ジョン万次?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中浜万次?/1880年(明治13年)頃の??。

ジョン万次? (ジョン まんじろう、 ?字? ジョン萬次󠄁郞 英語 John Manjir? 1827年 1月27日 文政 10年 1月1日 〉 - 1898年 明治 31年〉 11月12日 )は、 江?時代 末期( 幕末 )から 明治 にかけての 日本 旗本 ? ??家 ? ?育家 である。 アメリカ合衆? を訪れた最初の 日本人 の一人であり [1] 日米和親?約 の締結に?力した。 通? ? ?授 などでも活躍した。

アメリカ人 からは ジョン?マン (英語: John Mung )という 愛? でも呼ばれた。??後は 本名 として 中浜 万次? (なかはま まんじろう、 ?字? 中濱 萬次󠄁郞 )を名?った。なお、「ジョン万次?」という呼?は、 1938年 (昭和13年)に第6回 直木賞 を受賞した『 ジョン万次?漂流記 』( 井伏?二 )で用いられたことによって?まったもので、それ以前には使用されていない。

生涯 [ 編集 ]

生い立ち [ 編集 ]

萬次?と仲間達の群像/ジョン万次?資料館がある施設「海の?あしずり」(土佐?水市養老303)の駐車場に建立されている 記念碑 。1996年(平成8年)3月28日建立。怖ろしい 波濤 を背にしつつ生き延びようとする遭難中の万次?少年(右端、像の先頭)と4名の漁師仲間を主題とした 群像 で、万次?の ?彰 と、未知の世界に踏み?む若者の可能性をテ?マとしている。高知の銅像作家? 濱田浩造 の作。「萬次?少年像」、漁師仲間の群像、波濤の3部構成になっており、波濤は ?筋コンクリ?ト構造 、人物は 銅像

万次?は、 文政 10年 1月1日 新? 換算: 1827年 1月27日 )、 土佐? 幡多郡 中ノ浜村 (なかのはまむら) [注? 1] 幕藩?制 下の土佐 高知藩 知行 中ノ浜村。現在の 高知? 土佐?水市 中浜 〈なかのはま〉 [2] で半農半漁で暮らす貧しい 漁師 の家の次男として生まれた [3] 。父は?介(えつすけ)、母は汐(しお)という [3]

万次?が9?のとき父が亡くなり [3] 、また、母と兄が病弱であったため、幼い頃から?いて家族を養った。 寺子屋 に通う余裕がなかったため、?み書きもほとんどできなかった。10?の頃、中浜浦老役の今津太平宅に下?きに出た [3] 。重??から?走し、漁師になることを?く希望したため、母親の計らいで宇佐の筆之丞の元で漁師として?く事になったという [4]

漂流 [ 編集 ]

天保 12年 1月5日 1841年 1月27日 )早朝の宇佐浦(現? 土佐市 宇佐町 [5] 、14?になっていた万次?は、 足摺岬 沖での ? 漁に出航する 漁船 に炊係( 炊事 と?事を行う係)として?り?んだ [3] 。仲間の構成は、 船頭 の筆之丞(38?。のちに ハワイ で「 ?? 」と改名)を筆頭に、筆之丞の弟で 漁撈 係の 重助 (25?)、同じく筆之丞の弟で 係を務める 五右衛門 (16?)と、もうひとりの櫓係の 寅右衛門 (26?)、そして炊係の万次?(14?)であった [5]

ところが、万次?達は足摺岬の南東15 キロメ?トル ほどの沖合で操業中、突然の?風に船ごと吹き流され、航行不能となって 難破 してしまう [5] 。5日半(資料によっては10日間 [3] )を漂流した後、 伊豆諸島 にある 無人島 の一つである 鳥島 に漂着し [3] 、この島でわずかな溜水と 海藻 海鳥 を口にしながら143日間を生き延びた [3] 。同年 5月9日 (1841年 6月27日 [5] 、万次?達は、船長 ウィリアム?ホイットフィ?ルド 率いる アメリカ合衆? 捕鯨船 ジョン?ハウランド?が食料として海?を確保しようと島に立ち寄った際、?組員によって?見され、救助された [3]

