造幣局 (日本)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?立行政法人造幣局
造幣局本局(創設時の門、大阪府大阪市)
造幣局本局(創設時の門、 大阪府 大阪市
平成31年製造の貨幣セット
平成31年製造の 貨幣 セット
正式名? ?立行政法人造幣局
日本語名? ?立行政法人造幣局
英語名? Japan Mint
略? 造幣局
組織形態 ?立行政法人
本局所在地

日本の旗 日本
? 530-0043
大阪府 大阪市 北? 天? 1丁目1番79?

地図
北緯34度41分48.6秒 東?135度31分16.3秒  /  北緯34.696833度 東?135.521194度  / 34.696833; 135.521194 座標 : 北緯34度41分48.6秒 東?135度31分16.3秒  /  北緯34.696833度 東?135.521194度  / 34.696833; 135.521194
法人番? 6120005008509 ウィキデータを編集
予算 336.3億円(2020年(令和2年)度) [1]
* 業務 ?入 334.6億円
* その他?入 1.7億円
資本金 596.9億円(2020年(令和2年)度) [2]
負債 367.0億円(2020年(令和2年)度) [2]
人? 役員6人?職員864人 [3]
理事長 後藤健二
活動?容 硬貨 の製造、 ?章 の製造など
設立年月日 1871年4月4日
?立行政法人化は2003年(平成15年)4月1日
前身 財務省造幣局
所管 財務省
?連組織 日本銀行
?立印刷局
?点 大阪本局( 造幣博物館
?島支局
さいたま支局
ウェブサイト https://www.mint.go.jp/
テンプレ?トを表示
OAPタワ? から南望する造幣局本局
?島支局
さいたま支局

?立行政法人造幣局 (ぞうへいきょく、 : Japan Mint )は、 硬貨 製造 ?章 ? 褒章 および金?工芸品等の製造、 地金 ? ?物 の分析および試?、 貴金? 地金の 精製 、貴金?製品の品位?明( ホ?ルマ?ク )などの事業を行う 日本 ?立行政法人 行政執行法人 )。

職員の 身分 ?家公務員 である。なお、 紙幣 日本銀行券 )の製造は行わず、これは?立行政法人 ?立印刷局 で行われる。

?要 [ 編集 ]

本局は 大阪市 北? 天? に位置し、構?に 造幣博物館 がある。支局は さいたま市 大宮? ?島市 佐伯? の2か所に位置する。

1871年 の創設時(創設?時の名?は「 造幣寮 」)以?、工場?および近隣周?に 貨幣 ?造 時の余??生ガスで ガス? を?しており、?初は日本初のガス?による 街? で見物人が多?訪れている。 1964年東京オリンピック 1972年札幌オリンピック 1998年長野オリンピック ? パラリンピック 2020年東京オリンピック ? パラリンピック の金?銀?銅の各 メダル 名古屋城 金? なども製作され、大阪造幣局とも俗?される。

沿革 [ 編集 ]

明治新政府は 1868年 5月16日( 慶? 4年 4月24日 )に? 金座 および 銀座 を接?し、6月11日(慶?4年 4月21日 )に 貨幣司 を設けて 二分判 および 一分銀 などの?造を引き?がせている。 1869年 3月17日( 明治2年 2月5日 )に貨幣司が?止されて 太政官 に造幣局が設置され、8月15日( 明治2年 7月8日 )に造幣局は造幣寮へ改?されて 大?省 所?となる。

1868年(慶?4年)に ?? ?計 事務官 三岡八? 、外?事務局 判事 五代才助 らが同年に?止された イギリス帝? ? 香港 造幣局の造幣機械を6万 ? で購入する契約を結び、11月1日( 明治元年 9月17日 )に 英? 建築技師 ト?マス?ウォ?トルス が雇用され局?設計および機器購入などを??している。1869年には オリエンタル?バンク との間で貨幣?造?約が締結された。 1870年 3月3日(明治3年 2月2日 )に?香港造幣局長 ト?マス?ウィリアム?キンダ? (キンドル) [注 1] が造幣寮首長に任命 [4] [5] されている。

