한국   대만   중국   일본 
烏雅束 - Wikipedia コンテンツにスキップ

烏雅束

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

烏雅束 (ウヤス、 ?寧 7年( 1061年 ) - 天慶 3年( 1113年 ))は、 女? (ジュシェン)の10代目の首長。 毛路完 廟? 康宗

皇帝 の太祖 阿骨打 (アクダ)?太宗 ?乞買 (ウキマイ)の長兄。祖父は景祖 烏古? (ウクナイ)。父は世祖 劾里鉢 (ヘリンボ)。子に 謀良虎 中?語版 (宗雄)?同喬茁? ?可 中?語版 がいる。

事績 [ 編集 ]

遼史 』および『 金史 』によれば、 乾統 3年( 1103年 )に叔父の穆宗 盈歌 (インコ、烏古?の五男)が?すると、その跡を?いで首長となった。

『金史』には、女?完顔部の先祖は 朝鮮 北部から移住して?た?水 靺鞨 の一部族長であった 函普 (廟?は始祖)だったとあるが、 池?宏 (東洋史)の詳細な?究によれば、始祖以下昭祖( 石魯 中?語版 (シル、烏古?の父とされる))にいたる五代の事績は、?史的事?とは認めがたいという [1] 。史書には、始祖以下、?帝 烏魯 中?語版 、安帝 跋海 中?語版 、?祖 綏可 中?語版 、昭祖石魯、景祖烏古?まで父子相?がなされたと記される。烏古?の事績も?史的事?とするには疑問の持たれるところもあるが、この時代に生女?の完顔氏が按出虎(アルチュフ)水地方でようやく指導的立場に立ったと考えられる [1] 。その後、首長?は父の劾里鉢(烏古?の次男)、叔父の 頗剌淑 中?語版 (ポラシェ、廟?は?宗、烏古?の四男)、盈歌(インコ)に?承され、烏雅束(ウヤス)がこれを引き?いだ [注? 1] モンゴル系 契丹 (キタン)人の 遊牧民 王朝、 はインコに生女? 節度使 の職に任じた [1]

烏雅束(ウヤス)は、弟の阿骨打(アクダ)と共に女?完顔部の勢力?大に全力を注いだという。ウヤスは叔父のインコより節度使の職を?ぎ、完顔部の首長となり、生女?諸部を統合した [3] [4] [5] 。また、配下の石適?を派遣して曷懶甸地方を制?した [1] [注? 2] 。ウヤスは、高麗とは7年にわたり??し、高麗側はこれを「尹瓘(いんかん)の北征」と?している [6] [注? 3] 。ウヤスの代、完顔部の支配する 領域 は、かつての 渤海? に匹敵するまでになった [1] 。天慶3年( 1113年 )、ウヤスは53?で病?し、この後を弟のアクダが?いだ。

アクダはただちに 都勃極烈 (トボギレ)の地位に就いて完顔部の首長となり、遼からは節度使の職を授けられた [1] [注? 4] 。アクダは遼に?して反?を起こし、 ?? 元年( 1115年 )、遼から自立して女?(ジュシェン)の?家、 を建てた [3] [4] [5]

ウヤスは、後世、 皇統 4年( 1144年 )にアクダの孫で金朝の第3代皇帝の 熙宗 より ?敏恭簡皇帝 諡? を贈られた。皇統5年( 1145年 )に改めて喬陵に厚葬されたという。

?連系? [ 編集 ]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追) 昭祖
石魯 (シル)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追) 景祖
烏古? (ウクナイ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
烏骨出 (ウクチュ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
劾者 (ヘテェ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(追) 世祖
劾里鉢 (ヘリンボ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
劾孫 (ヘスン)
 
 
 
 
 
(追) ?宗
頗剌淑 (ポラシェ)
 
 
 
 
 
阿離合?
 
(追) 穆宗
盈歌 (インコ)
 
習不失
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
撒改 (サガイ)
 
(追) 康宗
烏雅束 (ウヤス)
 
 
 
 
 
(1) 太祖 0
阿骨打 (アクダ)
完顔旻
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(2) 太宗 0
?乞買 (ウキマイ)
完顔晟
 
斜也 (シエ)
完顔?
 
撻懶 (ダラン)
完顔昌
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
粘?喝 (ネメガ)
完顔宗翰
 
謀良虎
完顔宗雄
 
(追) ?宗
斡本 (オベン)
完顔宗幹
 
斡離不 (オリブ)
完顔宗望
 
(追) 徽宗
繩果 (ジェンガ)
完顔宗峻
 
斡? (オジュ)
完顔宗弼
 
(追) 睿宗
訛里朶 (オリド)
完?宗輔
 
訛魯? (オルゴン)
完顔宗雋
 
蒲魯虎 (ブルフ)
完顔宗磐
 
阿魯補
完顔宗偉
 
阿魯 (アル)
完顔宗本
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
設野馬
 
 
 
 
 
(4) 海陵王 0
迪古乃 (テクナイ)
完顔亮
 
 
 
 
 
(3) 熙宗 0
合剌 (ホラ)
完顔亶
 
 
 
 
 
(5) 世宗 0
烏? (ウル)
完顔雍
 
 
 
 
 
 
 
 
 
烏? (ウタイ)
完顔宗言
 
 
 
乙卒
完顔秉?

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 祖父の烏古?(ウクナイ)は長男の 劾者 (ヘテェ)と次男のヘリンボを一?に住まわせ、ヘテェが家政の一切を、ヘリンボには主として外事を??させたという。そうしたこともあってか、ヘテェの子の 撒改 (サガイ)や孫の 粘?喝 (ネメガ)は金皇帝のアクダやウキマイと?んで完顔部?で大きな勢力をふるった [2]
  2. ^ 曷懶甸地方とは、 朝鮮半島 北東部の 咸鏡道 地方に所在する咸興平野一?をさしている [1]
  3. ^ 高麗はこの?いに17万人以上の兵員を送り、?力を?げた?いであって有名な??だったが、女?側はアクダ以前の?史でもあり、『金史』の記述はごく簡?なものとなっている [6] 。この??は、結果として女??高麗の和睦に終わっている [6]
  4. ^ 勃極烈 (ボギレ)とは、女?人の君長を指し、アクダはボギレの制度を整備して複?のボギレ(大臣)を置き、その合議で諸事案を決定した [3] [5] 。アクダは、自ら都勃極烈としてそのリ?ダ?となり、大臣?議を主宰した [3] [5]

出典 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]

  • 河?良弘 「?陸アジア世界の展開I 2 金王朝の成立とその?家構造」『岩波講座 世界?史9 中世3』 岩波書店 、1970年2月。  
  • 佐伯富 著「金?の侵入/宋の南渡」、 宮崎市定 編『世界の?史6 宋と元』 中央公論社 〈中公文庫〉、1975年1月。  
  • ?藤湖南 『中?近世史』岩波書店〈岩波文庫〉、2015年7月。 ISBN   978-4-00-381171-9  
  • 三上次男 ? 神田信夫 編『東北アジアの民族と?史』山川出版社〈民族の世界史3〉、1989年9月。 ISBN   4-634-44030-X  
    • 河?良弘 著「第2部第I章2 契丹?女?」、三上?神田 編『東北アジアの民族と?史』山川出版社〈民族の世界史3〉、1989年。  

?連項目  [ 編集 ]