한국   대만   중국   일본 
老子道?? - Wikipedia コンテンツにスキップ

老子道??

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『老子』(馬王堆帛書乙本)
長春?太?殿の『老子道??』( 武漢市

老子道?? (ろうしどうとくきょう) は、 中? 春秋時代 の思想家 老子 が書いたと?えられる書。?に『 老子 』とも『 道?? 』( 繁?字 : 道德經 ; 簡?字 : 道德? ; ?音 : Daodej?ng Zh-道德經.oga  ?音 [ ヘルプ / ファイル ] )とも表記される。また、老子五千言?五千言とも。『 ?子 』と?ぶ 道家 の代表的書物。 道? では『 道??? 』ともいう。上篇(道?)と下篇(??)に分かれ、あわせて81章から構成される。

成立??? [ 編集 ]

??上の老子道?? [ 編集 ]

老子は の人。?君子として ?書館 司書 をつとめていた。 孔子 洛陽 に出向いて彼の?えを受けている。あるとき周の?勢が衰えるのを感じ、 の背に?って西方に向かった。 函谷? を過ぎるとき、?守の尹喜(いんき、 中文版 )の求めに?じて上下二?の書を書き上げた。それが現在に?わる『道??』である。その後老子は?を出で、その終わりを知るものはいない。

文??上の老子道?? [ 編集 ]

しかし、現在の文??では、??的な老子像と『道??』の成立過程は、少なくとも疑問視されている。

まず、老子が孔子の先輩だったという??はない。 ?? では老子の年は?百?だったというが、あくまで??である。前述の、孔子が老子に?えを受けたという話は『 ?子 』に記されている。しかし『?子』の記述は 寓話 が多く、これもそのうちの一つである可能性が非常に高い。

『?子』にたびたび登場している点から見て、老子の名は、?時(紀元前300年前後)すでに??的な賢者として知られていたと推測される。ただし、?子以前に書物としての『老子道??』が存在したかは疑わしい。『道??』の文?や用語は比較的新しいとの指摘がある。たとえば有名な「 大道?れて仁義あり 」の一文があるが、「仁義」の語が使われるのは 孟子 以降である。

一方で『 韓非子 』(紀元前250年前後)には、『道??』からの引用がある(ただしその部分については?作?もある)。

現在有力な?では、『?子』で言及されている??的な賢者の老子は『老子道??』の作者ではなく、『道??』はのちの道家?派によって執筆?編纂されたものであろうということである。

?? [ 編集 ]

  • 出土資料としては、 郭店一?楚墓 から出土した?簡( 郭店楚簡 )が最古である。それに次ぐものとして 馬王堆漢墓 から出土した 2種類の帛書 (『老子帛書』甲?乙)がある。甲本は 劉邦 の「邦」を 避諱 しておらず、漢以前のものである。いっぽう乙本の方は破損が少ない。
  • 本文および注?書としては、 王弼 による『老子注』と、漢の河上公(かじょうこう)によるものとされる(?際にはおそらく 六朝 時代のもの)『老子河上公注』が代表的なもの。王弼と河上公とは本文にも違いがある。唐代初めの 傅奕 (ふえき)による編集とされる老子古文も言及されることが多い。また、唐の 玄宗 皇帝による『開元御注道??』というのもある。部分的に?存しているものとしては漢代の?遵によるとされる『老子指?』がある。その他にも中?で?史上多?の注?書が作られ、近代以前に作られて名前だけでも?わっている典籍が?百ある。近代、世界的に古典と認識されてからは更に多く作られている。

?容 [ 編集 ]

形式 [ 編集 ]

『老子道??』は5千?百字(?本によって若干の違いがある)からなる。全?は上下2篇に分かれ、上篇(道?)は「道の道とすべきは常の道に非ず(道可道、非常道)」、下篇(??)は「上?は?とせず、是を以て?有り(上?不?、是以有?)」で始まる。『道??』の書名は上下篇の最初の文句のうちからもっとも重要な字をとったもの。ただし馬王堆帛書では??が道?より前に?ている。

上篇37章、下篇44章、合計81章からなる。それぞれの章は比較的短い。章分けはのちの注?者によるもの。68章に分けた注?もある。一方で、81章より多く分けた方が文意が取りやすいとの意見もある。