大阪 本局は 1871年 1月17日( 明治3年 11月27日 )に 銀貨 製造を開始し、4月4日( 明治4年 2月15日 )に大?省造幣寮として創業式を?行している。6月27日(明治4年 5月10日 )に 新貨?例 および造幣規則布告がされて近代的貨幣制度が開始される。

1875年 明治 8年)1月31日限りでキンドルら お雇い外?人 10人を解雇して寮務全般が改革され、試?分析局のディロンおよび 冶金 室の ウィリアム?ゴ?ランド (ガウランド) [注 2] に造幣頭の顧問役を兼任させている。

1877年 (明治10年)1月11日に 造幣局 へ改?される。

1879年 (明治12年)9月16日に大?省?で東京出張所が開設され貨幣製造のための 地金 受け入れ業務を開始する。1889年(明治22年)大阪本局の 土地 の一部が 宮?省 (現: 宮?? )の所管へ移され、その後三菱合資?社(現: 三菱マテリアル )へ?い下げられる。東京支局は 1907年 (明治40年)5月17日に?止されるが、 1929年 昭和 4年)7月1日に 東京市 ?町? ?幸町 へ東京出張所が再設され、 1939年 (昭和14年)11月20日に 豊島? 西?鴨 へ移?し、 1943年 (昭和18年)9月1日に造幣局東京支局へ改?され、 1945年 (昭和20年)4月13日に 空襲 で全?し事業を停止している。同年6月7日に大阪本局も 空襲 で被災し工場の一部を?失している。

1945年(昭和20年)2月1日に ?島? 佐伯郡 五日市町 へ造幣局?島支局が開設される。8月6日に ?島市への原子爆?投下 により被災するが、 1946年 (昭和21年)1月15日に貨幣製造を再開し、同月に東京支局も貨幣製造を再開している。

1949年 (昭和24年)6月1日に大?省の外局であり、長官を長とする造幣?となる。

1952年 (昭和27年)8月1日に大?省の附?機?である造幣局となる。

?家行政組織法 の改正により、 1984年 (昭和59年)7月1日に位置づけが、 大?省 特別の機? となる。

2003年 (平成15年)4月1日に ?立行政法人 化された。

2012年 (平成24年)9月、東京支局が さいたま市 さいたま新都心 隣接地(三菱マテリアル所有地を取得)へ移?することを?表 [6] 2016年 (平成28年)10月3日に移?開局するとともに、さいたま支局に改?された。

硬貨製造量 [ 編集 ]