しかし、その頃の日本は 鎖? していたため、この時点で故?へ生還する術はなく、??の途に就いた捕鯨船に同?したままアメリカへ向かわざるを得なかった。 1841年 11月20日、 ハワイ ホノルル に寄港した折、救助された5名のうち万次?を除く4名は、宣?師で、 ハワイ王? の顧問であった ジェリット?ジュット 英語版 の計らいで?地で下船している [3] 。寅右衛門はそのまま移住し、重助は5年後に病死、筆之丞(??)と五右衛門はのちに??を果たしている [5]

渡米 [ 編集 ]

一方、ただひとり万次?は捕鯨船員となって船に?り?け、 アメリカ本土 を目指すことになった [3] 。これは、船長のホイットフィ?ルドに頭の良さを?に入られたためでもあるが、何より本人が希望した?遇であった。航海中の万次?は、生まれて初めて 世界地? を目にし、世界における 日本 の小ささに驚いている。また、航海中、アメリカ人の?組員からは、船名にちなんで「ジョン?マン (John Mung) 」の 愛? で呼ばれた。

1843年 5月7日、ジョン?ハウランド?は捕鯨航海を終え、 マサチュ?セッツ州 ニュ?ベッドフォ?ド に?港した [3] 。?時この地は同?における 捕鯨 の一大?点であった。この航海で グアム ギルバ?ト諸島 モ?レア島 ホ?ン岬 などを?由している。アメリカ本土に渡った万次?は、ニュ?ベッドフォ?ドの隣町で船長のホイットフィ?ルドの故?である フェアヘ?ブン 英語版 で、エバニ?ザ??エ?キン宅にしばらく預けられた後 [6] [7] 、船長の 養子 のように一?に暮らすことになる。

1843年 (天保14年)にはオックスフォ?ド?スク?ルでジェ?ムズ?アレンから小?生に混じり英語を?んだ。船長が農場のスコンチカットネックに移った後、しばらく船長の叔母アメリアと住んでいたが、後に万次?も移った。ここでスコンチカットネック?スク?ルに通い、 1844年 弘化 元年)にはフェアヘ?ブンのバ?トレット?アカデミ?で 英語 ? ?? ? 測量 ? 航海術 ? 造船 技術などを?ぶ。彼は?る間を惜しんで熱心に勉?し、首席となった。この年、船長はウィリアム?アンド?エライザ?で捕鯨に出た。 民主主義 男女平等 [8] など、日本人にとって新鮮な ?念 に?れる一方で、 人種差別 も??した。

捕鯨生活と?? [ 編集 ]

万次?らが上陸した琉球の大度海岸(現在の沖????市)

?校を卒業後は桶屋で?くなどしているが、ジョン?ハウランド?の船員だったアイラ?デ?ビスが船長の捕鯨船フランクリン?にスチュワ?ドとして?る道を選ぶ。 1846年 5月16日にニュ?ベッドフォ?ドを出港 [9] 1846年 (弘化3年)から?年間は近代 捕鯨 の捕鯨船員として生活していた。このとき、 大西洋 インド洋 を?由してホノルルに寄港しており、別れた漂流民と再?している。また、琉球の小島に上陸しているが、??は果たせなかった。

この航海で ボストン アゾレス諸島 カ?ボベルデ 喜望峰 アムステルダム島 ティモ?ル島 スンダ海? ニュ?アイルランド島 ソロモン諸島 グアム マニラ 父島 ホノルル モ?リシャス などに行く。 1849年 9月、再びニュ?ベッドフォ?ドに?り船長ウィリアム?ホイットフィ?ルドと再?した後、??の資金を得るため、 ゴ?ルドラッシュ に沸く サンフランシスコ へスティグリッツ?で水夫として渡り、 サクラメント川 を蒸?船で遡上し、?道で山へ向かった。?か月間、 金? にて金を採掘する職に就く。