『道??』には、 固有名詞 は一つも使われていないことが指摘されている。短文でなっていること、固有名詞がないことから、道家の俚諺(ことわざ)を集めたものではないかという?がある。

老子思想 [ 編集 ]

老子

老子の根幹の思想である 無?自然 とは、自然との融合を目指すという意味は持たず、「あるがままに暮らすべきだ」との思想。一部の偏った解?ではこれは政治思想であり、以下に述べるように、 「人民は無知のまま生かしておくのが最も幸せである」とする思想 との解?もある。

 不?賢 使民不爭 (賢者を尊びさえしなければ、民を?いあわせることもない。)
 不貴難得之貨 使民不爲? (得がたい財貨に?値を?えなければ、民に?みをさせることもない。)
 不見可欲 使心不亂 (欲しくなるかもしれない物も、見なければ心は?れない。)
 是以聖人之治 (だから聖人の政治の下では、)
 ?其心 實其腹 (民は、空?な意識しかなくとも腹は?腹で、)
 弱其志 ?其骨 (心は弱くとも骨肉は頑?である。)
 常使民無知無欲 (常に民には何も知らせず、そして何も欲させるな。)
 使夫知者不敢爲也 (知識人は、政治に活用するのではなく、何もさせるな。)
 爲無爲 則無不治 (『何もしないこと』をすれば、必ず天は治まる。)(道??3章)

また、老子に於いては儒?的?値の批判ないし相?的視点の提示をこころみている。たとえば、以下にあげるように、 仁義や善や智慧、孝行や慈悲、忠誠や素直さは、現?にはそれらがあまりに少ないからもてはやされるのであって、大道の存在する理想的な世界おいては必要のない?念である と述べる。

  大道廢 有仁義 (偉大な「道」が?れてはじめて仁義が現れる。)
  智慧出 有大? (智慧がとりたざされるときには大いなる欺瞞がある。)
  六親不和 有孝慈 (父、母、叔父、伯父、叔母、伯母の六親の仲が?いときに限って孝行や慈悲がもてはやされる。)
  國家昏亂 有貞臣 (?家が混?し(皇帝の意見に雷同する臣下がはびこっ)ているときに限って、率直に皇帝を諫める貞臣が認識されるようになる。)(道??18章)

「飢饉というものは年のめぐり合わせによる異常?象で?生する自然現象である。しかし民衆の生活を破?する飢饉は、君主が自分の消費のために??の目減りを我慢できず、飢饉でみんなが困っている時に、?をさらに重くして、なお余計に奪い取ろうとする《食?》から?生するのである。これが民の飢饉の?害の本?の原因なのだ( 人之饑也 以其取食?之多 是以饑 )」(帛書『老子?乙本』第七十七章)

の振る舞いに於いては、何か不足すれば、余っているところから補われて全?のバランスが保たれる。ところが人間の制度はそうではない。欠乏している人民から高い?を取り上げて、すでにあり余って?ち足りている君主に差し上げる。どこかの君主がそのあり余る財力で、天下万民のために何かをしてくれるとしたら、それこそ有道の君主と評?できるのにねえ( 天之道 損有餘而益不足 人之道則不然 損不足以奉有餘 孰能有餘以取奉於天者 唯有道者乎 )」(第七十九章)

「?大な覇??家の君主は自分の言いなりに搾取できる家畜のような人間の?を?やしたいから、他?を侵略するのだ。弱小?家の君主は、せめて我が身、我が?を尊重してくれるならばと、超大?に屈?して、身?りの算段をしているだけだ。結局、??とか平和というものは君主たちの意地の張り合いだけで、民衆のことなんか何も思ってやしないんだから、まあ勝手にしたらよかろう( 大國者不過欲兼畜人 小國者不過欲人事人 夫皆得其欲 )」(第六十一章) 

「道義によって君主を補佐するならば、軍事力の?大さによって天下の人?を?わせようとはしないことだ。そうすれば天下の人?はきっと道義をもって?じてくれよう。軍事的な?力をかけると周?に茨が生えたように反抗する勢力も起きてくるようになり、??は結局、進めば進むほど自分も傷ついていく、茨の道だということがわかるようになる( 以道佐人主 不以兵?於天下 其事好還 師之所處 荊棘生之 )」(第三十章)

