?立放送局

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

?立放送局 (どくりつほうそうきょく)とは、 ネットワ?ク に?していない 放送局 の事である。以下では 日本 の事例について?明する。

?要 [ 編集 ]

ネットワ?ク に?していない 民間 地上基幹放送事業者 日本放送協? (NHK)および 放送大??園 以外の 地上基幹放送 事業者、いわゆる 民間放送事業者 のこと)の 放送局 を指す。 短波放送 については 放送?象地域 日本 全?であり、ネットワ?クを組む必要がないため、この?念はない。

?前 の放送が一つの事業者(日本放送協?のみ)による 東京 からの 全?放送 を基本とし、これが ?? 加?につながり民主的な土?を害したと見做され、 1950年 昭和 25年)制定の 放送法 では、?前の反省に立って 一般放送事業者 (現 民間地上基幹放送事業者)の短波放送以外の放送は 全?放送 ができないとされ、 郵政省 都道府? またはそのいくつかを?せた?域を放送?象地域とする民間放送局に放送免許を交付する政策を取った。

基幹放送事業者は、 ?務 省令 基幹放送の業務に係る特定役員及び支配?係の定義?びに表現の自由享有基準の特例に?する省令 により、一部例外を除き複?の放送局を開設はできず、各地の事業者同士がネットワ?クを組み、 放送番組 を供給することが多い。しかし、放送?象地域の兼ね合いや編成上の理由からネットワ?クに?していない(?すことができない)事業者もある。これらの事業者が開設する放送局が?立放送局である。

?立放送局はネットワ?クに?していないので、放送番組は基本的に自社制作( ロ?カル番組 )となる。しかし、自社制作には限りがあるので、自社制作できない放送?は放送局が番組を他から調達 [注? 1] することとなる。一方、ネットワ?ク加盟局が制作した番組については、編成の都合で系列局が放送できない場合などに、 番組販? (番販)によって?立放送局が時間を置かずに?れネットで放送することが可能(系列にみられるような系列中心の番販ではない)であるほか、?立放送局同士でも番販などで相互に融通している事例もあり、これらにより他社制作番組を多く放送している?立放送局もある。

ちなみに、?立放送局も、 日本民間放送連盟 に加盟して?出金を負?しているため、義務的に ジャパンコンソ?シアム へ?加することになり、 夏季オリンピック [注? 2] ? 冬季オリンピック ? FIFAワ?ルドカップ の中?放送がされている。

緊急時の放送??及び稀に ACジャパン のCMが地方のロ?カルスポットのCMと一?に放映される事もある [注? 3] ?

放送形態ごとの特? [ 編集 ]

ラジオ [ 編集 ]

中波放送 (AM放送)および 超短波放送 (FM放送)は、ネットワ?クに加盟しているかどうかに?わらず元?編成の自由度が高く、ネットワ?クが回線使用、一部のスポンサ?付き番組の供給、加盟局間での報道面での協力と素材交換といった面での運用に限られている。

?って、テレビ放送と比べ、ネットワ?クに?していながら自社制作による編成の割合が比較的高い放送局があったり、多くの在阪民放ラジオの番組のようにキ?局からの CM のみを流してキ?局とは別のロ?カル番組に差し替える もあって、ネットワ?クに加盟しているかどうかは、事業者の性格決定を大きく左右するものでない。

エフエム沖? の前身である 極東放送 は、アメリカ統治下の1959年2月にキリスト?放送局 FEBC 沖?の日本語放送局としてAM1250kc(現 kHz)で開局したが、沖?の日本本土復?と同時に一般放送局に鞍替え、FEBCの手を離れ、?立放送局として運?していた時期があった。これは、日本では宗?放送局が認められないためであり、日本復?と同時に?局する予定だったが、FEBC沖?が?行していた「PM計?」により、宗?番組だけでなく一般番組の取り組みが認められたため、日本企業として一般放送局に?換する事を?件に存?。その後、1973年に エフエム東京 (FM東京→TOKYO FM)とラジオ?東(現: ア?ル?エフ?ラジオ日本 )と放送業務提携。正式なネットワ?クではないものの提携以降エフエム東京の番組を多?放送したことと、?時のAM放送の周波?1250→1251kHzが モスクワ放送 の大出力電波による混信で?まされたことに加えて、1977年頃に?時の郵政省からFM周波?の割り?てが各都道府??位で行われたことなどが決めてとなり、AM放送局の?局を?件に1984年9月にFM局に?換と同時に社名?更と JFN 系列に正式に加盟したことで、?立放送局から系列局へ ネットチェンジ した。

?立放送局の事業者?は、 2020年 6月に 新潟?民エフエム放送 (FM PORT)が閉局し?を1つ減らして以??減はない。

テレビ [ 編集 ]

テレビジョン放送 (TV放送)が アナログ 放送であった時代は、全てが 極超短波 (UHF)を使用していた事から「?立UHF放送局」とも呼ばれたが、 デジタル放送 では全ての放送局がUHFを使用するため、現在この名?は不適切である。なお、?立放送局の?、テレビ東京の 放送?象地域 である ?東?域? に所在する局や、大阪府に大きく スピルオ?バ? している サンテレビジョン ? 京都放送 以外の各局については TXN 各局と放送?象地域が重複せず、同系列の放送番組を放送する事例が少なくない。

