한국   대만   중국   일본 
?川夏央 - Wikipedia コンテンツにスキップ

?川夏央

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

?川 夏央 (せきかわ なつお、本名:早川哲夫、 1949年 11月25日 - )は、 日本 小?家 ノンフィクション作家 、評論家で、かつては 漫?原作者 であった。

?? [ 編集 ]

新潟? 長岡市 出身。 新潟大??育?部附?長岡中?校 を?て 新潟?立長岡高等?校 卒業。 上智大? 外?語?部 中退。 早?田大? 客員?授 。?土審議??域部?委員。2008年から 神?女?院大? 客員?授。 日本映?大? 特任?授。

母親は大?の英文科の出身で、?育熱心であり、小?生時代から英語を?えられたが、必要性を感じず、挫折。また、父親は高校の?語?師で柔道をやっており、柔道を?え?まれた。中?では宣?師の?師から英語を?ぶ。また、高校1年の時には、アルバイトでためた金で家出し、自?車で 西宮 まで行った。

大?中退後、1973年に『 週刊プレイボ?イ 』で、フリ?の デ?タマン として半年、仕事をする。その後、出版社に編集者として就職 [1] するが、給?の低さに退職。

また、24?から25?にかけて結婚していたこともあるが、離婚。

その後、??な仕事をするが、1977年には編集者の 櫻木徹? サン出版 で1974年にゲイ?誌『 さぶ 』を創刊。 南伸坊 の『さる業界の人?』にも「Sさん」として登場する)の元で、?ヶ月、エロ漫??誌の編集長をつとめ、またその?誌の漫?のための「漫?原作」を執筆。なお、同?の「エロ漫?の原作執筆」は、『 本の?誌 』を創刊したばかりの 椎名誠 目?考二 も、アルバイトとして行っていた [2]

なお、編集者時代は 赤?川原平 の??だったこともあった [3]

1977年、後に名コンビとなる漫?家 谷口ジロ? と出?い、意?投合。2人で漫?の合作を開始。以降も、漫?原作者として、おもに谷口とコンビをくんだ、 ハ?ドボイルド 作品等を?表。

1980年代以降は、 ノンフィクション ルポルタ?ジュ 的な切り口で、時代や社?の有り?を?くえぐり出している。

また、1980年代の?誌「漫?アクション」の名物匿名コラム、「アクション?ジャ?ナル」に、 阿奈井文彦 ?和田武 ?智英 堀井憲一? 村上知彦 山口文憲 らとともに、執筆者の一員ともなった。

1990年代には、 北朝鮮 を何度も訪問してその?況をレポ?ト。「北朝鮮は 社?主義 ?家ではなく、破綻した カルト宗? ??である」と、いち早く指摘した。その一方で、1992年から2002年まで6回開催された、「日韓文?シンポジウム」の?行委員をつとめた。

2016年 現在、 小林秀雄賞 などの選考委員を務めている。

人物 [ 編集 ]

  • 70年代後半から80年代初め、交友があった漫?家 いしかわじゅん の漫?に「セキカワ」または「?川」というキャラクタ?で、よく登場していた。 なお、いしかわは?川のことを、「へそ曲がりで性格がものすごく?いが、寂しがりやでもある」と評している [ 要出典 ] 。また、漫?『それゆけ!山道山』の主人公である山道山など?川をモデルとしたキャラクタ?もいる。
  • 同世代の 山口文憲 ?智英 と親しく、共に中年?身を?している。
  • 山口文憲との共著「東京的日常」によれば、80年代は「バイクにのって、あちこちの ファミレス を行きかいしながら、原稿を書く」生活スタイルを公言しており、各ファミレスのメニュ?には詳しかった模?。
  • 日本には「知識人」はおらず、「知識的大衆」がいるだけだと言う。
  • 無聊を晴らすために朝日カルチャ?センタ?の 韓?語 講座に通ったことから、韓?に興味を抱き、1979年12月に初めて韓?へ。以降、韓?には何十回も?在。後の作品となる『ソウルの練習問題』や『海?を越えたホ?ムラン』にも結びついた。また、 東南アジア 、ヨ?ロッパ、中南米への旅行も度?行っている。
  • コミック原作者であったこともあり、漫?評論を多く行っており、 手塚治?文化賞 選考委員(第1回から第9回まで)を務めた。

代表作?受賞? [ 編集 ]

韓? に興味を抱き、1983年『 ソウル の練習問題』(情報センタ?出版局)で一躍世間の注目を浴びる。また、 韓?プロ野球 界に飛び?んだ 在日コリアン たちを描いた『海?を越えたホ?ムラン』で、 講談社ノンフィクション賞 を受賞。

