軍事境界線 (朝鮮半島)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝鮮半島軍事境界線
各種表記
ハングル 韓半島 非武裝 地帶 (南)
チョソングル 朝鮮半島 非武裝 地帶 (北)
漢字 韓半島非武裝地帶 (南)
朝鮮半島非武裝地帶 (北)
?音 ハンバンドビムジャンチデ(南)
チョソンバンドビムジャンチデ(北)
日本語 ?み: かんはんとうひぶそうちたい(南)
ちょうせんはんとうひぶそうちたい(北)
英語 表記: Korean Demilitarized Zone (DMZ)
テンプレ?トを表示

軍事境界線 (ぐんじきょうかいせん、 朝鮮語 :   軍事分界線 軍事分界線 英語 : Korean Demilitarized Zone 〈略?: DMZ 〉)とは、 朝鮮半島 陸上において 大韓民? (以下、韓?)と 朝鮮民主主義人民共和? (以下、北朝鮮)との ??支配 地域を 分割 する地?のことである。あくまで??支配地域の「境界線」であり、「 ?境線 」ではない。また、韓?においては 北緯38度線 付近にあることから38線( 三八線 :サンパルソン)と呼ばれることが多い(?密な北緯38度線とは一致しない)。

朝鮮?? の休?ラインであり、 1953年 7月27日 朝鮮??休?協定 により??した。軍事境界線の周?には南北に 非武?地? が設定され、加えて韓?側では 民間人出入統制?域 も設定されているため、一部の例外を除き一般人が軍事境界線付近へ近づくことはできない。この境界線は海上にも延伸しており 北方限界線 (NLL)と呼ばれるが、韓?側と北朝鮮側で主張するラインが大きく異なり、紛?が度?起きている。

?史 [ 編集 ]

第二次世界大? 太平洋?? ?日本名 大東??? に敗れた 大日本帝國 (現? 日本? )は、 1910年 (明治43年)から 植民地支配 していた 朝鮮半島 を失った。

これに伴い、朝鮮半島は北緯38度線に沿って南北に アメリカ ソ連 分割占領 が行われた。1948年に南北が別?の?立?家となった後も、?初境界線は分割占領線である北緯38度線ちょうどに設定されていた。

1950年6月に始まった朝鮮??は約3年を?て膠着?態となり、1953年7月27日、?連軍代表でアメリカ司令官のウィリアム?ハリソンや朝鮮人民軍代表の 南日 らが朝鮮??休?協定に署名し、休?の施行時の現?を境界として?定させることになった [1] 。その結果、西海岸では北朝鮮が38度線の南に食い?み、東海岸では韓?が北に食い?む形の線となった。朝鮮??以前は大半の地域が南側であった 開城 と、 ?海道 の海岸線付近は北側となった。一方、 江原道 中部( 束草市 など)は北側から南側に?することとなった。

境界線付近の?況 [ 編集 ]

非武?地?(DMZ) [ 編集 ]

軍事境界線
面積 903平方キロメ?トル(?面積)
北朝鮮側が478平方キロメ?トル
韓?側が425平方キロメ?トル km 2
最大都市 自由の村
所?大陸?島 朝鮮半島
所???地域 大韓民国の旗  大韓民?
朝鮮民主主義人民共和国の旗  朝鮮民主主義人民共和?
テンプレ?トを表示

休?協定により南北?方の勢力は軍事境界線から2キロメ?トル後退することになり、計4キロメ?トルの非武?地?(DMZ)が設定され、地域?には軍隊の駐屯や武器の配置、軍事施設の設置をしないことになった [1] [2] 。非武?地?の?面積は903 平方キロメ?トル であり、??は北朝鮮側が478平方キロメ?トル、韓?側が425平方キロメ?トルである [3] 。非武?地?には?年約650万人の?光客が訪れている [4]

非武?中立地?と民間人出入統制?域(韓?側のみ)を隔てている「南方限界線」および「北方限界線」(海上の 北方限界線 とは別)は、南北?方が休?協定違反を理由に軍事境界線側に押し出したため、現在ではDMZの幅が300メ?トルまで?まっている箇所もあり、幅が4キロメ?トルのままの所は珍しい?況にある。

非武?地??は極僅かの地域を除いて、一面に 地雷 が敷設されているため通行は?質不可能である。DMZに敷設されている地雷は、北朝鮮側が約80万個、韓?側が約127万個で合計207万個程度と推測されている [5] 。そのため半世紀以上にわたって人の寄り付かない場所となったことから、自然が豊富であり絶滅危?種などが生息する生物の?園となっている [4]