「??がうまい?軍は感情に左右されない。兵法がうまくて、いつも最善の勝利を確?にできる?軍は、??そのものをしない。人を使うことに巧みな人は、何ごとも謙遜してへりくだった姿勢をとる。これが何事も?わない『不?之?』というものであり、人?の力を用いるコツであり、天道に配慮した方策で、聖人君子の政治理念である( 善戰者不怒 善勝敵者弗與 善用人者爲之下 是謂不爭之? 是謂用人 是謂配天 古之極也 )」(第七十章)

「聖人はいつも私心を持つことがなく、民全?の心を自らの心と(して、政治の決?を)する。( 聖人恒無心 以百姓之心?心 )」(第四十九章)

「災禍の原因は、?想敵?となるライバルがなくなって、油?しきってしまうことが最も大きい。?力なライバルがいなくなったら、本?活用すべき人材、提案、?明、万物を生かす知?など、君主が?とすべきものが時代にそぐわない無用の長物として排斥されて、回復できなくなってしまう( 禍莫大於無敵 無敵近亡吾寶矣 )」(第七十一章)

「知らないことを知ることは進?であり、その積み重ねは立派なことだ。反?に、何も知らないくせに知ったかぶりしているというのは??であり、精神の病理に由?する( 知不知 ?矣 不知知 病矣 )」(第七十三章)

「魚介類をたくさん水揚げしたからといって、集めておいても長く保存できるものではない。すぐ腐ってしまう。宮殿の部屋いっぱいに金器?玉器の?物が?んでいても、それが代?にわたって受け?がれたという例はない。他の諸侯や?賊が?物を目?てに奪い取りに?るからだ。すでに地位も高く、十分に財産もできたというのに、驕りたかぶって、さらに欲望のかたまりになる、そんなことでは自分から墓穴を掘って、晩節を汚すことになろう。世の中で十分にやりたい仕事をしたと思ったら、その後は引退して世の人?の邪魔にならないように、 恩返し のために生きるのが、天の定めた人生の道というものだ。( 湍而群之 不可長保也 金玉盈室 莫能守也 貴富而驕 自遺咎也 功遂身退 天之道也 )」(荊門郭店楚簡『老子?甲書』)

「世の中の肩書きと人生はどっちが大切か。自分の生命を?牲にするほどのお金や品物があるものか。物欲を?たすこと、人生に挫折すること、どちらが大問題なのか。人や物事を非常に愛すると、必ず無理をして、たくさんの費用をかけることになる。多くの富を集めすぎると、必ずその富を奪い取られた人?の怨恨と憎?も集中する。したがって物事は、ある程度で?足して、?な欲を出さないでおけば、めったに恥辱をうけることはないし、ある程度で見切りをつけて、あえて危?に踏み?まなければ、何も心配することはない。だから長く安定を維持できるのである( 名與身孰親、身與貨孰多 得與亡孰病 甚愛必大費 多藏必厚亡 故知足不辱 知止不殆 可以長久 )」(荊門郭店竹簡『老子?甲書』?帛書『老子?乙本』第四十四章)

古い老子の思想について [ 編集 ]

「老子帛書 甲?乙」では、「甲篇  ? 」、「乙篇 道」の編名の順序となっている。「道」?「?」の順番になったのは、一世紀から三世紀のころとされ、そのころ、章別も行われたとされる [1] 。また、老子なる人物が生きたであろう時代と『老子道??』が作られた時代には開きがあり、この書は、その系譜に?たる弟子が後年に纏めたものという?や、老子は3人いたという?がある。「道」の?容についても、 哲? 的な句から、??的な?世術の句までが混在している。そのため、老子なる人物が生きて著作したであろう時代よりも、もっと古くから?わっていた 名言 を、『老子』の編集者は、その著作に取り入れた、とする見解がある [2] 。また、古い老子道??は、五千字余りしかないにもかかわらず、「甲篇 ?」、乙篇 「道」の順序に分けられている。そのように構成されたのは、本の?容や本の章分けがその原因とはなっていない、と推察されている。老子道??が生まれた?緯について考えた場合、古くから?わっていた諺や名言を作成した人物らがいて、その編集や解?をした人物が「?篇」を形成し、そこで述べられた道の思想を、?幅した形で「甲篇 ?」、乙篇 「道」の形に編纂した人物らがいた、ということが考えられる。古い構成を逆?させ、現在のような「道」から始まり「下篇 ?」の形に定着させたのが、老子道??であると考えられる要因の一つには、第十八章の、「大道?れて仁義あり」の句は、孟子と同時期か、あるいはその後輩と同時期の篇者が作成した、と見られていることがあげられる [3]