2001年 に、 谷口ジロ? 作?の漫?原作作品『 「坊っちゃん」の時代 』シリ?ズ(第2回 手塚治?文化賞 作品)、『 司馬遼太? の「かたち」』、『 二葉亭四迷 の明治四十一年』といった、明治以?の日本人の思想と??を掘り下げてきた業績に?して 司馬遼太?賞 を受賞した。

2003年 には、 石原裕次? 吉永小百合 を論じた『昭和が明るかった頃』で 講談社エッセイ賞 を受賞。

著作 [ 編集 ]

  • 『「名探偵」に名前はいらない ニュ? ハ?ドボイルド 原作大全集』東京三世社 1981 - 上村一夫、谷口ジロ?、白山宣之、松森正、ほんまりうの漫?(?川原作)が??
    • 改訂版 『「名探偵」に名前はいらない』 講談社 1988 → 講談社文庫 1991 - ?川の原作のみを??。漫?の??はなし。
  • 『ソウルの練習問題 異文化への透視ノ?ト』 情報センタ?出版局 1984→ 新潮文庫 1988→ 集英社文庫 2005
  • 『海?を越えたホ?ムラン 祖?という名の異文化』 ?葉社 1984→ 朝日文庫 1988→ ?葉文庫 1997
  • 『貧民夜想?』?葉社 1986→ 文春文庫 1990→ 改題『かもめホテルでまず一服』?葉文庫 1997
  • 『東京からきたナグネ 韓?的80年代誌』 筑摩書房 1987→ ちくま文庫 1988
  • 『水のように笑う』?葉社 1987→ 新潮文庫 1990
  • 水の中の八月 』講談社 1989→ 講談社文庫 1996
  • 『森に降る雨 Rain in April』?葉社 1989→ 文春文庫 1992
  • 『七つの海で泳ぎたい。フォト?ルポ』講談社文庫 1990
  • 『知識的大衆諸君、これもマンガだ』 文藝春秋 1991→ 文春文庫 1996
  • 『よい病院とはなにか 病むことと老いること ドキュメント』 小?館 1992→ 講談社文庫 1995
  • 『家はあれども?るを得ず』文藝春秋 1992→ 文春文庫 1998
  • 『退屈な迷宮 「 北朝鮮 」とは何だったのか』 新潮社 1992→ 新潮文庫 1994
    • ?補版 『「北朝鮮」とは何だったのか 退屈な迷宮』 KKベストセラ?ズ 〈ワニ文庫〉 2003
  • 『「ただの人」の人生』文藝春秋 1993→ 文春文庫 1997
  • 『砂のように眠る むかし「?後」という時代があった』新潮社 1993→ 新潮文庫 1997
  • 『?中派天才老人? 山田風太? マガジンハウス 1995→ ちくま文庫 1998
  • 二葉亭四迷 の明治四十一年』文藝春秋 1996→ 文春文庫 2003
  • 『中年シングル生活』講談社 1997→ 講談社文庫 2001
  • 『昭和時代回想』 日本放送出版協? 1999→ 集英社文庫 2002
  • 『豪雨の前兆』文藝春秋 1999→ 文春文庫 2004
  • 司馬遼太? の「かたち」 この?のかたち 」の十年 』文藝春秋 2000→ 文春文庫 2003
  • 『やむにやまれず』講談社 2001→ 講談社文庫 2004
  • 『本よみの?干し-日本の近代文?再?』 岩波新書 2001
  • 『石ころだって役に立つ-「本」と「物語」に?する記憶の「物語」』集英社 2002→ 集英社文庫 2005
  • 『昭和が明るかった頃』文藝春秋 2002→ 文春文庫 2004
  • 『女優男優』?葉社 2003。映?エッセイ
  • 白樺 たちの大正』文藝春秋 2003→ 文春文庫 2005
  • 『「世界」とはいやなものである』日本放送出版協? 2003→ 集英社文庫 2006
  • 『現代短歌 そのこころみ』日本放送出版協? 2004→ 集英社文庫 2008
  • 『おじさんはなぜ 時代小? が好きか』 岩波書店 2006→ 集英社文庫 2010
  • 『「 坂の上の雲 」と日本人』文藝春秋 2006→ 文春文庫 2009
  • 『汽車旅放浪記』新潮社 2006→ 新潮文庫 2009→ 中公文庫 2016
  • 『女流 林芙美子 有吉佐和子 』集英社 2006→ 集英社文庫 2009
  • 『家族の昭和』新潮社 2008→ 新潮文庫 2010
  • 『?台急行「昭和」行』日本放送出版協? 2009→ 中公文庫 2015
  • 『新潮文庫 20世紀の100冊』 新潮新書 2009
  • 子規 、最後の八年』講談社 2011→ 講談社文庫 2015
  • 『「解?」する文?』岩波書店 2011
  • 『「一九?五年」の彼ら- 「現代」の?端を生きた十二人の文?者 NHK出版新書 2012
  • 『東と西- ?光利一 の旅愁』講談社 2012
  • 『やむを得ず早起き』小?館 2012
  • 『昭和三十年代 演習』岩波書店 2013
  • 『夏目さんちの?いネコ やむを得ず早起き② 』小?館 2013
  • 『文?は、たとえばこう?む 「解?」する文?Ⅱ 』岩波書店 2014
  • 『人間晩年?? 1990-94年』岩波書店 2016
  • 『人間晩年?? 1995-99年』岩波書店 2016
  • 『人間晩年?? 2000-03年』岩波書店 2021
  • 『人間晩年?? 2004-07年』岩波書店 2021
  • 『人間晩年?? 2008-11年3月11日』岩波書店 2021