そこで得た資金を持って ホノルル に渡り、土佐の漁師仲間と再?する。1850年 12月17日 、知己であった宣?師で新聞を?行していた サミュエル?C?デイモン 英語版 の協力もあり、 上海 行きの商船サラ?ボイド?に??と五右衛門と共に?り?み、購入した小舟「アドベンチャ??」も載せて日本へ向け出航した。

嘉永4年( 1851年 )、 薩摩藩 に服?していた琉球にアドベンチャ??で上陸を?り、翁長で 牧志朝忠 から英語で取り調べを受けたり、地元住民と交流した後に薩摩本土に送られた。海外から 鎖? の日本へ??した万次?達は、薩摩藩の取調べを受ける。薩摩藩では中浜一行を厚遇し、開明家で西洋文物に興味のあった藩主? 島津?彬 は自ら万次?に海外の情勢や文化などについて質問した。?彬の命により、藩士や船大工らに洋式の造船術や航海術について?示した後、薩摩藩はその情報を元に 和洋折衷 船の 越通船 を建造した。?彬は万次?の英語?造船知識に注目し、後に薩摩藩の洋?校( 開成所 )の英語講師として招いている。

薩摩藩での取調べの後、万次?らは長崎に送られ、 江?幕府 長崎奉行所 などで長期間尋問を受ける。長崎奉行所で 踏み? により キリシタン でないことを?明させられたが、慣例として?っているのみで、描かれた?はほぼ解?不能に等しく、何かよくわからないまま踏んだという。加えて、外?から持ち?った文物を??された後、土佐藩から迎えに?た役人に引き取られ、土佐に向った。 高知城 下において 吉田東洋 らにより藩の取り調べを受け、その際に中浜を同居させて聞き取りに?たった 河田小龍 は万次?の話を記?し、後に『 漂巽紀略 』(ひょうそんきりゃく)を記した。約2か月後、??が許され、??から約1年半後の嘉永5年( 1852年 )、漂流から11年目にして故?に?り、母と再?することができた。

??後の活躍 [ 編集 ]

中浜万次?の航海( 1850年 )。

??後すぐに、万次?は土佐藩の 士分 に取り立てられ、藩校「 ?授館 」の?授に任命された。この際、 後藤象二? 岩崎?太? などを?えている。

嘉永6年( 1853年 )7月8日にペリ?が江?に?航し、7月17日に江?を後にしたが、?春の ?船?航 への??を迫られた幕府はアメリカの知識を必要としていたことから、7月25日に万次?は幕府に召聘されて江?へ行き(8月30日着)、直?の 旗本 の身分を?えられた。その際、生まれ故?の地名を取って「中濱」の苗字が授けられた。万次?は 江川英龍 の配下となり、江川は長崎で??された万次?の持ち物を返還させた。勘定奉行 川路聖謨 からアメリカの情報を聞かれ、糾問書にまとめられている。1856年 軍艦?授所 ?授に任命され、造船の指揮、測量術、航海術の指導に?たり、同時に、英?話書『英米?話捷?』の執筆、『 ボ?ディッチ航海術書 英語版 』の ?? 、講演、通?、英語の?授、船の買付など精力的に?く。この頃、 大鳥圭介 箕作麟祥 などが万次?から英語を?んでいる。

安政 元年( 1854年 )、幕府?道指南??野源之進の娘??と結婚。

藩校「?授館」の?授に任命されるが、役職を離れた。理由の1つには、中浜がアメリカ人と交友することをいぶかしがる者が多かったことも?げられる。また?時、英語をまともに話せるのは中浜万次?1人だったため、 マシュ??ペリ? との交?の通?に適任とされたが、( オランダ語 を介しての)通?の立場を失うことを恐れた 老中 スパイ 疑惑を持ち出し、結局はペリ?の通? [注? 2] の役目からは外された。?際には日米和親?約の平和的締結に向け、陰ながら助言や進言をし?力した。

万次?は幕府が建造した西洋式帆船の 君?形 を、西洋式の航海?習も兼ねて捕鯨に使用することを提案し、中浜万次?が指揮する「君?形一番」(同型艦は10隻)は安政6年3月( 1859年 4月)に品川沖を出港し 小笠原諸島 へと向かったが、暴風雨により船は損傷し、航海は中止となった。