テレビ東京 の前身、東京12チャンネルは元?、?東?域?をエリアとして、親局に 超短波 (VHF)の12チャンネルを使用した(ただし中?局にはUHFも混在)「唯一の?域放送?立放送局」だったが、中京??西?域?の?立放送局とは相互に番組供給?係があった他、全?各地の放送局に 番組販? を行っていた。その後1982年の テレビ大阪 開局以降、メガTONネットワ?ク(1989年にTXNと改?)として第5の民放ネットワ?クを構築することになる。

福島テレビ は、開局?初から?年間、 オ?プンネット局 として?立局とみなすことがあった。

?西テレビ は、 1958年 11月の開局?初から在京キ?局の フジテレビ が開局するまでの間、?立局とみなすことがあったが、これは開局?初、民放テレビ局の?が東京地?は2局( 日本テレビ ? 東京放送 (現: TBSテレビ ))?大阪地?は3局( 大阪テレビ (現 朝日放送テレビ )? ??テレビ ??西テレビ)で、1958年度(1959年3月まで)に新規開局する2局(フジテレビ?NETテレビ(現 テレビ朝日 ))が試?電波の?信スケジュ?ルを1958年12月の 東京タワ? の竣工に合わせたためであり、東京の放送局主導で進んだ日本の放送史の中で異例といえる。

テレビ宮崎 は開局?初、 宮崎日日新聞 に報道業務を委託していたことを理由に?立局の名目で開局したが、?際はフジテレビ系列を中心に 宮崎放送 の編成から外れた日本テレビ?NETテレビ系列の番組を放送し、前記3系列の全?ニュ?ス番組を最低で1?放送する?制が?初から確立されていた。1972年に FNS に正式加盟し、その後自社での報道?制を整えた後、 FNN ? NNN ? ANN にも順次正式加盟した。

沖??では、1950年代から1960年代にかけて開局したテレビ局2局( 琉球放送 沖?テレビ )とラジオ局2局(琉球放送、 ラジオ沖? )について、?時は アメリカが沖?を統治 していたこともあり、1972年5月14日に 本土復? する前日までは、?立局とみなすことがあった。後年、 琉球朝日放送 (テレビ朝日系列)と共に設立が計?された 南西放送 は?初 日本テレビ系列 として開局予定であったが、 バブル崩? に伴い開局計?は中止となり、代わりに日本テレビ系の番組を多?ネットする?立局としての開局が模索されたこともある。しかし、結果的にはこの形でも開局には至らず破産した。

?立テレビ放送局の事業者?は、 1999年 (平成11年) 4月1日 とちぎテレビ の開局以??減はない。

全??立放送協議? [ 編集 ]

?立放送局を開設する民間地上基幹放送事業者は、 全??立放送協議? (?立協 [1] )を組織している。但し、?立協にはネットワ?クまたはこれに準ずる機能はない。

東名阪ネット6?5いっしょ3ちゃんねる [ 編集 ]

?立放送局を開設する民間地上基幹放送事業者の一部は、?存のネットワ?クに準ずる位置付けの組織を形成している。南?東、近畿の2府4?の?立放送局で組織される 東名阪ネット6 は、名?に地名の頭文字を冠しているが、 東京 ? 大阪 ? 名古屋(愛知?) をそれぞれ放送?象地域に含む放送局は?加していない [注? 4] 。また、?東地方の東京メトロポリタンテレビジョン以外の5?の?立放送局は 5いっしょ3ちゃんねる を組織している。

事業者一? [ 編集 ]

  • 2020年現在の一?
放送?象地域 事業者名 愛? 略? AM FM TV
?木? とちぎテレビ とちテレ GYT
群馬? 群馬テレビ 群テレ GTV
埼玉? エフエムナックファイブ NACK5
テレビ埼玉 テレ玉 TVS
千葉? ベイエフエム bayfm
千葉テレビ放送 チバテレ CTC
東京都 東京メトロポリタンテレビジョン TOKYO MX MX [注? 5]
神奈川? ア?ル?エフ?ラジオ日本 [注? 6] ラジオ日本 RF [注? 7]
?浜エフエム放送 FMヨコハマ YFM
テレビ神奈川 tvk TVK
山梨? エフエム富士 FM FUJI FMF [注? 8]
岐阜? 岐阜放送 ぎふチャン GBS [注? 7]
三重? 三重テレビ放送 三重テレビ MTV
滋賀? びわ湖放送 BBC
京都府 京都放送 [注? 9] KBS京都 KBS [注? 10] [注? 7]
エフエム京都 α-STATION
兵庫? ラジオ?西 ラジ? CRK [注? 11] [注? 12]
サンテレビジョン サンテレビ SUN
奈良? 奈良テレビ放送 奈良テレビ TVN
和歌山? テレビ和歌山 テレわか WTV

かつて存在した事業者 [ 編集 ]