中? の古い書物はそのほとんどが、一人の著者のみで書いたものではなく、時代を?遷して、多?の著者の手により追記 編集 されていったものであるとされている。その門流の人?は、次?にその原本に書き足していったものを、全?として構成し直し、それをその?端者の名前で呼んでいるようである [4] 。そのため、老子道??における「道」の?念について見る場合、最初の著者か、その思想に準じた別の著者の思想を合わせたものを、老子道??における「道」として?討してゆくことが妥?であるといえる。これを老子帛書にあてはめた場合、現行の「下篇 ?」を筆頭に考えることができる。そして、その中でも「建言よりの引用」と記されている部分が、かなり古い『老子』の思想であると見ることができる。

老子の「道」の?分 [ 編集 ]

老子道??の場合、「道」についての記述は、四種の 思想 ?人物に?分できる。

普遍的法則としての道 [ 編集 ]

道と無?とを同一視して考える。また、道を「象」ではなく、「物」として見る。 第21章では、道は音もなく形もない、さわることもできない、とされている。そして、その目的とする「物」にゆきついたとき、人は忽然となり、それを何よりも大きく感じるのである [5]

根元的?在としての道 [ 編集 ]

道は無と有の反復運動の中に、全?的な ?在 として表象される。 反とは道の動とされ(40章)、道は循環運動を永遠に?けているとされる [6]

?世術としての道 [ 編集 ]

?謀的で、?世術でしかない道。 第3章の、「民の志を弱めることによって、彼らの骨を?固にしてやる。つねに民をして、無知無欲であるようにしてやる」という言葉は、したたかな?謀とも解せるものである。36章、48章、57章、59章にも同?な?世術がある [7]

政治思想としての道 [ 編集 ]

他の政治思想と相?する、政治 理念 でしかない道。 第18章の、「大道?れて仁義あり」の句は、 孟子 と同時期か、あるいはその後輩と同時期の篇者が、作成したと思われる [3] 。また、第57章にある聖人は、「 無私 」によって聖人としての「私」を成就する、というこだわりが、無?自然と一?となるということと、別次元の?係にある。ここでは、事?上、聖人の存在などはほとんど必要ないといえる [8]

「上篇 道」にのみ特有の、諸家への?抗意識について [ 編集 ]

墨子は、天が意志を持つという「天志」?を主張した。老子は、「天地不仁」とし、天道自然?を考え出した [9]

常の道 [ 編集 ]

第一章の、「道の道とすべきは常の道にあらず」という句は、儒家の?くような、仁義などの人のよるべき道を指すのではない [10]

鄭の子産は、「天道は遠く、人道は近し」と人道と天道を?別している。「論語」には、「父の道」、「先王の道」、「忠恕の道」、「天下の道」、「?の道」、「吾が道」などの用例がある [11]

天帝 [ 編集 ]

第四章の、「道は、???万物の宗なるに似たり、???象は帝の先にあり」という句の、天帝は、ふつう万物を生成する造物主と考えられている [12] 。帝は、一般に信仰されている神?のことを指す [13] 。この神には、地上の支配者である王が仕えているとされる [14]

仁義 [ 編集 ]

第五章「天地不仁」の句は、儒家の「仁義にもとづいて民衆を治めよ」という主張への反論となっている [14]

第十八章の、「大道?れて仁義あり」の句は、孟子と同時期か、あるいはその後輩と同時期の篇者が、作成したと思われる。孟子はもっぱら仁義を主張した [3]

「上篇 道」にのみ特有の、思想上の矛盾点について [ 編集 ]

