한국   대만   중국   일본 
采女 - Wikipedia コンテンツにスキップ

采女

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

采女 (うねめ/さいじょ)とは、 後宮 女官 の職役名。

  1. 中?における采女(さいじょ)は、 前漢 以降の王朝にみられる職制(ただし 制にはみられない) [1]
  2. 日本における采女(うねめ)は、 朝廷 において、 天皇 皇后 に近侍し、食事など身の回りの庶事を?門に行った 女官 のこと。 平安時代 初頭までの 官職

中?における采女 [ 編集 ]

漢代 [ 編集 ]

後漢書 』?八 ?帝 本紀や?十后紀上に記述がある [1] 。『後漢書』の 呂? ?によると後宮の綵女は?千余人とし、「采女」を「綵女」としている [1] 。采女の制度は唐制にはみられず後漢の制度といわれていたが、『 西京?記 』第一に「綵女」の記述があり、前漢にまで遡る可能性がある [1]

漢以後 [ 編集 ]

晋書 』は 武帝 の采女について取り上げており、?三武帝本紀、?五十七 胡奮 ?、?二十七五行志上、?二十八五行志中、?三十一后妃上などに記述がある [1]

南北朝時代 については、 の『 南史 』では?二で 前?帝 が山陰公主及び綵女?百人とともに群巫に?って鬼を捕らえたとし、他に?十一 後?帝陳太妃 ?などにも采女の記述がある [1] 北魏 (後魏)の『 北史 』では?十三后妃?に采女の制度があったことを?えており、?十周本紀には 宣帝 の采女の記述がある [1]

の時代については『 文苑英華 』?六百七十五で 煬帝 の後宮には采女が「?百千人」いたと記述されている [1]

趙翼 によると の時代にもあったという(『 二十二史箚記 』?三十) [1]

日本における采女 [ 編集 ]

采女に?する初見は『 古事記 』では 雄略天皇 の箇所、『 日本書紀 』では 仁?天皇 紀に現れる [1]

大同 2年(807年)に采女貢進の制度は一時?止となり、 嵯峨天皇 の御代に采女?上が復活。その後は特別な行事のみでの役職となっていった。采女の長官は采女正(ウネメノカミ)。

?史 [ 編集 ]

?祥など分からない点も多いが、『 日本書紀 』によれば?に 飛鳥時代 には地方の 豪族 がその娘を 天皇家 に?上する習慣があった。?代の采女には天皇直宮家や地方の有名氏族などが見られる。他にも 延喜 17年( 917年 )の太政官符に 出雲?造 が「 神宮采女 」と?して妾を蓄えることを禁止しつつも神道祭祀に必要な場合には1名に限り認める?容のものがあることを根?に、地方の祭祀を天皇家が吸?統合していく過程で成立した制度で、祭祀においては妾と同一視され後述のとおり子供が出?る行?を伴ったと推測した? [2] など、神職である 巫女 との?連性を采女の起源に求める?も存在する。

主に天皇の食事の際の配膳が主な業務とされているが、天皇の側に仕える事や諸?から容姿に優れた者が?上されていたため、妻妾としての役割を果たす事も多く、その子供を産む者もいたが、?時は母親の身分も重視する時代であったため、地方豪族である郡司層出身の采女出生の子供は中央豪族や 皇族 出生の子供に比べて低い立場に置かれることがほとんどであった。

大?律令 の後宮職員令によって制度化される。その?容は以下の通りである。

中務省 が?する牒により、諸?に定員を割り振って募集されるが、名目は「?上」という形を取った。
募集?件は
  1. 13?以上30?以下であること。(采女?上が一旦?止された後に復活した 嵯峨天皇 の代の規定では16?以上20?以下)
  2. 出身は 郡少領 以上の姉妹か娘であること。
  3. 容姿を?選すること。
宮?省 の配下にある「 采女司 」が彼女たちの人事等を管理しているが、?際に所?するのは 後宮十二司 のうち「 水司 」に6名、「 膳司 (かしわでのつかさ)」に60名となっている。定員は計66名であるが、大?律令の軍防令によると全?の郡の三分の一から采女を募集することとなっており、そこから推測される采女の貢進?はそれを大きく上回っている。この事から、 女? の代わりとして他の部署に配置される者や職制の定員外にいる者 [3] 、あるいは皇子女付きの者等も存在すると見られている [4] 。また 飯高諸高 のように、より上位の役職( 典侍 掌侍 掌膳 典掃 )に昇格した者もあり、これらの例も上記の采女の定員外となる。