軍事境界線は?連軍と北朝鮮?中?間での?際合意である朝鮮半島軍事停?合意に基づくが、軍事境界線と?方の通常全般前哨(GOP:General Out Post)の間には 韓?軍 朝鮮人民軍 の監視所(GP:Guard Posts)が設置されており事?上の?事者として?際的な役割を果たしている [1] 。軍事境界線から南側に2キロメ?トル下がった線は南方限界線と呼ばれ、?柵が張られており、ここを韓?軍の兵士が巡回する?子がメディアなどで取り上げられる [2] 。?軍の間で銃??が?生することも?多く、 1960年代 から 1980年代 にかけては、ほぼ?年死傷者を出してきた。休?協定の第1?第10項の規定によって「民政と救?のための警備要員」を南北?方が1,000名ずつまで、非武?中立地??に立ち入れることになっている。このため?軍とも監視哨所を建てたり、?伏斥候を入れたりしている [6]

非武?地?そのものは非武?の緩衝地?で警備兵も拳銃や自動小銃のみ携行できるにすぎないが、非武?地?を?んで?峙する地域には非常に大規模な軍事力が配備されており、百万人以上の兵士、約2万台の?甲車、?略?点などが散在している [1] [2]

2020年6月16日、韓?にいる ?北者 による北朝鮮政?批判の ビラ を飛ばしたことに?する報復行動として、 朝鮮人民軍??謀部 はDMZへの軍隊の再進出に向けた手?きを進めると警告した [7]

共同警備?域(JSA) [ 編集 ]

共同警備?域?の軍事境界線 ( MDL )
北朝鮮側から見た??。向かい合って立っている2人の兵士の間にあるコンクリ?トの?が軍事境界線。?の建物は韓?側の「自由の家」
板門店を?んで北朝鮮側にある宣?村「 機井洞 」(「平和の村」)にある高さ160 メ?トル ?旗 ?揚塔。韓?側の宣?村「台城洞」(「 自由の村 」)との間で、かつて ?旗 ?揚塔の高さの競?が起こった。

南北が?務協議を行う場所は、軍事境界線上にある 共同警備?域 (JSA: Joint Security Area) ?、 板門店 にある軍事停?委員?本?議場である(詳細は?該項目を?照)。共同警備?域は、軍事境界線を?んだ非武?中立地?を例外的に南北が共同で 警備 する?域として制定されている。そのため軍事境界線の?上に、建物が建てられている唯一の場所である。

韓?政府の施策である安保?光は板門店では1960年代から行われていたが、1964年には韓?人?光客が北朝鮮に亡命する事件が?生している [2] 。板門店?光は、外?人の場合は旅行社等を通じて申請すればその日のうちに?光することも可能であるが、自?民の?光の場合は長期にわたる申請や30人以上での??による申請など?しい?件が付けられている [2]

警備面では 1976年 にこの?域で軍事衝突事件( ポプラ事件 )が?生したため、以降は共同警備?域?においても軍事境界線の?格化が行われた。しかし、1996年から1997年にかけて物品の受け取りを含む?北接?があったことが韓?で問題となり24名が摘?されている [2]

民間人出入統制?域 [ 編集 ]

軍事境界線付近への一般民間人の立ち入りは、軍の活動に支障をきたすおそれがあるため、通常全般前哨(GOP:General Out Post)よりもさらに後退させる必要がある [1] 。朝鮮休?協定調印後の1954年2月にアメリカ陸軍第8軍?司令官により民間人統制線が設定された [2] 。民統線(みんとうせん、 民統線 )と略して呼ぶこともある。この非武?地?(南方限界線)より南側に5 - 20キロメ?トル下がった線までの?域を民間人出入統制?域(民間人統制?域)という [2] 。この?域は軍事境界線に近い島でも設定されており、 隅島 朝鮮語版 のように島全域が設定されている例もある。

韓?側にのみ設定されており、この民統線が一般人の立ち入れる北限となる。民統線を越えて?域?に入る場合、軍による?問所での手?きが必要である [8]

1958年以降は韓?軍が警備を??しており、軍事上?保安上支障のない範?で「出入農業」と「入居農業」が許可されている [2] 。そのため朝鮮??休?前から土地があるなどの理由で、特別に居住している住民が存在する。また1980年代から主に退役軍人らが 開墾 を始めて入植した 屯田兵 のような場所もある [6]

分?の?況 [ 編集 ]

?道 [ 編集 ]

臨津江 を越えて北側に?く京義線。民統線を示す??網が設置されている。右側の橋脚は朝鮮??で破?された?上り線橋梁( ソウル ? 釜山 方面)の痕跡で、かつてここが 複線 の大動脈であったことを示す。
猪津 - 金剛山を結ぶ?道7?線と東海北部線の線路