天地 [ 編集 ]

上篇では、しばしば、「天地」と「道」を同一の?念として用いている [15] 。冒頭の「無名は天地の始め」という句と比較した場合、無は道に該?し、天地は万物のこととなる。そのため、上篇における「天地」と「道」を同一とする思想には、矛盾が含まれていると見ることができる。

下篇には天地という語は出てきておらず、「万物」や、「天下」という語が用いられている。「天下」という語は、「世界」と?されている。 [16] [注 1]

[ 編集 ]

第四章の、「道は、???万物の宗なるに似たり、???象は帝の先にあり」という句で、帝の字はこの部分以外には、出てこない [17] 。帝は通常、「天帝」と?される。この場合、「帝」と「天」が、同一となるという矛盾を含んでいる。

[ 編集 ]

第五章の、「聖人は仁あらず、百姓を非情に扱う」の句は、67章の「我に三?あり、一にいわく慈」という言葉とくい違っている。また、49章の「聖人は、善人も不善な人もそれぞれに尊び、愛し、いずれも捨てない [18] 、という言葉とは大きく異なっている。

[ 編集 ]

第十八章の、「大道?れて仁義あり」の句で、「大道」という用例は下篇には出てこない。また、「大道」が「道」のことを言うのならば、道が?れることはありえないので、この句には、?容がないといえる。

第七章の、「天は永遠であり、地はいつまでもある」 [19] 、という句を、「道」に照らして解?すると、「天は永遠ではなく、地はいつまでもあるわけではない」という解?になる。

第二十五章の、「道大、天大、地大、王大」の句において、政治に無?自然を言うにもかかわらず、君主を大として承認しているのは矛盾している、という見解がある [20] 。また、「道」の?点からすると、「道大、天大、地大、王大」の中で大と名づけて意味があるのは、「道」のみであるということになる [注 2]

第二十五章の、「有物混成」において、道は物ではなく、象である。

「建言」に見る、?在としての道 [ 編集 ]

道は、この 現象界 を超えたところで、現象界を生起させ?化させる一者として考えられている。それは、すべての現象をそうあらしめている原理としての性格と、 宇宙 生成論的な?生の 根源 者という性格の二面が融合していることが知られている [21]

「建言」というのは、下編の最初のほうに出てくる『老子道??』よりも古くからあったとされる、諺などを記した書物であるとされている。この諺や名言は、老子本文を構成するのに引用されているところからすると、「老子下編」を編集した人物にとっての、最古の老子の ?? の書のようなものであったということができる。「建言」とは、永久に記憶されるべきことば、という意味を持つ。 [22] [注 3] [注 4]

「建言」によると、?在としての道は、循環運動を永遠に?けている [6] 。あらゆる 存在 は、「 」として、「 」から生まれている。「有」が「無」として、「無」が「有」として、運動して(生まれて)ゆく姿は、反(循環)である。(第40章)。

「道」は一を生み出す。一は二を生み出す。万物は陰(無?)を背負って、陽(有?)を抱える。沖?というのは、調和( 均衡 )の?態を維持することである。道は全?に?して、弱い力として?いている(42章)。

「道」は?れたもので、名がない。大象(無限の象)は形がない。「道」こそは、何にもまして(すべてのものに)援助を?え、しかも(それらが目的を)成しとげるようにさせるものである [23] 。この援助は、?とも、慈悲とも言えるものである。

上?(道の?)は、?のようには見えない。(第38章)。

不言の?について [ 編集 ]

不言の?と、無?の益とは、世の中でそれに匹敵するものはほとんどないとされる。(第43章)。

不言の?には次の三種類がある。

  • ?謀家による不言の?世術。自らを聖人とし、自分の態度を見て、 人民 は?ぶべきだと主張する。
  • 無?自然の生き方による、他者への不言の??。 施政 者の立場にある者が無?自然の生き方を政治に取り入れ、自らの生き方を人民の見本とすること。
  • 道の?きの中に感得される不言の?え。例えば水を見て、人が何かを?んだとした場合、言葉によって水が無?の?えを?えたわけではないので、言葉を超越した?えであるという意味で、不言の?とする [24] [注 5]
慈悲の?えについて [ 編集 ]