こうした 律令制 に組み?まれた時代の采女は、天皇の妻妾という性格が薄れて 後宮 での下級職員としての性格が?くなっていく。 女孺 になるものも多かったと思われる [5]

平城天皇 の改革により采女?上の制度は?止されたが、それに伴って「采女司」も?止になり、 大?省 「縫部司」と共に「 縫殿寮 」に統合された。しかし 嵯峨天皇 の時代に采女?上が復活し「采女司」も復活した。 延喜式 では采女の定員は削減され、「膳司(かしわでのつかさ)」に41名、「掃司(かにもりのつかさ)」に6名となった。また以後は采女は中央貴族の子女から選ばれる事が多くなり、形骸化してゆく事になった。 江?時代 以降は 天皇 ?位式 の時のみ女官から選?されるようになった。この時には、女官の正?たる 十二? ではなく丈の短い特殊な 采女?束 を着用した。

語源 [ 編集 ]

「うねめ」という言葉の語源に?しては、 本居宣長 の「?部(うなげえ)」?、 荻生?徠 の「項意(うなゐめ)」?、 賀茂?淵 の「氏之女(うのめ)」?、 壺井義知 の「畝女(うねめ)」?などの諸?がある。

また「采女」という漢字を?てた理由は中?の後宮における采女を模したと思われるが、中?の采女は?に後宮における下位の妻妾を指す言葉であるため、配膳などの職掌や地方豪族の忠誠の?としての性格を持った特殊な存在である日本の采女とはやや意味合いが異なっている。

憧れの?象としての采女 [ 編集 ]

采女は地方豪族の出身者が多く容姿端麗で高い?養力を持っていたと云われており、 天皇 のみ手が?れる事が許される存在と言う事もあり、古?より男性の憧れの?象となっていた。 古くは『 日本書紀 』の雄略紀に「采女の面貌端麗、形容?雅」と表現され、『 百寮訓要集 』には「采女は??よりしかるべき美女を撰びて、天子に?らする女房なり。『 古今集 』などにも歌よみなどやさしきことども多し」と記載され、また『 和漢官職秘抄 』には「ある記にいはく、あるいは美人の名を得、あるいは詩歌の?れあり、琴瑟にたへたる女侍らば、その??の受領奏聞して、とり?らすこともあり」との記述がある。また『 万葉集 』には、 藤原鎌足 天智天皇 から采女の安見?を?えられた事を大喜びした有名な歌「われはもや安見?得たり 皆人の得難にすとふ安見?得たり」が?められている他、「采女の袖吹きかへす 明日香風 都を遠み いたずらに吹く」という 志貴皇子 の歌もあり、美しい采女を憧れの?象とした男性心理が窺える。

雄略天皇 凡河?香賜 が采女と?係を持ったことを不敬とし、逃亡した香賜を追跡させ?刑した。また 猪名部?根 の前で?姿の采女に 女相撲 を取らせたこともある。

?史上有名な采女 [ 編集 ]

  • 伊賀宅子娘
伊賀? 豪族? 伊賀氏 出身で 天智天皇 長男 ? 大友皇子 を産む。
  • 因幡八上采女
因幡? 八上郡 の豪族? 因幡?造氏 出身で、『 万葉集 』534-535に載せられた 安貴王 との悲?で知られる。 藤原麻呂 長男 ? 浜成 を産んだ ?葉?造?豆女 と同一人物と言う?が有力 [6] 桓武天皇 の寵愛を受けた 因幡?造?成女 とは同族とされる。
平安時代初頭の采女司(うねめのつかさ)長官。 延? 11年に 嵯峨天皇 のメノトとしての功績により 桓武天皇 から賀美能宿?の??を賜る。『 ?日本紀 』。退官後に 伊予? へ??。神野郡早川の地頭となる [7]
  • 飯高諸高
伊勢? 飯高郡 出身。長命で、80?で?するまでに 元正天皇 聖武天皇 孝謙???天皇 淳仁天皇 光仁天皇 の計5人6代に仕え、 典侍 ?三位 にまで上り詰める。その功績により、 宿? を賜る。
  • 小墾田采女
日本書紀 にみえる 允恭天皇 に仕えた女官。

