松平隆政

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
松平 隆政
時代 江?時代 前期
生誕 慶安 元年 7月8日 1648年 8月26日
死? 延? 元年 2月4日 1673年 3月22日
改名 他人丸、隆政
戒名 ?翁院仁?儀公勇徹
墓所 天?寺 (現?東京都港? 虎ノ門
官位 ?五位下 右近大夫
幕府 江?幕府
主君 ?川家綱
出雲? 松江藩 、同? 母里藩 藩主
氏族 越前松平家 (雲州家→母里家)
父母 父: 松平直政 、母:長谷川氏
兄弟 綱隆 近? 、女子( 松平直矩 妻)、 隆政 、女子( 佐竹義? 妻)、 直丘 、ほか
正室: 松平憲良 の娘
養嗣子: 直丘
テンプレ?トを表示

松平 隆政 (まつだいら たかまさ)は、 江?時代 前期の 大名 出雲? 母里藩 の初代 藩主 母里松平家 の祖。 正室 は、 信濃? 小諸藩 藩主? 松平憲良(忠憲) の娘 [1] [2]

略? [ 編集 ]

慶安 元年( 1648年 )7月8日、 松江藩 藩主? 松平直政 の三男として生まれる [3] [1] [4] 。母は 側室 ?長谷川氏 [1] 幼名 は他人丸 [5] [1] [4] 。長兄? 綱隆 から 偏諱 を?えられて 隆政 (「政」は父?直政より一字を取ったもの)と名?る [ 要出典 ]

?文 2年( 1662年 )12月27日、 ?五位下 右近大夫 となる [5] [1]

?文6年( 1666年 )2月3日、父が亡くなり、同年4月10日、兄?綱隆が 家督 を?いだ [6] [7] 。同月29日、綱隆から1万石を 分知 され、 支藩 ?母里藩が成立した [6] [4] 。?初は領地ではなく ?米 による支給だった [3]

延? 元年( 1673年 )2月4日、26?で死去した [1] [4] 。法名は?翁院仁?儀公勇徹 [1] 菩提所 天?寺 (現?東京都港? 虎ノ門 [8]

嗣子 がなかったため、死に際し、9?の弟? 直丘(直高) 末期養子 とすることを願ったが認められず、 所領 宗家 に返還された [9] [2] 。その後、綱隆が幕府に願い出たことにより、同年5月13日、直丘に 家名 存?が許された [9] [10] [2]

脚注 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]

  • 『新修島根?史』 通史篇第一?《考古?古代?中世?近世》、 島根? 、1968年3月15日。 NDLJP : 2991551   (要登?)
  • ?玉幸多 北島正元 (監修)『藩史??』 新人物往?社 、1977年12月10日。  
  • 『?川諸家系譜』 第四、 ?群書類?完成? 、1984年12月5日。 NDLJP : 12209719   (要登?)
  • 木村礎 藤野保 村上直 編『藩史大事典』 第6?《中??四?編》、 雄山閣出版 、1990年2月20日。 ISBN   4-639-00941-0  
  • 工藤?正 編『?川?松平一族の事典』 東京堂出版 、2009年8月20日。 ISBN   978-4-490-10764-7  

外部リンク [ 編集 ]