藤原殖子

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原殖子
?柄 高倉天皇 後宮、 後鳥羽天皇 生母

?? 七?院
身位 典侍 ?三位 ? 准三后 女院
出生 保元 2年( 1157年
死去 安貞 2年 9月16日 1228年 10月15日 )(享年72)
配偶者 高倉天皇
子女 後高倉院(守貞親王) 後鳥羽天皇
父親 藤原(坊門)信隆
母親 藤原休子
テンプレ?トを表示

藤原 殖子 (ふじわら の しょくし/たねこ、 保元 2年( 1157年 ) - 安貞 2年 9月16日 1228年 10月15日 ))は、 平安時代 末期から 鎌倉時代 初期の 女性 高倉天皇 後宮 後高倉院(守貞親王) 後鳥羽天皇 の母。 女院 坊門 殖子 とも。父は ?三位 藤原(坊門)信隆 。母は藤原休子( 大?卿 藤原(持明院)通基 の女)。 ?大臣 坊門信? は同母弟。 院? 七?院 (しちじょういん)。

?? [ 編集 ]

?鏡 』には、はじめ兵衛督君といって 中宮 平?子 に仕えたとある。 高倉天皇 に召され、 典侍 に任じられ、第二皇子?守貞親王、第四皇子?尊成親王( 後鳥羽天皇 )を産む。守貞親王が平家の都落ちと共に 西? に連行されたことから、 後鳥羽天皇 ?位 する。 建久 元年( 1190年 ?三位 ? 准三后 、その後立后を?ず 女院 となり、七?院と呼ばれる。 元久 2年( 1205年 出家 。後鳥羽天皇より水無?殿など多くの七?院領を?られた。 承久の? で後鳥羽院と4人の孫( 土御門院 順?院 雅成親王 ?仁親王 )が 配流 となった後も、 後堀河天皇 (守貞親王の皇子)の祖母として 京都 に留まる。晩年は後高倉院に先立たれ、また後鳥羽院との再?も?わぬまま、安貞2年( 1228年 )72?で 薨去 。その所領(七?院領)の大半は 修明門院 に?られた。

備考 [ 編集 ]

建久6年( 1195年 )の 元日 公卿 たちは後鳥羽天皇の生母である七?院?殖子に新年の??をしたが、 ?白 である 九?兼? だけは??しなかった。兼?は同日の日記(『 玉葉 』)にその理由として、「故殿(父? 藤原忠通 )以?の故?」「女院が上皇と同居していない」ことを?げている。前者は忠通が 美福門院 を「諸大夫の女」であるとして??を拒否した事件(『台記』康治3年正月1日?)を指し、??家は諸大夫出身の ?母 ? 女院 を一段低く見る慣例があったと考えられ [1] 、後者は殖子が夫である高倉上皇と生前同居していなかったために、上皇の正妻とはみなされず天皇の生母であっても?母としての資格を欠くと見る慣例によるとする [2]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 山?益次?『今鏡の周?』和泉書院、1993年、P95-96
  2. ^ 栗山圭子『中世王家の成立と院政』吉川弘文館、2012年、P198