人?の心を心とする(第49章)、というのは、人?の苦しみの心を自分の心とするという意味がある。また、「聖人は、善人も不善な人もそれぞれに尊び、愛し、いずれも捨てない [18] 、という言葉には、道の?と合一した 慈悲 の?えが表されている。 第67章には、「我に三?あり、一にいわく慈」という言葉がある。

「道」に想定される人格性 [ 編集 ]

古代中? において、 は超人的な宇宙の支配者として絶?視された。中?が天を畏敬するようになったのは、 紀元前1700年 頃よりのこととされる [注 6] 。また、 商時代(前1500年頃)には、人?は鬼神を崇?していた。人は死んでも?魂は滅びず、鬼神となるとされていた [25]

老子にとって、「道」と「天」とは、置き換えられないものであった [26] 。しかし、老子は、第4章においてのみ、神格化された天帝の存在によって、世界の秩序が始まったとする見解を述べている [17] 。そして、52章に言う「天下の母」は、「一」のことであるとされている [27] 。「牝」ではなく、「母」とされているところから、ここには、何らかの人格的な意味合いが含まれていると見ることができる。また、39章において、「 」はこの世界で?く妙なる「 ? 」であるとされている [28] 。「鬼」は、死後に魂となった人間を指すとした場合、ここでの「神」は、ダルマに人格的な面を認めていた 初期?? [29] における「諸?」に該?するようにも見受けられる。

影響 [ 編集 ]

『道??』が ?子 に影響を?えたかどうかは疑わしい。しかし、後の ?子 ?派(『?子』外篇??篇)や、 道家 (『 淮南子 』など)には影響を?え、?子と老子の思想は「 老?思想 」として統合されることになった。

智の否定思想は 韓非子 などの 法家 の愚民政策に引用された。無?による治世の思想は、漢代の 張良 ? 陳平 ? 曹? などに??された。 老?思想 は文化面で大きな影響を中?や日本に及ぼした。 俳諧 の分野では ?子 に想を得る表現が多用された。19世紀以?『道??』は、ヨ?ロッパ各?語に相次いで??。 寺田寅彦 のエッセイに ドイツ語 で『老子』を?んでの親しみやすさについて記載があり [30] 、少?だが?前は、インテリ層の間で?文での?注が認知された。?後、英語?の文?を通じ タオ ブ?ムが日本に?わり、古典中?への新たな取り組みとして?く支持された。

井筒俊彦 英?で『老子 Lao-Tzu The way and its virtue』( 慶應義塾大?出版? 、2001年。日本語?は下記)がある。

?連項目 [ 編集 ]

道?

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 「世界」という語には、意識の無限に通じたところがあるが、「天地」には、身?的自己から解?しきれていない限定?念がある。
  2. ^ 大がつくと無限の意味が加わる場合がある。(出典:蜂屋邦夫?『老子』岩波文庫、2008年。P200 注11
  3. ^ また、古い本では、「建言」に言及している第41章は、現行の第40章(道の動について?れている核心部分)の前に?ている。(出典:蜂屋邦夫?『老子』岩波文庫、2008年。P193 注1)
  4. ^ 「建言」による引用はどこまでを指すのかは不確?である(出典『中?古典文?大系4』金谷治?、平凡社、1973年。P22 注2)。?容からすると、43章くらいまでが名言集であるように見える。42章には、「私もまた、?えの父として、凶暴な者はよい死に方をしない、という諺を語ろう」、と編集者自身のことを記している。吾という語は無?自然と一?となっていない感じがするし、よい死に方という?値?は、無?自然にかなった死に方と表現すべきところであるように見受けられる。
  5. ^ 大自然の法則は、無言の中にも、たえず人間に?理を?えているとする見解がある。(出典:高橋信次『心の?見 科?編』??界、1971年。P138)
  6. ^ こうした天への畏敬は、儒?の時代に天道として?展した。(出典:林田?之助『タオ=道の思想』講談社現代新書、2002年。P31)

