飯塚浩二

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

飯塚 浩二 (いいづか こうじ、 1906年 4月3日 [1] - 1970年 12月4日 [1] )は、 日本の地理?者 人文地理? が?門で、原典??もある。20世紀の日本を代表する地理?者の一人で。 東京大? ?授として、長く?鞭もとったが、 自然科? 系統中心であった 東京大?理?部 の地理??室とは一定の距離を置き、地理?のみならず ??? ?史? 文化? ?合科? の領域で幅?く活躍した。

?? [ 編集 ]

東京市 本?? (現: 東京都 文京? )生まれ [2] 。父は 飯塚啓 [1] 。作詞家の 岩谷時子 はいとこ [3]

1930年 東京帝?大? ???部 を卒業 [1] 。1932年に フランス 政府の給費?生の試?に合格し渡? [1] 。留?して ソルボンヌ大? 地理??室にて?ぶ [4] 。1934年に??後、 外務省 ?際文化事業部?託 [2] 。1941年に 立?大????部 ?授、1943年には東京帝?大??授に就任。同大の附?東洋文化?究所に勤務。?後、同所長になる。東大の?部でも人文地理?の講義を受け持った。1967年に定年退官 [2] し、名??授 [1] 札幌大? ?授を務めた [2]

1953年12月、 文?博士 京都大? )の ?位 を取得。題は「人文地理??史 : 方法論のための??史的反省 」 [5] 。1957年には ?日出版文化賞 を受賞した [2]

人文地理?の出身なので、自然地理?方面は少ないが著作や論文は多?。「人文地理??史」など方法論に言及した著作など地理?全般に大きな影響を?えた。また、?史や 比較文化 日本人 論などでも知られ、その?容は多岐におよび、 地理?のみならず 社?? や?史?、???方面からも注目を受けていた [ 要出典 ] 。また??でも知られ、 中でも ポ?ル?ヴィダル?ドゥ?ラ?ブラ?シュ の『人文地理?原理』や リュシアン?フェ?ヴル の『大地と人類の進化』の?書は長年再版された。人文地理?に?する著作が多いが、社??や?史?、方面の人物にも?く?まれた著作であった [ 要出典 ]

1970年12月4日、尿毒症のため 東京大???部附?病院 第一?科にて死去。64? [6]

著作 [ 編集 ]

  • 『社?地理?の動向』刀江書院 1932
  • 『北緯七十九度』 三省堂 1938 
    • 『北緯79度 北??西?紀行』筑摩叢書 1980
  • 『?土と?民』古今書院 1944
  • 『世界史における東洋社?』 ?日新聞社 ?日選書 1948
  • 『地理?批判 社?科?の一部門としての地理?』帝?書院 1948
  • 『比較文化論』白日書院 1948、評論社 復初文庫 1970
  • 『人文地理??史 方法論のための??史的反省』 日本評論社 1949
  • 『日本の軍隊』東大協同組合出版部 1950
    • 『日本の軍隊 日本文化?究の手がかり』評論社 復初文庫 1968 再版1990、 岩波書店 ?同時代ライブラリ?、1981  岩波現代文庫 2003
  • 『人文地理?』 有斐閣 1950
  • 『東洋の文化』 福村書店 中?生?史文庫 1951
  • 『日本の精神的風土』 岩波新書 1952
  • 『アジアのなかの日本』 中央公論社 1960
  • 『東洋史と西洋史とのあいだ』岩波書店 1963
  • 『東洋への視角と西洋への視角』岩波書店 1964
  • 『危機の半世紀』 文藝春秋 新社 1965
  • 『地理?と?史』 古今書院 1966
  • 『地理?方法論』古今書院 1968
  • 『ヨ?ロッパ???非ヨ?ロッパ』岩波書店 1971
  • 『?蒙紀行』 筑摩書房 1972
  • 飯塚浩二著作集 』全10?、 平凡社 1974-76
1 比較文化論、東洋への視角と西洋への視角.1974.
2 東洋史と西洋史とのあいだ、世界史における東洋社?.1975.
3 ヨ?ロッパ???非ヨ?ロッパ、北緯79度.1975
4 アジアのなかの日本.1975
5 日本の精神的風土、日本の軍隊.1976
6 人文地理??史、地理?批判.1975
7 人文地理?、地理?と?史.1976
8 世界と日本、わが?土.1975
9 危機の半世紀.1975
10 ?蒙紀行ほか.1976

共著?編著 [ 編集 ]

  • 『近代日本の特異性』 岡義武 ? 木村健康 共著 白日書院 1948 東洋文化講座 1948
  • 『世界の?史』全4? 江上波夫 共著 ?日新聞社 1949
  • 『あれから七年 ?徒?犯の獄中からの手紙』編 光文社 1953
    • 復刻版『 ?鴨プリズン 三部作 『われ死ぬべしや』『壁あつき部屋』『あれから七年』飯田進解? 不二出版 2013
  • 『世界と日本 明日のための人文地理』編著 大修館書店 1955-57
  • 『わが?土 12 日本のあらまし』 吉川虎雄 共著 ?民?書刊行? 1956
  • 『アジアの人びと』編 牧書店 ?校?書館文庫 1957
  • 『社?』編 有斐閣 1960-61

?? [ 編集 ]

上?のみ。??の途中で飯塚が病に倒れたため、下?は 田?裕 ? 1972

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f 飯塚浩二 』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 飯塚 浩二 』 - コトバンク
  3. ^ 岩谷時子「いとこ同士」『飯塚浩二著作集6』付?月報、平凡社、1975年
  4. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名?典 第5版』、株式?社三省堂、2009年 76頁。
  5. ^ 博士論文書誌デ?タベ?ス
  6. ^ 訃報欄 飯塚浩二氏 (札幌大?授、東大名??授)『朝日新聞』1970年(昭和45年)12月4日夕刊 3版 11面