万延 元年( 1860年 )、 日米修好通商?約 の批准書を交換するための 遣米使節? の1人として、 咸臨丸 に?りアメリカに渡る。船長の 勝海舟 が船?いがひどくてまともな指揮を執れなかったため、万次?は代わって ジョン?ブルック とともに船?の秩序保持に努めた(彼はアメリカ人との交友を日本人船員に訝しがられることを恐れ、付き合い方には注意していたとされる)。サンフランシスコに到着後、使節の通?として活躍。?路ホノルルでは サミュエル?C?デイモン 英語版 と再?した。??時に同行の 福澤諭吉 と共に ウェブスタ? の英語?書を購入し持ち?る。

文久 元年( 1861年 )には外?奉行? 水野忠? に同行し、 小笠原諸島 などの開拓調査を咸臨丸を含む四隻の艦隊で行った。中浜が小笠原付近に知識があり、?時小笠原に住んでいたアメリカ人やイギリス人との面識もあり、通?もできるために選ばれた。ここでアメリカ人開拓者 ナサニエル?セイヴァリ? と再?している。後には君?一番丸というスク?ネル船で小笠原諸島近海でアメリカ式捕鯨を??的に行った [10]

文久2年( 1862年 )、豪商平野廉?の出資で買い取った外?船「壹番丸」で捕鯨を行う許可を幕府に提出し、出船を命じられる。翌年には父島在住の外?人6名を雇い、同船で小笠原諸島近海にて捕鯨を行い、鯨2頭を捕獲している。しかし、ここで先の外?人が逮捕される ホ?ツン事件 が起こる(初めて外?人を逮捕した日本人になる)。江?に?航した後、再度捕鯨航海を企?するも政情不安のために幕府の許可が下りず、??をしたり 細川潤次? などの士民に英語の?示を行ったりしている。

1864年 から鹿?島赴任になり、 薩摩藩 の開成所の?授になる。また、 1865年 長崎 で薩摩藩が船舶5隻購入し、その交?を行なっている。

慶? 2年( 1866年 )、 土佐藩 開成館 設立にあたり、?授となって英語、航海術、測量術などを?える。また、藩命により後藤象二?と 長崎 ?上海へ赴き土佐帆船「夕顔丸」などを購入。

慶?3年( 1867年 )、薩摩藩の招きを受けて鹿?島に赴き、航海術や英語を?授したが、同年12月には武力倒幕の機運が高まる中、江?に?った。

?司ヶ谷?園の墓

明治維新 後の明治2年( 1869年 )、明治政府により 開成?校 (現? 東京大? )の英語?授に任命される。

明治3年( 1870年 )、 普??? 視察?として 大山? らと共に ?州 へ派遣される。アメリカ?由で行く。8月28日に米 外輪船 グレ?ト?リパブリック? ?浜 ?、9月23日に サンフランシスコ 着、 ?道 を利用して10月28日に ニュ?ヨ?ク に行き、ここでフェアヘ?ブンにより、アメリカで恩人のホイットフィ?ルドと再?した。 また身に着けていた 日本刀 を贈った(この刀は後にアメリカの?書館に寄贈され、 第二次世界大? の最中にあっても展示されていたが、後に何者かに?まれ行方不明になり、現在はレプリカが展示されている)。 [ 要?? ] 11月に ロンドン に着くが、?病のため英 蒸?船 ダグラス?で スエズ運河 を通り東回りで??。

??後に?い ?溢血 を起こし、?か月後には日常生活に不自由しないほどに回復するが、以後は?かに暮らす。時の政治家たちとも親交を深め、政治家になるよう誘われたが、?育者としての道を選んだ。万次?の?記の?片から、老後( 1888年 )にも小笠原諸島近海で航海を行なっていた可能性がある [11]

明治31年(1898年)、71?で死去。現在は ?司ヶ谷?園 に葬られており、墓石は 東京大空襲 で傷ついている。

昭和3年(1928年)、 正五位 を追贈された [12]