??上の采女 [ 編集 ]

猿?の池/山の井?? [ 編集 ]

大和物語 に登場する"ならの帝"( 葛城王 )と"采女"(春?)にまつわる??である。
なお、??にまつわる 万葉集 の和歌についての解?が前者と後者では異なっている(「安積山 影さへ見ゆる 山の井の ?き心を わが思はなくに」が?情を?える歌か?心を?える歌か。「吾妹子が ?くたれ?を 猿?の 池の玉藻に みるぞ悲しき」が藻のように浮かぶ水死?の?を想起する歌か藻を見て生前の?を想起する歌か)。
この??を?に 奈良市 郡山市 姉妹都市 となっている。
  • 猿?の池
    大和物語による記述や奈良市に?わる??においては、"ならの帝"( 奈良時代 のさる天皇)の寵愛を失ったある"采女"が猿?池に投身自殺したというものである。「 采女 」という ?曲 のモチ?フである。采女の?を慰める祭りとして、奈良市の 猿?池 畔にある 采女神社 で?年 中秋の名月 の時期に例祭 采女祭 が行なわれる。
  • 山の井??
    郡山市に?わる??においては前日譚?後日譚が存在する。陸??に巡察しにきた葛城王が安積の里長の娘?春?を見初め都に連れ?ったが、春?は許婚の男を?しく思い猿?の池への入水を??して里に?る。しかし男は山の井の?水に身を投げた後で、春?も後を追い投身自殺するというもの。こちらについては、この采女を祀る 采女神社 や、郡山市と 安積郡 合?のおりに??をモチ?フとしてつくられた?土祭 郡山うねめまつり [8] ミスコンテスト により選考される?光大使「ミスうねめ」が存在する [9]

古事記?? [ 編集 ]

雄略天皇 の御代に?「伊勢の?の三重の采女」が、宴?で天皇に捧げる盃に木の葉が入っていることに?付かず酒を注いでしまい、天皇の怒りに?れて殺されそうになった。そこで采女は?興で天皇を?え繁?を祈った歌を詠んだところ歌の出?が大層素晴らしかったで天皇が感心し命拾いをしたという記述が 古事記 にある。 三重? 四日市市 には、采女という地名がある。
また、雄略天皇は?際に采女に手を出したこともあり、一晩を共にした采女との間に出?た皇女( 春日大娘皇女 )が、後に 仁賢天皇 の皇后となっている。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f g h i j ?我部?雄 仕丁と采女と女丁の源流 」『法制史?究』第1?、法制史??、1951年、96-119頁。  
  2. ^ 『古代豪族』?木和夫
  3. ^ 『郡司及び采女制度の?究』?貝正義
  4. ^ 『奈良の都』?木和夫
  5. ^ 永原慶二 監修『岩波日本史?典』岩波書店、1999年
  6. ^ 『完?日本の古典3 萬葉集二』p40-p41 脚注、小?館、1984年
  7. ^ 小松邑志
  8. ^ 郡山うねめまつり2013 . 郡山商工?議所. 2013年6月28日??。
  9. ^ ミスうねめブログ . 郡山市?光協?. 2013年6月28日??。

?考文? [ 編集 ]

  • ?木和夫 『日本の?史 3 奈良の都』(文庫) 中央公論新社 〈中公文庫〉、2004年(原著1965年)。 ISBN   4122044014  
  • ?木和夫『古代豪族』(文庫) 講談社 講談社?術文庫 〉、2007年(原著1974年)。 ISBN   4061598112  
  • ?井虎夫 『女官通解』(新訂)講談社〈講談社?術文庫〉、1985年(原著1906年)。 ISBN   406158670X  
  • 磯貝正義 『郡司及び采女制度の?究』 吉川弘文館  
  • 門脇禎二 『采女―?上された豪族の娘たち』 中央公論社  
  • 采女祭 ”. 春日野. 2013年6月28日 ??。
  • 郡山うねめまつり ”. 郡山商工?議所. 2013年6月28日 ??。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]