過去に?立局であったが後にネットワ?クに加盟した事業者については、 ネットチェンジ を?照。

放送?象地域 事業者名 愛? 略? AM FM TV 備考
新潟? 新潟?民エフエム放送 FM PORT [注? 13] 2020年 6月30日 閉局。

メリット?デメリット [ 編集 ]

メリットとして、ネットワ?クによる同時放送( フルネット ? ブロックネット など)による拘束が無いため、編成の自由度が高まる(ネットワ?クに加盟している各局の場合は、ネットワ?クセ?ルス?や 排他協定 など、編成上の諸?の制約を受ける)。
また、?立放送局の編成の特?と言える、 UHFアニメ やUHFドラマなどと呼ばれるものも、ネットワ?クに拘束されない?立TV局で深夜の放送料金が安く、それが、制作コストを抑えたい アニメ制作?社 等の思惑と合致したからである [注? 14]

その一方で、1950年代後半の 共同テレビジョンニュ?ス社 のような通信社系列のニュ?ス番組?門の 制作?社 [注? 15] が現在は存在しないので、ネットワ?ク各局が編成するような全?的または他地域の?容を扱う報道番組の制作は至難である。報道においては各地の放送局が取材した題材を融通している他、政治???といった全?的に影響力があって需要のある題材は、各ネットワ?クが組織した ニュ?ス系列 を通じて東京から?信されるニュ?スソ?スが必然的に多いことからである。

また、報道以外の番組においても、制作において東京をはじめとする大都市が人的に有利であることや、全?的に事業活動を行う大企業の多くが東京に本社を置くことからスポンサ?獲得のための?業面から キ?局 の所在する東京で一括して行い、多くの番組をスポンサ?付き全?ネット(主に同時)で放送している [注? 16] ため、?立放送局はこれら?業面で恩?を受けることは少ない。さらに、前述の編成の自由度の高さから、21世紀に入った頃から編成の大半でショッピング番組を入れるようになり、これらの番組では契約上休止が難しいことから、かえって編成が?質的に不自由となる事態も起きている。

インタ?ネットによるテレビ番組の 動?配信 も、 TVer による全?統一の無料配信サ?ビスに?ることができないため、ネットワ?クに加盟する地方系列局より情報?信力に劣る傾向がある。但し、自局サイトからの動?配信、 YouTube に動?配信チャンネルへ持つことで、放送?域外に全?へ番組を?信している?立放送局もある。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 他局が制作した番組で放送制作?社や 放送番組センタ? といった放送配給法人に著作??放送?が移った番組を購入。2010年代以降、テレビショッピング番組や 韓?ドラマ の購入が?加傾向にある。
  2. ^ 2021年7月23日に、「【東京五輪速報】」のテロップだけが?入される。
  3. ^ TOKYO MX とちテレ はAC?更後の公共?告機構時代から放映されていた。それ以外は、かつての公共?告機構時代から放映されていた。
  4. ^ 東京都を放送?象地域とする 東京メトロポリタンテレビジョン は?加していない。また、愛知?の テレビ愛知 と大阪府の テレビ大阪 はいずれもテレビ東京系列のため、?立協に?加していない。
  5. ^ キ?局と共通の送信所( 東京スカイツリ? )から送信する?係上、周??の?立局が?加する 東名阪ネット6 5いっしょ3ちゃんねる には?加していない。
  6. ^ 日本テレビ 傘下
  7. ^ a b c FM補完中?局 (ワイドFM)を含む。
  8. ^ 開局?初は JFN に加盟していたが、電波事情などを考慮した結果、 1992年 に退?して?立局となった。
  9. ^ AM放送とTV放送とで放送?象地域が異なり、前者は滋賀?および京都府、後者は京都府である。
  10. ^ AM放送は NRN に加盟している。
  11. ^ 1965年にNRNに加盟したが、巨人主催ゲ?ム中?問題により 1977年 に除名された(詳しくは「 ラジオ日本ジャイアンツナイタ? 」の項目を?照)。ただし円??退に近い形だったためNRN系列局との番組取引は??されている。また一貫して所???はないが、JRN系列局とも番組取引を行っている。
  12. ^ FM補完中?局 (ワイドFM)を含む
  13. ^ 開局?初は JFL に加盟していたがすぐ解消し、?立局となった。
  14. ^ ただし、TOKYO MXが東京スカイツリ?に送信所を移?してからは同局での放送が多くなり、tvkやチバテレ、テレ玉でのUHFアニメの新規放送?が激減している。また、首都?以外ではキ?局系列局で放送されることもある。
  15. ^ 4大TV系列と資本?係の薄いニュ?ス製作?社としては 中日映?社 があったが、?ら映?館向けに ニュ?ス映? を制作していた。名目上同社制作として?立放送局向けに供給していた『東京新聞ニュ?ス』『 中日ニュ?ス 』はフジテレビがFNNの報道素材を使用して制作し、その後千葉テレビに制作が移行してからは、新聞の紙面を使用した番組とした。
  16. ^ 一方で、 1990年代 以降、スポンサ?付き全?ネットによりネットワ?クに?加する地方局の中には、局の自主性が薄い「特定系列の 中?局 」に過ぎない?態と化している放送局が少なくないとされる。

出典 [ 編集 ]