年銘別貨幣製造枚? [7] による。

年銘別製造枚?
年銘 一円硬貨 五円硬貨 十円硬貨 五十円硬貨 百円硬貨 五百円硬貨 合計
1948年(昭和23年) [注 3] - [注 4] 74,520 - - - - 74,520
1949年(昭和24年) [注 3] - [注 5] 291,588 - - - - 291,588
1950年(昭和25年) [注 3] - 181,824 [注 6] - - - - 181,824
1951年(昭和26年) - 197,980 [注 7] [注 8] 101,068 - - - 299,048
1952年(昭和27年) - 55,000 486,632 - - - 541,632
1953年(昭和28年) - 45,000 466,300 - - - 511,300
1954年(昭和29年) - 0 520,900 - - - 520,900
1955年(昭和30年) [注 9] 381,700 0 123,100 [注 10] 63,700 - - 568,500
1956年(昭和31年) 500,900 0 0 91,300 - - 592,200
1957年(昭和32年) 492,000 10,000 50,000 39,000 [注 11] 30,000 - 621,000
1958年(昭和33年) 374,900 50,000 25,000 18,000 70,000 - 537,900
1959年(昭和34年) 208,600 [注 12] 33,000 [注 13] 62,400 [注 14] 23,900 [注 15] 110,000 - 437,900
1960年(昭和35年) 300,000 34,800 225,900 6,000 50,000 - 616,700
1961年(昭和36年) 432,400 61,000 229,900 16,000 15,000 - 754,300
1962年(昭和37年) 572,000 126,700 284,200 50,300 0 - 1,033,200
1963年(昭和38年) 788,700 171,800 411,300 55,000 45,000 - 1,471,800
1964年(昭和39年) 1,665,100 379,700 479,200 69,200 10,000 - 2,603,200
1965年(昭和40年) 1,743,256 384,200 387,600 189,300 62,500 - 2,766,856
1966年(昭和41年) 807,344 163,100 395,900 171,500 97,500 - 1,635,344
1967年(昭和42年) 220,600 26,000 158,900 [注 16] 238,400 [注 17] 432,200 - 1,076,100
1968年(昭和43年) 0 114,000 363,600 200,000 471,000 - 1,148,600
1969年(昭和44年) 184,700 240,000 414,800 210,900 323,700 - 1,374,100
1970年(昭和45年) 556,400 340,000 382,700 269,800 237,100 - 1,786,000
1971年(昭和46年) 904,950 362,050 610,050 80,950 481,050 - 2,439,050
1972年(昭和47年) 1,274,950 562,950 634,950 138,980 468,950 - 3,080,780
1973年(昭和48年) 1,470,000 745,000 1,345,000 200,970 680,000 - 4,440,970
1974年(昭和49年) 1,750,000 950,000 1,780,000 470,000 660,000 - 5,610,000
1975年(昭和50年) 1,656,150 970,000 1,280,260 238,120 437,160 - 4,581,690
1976年(昭和51年) 928,850 200,000 1,369,740 241,880 322,840 - 3,063,310
1977年(昭和52年) 895,000 340,000 1,467,000 176,000 440,000 - 3,318,000
1978年(昭和53年) 864,000 318,000 1,435,000 234,000 292,000 - 3,143,000
1979年(昭和54年) 1,015,000 317,000 1,207,000 110,000 382,000 - 3,031,000
1980年(昭和55年) 1,145,000 385,000 1,127,000 51,000 588,000 - 3,296,000
1981年(昭和56年) 1,206,000 95,000 1,369,000 179,000 348,000 - 3,197,000
1982年(昭和57年) 1,017,000 455,000 890,000 30,000 110,000 [注 18] 300,000 2,802,000
1983年(昭和58年) 1,086,000 410,000 870,000 30,000 50,000 240,000 2,686,000
1984年(昭和59年) 981,850 202,850 533,850 29,850 41,850 342,850 2,133,100
1985年(昭和60年) 837,150 153,150 335,150 10,150 58,150 97,150 1,490,900
1986年(昭和61年) 417,960 113,960 68,960 9,960 99,960 49,960 760,760
1987年(昭和62年) 955,775 631,775 165,775 [注 19] 775 193,775 2,775 1,950,650
1988年(昭和63年) 1,269,042 396,120 618,112 109,112 363,112 148,218 2,903,716
1989年(昭和64年) 116,100 67,332 74,692 0 0 16,042 274,166
1989年(平成元年) 2,366,970 960,660 666,308 245,000 369,000 192,852 4,800,790
1990年(平成2年) 2,768,953 520,953 754,953 274,953 444,953 159,953 4,924,718
1991年(平成3年) 2,301,120 517,120 632,120 209,120 375,120 170,120 4,204,720
1992年(平成4年) 1,299,130 301,130 538,130 49,130 211,130 88,130 2,486,780
1993年(平成5年) 1,261,240 413,240 249,240 51,240 82,240 132,240 2,189,440
1994年(平成6年) 1,040,767 197,767 190,767 65,767 81,767 105,772 1,682,607
1995年(平成7年) 1,041,874 351,874 248,874 111,874 92,874 182,869 2,030,239
1996年(平成8年) 942,213 207,213 546,213 82,213 237,213 99,213 2,114,278
1997年(平成9年) 783,086 239,086 491,086 150,086 272,086 173,090 2,108,520
1998年(平成10年) 452,612 172,612 410,612 100,612 252,612 214,608 1,603,668
1999年(平成11年) 67,120 60,120 359,120 59,120 179,120 165,120 889,720
2000年(平成12年) 12,026 9,030 315,026 7,026 172,026 [注 20] 595,969 1,111,103
2001年(平成13年) 8,024 78,025 542,024 8,024 8,024 608,051 1,252,172
2002年(平成14年) 9,667 143,662 455,667 11,667 10,667 504,661 1,135,991
2003年(平成15年) 117,406 102,406 551,406 10,406 98,406 438,405 1,318,435
2004年(平成16年) 52,903 70,903 592,903 9,903 204,903 356,903 1,288,418
2005年(平成17年) 30,029 16,029 504,029 10,029 300,029 345,030 1,205,175
2006年(平成18年) 129,594 9,594 440,594 10,594 216,594 381,593 1,188,563
2007年(平成19年) 223,904 9,904 388,904 9,904 129,904 409,903 1,172,423
2008年(平成20年) 134,811 9,811 362,811 8,811 93,811 432,811 1,042,866
2009年(平成21年) 48,003 4,003 338,003 5,003 115,003 343,003 853,018
2010年(平成22年) 7,905 [注 19] 510 328,905 [注 19] 510 67,905 406,905 812,640
2011年(平成23年) [注 19] 456 [注 19] 456 255,936 [注 19] 456 178,936 301,936 738,176
2012年(平成24年) [注 19] 659 [注 19] 659 279,211 [注 19] 659 402,211 267,211 950,610
2013年(平成25年) [注 19] 554 [注 19] 554 100,892 [注 19] 554 608,892 137,892 849,338
2014年(平成26年) 124,013 87,538 171,013 7,538 445,013 167,013 1,002,128
2015年(平成27年) 82,004 105,004 203,004 47,004 410,004 143,004 990,024
2016年(平成28年) [注 19] 574 35,064 198,064 46,064 461,064 221,064 961,894
2017年(平成29年) [注 19] 477 33,927 124,927 20,927 518,927 426,327 1,125,512
2018年(平成30年) [注 19] 440 17,960 178,960 56,960 567,960 286,192 1,108,472
2019年(平成31年) [注 19] 566 16,946 197,594 1,118 302,006 126,164 644,394
2019年(令和元年) [注 19] 502 20,574 137,026 42,502 58,614 76,956 336,174
2020年(令和2年) [注 19] 528 29,528 276,428 58,428 453,428 143,928 962,268
2021年(令和3年) [注 19] 845 10,133 139,133 9,133 366,133 [注 21] 354,933 880,310
2022年(令和4年) [注 19] 574 [注 19] 574 129,874 [注 19] 574 293,274 302,474 727,344
2023年(令和5年) [注 19] 463 [注 19] 463 27,927 [注 19] 463 192,927 362,527 584,770
?位千枚、端?は四捨五入。記念貨幣は含まず。