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 蜂屋邦夫『老?を?む』講談社現代新書、1987年(以下略)。P74
  2. ^ 世界の名著 4 老子 ?子』小川環樹解?、中央公論社。P14
  3. ^ a b c 宇野哲人『中?の古代哲?』講談社?術文庫、2003年。P145
  4. ^ 森三樹三?『老子??子』講談社?術文庫、1994年。P165
  5. ^ 『世界の名著4 老子 ?子』小川環樹解?、中央公論社。P17
  6. ^ a b 蜂屋邦夫『老?を?む』、P114
  7. ^ 蜂屋邦夫『老?を?む』、P134
  8. ^ 蜂屋邦夫『老?を?む』、P116
  9. ^ 許抗生『老子?東洋思想の大河』除海?、地湧社、1993年。P26
  10. ^ 『中?古典文?大系4 老子』金谷治?、平凡社、1973年。P3 注1
  11. ^ 許抗生『老子?東洋思想の大河』除海?、地湧社、1993年。P31
  12. ^ 『中?古典文?大系4 老子』金谷治?、平凡社、1973年。P5 注3
  13. ^ 宇野哲人『中?の古代哲?』講談社?術文庫、2003年。P132
  14. ^ a b 野村茂夫『ビギナ?ズ?クラシックス 中?の古典 老子??子』角川ソフィア文庫、2004年(以下略)。P45
  15. ^ 野村茂夫『ビギナ?ズ?クラシックス 中?の古典 老子??子』、P48
  16. ^ 『中?古典文?大系4 老子』金谷治?、平凡社、1973年。P43章
  17. ^ a b 小川環樹?『老子』中公文庫、1973年(以下略)。P13 の注
  18. ^ a b 小川環樹『老子』、P96 の注
  19. ^ 小川環樹『老子』、P18
  20. ^ 宇野哲人『中?の古代哲?』講談社?術文庫、2003年P155
  21. ^ 『中?古典文?大系4 老子』、平凡社、1973年。P488、金谷治解?
  22. ^ 『世界の名著4 老子 ?子』中央公論社。P117の注
  23. ^ 『世界の名著4 老子 ?子』小川環樹?注、中央公論社。P114
  24. ^ 蜂屋邦夫『老子』岩波文庫、2008年。P207 注5
  25. ^ 許抗生『老子?東洋思想の大河』除海?、地湧社、1993年。P112
  26. ^ 『世界の名著4 老子 ?子』小川環樹解?、中央公論社。P22
  27. ^ 小川環樹『老子』中公文庫、1973年。P101 の注
  28. ^ 蜂屋邦夫?『老子』岩波文庫、2008年。P187 注2
  29. ^ 中村元?『?弟子の告白 テ?ラガ?タ?』岩波文庫、1982年。P252?注303
  30. ^ ?わった話 」―「電車で老子に?った話」、岩波版『寺田寅彦全集 第四?』所?

?考文? [ 編集 ]

  • 『老子』 武?義雄 ?注、 岩波書店 岩波文庫 〉、1943年。   復刊1988年ほか。
  • 『老子』 木村英一 ?注?野村茂夫補注、 講談社 講談社文庫 〉、1984年10月。  
  • 『老子』 阿部吉雄 ?山本敏夫?注、 明治書院 新書漢文大系 2 新版〉、2002年7月。 ISBN   4625663113   渡?雅之編、元版は『 新?漢文大系 7 老子??子 上』。
  • 『老子』 小川環樹 ?注、中央公論社〈 中公文庫 改版〉、1997年3月。 ISBN   4122028140  
  • 『老子』小川環樹?注、 中央公論新社 中公クラシックス 〉、2005年4月。 ISBN   4121600770  
  • 『老子』 蜂屋邦夫 ?注、岩波書店〈 岩波文庫 〉、2008年12月。 ISBN   4003320514  
  • 『老子』蜂屋邦夫?注、岩波書店〈ワイド版岩波文庫〉、2012年4月。 ISBN   4000073494  
  • 『老子』 福永光司 ?注、 筑摩書房 ちくま?芸文庫 〉、2013年1月。 ISBN   4480095136  
     元版は『 世界古典文?全集 17 老子??子』筑摩書房
  • 『老子 全?注』池田知久?注、講談社〈 講談社?術文庫 〉、2019年1月。 ISBN   4065131596  
※以上は原典??注解

外部リンク [ 編集 ]