共著 [ 編集 ]

編?監修 [ 編集 ]

  • 『韓??本』日本ペンクラブ編、 福武文庫 1988(選者)
  • 『司馬遼太??話選集』(1?5) 文藝春秋 2002?2003 → 文春文庫(10分冊) 2006
  • 『司馬遼太? 幕末?明治論コレクション』(1?2) ちくま文庫 2015
  • 『?道文?傑作選』中公文庫 2024(全17編)

漫?原作 [ 編集 ]

  • 『無防備都市』(全2?、 谷口ジロ? :?) オハヨ?出版→芳文社
  • 『リンド!3』(谷口ジロ?:?) 芳文社 1979 →講談社漫?文庫
  • 『ジタンヌ90 漂泊の女?士』(全2?、 川崎三枝子 :?) 少年?報社 1981 →ぶんか社コミック文庫
  • 『地球最期の日』( 松森正 ?) 日本文芸社 , 1981.5
  • 『凄春時代』(夢野ひろし:?) 芳文社, 1981.7
  • 事件屋稼業 』(谷口ジロ?:?)?葉社 1982.4
  • 『新事件屋稼業』1-5(谷口ジロ?:?) 日本文芸社, 1983-94
  • 『?夜中のイヌ』( ほんまりう ? 日本文芸社, 1983.12
  • 『西風は白い』(谷口ジロ?:?)?葉社 1984.1
  • 『18階の男』(松森正:?)日本文芸社, 1984.3
  • 『暴力街21分署』(谷口ジロ?:?) 竹書房 1985/01
  • 『?士同盟 リンド3』1?5(谷口ジロ?:?) 竹書房 1985.11
  • 『海景酒店-Hotel harbour?view』(谷口ジロ?:?)?葉社 1986
  • 「坊っちゃん」の時代-?冽たり近代?なお生彩あり明治人 』(谷口ジロ?:?)?葉社 1987.6 →?葉文庫
  • 『ヘイ!マスタ?』( 上村一夫 :?) ?葉社 1988.2 →ちくま文庫
  • 『秋の舞?「坊っちゃん」の時代 第2部』(谷口ジロ?:?) ?葉社 1989.9 →文庫
  • 『かの蒼空に 「坊っちゃん」の時代 第3部』(谷口ジロ?:?)?葉社 1991.12 →文庫
  • 『明治流星雨 「坊っちゃん」の時代 第4部』(谷口ジロ?:?) 1995.4 →文庫
  • 『事件屋稼業Revised Edition』1、2(谷口ジロ?:?) ?葉社 1996.7(『事件屋稼業』と『新事件屋稼業』を再編集したもの。)
  • 『事件屋稼業Revised Edition』3-6(谷口ジロ?:?) ?葉社 1997
  • 『不機嫌亭漱石 「坊っちゃん」の時代 第5部』(谷口ジロ?:?)?葉社 1997.7 →文庫

作品の映?化 [ 編集 ]

  • ありふれた愛に?する調査(1992) 監督: ??耕史 - 『名探偵に名前はいらない』の映?化
  • 事件屋稼業(1992) 監督: 福岡芳?

テレビ出演 [ 編集 ]

?連 [ 編集 ]

  • 漫?アクション 』- 谷口ジロ?との合作漫?は、ほとんどがこの?誌に?載。なおノンフィクション作家としてのデビュ?作『ソウルの練習問題』や『海?を越えたホ?ムラン』も、連載されたのは『漫?アクション』誌上であった。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 井家上隆幸 『本の話 何でもありや』(リブリオ出版 P.31)によると、?誌「 新評 」の編集者だった。
  2. ^ 南伸坊 『さる業界の人?』( ちくま文庫 )の?川による解?。
  3. ^ 『ソウルの練習問題』 新潮文庫 版の赤?川による解?より。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]