品情報 : 作品情報 ”. アニメハック. 2020年9月19日 ??。

?考文?(佐藤作品?設定解?集以外のもの) [ 編集 ]

  • 如月東『??!バ?チャル艦隊の軍事力』(同文書院、1998年) ISBN 4-8103-7548-X
  • 如月東、DTM編『バ?チャル艦隊の軍事力2 徹底?究 架空?記の“??”力』(同文書院、1999年) ISBN 4-8103-7578-1
  • 北村賢志 『?構?記?究?本 兵器??略編』(光文社、1999年) ISBN 4-7698-0933-6
  • 北村賢志『?構?記?究?本 ?術?作?編』(光文社、1999年) ISBN 4-7698-0932-8
  • やっぱり勝てない?制作委員?『やっぱり勝てない?太平洋??―日本海軍は本?に?かったのか』(光文社、1999年) ISBN 4890631860
  • Daisuke Sato on the web
    • ライトノベル作家? 大西科? によるファンサイト。
  • 佐藤卓己 (日本ナチカルチャ??究?)『ヒトラ?の呪縛』(佐藤卓己、2000年7月) ISBN 4-8703-1429-0
    • ナチズムに?係する文化(サブカルチャ?を含む)を焦点とした書。『レッドサン ブラッククロス』も取上げられ、豊富な資料が出版されたことにより、ナチズムが滅びなかった架空の?史を活?しようとする試みとして分析している。
  • SF年間マイベスト
    • 堺三保 (??家、評論家)による『SFマガジン』に?載された書評。1994年では架空?記の分野で、佐藤の諸作品を「?術、?略、作?の各レベルでの考察をバランス良く行って作品のリアリティを支え」ていると評した。
  • 書店員のオススメ?書日記 ??新聞 YOMIURI-ONLINE?
    • 漫?『皇?の守護者』5?を紹介。オススメの理由として、ジャンルミックス(ファンタジ?とシビアな??)を?げている。
  • SFマガジン2002年11月? 早川書房
    • 『?示の島』を書評している。ロメロへの言及が見られる。

?連項目 [ 編集 ]

?連人物 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]