社?的影響 [ 編集 ]

  • 嘉永 5年( 1852年 )、 土佐藩 ?師 ? 河田小龍 (川田維鶴)により漂流記『 漂巽紀略 (ひょうそんきりゃく)』がまとめられた。
  • 坂本龍馬 も中浜万次?から聞いた世界?に影響を受けたと言われ、激動の幕末における影の重要人物である。
  • アメリカの??な文物を紹介し、西洋知識を貪欲に吸?しようとしていた幕末の志士や知識人達に多大な影響を?えた。

人物 [ 編集 ]

  • おごることなく謙?で、晩年は貧しい人には積極的に施しを行い、役人に咎められても?けていたという。
  • 甘いものや、 うなぎ 蒲? が好物だったという逸話が?っている。 
  • 外?の文物を?明する際、?道など言葉に置き換えて?明することが難しいものは?を描いて?解を試みたものの、?が不得意で幼??の?を描くことしかできず、ずいぶん苦?したようである。
  • アメリカ人について、背が高く、力量?く、智巧であって?性は豪邁の者が多いが、相撲などは敏捷でなく、2?3人ずつ投げ飛ばした事があると語っている [13]
  • 刺客に襲われる可能性があったため、常にピストルと仕?み杖を持っていたとされる [14]
  • ?家の 高橋由一 が無名の頃に、彼の救助金を募ったとされる [15]

日本初 [ 編集 ]

  • ABCの歌 』を日本に初めて紹介した。
  • 日本で初めて ネクタイ をしたともいわれる。
  • 初めて ?道 ? 蒸?船 に?った日本人でもある。
  • 日本人で初めてアメリカの?校に正式に通った。
  • 日本人で初めて近代式捕鯨に携わった。
  • 日本人で初めてアメリカの ゴ?ルドラッシュ といわれる金の採掘に携わった。
  • ?美理加 合衆?航海?書 英語版 (Bowditch's American Practical Navigator)』を和?している。
  • 日本人で初めて地球を2周した人物だと思われる( ホノルル を起点に2周していると言える)。日本人としては 津太夫 の次に地球を1周したと思われる( 万延元年遣米使節 よりも早い)。
  • ホ?ツン事件で、初めて外?人を逮捕した日本人になったと思われる [16]

アメリカとの交流 [ 編集 ]

ジョン万次?と英語 [ 編集 ]

  • ジョン万次?は、英語を?えた際に耳で聞こえた?音をそのまま?音しており、現在の英語の?音?書で?えているものとは大きく異なっている [20] 。中浜万次?が後に記述した英語?典の?音法の一例を?げると、「こ?る」=「cool」?「わた」=「water」?「さんれぃ」=「Sunday」?「にゅうよぅ」=「New York」など [注? 3] 。?際に現在の英米人に中浜万次?の?音通りに話すと、多少早口の英語に聞こえるが、正しい?音に近似しており十分意味が通じるという??結果もあり、万次?の記した英語?書の?音法を?考に、日本人にも?音しやすい英語として?えている英?話?室もある。
  • 武士階級ではなく漁民であり、少年期に漢文などの基本的な?識を身に付ける機?を得ずに米?に渡ったため、口語の通?としては有能だったが、文章化された英語を日本語(文語)に?することが不得手だったとされる。そのため西洋の?系的知識を日本に移入することが求められた明治以降は能力を?揮する機?に?まれなかった。
  • 晩年にアメリカ時代の友人が訪ねてきたが、すでに英語が話せなくなっていたといわれる。

家族 [ 編集 ]

ジョン万次?の生家 [ 編集 ]

ジョン万次?生家

平成22年10月31日、茅葺木造平屋建ての生家が復元された。入場無料、年中無休、午前8時から午後5時まで。

著書 [ 編集 ]

  • 『英米?話捷?』 - 日本最初の本格的英?話?本とされ、全213の日常?話??を?載。1859年刊。
  • 漂巽紀?  全現代語?』 講談社?術文庫 、2018年
    • ジョン万次?述、 河田小龍 筆記/谷村?夢?、北代淳二監修