現在軍事境界線となっている線を跨いで 京義線 ? 京元線 ? 金剛山電??道 ? 東海北部線 といった4本の ?道 が存在したが、いずれも第二次世界大?後の南北分?と朝鮮??の?禍の中で運行が停止された。このうち、金剛山電??道は?業が再開されることなく事?上 ?線 となり、東海北部線は後に韓?側の?間が書類上再開業したものの、?業されず 1967年 までに全線?止。京義線?京元線は復?したものの南北に線路が分?された?態となった。?線となり半世紀以上放置された路盤跡は、衛星??などで確認できる [9] [10]

その後、韓?側では線路分?地点(京義線 山? 、京元線 新炭里? )に、「?馬は走りたい」といった南北を結ぶ?道の再開通を願う 看板 が置かれたりしていた。

京釜線 と?んで、ソウルと ?州 ? 中? を結ぶ朝鮮半島における大動脈だった京義線は、民間人出入統制線の?たわる 臨津江 の手前で分?されていたが、 2000年 金大中 ? 金正日 ?首?の 南北首??談 によって、京義線再連結工事の構想が持ち上がり、?く?事者?談によって正式に連結作業が合意された。

南側の京義線は、 2001年 臨津江? まで、 2002年 に民統線を越えて境界線近くの 都羅山? まで延伸し、 2003年 より北側の開城まで再開通させるための工事が行われた。この工事中、分??時の線路や タブレット閉塞機 が?掘され、一部が資料館等で展示されている。

2007年 頃、開城では 開城工業地? の造成が進み、韓?企業の工場で北朝鮮 ??者 が?くようになっているが、南北?道の連結は工事こそほぼ終わっているものの、北朝鮮の軍部の反?もあり頓挫した?態であった。また、東海岸ではもう一つの南北連絡?道である 東海線 東海北部線 ? 嶺東線 ? 東海南部線 の連結)の再開通工事が行われており、北側の 金剛山 地?では韓?企業の 現代 による?光開?が行われ、陸路?海路で韓?人が北側へ入ることができるようになるなど、 2000年代 に入ってからは軍事境界線が少しずつ開放されてきている傾向がある。最終的に 2007年 5月17日 、京義線では56年ぶり、東海線では57年ぶりに軍事境界線を越える列車が試運?された。

京元線では、 2012年 11月20日 に韓?側の路線が??の終着?である新炭里?から北へ約5キロメ?トル延伸され、 白馬高地? が新たに開業した。また2015年8月より、民統線以北の 月井里? までさらに延伸する工事が開始され、2017年までの竣工を目指していたものの、 2016年 6月に工事が凍結され、開業時期未定となっている。最終的には北朝鮮側の線路とも?がる予定だが、現段階では北朝鮮側の承認が得られていない。

道路 [ 編集 ]

朝鮮??以降、軍事境界線を越える道路は長らく存在せず、南北の往?は 板門店 を通じて行われた。その後、南北交流の進展により、南北を結ぶ道路の建設が行われ、都羅山 - 開城工業?地、猪津 - 金剛山を結ぶ道路が、?道、南北出入管理事務所と共に整備された。通行にあたっては、あらかじめ通行できる時間が決められており、また時間ごとに集?で通行するために自由に往?することは出?ない。通行する際には、軍事境界線を境に南北?方の軍用車?が警護に?たる。

海上 [ 編集 ]

軍事境界線は、朝鮮??の休??約に基づき陸上に設定されているが、海上には設定されていない。北緯38度線より北の ?海 上の幾つかの島嶼を確保していた ?連軍 側は、 休?協定 ??後の 1953年 8月に 北方限界線 (Northen Limit Line) を宣言し、そこを事?上の境界としている。北朝鮮側は、これを?認してきたが、 1999年 9月に北方限界線の南方に海上軍事境界線の設定を宣言した。しかし、これは??力を伴っておらず、韓?側が北方限界線の?力を保っているものの、侵入してきた北朝鮮艦船と銃??が?生することがある。

電力 [ 編集 ]

1948年 5月 水豊ダム など多くの?電施設を有した北側から南側への送電が停止された [11] 。このため、アメリカ軍から電源船が急遽派遣されるなど、南側地域の電力不足は深刻な?況であった。これ以降、南北相互の 電力融通 は一切できなくなっていたが、 2003年 6月 より造成の始まった 開城工業地? 向けに限定した運用であるが、南側から10万キロワットの送電線を新規に敷設し韓?から北朝鮮への送電が再開された。

通信 [ 編集 ]