外?硬貨の製造 [ 編集 ]

保有する高度な 通貨?造 防止技術を活かし、諸外?の通貨?記念硬貨やメダル製造も手掛けている。

?前は、 1901年 (明治34年)2月20日に 台?銀行 兌換券 の引換基金として日本 一円銀貨 踏襲の「台?銀行兌換引換用圓銀」製造を請け、 1905年 (明治38年)4月8日に 韓? 金貨 銀貨 銅貨 [4] 製造を請け、 1916年 (大正5年)2月9日に ロシア 15 カペイカ および10カペイカ銀貨 [5] 製造を契約している。

近年は、 スリランカ ニュ?ジ?ランド の記念硬貨 [8] や、2012年(平成24年)11月に ?後 初の外?一般流通貨幣製造 [9] となる バングラデシュ ステンレス 製2 タカ 貨幣5億枚を5億2千万円で落札し受注 [10] するなど、 電子マネ? 普及などの貨幣流通量減少による余?設備活用と技術力維持のため外?からの貨幣製造 [8] に注力している。

日本の民間向け事業 [ 編集 ]

試??定事業 [ 編集 ]

貴金?製品の品位?明、地金??物の分析、貴金?地金の精製など、造幣で培った技術を利用した企業?個人向けの事業を有償で行っている。

?章 [ 編集 ]

造幣局では?章に?して製造以外にも、受章者が?章を紛失?破損した場合、?閣府賞?局から?行される「?章調製通知書」や「?章修理通知書」を提示すれば自費で修理?調製ができる [11] 。また受章者向けに、本?章の代わりに左胸に着用する略小?章も販?している [12]

?の?章以外にも、 オリンピックメダル 、地方自治?の功?賞メダル、高校野球の優勝牌、大相撲の優勝杯など金?工芸品の製造も受注している [13] [14]

土産品 [ 編集 ]