?記??連作品 [ 編集 ]

?記
子孫が3代に渡って同じ出版社から?記を出しているが、4代目は別の出版社から出した。
小?
舞台
?曲
漫?
テレビドラマ
ブロ?ドウェイミュ?ジカル
?史情報番組

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 「中浜村」ではない。?字?で「中ノ濱村」とも記す。
  2. ^ 過去に二度のペリ?との通?を務めた嘉永6年(1853年)の際の 堀達之助 は役目を外され、嘉永7年(1854年)の際の 森山?之助 はすでに幕府から退いていた。
  3. ^ 一番有名な例は「掘ツタ芋イヂルナ」 (What time is it now?) だが、『英米?話捷?』にはなく、原典は?見されていない。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ * Webber, Bert『Wrecked Japanese Junks adrift in the North Pacific Ocean』Ye Galleon Press、1984年。 ISBN   0-87770-309-4  
  2. ^ 市?町村の?遷 高知? ”. 都道府?市?町村 . 2018年2月12日 ??。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 海の?あしずり? ジョン万次?資料館 ”. 高知??光情報サイト「こじゃんとネット」 . 有限?社こじゃんとネット. 2018年2月12日 ??。
  4. ^ 中浜博 『中濱万次? -「アメリカ」を初めて日本に?えた日本人-』p5-6
  5. ^ a b c d e 出典は「萬次?と仲間達の群像」案?板の刻文(土佐?水市による)。
  6. ^ http://www.whitfield-manjiro.org/the-manjiro-story.html
  7. ^ Manjiro Nakahama’s story to be celebrated at Fairhaven festival ”. South coast today (2017年10月5日). 2020年10月25日 ??。
  8. ^ ただし、?時のアメリカでは、女性は?政?すら認められておらず、女性差別があった。
  9. ^ Franklin :1846-1849 ”. New Bedford Whaling Museum and Mystic Seaport Museum . 2020年10月25日 ??。
  10. ^ Jonas Ruegg. Mapping the Forgotten Colony: The Ogasawara Islands and the Tokugawa Pivot to the Pacific . Cross-Currents. p. 126-32 (英語) . https://cross-currents.berkeley.edu/e-journal/issue-23/ruegg 2020年5月9日 ??。  
  11. ^ 中浜博 『中濱万次? -「アメリカ」を初めて日本に?えた日本人-』p283-285
  12. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢? ?補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.56
  13. ^ 中浜博 『中濱万次? -「アメリカ」を初めて日本に?えた日本人-』p141
  14. ^ 中浜博 『中濱万次? -「アメリカ」を初めて日本に?えた日本人-』p299-301
  15. ^ 中浜博 『中濱万次? -「アメリカ」を初めて日本に?えた日本人-』p298-299
  16. ^ 中浜博 『中濱万次? -「アメリカ」を初めて日本に?えた日本人-』p243
  17. ^ 中浜博『中濱 万次? -「アメリカ」を初めて?えた日本人-』富山房インタ?ナショナル、2006年版p45-47
  18. ^ 中浜博『中濱 万次? -「アメリカ」を初めて?えた日本人-』富山房インタ?ナショナル、2006年版p308
  19. ^ ミリセント?書館 英語版 ミリセント?書館 英語版 ミリセント?書館 英語版 ミリセント?書館 英語版 ミリセント?書館 英語版 ミリセント?書館 英語版 ミリセント?書館 英語版 ホ?ムペ?ジ
  20. ^ 末延岑生『ニホン英語は世界で通じる』〈平凡社新書〉 2010年 ISBN 9784582855357 p40-41
  21. ^ a b ジョン万次?の生き方に?ぶ 酒井正憲、伊丹市文化財ボランティアの?
  22. ^ 長谷川謹介 『人事興信?』第4版 [大正4(1915)年1月]
  23. ^ 日本?? 外??? 野武重忠  Japanese-nihongo.com、早?田京福語?院、2009年8月
  24. ^ スタッフ 早?田京福語?院

?考文? [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]