朝鮮半島の南北を結ぶ市外電話網の運用および保守は、 ?際電?通信(株) が行っていた。 無?荷ケ?ブル により接?された市外回線は、朝鮮半島の各所に市?回線接?のための中?所が設けられていた。中?所は 釜山 京城 平? といった大都市だけではなく、信??幅のため一定距離ごとにも中?所があった。終?直後の 1945年 8月26日 未明、 開城 の北およそ60キロメ?トルほど離れた、現在の ?海北道 平山郡 にあった、同社管理の南川中?所に進駐した ソビエト連邦軍 が、市外回線ケ?ブルと局??置間にある保安?置を撤去した。

現在では、開城工業地?と韓?を結ぶ電話回線が敷設されており、また南北間で特別な行事がある際は、平? - ソウル間の直通電話が臨時に設置される。

放送 [ 編集 ]

ラジオ放送を社?法人 朝鮮放送協? 京城 (現在のソウル)の 京城中央放送局 (呼出符?JODK)から 平?放送局 (呼出符?JBBK)などの北側地域に中?放送していた。しかしながら 1945年 8月26日 、進駐した 赤軍 により北緯38度線を境目に南北の放送用中?回線が切?され、南北の中?放送ができなくなった。なお、同日南北の市外電話回線も不通となっている。以降、分?が決定的になり北側地域の放送局は 朝鮮中央放送 (KCBS)、南側地域の放送局は 韓?放送公社 (KBS)へと再編されていった。

ラジオやテレビなどの地上放送については、 スピルオ?バ? により相手側の放送を一般住民が直接視?できないよう、?方で 妨害電波 をかけられた。しかしテレビについては南北で放送方式に差異がある [注 1] ため一般に市販されている受像器だけでは視?できない。

軍事境界線を?んで 1962年 から 2004年 までは、大型で大出力の ??器 を相手側のエリアが見渡せる場所に設置した上で、プロパガンダや音?を流す「??器放送」が南北相互に行なわれていた。この放送は南北の合意により一旦中止されたものの、南北?係の?化により 2016年 1月、11年ぶりに??器放送が再開された。その後 2018年 4月に 南北首??談 開催に伴い再び中止され、翌5月までに?方の??器も撤去された。

自然 [ 編集 ]

人の寄り付かない場所となったことから、自然が豊富であり絶滅危?種などが生息する生物の?園となっている [4] 。韓?側の調査によると、非武?地??には2,700種類以上の野生種または珍種の動物、鳥、植物が生息している [1]

境界線の地理情報 [ 編集 ]

  • 境界線?定日
1953年 7月27日
  • 東西距離
約248キロメ?トル
  • 始点?終点
(西) 漢江 河口部右岸?(東) 金剛山 付近の海岸「海金剛」 [6]
  • 非武?中立地?(DMZ)
軍事境界線を中心に 南北?方2キロメ?トル幅(合計4キロメ?トル幅)
  • DMZ面積
約6,400平方メ?トル

軍事境界線を舞台にした作品 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 韓?は NTSC 、北朝鮮は PAL を採用。なお、韓?では デジタル放送 に完全移行されている。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d e f ?義珏. “ 非武?地?と分?された南北朝鮮の運命 ”. 公益財?法人アジア成長?究所. 2022年1月22日 ??。
  2. ^ a b c d e f g h i 韓?における民族分?と?光 ”. 島根?立大?. 2022年1月22日 ??。
  3. ^ 非武裝地帶(DMZ) 에코타임스 2019年9月27日配信 2022年4月28日??。
  4. ^ a b c 南北軍事境界は「絶滅危?種」の?園 自然が手付かずのまま 」『BBCニュ?ス』。 2023年8月30日 ??。
  5. ^ 朝鮮半島?非武?地?周?ルポ/南北間に壁 地雷207万個 ?日新聞 』朝刊2019年9月11日(特集ワイド面)2019年9月12日??。
  6. ^ a b c 軍事?究 』2007年3月? 「韓?の?時???制」
  7. ^ 非武?地?への軍進出警告 北朝鮮「前線を要塞化」 ”. 日本??新聞 電子版 (2020年6月16日). 2020年6月16日 ??。
  8. ^ 長い分?が作り出した「異質感」 朝鮮半島の非武?地?を?いた:朝日新聞GLOBE+ ”. 朝日新聞GLOBE+ (2018年5月26日). 2023年8月30日 ??。
  9. ^ 京元線の路盤跡(Google Mapより)
  10. ^ 金剛山電??道の路盤跡(Google Mapより)
  11. ^ 韓?電力公社 ?社紹介 沿革より

?連項目 [ 編集 ]