造幣局??店の土産品「造幣 せんべい 」は、 神??井堂?本店 が製造して煎??面に1円 - 500円硬貨の?案が?かれ、造幣局の他 財務省 ??店でも販?し、?:東京支局が豊島?に所在した?で2004年(平成16年)に豊島?選定名品?名産品となる。?の通り?け期間中に順路沿い特設?店での販?時期もあるが、 現在 京阪シティモ?ル 地下入口前で販?している。

?代局長?理事長等 [ 編集 ]

氏名 在任期間 前職 後職
大?省造幣局長
松田篤之 1990.6.29 - 1991.6.11 大?省 理財局次長 (?有財産??) 退職 
田中? 1991.6.11 - 1992.7.20 大?省理財局次長(?有財産??) 退職 
吉本修二 1992.7.20 - 1993.6.25 大?省理財局次長(?有財産??)
→大?省 大臣官房
退職 
井坂武彦 1993.6.25 - 1994.6.15 大?省大臣官房金融?査部長 退職 
西方俊平 1994.7.1 - 1995.5.26 大?省大臣官房 審議官 ?券局 ??)
?東財務局 東京?券取引所監理官
退職 
花野昭男 1995.5.26 - 1996.7.12 大?省大臣官房審議官( 銀行局 ??) 退職 
志田康雄 1996.7.12 - 1997.7.15 ?土?長官官房 審議官(計??調整局??) 退職 
?恒東人 1997.7.15 - 1998.7.1 大?省理財局次長(?有財産??) 退職
堀田隆夫 1998.7.1 - 1999.7.8 大?省 ?券取引等監視委員? 事務局長 退職
山本晃 1999.7.8 - 2000.6.30 大?省大臣官房審議官(金融企?局??) 退職
筑紫勝? 2000.6.30 - 2001.1.6 大?省大臣官房審議官( ??局 ??) 財務省造幣局長
財務省造幣局長
1 筑紫勝? 2001.1.6 - 2003.3.31 大?省造幣局長 退職
?立行政法人造幣局理事長
1 西原篤夫 2003.4.1 - 2008.7.18 元? ?際復興開?銀行 理事 (1992.6退職)
東京?券取引所 常務
退職
2 新原芳明 2008.7.18 - 2015.3.31 元? 金融? ?券取引等監視委員?事務局長(2004.7.2退職)
一般社?法人 信託協? ?務理事
退職
3 百嶋計 2015.4.1 - 2018.3.31 造幣局理事 退職
4 川嶋? 2018.4.1 - 2021.3.31 財務省大臣官房 ?事官
大臣官房審議官(大臣官房??)
退職
5 山名規雄 2021.4.1 - 2023.3.31 [15] 財務省大臣官房審議官(大臣官房??)
6 後藤健二 (官僚) 2023.4.1 - 大阪??局長

??木一般公開 [ 編集 ]

大阪本局 [ 編集 ]

大阪本局には カンザン フゲンゾウ などの??きの ヤエザクラ を中心に137品種336本(2021年(令和3年)時点)の サクラ が植栽されており、 日本さくら名所100選 に選定されている。?年4月中旬のヤエザクラの開花時期の7日間に敷地?の一部が 花見 客に一般公開される「 ?の通り?け 」が行われており、多品種のサクラを見ることができる春の?統行事となっており、夜間照明により日?後も夜?鑑賞ができる [16] [17]

大阪市北?の 大川 沿いに位置する本局は 藤堂家 大坂屋敷の敷地を明治期に再整備して開業した?緯があり、その際、同家の敷地に植栽されていた ? 樹木約120品種、約400本も造幣局へ引き?がれて大川の川岸通りに移植され、造幣局敷地?には1870年(明治3年)以降に新たに?の若木が?木として植えられた。

1883年(明治16年)に?時の造幣局長 遠藤謹助 が「 役人 だけが 花見 をしていてはいけない」と??木の一般公開を始めたのが「?の通り?け」の始まりであり「?の通り?け」の呼?は1907年(明治40年)頃に定着した。1943年(昭和18年)から1946年(昭和21年)までは 太平洋?? による被災で中止され、 大阪大空襲 では多くの?を?失したが、?後に職員らの蒐集により多品種の??木が復元された。

