豊原放送局

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

豊原放送局 (とよはらほうそうきょく)は、 1941年 昭和 16年) 12月 社?法人 日本放送協? (現在の日本放送協?(NHK)の前身)によって?時日本領であった 南樺太 豊原市 (現在の サハリン州 ユジノサハリンスク )に開設された 放送局 呼出符? (コ?ルサイン)はJDAK。 1945年 (昭和20年)8月の 樺太上陸作? 侵攻 してきた ソ連軍 赤軍 )に 接? され、 放送 を停止した。

放送局デ?タ [ 編集 ]

  • 所在地: 樺太 豊原市 大字豊原字南二線東十三番地(豊原公園(現ガガ?リン記念文化公園)?)
  • 周波? : 620 kc 出力 1 kW )(本?割り?てられた周波?で、?放送まで使用)
  • 周波?: 750kc (出力50W) (本放送開始時。?更は太平洋??開?による 電波管制 のための臨時の措置)

前史 [ 編集 ]

1925年 大正 14年)、 大阪朝日新聞社 が?施した 試?放送 (放送機は 社?法人 大阪放送局 から借用)を大泊無線局で受信し同社に祝電を送ったところ、翌日の 放送 でこれが取り上げられ局員を感激させた。しかし、日本本土( ?地 )からの放送を受信するには高?な高級受信機( ラジオ )が必要で、一般には普及しなかった。

1928年 昭和 3年)6月、日本放送協? 札幌放送局 ? 仙台放送局 の?放送局が放送を開始すると、受信?態が改善され ?取者 が?加した。さらに、 1933年 10月、豊原にラジオ相談所が開設され、受信機の修理も可能になった。

樺太? でも放送事業の?究に着手し、放送施設の建設費を昭和11年度の 予算 に計上したが、予算は不成立に終わり計?は頓挫した。このため、樺太?は方針を?換し、官民一致して放送局の開設を日本放送協?と ?信大臣 に請願することになった。これが功を奏し、日本放送協?は 1938年 (昭和13年)に豊原放送局の開設を決定した [1]

沿革 [ 編集 ]

  • 1936年 昭和 11年)8月 - 札幌中央放送局、樺太?始政30回記念樺太拓殖共進??場(豊原)に臨時の放送局を開設(呼出符?JDAK)、 ニュ?ス や場?の?況中?などを放送するとともに、豊原付近の電波感度を調査
  • 1937年 (昭和12年) - 日本放送協?、豊原市の豊原公園?に局?建設用地を選定
  • 1938年 (昭和13年) - 日本放送協?、豊原放送局の開設を決定
  • 1940年 (昭和15年)5月 - 日本放送協?、豊原放送局の工事に着手
  • 1941年 (昭和16年) 11月21日 - 豊原放送局の放送施設許可(呼出符?JDAK、出力1kW)
  • 1941年(昭和16年)11月21日 - 試?電波 ?射(出力1kW)
  • 1941年(昭和16年) 12月8日 - 太平洋?? 開?の臨時ニュ?スにより、緊急に?放送開始
  • 1941年(昭和16年) 12月26日 - 正式に放送開始(出力50W)
  • 1942年 (昭和17年) 3月21日 - 電波管制のため電力線切替え有線放送に?更(50W)
  • 1943年 (昭和18年) 12月1日 - 豊原放送局に札幌中央放送局豊原分室を設置
  • 1944年 (昭和19年)12月 - 大泊 ?岡 で電?線利用の有線放送開始
  • 1945年(昭和20年) 8月15日 - 終?の詔勅( 玉音放送 )を放送
  • 1945年(昭和20年) 8月23日 - ソ連軍の進駐により放送停止
  • 1945年(昭和20年) 8月28日 - ソ連軍により局?接?

?後 [ 編集 ]

局?は?後もソ連( ソビエト連邦の崩? 後は ロシア )の ラジオ局 として使用され、 1996年 の時点で建物や機器の一部、放送塔などが現役であったことが確認されている。

?考文? [ 編集 ]

  • 『豊原放送局』日本放送協??合放送文化?究所放送史編修室〈放送史料集 ; 3〉、1971年3月25日。 NDLJP : 12275680  

脚注 [ 編集 ]