わらび?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

わらび? 』、または『 Wallaby 』は、ゲ?ム?誌『 げ?むじん 』および『げ?むじんPARTNER』(どちらも ティ?ツ?出版 )に、 1998年 12月?から 2000年 夏?にかけて連載された 漫? である。著者は あずまきよひこ 。『あずまんが2 あずまきよひこ作品集』(パイオニアLDC?現: ジェネオン?ユニバ?サル?エンタ?テイメントジャパン )に??された。

キャッチコピ?は「 What a being! 」(「奇しきものよ!」と言った意。英語のtは短母音に?まれると日本語のラ行の?な?音になるが、Lとは明らかに異なる)。

?要 [ 編集 ]

事故死した少年の魂が宿ったぬいぐるみと、そのぬいぐるみを作った少女を巡る「ハ?トフルドタバタラブコメディ」(作者談)。作者持ち前の?のかわいらしさと少女の毒味ある描?で人?を得た。少年の行く末をハッキリさせないまま完結した(前述の『あずまんが2』のあとがきによると、連載開始?初は ワラビ?が人間?に?る という結末で終わらせる予定だったらしい)が、これ以降の物語を描く意向は無いという。

作者の代表作『 あずまんが大王 』と同一の時間軸?世界?を使用しているが、ファンサ?ビス程度のリンクがあるのみで、作品としての?連性は殆ど無い。現?的な生活をテ?マにした『あずまんが大王』と比べ、本作は幾分空想的である。

ラブコメディというが、二人の?係は深いわけではなく、?なるコメディに近い。基幹となる設定や登場人物の台詞の中には、よく考えると悲?なもの、?酷なものもあるが、その?りは笑いを交えて?く流している。改めて全?を眺めれば、少年が?に死に終わった?態で物語は始まり、事故?時の回想等も一切ないのである。『あずまんが大王』でも暗い雰??を嫌って?初考えていた筋を?更したことがあり、作者の喜劇作家としての性質が見える。

ゲ?ム?誌に連載されていた漫?ではあるが、登場人物がゲ?ムをしているシ?ンは4話、5話にしか登場しない。特にこころは、4話途中までゲ?ムに?する興味が一切無く、ゲ?ムそのものを否定する?言すらしていた。

登場人物 [ 編集 ]

小坂こころ(こさか こころ)
16?の高校生。蕨の生前は彼にあこがれており、家庭科の授業で ワラビ? のぬいぐるみを作り、弔いに捧げた所、彼の魂がそのぬいぐるみに宿ってしまった。この事?は大勢の人間に知られてはならないので、又蕨家の?親が他界しているために、彼を部屋にかくまう事になる。美少女で?型も魅惑的であり、ラリラルララがわらび?を彼女に託したのは「そんな娘と一?に暮らせば幸せだろうから」という理由だったが、性格は?暴で(家系らしい)、わらび?にとっては期待はずれだった。ラリラルララの二面性や?意を把握しているにもかかわらず、わらび?にそのことを?えようともしない。
ゲ?ムには?初一切興味が無かったが、後に『 どこでもいっしょ 』風のゲ?ムにはまっていた。ウサギのような「みみっぴ」というキャラを世話している。
蕨明(わらび あきら)通?:わらび?
小坂の同級生。美形で、生前は異性からの人?が高かった。死後、ワラビ?のぬいぐるみに魂が宿り、人間に?るまでその姿で小坂の部屋で過ごす事に。?るときは布?ではなく引き出しの中、等不?な扱いを受けている。女子の受けが良かったといっても、女の子のあしらい方を知らずに小坂の怒りを買う一幕もあるので、交際??には乏しかった?子。ラリラルララに恩を感じ、人間に?してくれると信じきっている。
男子高校生らしくそれなりにスケベであり、こころの着替えや入浴に出くわし、?られたりしている。
わらび?とは本?ぬいぐるみそのものの名前であり、そこから蕨明もわらび?と呼ばれるようになった。すなわち、人間の時の彼が蕨、ぬいぐるみになってからがわらび?と使い分ける。
初稿では大山貫太という名で猫のぬいぐるみ「にゃん太」に生まれ?わっていたが、同時期に猫の漫?の連載が始まっていたためにワラビ?に?更された。
ラリラルララ
蕨の魂をぬいぐるみに避難させた天使。その理由を、蕨の死を惜しんで、と語っているが、昇進のためというのが?意。初めはわらび?を人間に?す方法を調査している、と主張していたが、後に必要なしと勝手に判?してしまった。わらび?を幸せにする(そして昇進する)のが使命なので、?子を見るために度?小坂の部屋に立ち寄る。
えみ
小坂の親戚。自?車では遠い距離に住んでいる。小坂宅に遊びに?た際にわらび?を持って?ってしまった。わらび?をぬいぐるみと思って遊ぶが、遊び方はスティックでぶん?ったりと?暴。こころちゃんと?暴さは似ている。高校生くらいの姉がいる。