1967年(昭和42年)に?客の1人が?倒したことから?棋倒しとなり、女性1人が死亡し27人が負傷。これをきっかけとして、1968年(昭和43年)から 川崎橋 方向の南側ゲ?トから入場し ?宮橋 方向の北側ゲ?トへ?ける 一方通行 となった。1975年(昭和50年)からは?年一品種が「今年の花」として紹介されるようになり [17] 、また「通り?け記念メダル」の販?も始まった [18]

平成23年(2011年)は 東日本大震災 に際する電力危機により?外からの開催反?意見があったが、夜?ライトアップを取り止めて?間のみ開催され、開催7日間で1000万円余が募金された [19]

2020年( 令和 2年)は 新型コロナウイルス感染症の流行 の影響を受け中止が?表された [20] 。また、2021年(令和3年)は、防疫??大防止のため事前にはがきによる抽選申し?みに?選した方を?象として、1日?たり8400人(週末は9600人)、かつ、1時間?たり1200人を上限として、申?者に曜日と時間(午前?午後。1時間?位の入場指定については主催者で決定)を指定した入場を受け付けた上で [21] 4月8日~14日に開催する予定になっていたが、?異種などによるコロナウィルス第4波の影響が?がっていること、また日本?政府が大阪市に?して、「蔓延防止等重点措置」を4月6日~5月5日(予定)に適用することを決めたことを踏まえ、「?場者の感染を防ぐため」に同年の開催も見合わせることが決まった [22]

2022年、2023年(令和4,5年)は事前のネット予約(費用無料 先着順)を申し?んだ人に限定して入場できるようになった。

??者?第1位は、2005年(平成17年)の114万7000人、第2位は1959年(昭和34年)の106万1780人 [17]

支局 [ 編集 ]

1967年(昭和42年)に大阪から?が 移植 された?島支局でも、1991年(平成3年)以降、?年 ヤエザクラ の開花時期に「花のまわりみち」として一般開放されている。?島支局の?は60品種220本である [23] 。2020年(令和2年)は新型コロナウイルス感染症の流行の影響を受け中止が?表された [20]

2016年(平成28年)に東京支局から移?して開局したさいたま支局では、敷地?(博物館棟の北側)に200mほどに渡り、ヤエザクラ23種類、約100本の若木が植えられており、2021年(令和3年)以降、?年開花時期に「?のさんぽ道」として一般開放されている。通路の名?は、支局の職員から公募して決定した。

?点 [ 編集 ]

節?の全座標を示した地? - OSM
節?の全座標を出力 - KML
? 530-0043 大阪府 大阪市 北? 天? 1丁目1番79? 北緯34度41分48.6秒 東?135度31分16.3秒  /  北緯34.696833度 東?135.521194度  / 34.696833; 135.521194  ( 大阪本局 )
? 330-0835 埼玉? さいたま市 大宮? 北袋町 1丁目190番地22 北緯35度53分37.7秒 東?139度38分25.5秒  /  北緯35.893806度 東?139.640417度  / 35.893806; 139.640417  ( さいたま支局 )
? 731-5128 ?島? ?島市 佐伯? 五日市中央6丁目3番1? 北緯34度22分40.6秒 東?132度21分26.8秒  /  北緯34.377944度 東?132.357444度  / 34.377944; 132.357444  ( ?島支局 )

交通アクセス [ 編集 ]

