理事

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

理事 (りじ)は、組織???を代表し、事務を管掌する地位にある者の職名である。

非?利法人等の理事 [ 編集 ]

非?利法人 において、??的には法人の業務を執行する機?をいう。 株式?社 相互?社 における「 取締役 」、 持分?社 士業法人 における「 代表社員 」、 宗?法人 における「責任役員」に相?する。同?のものは英語では director と呼ばれ、取締役と?別されない。

なお、法人によっては、法律上の「理事」ではないが、法人の事務を?理する役員を「理事」と?することもある。宗?法人 大石寺 日蓮正宗 ?本山)においては、法主を補佐し?本山?の寺務の一切を取りまとめる「主任理事」や、?事部の各部門ごとの寺務を取りまとめる「理事」が置かれているが、これらは法律上は「責任役員」である。

また、根?法令や 定款 ? 寄附行? に基づき、理事の長たる職として 理事長 または 代表理事 が置かれることがあり、 ?療法人 ?校法人 等では、必ず理事長を置かなければならない。 監査法人 においても理事長が置かれる例が見られるが、包括代表など別の職名を用いる例もある。 ?立行政法人 ?立?究開?法人 等においては、理事の長たる職を理事長以外の職名(所長、機構長、?長等)で呼?する場合もある。理事長と代表理事は通常法人の代表?を持つことが共通しているが、代表理事は1名に限られず複?名置かれることがある。理事長に代表?がない場合、表見代理が成立する場合がある。法人の運?は、複?の理事から構成される 理事? という 議決機? があることも多い。

農業協同組合 漁業協同組合 などの??では理事の長たる職としては法律上代表理事であるが職名として「 組合長 」との呼?を使うのが慣例となっている。

?校法人 では理事長は 校長 もしくは?長と兼任しているケ?スは頻繁にあり、その場合「 理事長兼校長 」「 理事長兼?長 」と呼ぶが、?史的?緯から理事長の名?を使用せず ?長 や塾長などとする場合がある。

代表?は、原則として全ての理事が有している法人( 一般社?法人 特定非?利活動法人 等)や、原則として理事長または代表理事のみが有している法人(?療法人、?校法人等)がある。

英語では、理事長または代表理事に相?するものとして、managing directorがあるが、これは日本語では ?務理事 と?されることがある(これは日本では一般に非?利法人の理事長は名?職で組織運?に直接??しない場合が多く、日?の業務の最高責任者は?務理事若しくは事務局長であることに起因する)。

?立大?法人の理事 [ 編集 ]

?立大? では、 ?立大?法人 に移管されて以降、理事職が設けられた。理事の人?については、 ?立大?法人法 において定められており、その制限人?以?で ?長 が任命することができる。?立大?法人移管後にできた新しい職名で、「?長=理事長」となり、その下の理事も 副?長 を兼任していることが多い(例:「理事?副?長(○○??)」)。

理事の職務は、?立大?法人法第11?において「理事は、?長の定めるところにより、?長を補佐して?立大?法人の業務を掌理し、?長に事故があるときはその職務を代理し、?長が欠員のときはその職務を行う。」とされている [1]

なお「理事」と「副?長」はまったく異なる役職であるため、「副?長=理事」とはならない。理事の職は(附??校?施設等を含む)法人全?の??が中心であり、他方、副?長の職は、法人の中にある「大?組織」の ?? を??する。つまり理事の職が上位であり、副?長は下位にあたる。私立大?では、?長はただの理事であり、その上位に理事長、副理事長、常務理事、?務理事などがいることが多く、また副?長は理事の職ではない。

私立大?の理事 [ 編集 ]

上記、?立大?においては法人移管後にできた、新しい職名だが、 私立大? では、それ以前より使用されている職名である。 ?? を?う理事長、理事と ?? を?う?長、副?長は別系統の組織として分立していることが多い。

一般企業の理事 [ 編集 ]

日本において、 ?社法施行規則 で、 ?社法 における 取締役 ?計?? 監査役 と?び、理事、 執行役 などまで含め 役員 としている。 ?占禁止法 における役員には、理事、取締役、監査役、業務を執行する社員、監事が含まれる。また、 民法 上においても、民法第52?、54?などで?限、責任等が示されている。

議院の委員?の理事 [ 編集 ]

?? における 衆??議院 委員? には、 議院規則 により1人または?人の理事が置かれる。具?的には 議院運?委員? が、?派ごとの議員?比率に基づいて割り?て基準を策定する [2]

理事は委員の互選によって選出される [3] が、慣例では理事を割り?てられた各?派がそれぞれ申し出、委員?の決議によって一任を受けた委員長が申し出に則って指名する [4]

理事は、委員長に事故があるときや委員長が欠けたときに職務を代行する。また、委員長とともに?議?に署名する。

委員長は議事運?について協議するため、理事?を開催する。理事?には理事を割り?てられていない?派の代表も オブザ?バ? として?加する。理事?は非公開で行う [5] 。委員?の開催中に、質問者や答弁者の?言を?派として問題視する場合、委員長に異議を申し立てたり [注? 1] 、理事同士で協議を行うこともある。これらの?言も議事?は?さない。委員?では議案提出者や閣僚??考人と委員の間の問答はあるが、委員同士の問答は基本的に行われず、そのような必要がある場合は理事を通じてやりとりを行うことになる。

地方公共??の理事 [ 編集 ]

地方公共?? においては、 局長 級? 部長 級? 次長 級などの 一般職 公務員における最高幹部クラスの 職層 名、または スタッフ 職の職名として使用される。

スタッフ職の理事は、「A?理事」というように特定の部?局に?さしめず、 首長 の直下に置かれて、直接に首長の命を受けて特定の重要事項に?する事務を?理するポストとして設けられている場合が多い。

職層名として理事が使われている例には、 東京都 がある。東京都においては、理事は 階級 的な呼?である職層の一つで、局長級の職員に?して用いられる。但し、局長級のスタッフ職の職名としても使用されるのは他の自治?と同?である。しかし東京都における理事ポストは局長と同列の知事直?ではなく、局?に設けられる局理事ポストであるため、待遇はライン局長よりも低いものになっている。

副理事長と副理事 [ 編集 ]

副理事長は、理事長の補佐として置くことが多い。?立大?法人の場合、「?長=理事長」となり、その下は理事が?立大?法人法に定められた人?の理事がいるだけで、副理事長という職を置いている?立大?法人はない。理事の中で 建制順 ?務 ??理事が副理事長的な立場を?うことがあるが、あくまで理事職である。

副理事は、理事を補佐する立場であるとともに、理事が管掌する業務の一部を??面でマネジメントする立場である。副理事の中の長という意味の「副理事長」というのは前述の理事長を補佐する副理事長と混同されるため用いない。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 委員長は委員の?言の取消を命じたり、?人の?言を禁止したり、?言者を退場させることもある (衆議院委員?先例集 平成四年版 2.3(62-64) pp.75-77)

出典 [ 編集 ]

  1. ^ ?立大?法人法(平成十五年七月十六日法律第百十二?) - e-Gov法令?索
  2. ^ 衆議院委員?先例集 平成四年版 1.3(22) p.27
  3. ^ 衆議院規則第38?1項
  4. ^ 衆議院委員?先例集 平成四年版 1.3(24) pp.28-29
  5. ^ 衆議院委員?先例集 平成四年版 1.3(27) p.30

?連項目 [ 編集 ]