한국   대만   중국   일본 
松木宗子 - Wikipedia コンテンツにスキップ

松木宗子

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松木 宗子
?柄 ?元天皇 典侍 東山天皇 生母

?? 敬法門院
身位 典侍 准三宮 女院
出生 明? 3年 12月30日 1658年 2月2日
死去 享保 17年 8月30日 1732年 10月18日 )(享年76)
埋葬 ??華院 京都府 京都市 上京?
配偶者 ?元天皇
子女 東山天皇 福子?親王 永秀女王 京極宮文仁親王 、皇女(梅宮)、 勝子?親王 、皇子(?宮)
父親 松木宗?
母親 河?秀子
テンプレ?トを表示

松木 宗子 (まつのき むねこ、 明? 3年 12月30日 1658年 2月2日 ) - 享保 17年 8月30日 1732年 10月18日 ))は、 江?時代 初期の 女性 ?元天皇 典侍 で、 東山天皇 福子?親王 ら3男4女の母。父は ?大臣 松木宗? 、母は 河?秀子 (東二?局)。 女房名 は大典侍?上?局。 准三后 女院 。院?は 敬法門院

生涯 [ 編集 ]

?元天皇は多くの 女官 と?係を持ったことで次?と 皇子 ? 皇女 を儲けるのに?して、 江?幕府 が期待していた正妃?女御 鷹司房子 からは皇子が生まれず、房子と女官たちもしくは女官同士の?いが激化していた。幕府側( 京都所司代 ? 禁裏附 )は 後水尾院 武家?奏 と協力して?(後宮)の?正に?り出すが、結果的に4名いた 典侍 が1名になり、?の運?に支障を?すようになっていた。しかし、幕府側から後任の典侍の推薦を求められた 東福門院 は自分がかつて推薦した女官が?正の?象とされて宮中から退出させられたことに憤って推薦を拒み、後水尾院や武家?奏も?元天皇が新しい女官と?係を持つことを警戒して補充に消極的にならざるを得なかった [1]

このことに憤った天皇が自ら主導して新たな典侍を探すこととし、延?2年( 1674年 )5月、松木宗子を??で新しい典侍に任命した。しかし、武家?奏や禁裏附に知らされずに行われたこの任命は正式なものと認められず、?初は「おいは(おいわ)」という??で呼ばれることになった。しかも、かねてから危?されていたように、宗子は天皇の寵愛を受けて翌年9月には五宮となる皇子(後の 東山天皇 )を生むことになった [2] 。女御(後に中宮に昇格)の鷹司房子から皇子を得られなかった天皇は五宮を皇位?承者とすべく動き出し、延?9年/ 天和 元年( 1681年 )、天皇は暫定的に皇位?承者としてきた一宮(後の ?深法親王 )に代わって五宮を皇位?承者とする方針を定め(→ 小倉事件 )、11月9日には五宮の生母である宗子は正式に典侍に任じられて「大納言典侍」と呼ばれることとなった [3]

東山天皇 ?位 後の 元? 2年(1689年)に准三后となる。

?位後も?元上皇の信任が厚く、江?幕府が?元上皇の政治的影響力を排除しようとした後も、上皇は宗子やその?親である松木宗?夫妻を介して朝廷に??しようとしていた [4]

ところが、元?7年にはこれまで上皇方とみられてきた 議奏 ?修寺?慶 ?水谷?業 が宗子の不興を買って更迭され、元?10年には宗子の意向によって?家の反?を押し切って 有栖川宮幸仁親王 の王女 幸子女王 を入?させた。元?11年には自分が生んだ福子?親王と 邦永親王 伏見宮 )の婚姻を?現させている。こうした行動は必ずしも?元上皇の意向に則したものとは言えず、武家?奏にも極秘で密かに京都所司代松平信庸と?談を行って幕府の意向に?して意見交換をするなど、?自の要素を持った動きであった。このような複?な動きの背景には幕府が上皇の政治的影響力を排除するために、宗子を親幕府派に取り?んでこれを押し立てる方針を打ち出したことによる(元?10年には幕府は彼女を女院に準じる扱いとして待遇する方針を決めている) [5] 。また、彼女の生母?東二?局も正式に女官に任じられたことはないにもかかわらず、天皇の外祖母として?裏に上がることが許されて典侍よりも上位に位置付けられていた [6]

しかし、元?12年5月、宗子が母の東二?局や信任する議奏 中御門資? と共に東山天皇を排除して弟の 京極宮文仁親王 を擁立しようとしているという風?が流されて資?が議奏を?任、ついで8月には江?幕府の命令で東二?局の?裏からの退去と資?の逼塞が命じられたことで宗子の政治的影響力が低下した。?相は不明であるが、東山天皇や近衛基?が風?を利用して江?幕府に?して宗子や資?による??を訴えてその影響力の排除を求めたと考えられている。また、翌年2月の武家?奏正親町公通の罷免も、資?との?連が指摘されている [7]

東山天皇 崩御 後の 正? 元年10月17日(1711年11月26日)、仙洞御所を去って55?で出家をする。これは中御門資?失脚後の政治的?言力の低下に加え、東山上皇と京極宮が相次いで病死したことに?する精神的打?が大きかったとみられている。これを受けて朝廷では12月23日(1712年1月19日)に彼女を女院としたが、出家後の法?「敬法院」をそのまま女院?として?用するなど、待遇の良いものではなかったという [8]

享保 17年( 1732年 )8月30日、76?で薨去。墓所は 京都府 京都市 上京? ??華院

なお、皇女?福子?親王は、 邦永親王 伏見宮 )との間に 貞建親王 を儲け、貞建親王の曾孫に?たる 邦家親王 ?皇族 11 宮家 全ての共通祖先となっていることから、?元天皇?松木宗子夫妻は 現在の 皇室 (皇子?東山天皇の子孫)と?皇族11宮家の、女系を含めた場合での 最近共通祖先 である。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 石田、2021年、P24-36.
  2. ^ 石田、2021年、P37.
  3. ^ 石田、2021年、P37-38?49.
  4. ^ 石田、2021年、P60.
  5. ^ 石田、2021年、P61-62.
  6. ^ 石田、2021年、P39-40.
  7. ^ 石田、2021年、P68-71.
  8. ^ 久保貴子『近世の朝廷運? ―朝幕?係の展開―』(岩田書院、1998年) ISBN 4872941152 C3321 P180-181.

?考文? [ 編集 ]

  • 石田俊 『近世公武の?向構造』吉川弘文館、2021年 ISBN 978-4-642-04344-1
    • 「?元天皇の?と東福門院」(初出:『史林』94-3(2011年))P12-52.
    • 「元?期の朝幕?係と綱吉政?」(初出:『日本?史』725?(2008年))P53-76.