文化財 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ ?時の『造幣寮首長報告書』や、造幣局?連の資料にはキンドルと記される。
  2. ^ ?時の『造幣寮首長報告書』や、造幣局?連の資料にはガウランドと記される。
  3. ^ a b c この年には一円?銅貨が製造??行されたが、 小額通貨整理法 により通用が停止されたため、製造枚?は?載していない。
  4. ^ 無孔?銅貨。
  5. ^ うち無孔?銅貨179,692、有孔楷書??銅貨(愛?: フデ五 )111,896。この年より有孔楷書??銅貨製造開始。
  6. ^ この年には十円洋銀貨が製造されたが、?行されなかったため、製造枚?は?載していない。
  7. ^ この年よりギザ付き?銅貨(愛?: ギザ十 )。
  8. ^ この年にはギザ付き十円?銅貨が製造される前に十円洋銀貨が製造されたが、十円洋銀貨は?行されなかったため、十円洋銀貨分の製造枚?は含まれていない。
  9. ^ この年よりアルミ貨。
  10. ^ この年より無孔ニッケル貨。
  11. ^ この年より鳳凰銀貨。
  12. ^ この年より有孔ゴシック??銅貨。
  13. ^ この年よりギザ無し?銅貨。
  14. ^ この年より有孔ニッケル貨。
  15. ^ この年より??銀貨。
  16. ^ この年より白銅貨。
  17. ^ この年より白銅貨。
  18. ^ この年より白銅貨。
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 全て造幣局販?の貨幣セット( ミントセット )に組み?まれており、一般流通用は存在しない。
  20. ^ この年よりニッケル?銅貨。
  21. ^ うちニッケル?銅貨184,711、バイカラ??クラッド貨170,222。この年よりバイカラ??クラッド貨製造開始。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 令和2年度事業計? 上位URL= 年度目標?事業計?等 ?立行政法人造幣局、2022年(令和4年)3月7日??。
  2. ^ a b 令和2年度 事業報告書
  3. ^ ?立行政法人造幣局 役員一? (2023年(令和5年)7月1日 現在 、2023年(令和5年)7月13日??。)
  4. ^ a b 『造幣局六十年史』大?省造幣局、1931年(昭和6年)
  5. ^ a b 『造幣局百年史(資料編)』大?省造幣局、1974年(昭和49年)
  6. ^ さいたま新都心 開?再び 造幣局東京支局が移?方針 - 日本??新聞 、2012年(平成24年)9月26日、2020年(令和2年)11月5日??。
  7. ^ 貨幣に?するデ?タ - ?立行政法人造幣局、2023年(令和5年)2月28日??。
  8. ^ a b 財務省?造幣局、バングラデシュ貨幣の製造受注 - 日本??新聞 、2021年(令和4年)3月7日??。
  9. ^ バングラデシュ中央銀行から2タカ貨幣の製造を受注しました(2012年11月13日) - 造幣局 プレスリリ?ス 、2020年(令和2年)11月5日??。
  10. ^ 造幣局、バングラデシュ貨幣製造を受注 海外進出重視へ [ リンク切れ ] - 朝日新聞 、2012年(平成24年)11月13日、2020年(令和2年)11月5日??。
  11. ^ ?閣府賞?局 (2011年). “ 東日本大震災によって?章等を紛失された方へ ”. 2020年11月5日 ??。
  12. ^ ?立行政法人 造幣局 : 略小?章 - 2020年(令和2年)11月5日??。
  13. ^ ?立行政法人 造幣局 : 金?工芸品の種類 - 2022年(令和4年)3月7日??。
  14. ^ 「造幣局-ザ?バックヤ?ド」 【NHK?育】2023年6月7日付
  15. ^ 任命書
  16. ^ ?の通り?け(大阪) - 造幣局 公式サイト 、2020年(令和2年)11月5日??。
  17. ^ a b c ?の通り?けのデ?タ - 造幣局公式サイト、2020年(令和2年)11月5日??。
  18. ^ 「通り?けの?」造幣局泉友?、 創元社 、1985年(昭和60年)、p.78
  19. ^ ?の通り?けにおける募金について(報告)~?場者の皆?及び被災地の皆?へ~ - 造幣局サイト トピックス 2011年(平成23年)4月25日、2020年(令和2年)11月5日??。
  20. ^ a b ?立行政法人造幣局 (2020年2月28日). “ 「?の通り?け」及び「花のまわりみち」の開催の中止について ”. 2020年11月5日 ??。
  21. ^ ?立行政法人造幣局 (2020年12月8日). “ ?令和3年?の通り?け?開催のお知らせ(2020年12月8日) ”. 2021年4月5日 ??。
  22. ^ ?日新聞 (2021年4月3日). “ 造幣局?の通り?け、今年も中止 大阪市「まん延防止」適用で ”. 2021年4月5日 ??。
  23. ^ 花のまわりみちの沿革 - 造幣局、2020年(令和2年)11月5日??。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]