한국   대만   중국   일본 
拍子 - Wikipedia コンテンツにスキップ

拍子

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
拍子記? から?送)

拍子 (ひょうし)は、一般には、 や拍の連なりのこと。 西洋音? では?拍に連なるいくつかの拍の集まりの繰り返しを言う。日本では「 三三七拍子 」という言葉でわかるように、この言葉は、西洋音?の定義の「拍子」とは異なる使われ方をする。アラブ古典音?のイ?カ?ア(イ?カ?)やインド古典音?のタ?ラ(サンスクリット?み)を「何?拍子」と表現することがあるが、これも西洋音?の定義の「拍子」とは異なる。

以下、本項においては、西洋音?のそれについて述べる。

西洋音?における拍子 [ 編集 ]

西洋音? において 拍子 とは、拍の連なり( 拍節 )において、拍に重?が生じたとき、ひとつの重である拍(「?拍」という)とそれに後?する1つないしいくつかの?である拍(「弱拍」という)の集まりが(原則として)周期的に繰り返され、?拍から次の?拍まででひとつのまとまりを感ずることをいう。

ひとつの?拍に連なる拍の?によって、2拍子、3拍子、4拍子などと呼ぶ。また、ひとつの拍を示す 音? を添えて、4分の2拍子、2分の3拍子と呼ぶ。 ?譜 には、五線の下半分に音?、上半分に拍?を書く。これを 拍子記? という。なお?譜上では、ひとつの拍を示す音?が付点 音符 の場合、便宜上本?の拍子と異なる?字を書き記すことがある。なお、2分の2拍子を 、4分の4拍子を と書くことがある。これは中世フランスの音?家、 フィリップ?ド?ヴィトリ? 英語版 が音?理論書『Ars Nova』( 1325年 頃)で用いた記譜法に由?する。『Ars Nova』では、音?の分割について3分割を完全分割、2分割を不完全分割とし、完全分割による3拍子は完全を意味する正円「○」で表し、不完全分割による2拍子や4拍子は正円の一部が欠けた「C」によって表していた [1] 。中には「Common time (ありふれた拍子) の頭文字Cを?案化したもの」と解?する書もあるが [2] 、これは誤りである。

?譜に書くとき、ひとつの?拍に連なる拍のまとまりを、 小節 と呼ぶ。

西洋音?における拍子の?史 [ 編集 ]

ルネサンス音? 15世紀 から 16世紀 頃)以前は、曲全?に統一された拍子を?えることは一般的でなかった。一つの曲の中で拍の?弱の周期は??に?化し、 多?音? では?拍の位置が?部ごとに異なるのが普通であった。しかし、 舞曲 ではステップを踏むために必要であったため、拍子がつけられていた。 バロック音? 17世紀 から 18世紀 半ば頃)以後は舞曲のスタイルが踏襲されたため、西洋音?は拍子をもつようになった [3]

?純拍子 [ 編集 ]

西洋音?においては、すべての拍子を2拍子ないし3拍子の組み合わせに適用する傾向があり、これを?純拍子と呼ぶ。また、2拍子の複合拍子である4拍子を?純拍子に加えることもある。

2拍子 [ 編集 ]

ひとつの?拍とひとつの弱拍から成る拍子で、人間の?行から?生したと考えられている。1拍を4分音符とする2拍子を4分の2拍子、1拍を2分音符とする2拍子を2分の2拍子(alla breve 〈アッラ?ブレ?ヴェ〉)という。

3拍子 [ 編集 ]

ひとつの?拍と2つの弱拍から成る拍子で、馬の?行から?生したと言われることが多い。 メヌエット ワルツ は3拍子であり、このような踊りのリズムに多く見られる。1拍を8分音符とする3拍子を8分の3拍子、1拍を4分音符とする3拍子を4分の3拍子、1拍を2分音符とする3拍子を2分の3拍子という。

4拍子 [ 編集 ]

一般には2拍子を2つ連ねたものと考えられていて、?-弱-中?-弱の4つの拍から成る。ただし、?-弱-弱-弱と考えられるものもある。1拍を4分音符とする4拍子を4分の4拍子という。

複合拍子 [ 編集 ]

西洋音?の?譜における 音符 は2等分系で作られているため、拍を3等分するリズムは3連符を使って記すことになり、表現が煩?になりがちであるため、拍を3等分するリズムによる曲では1拍の音?を3等分しやすい音符で表すことが考案され、付点音符を付?されるようになった。

付点4分の2拍子や付点2分の3拍子などと呼ばれるものがそれであり、付点音符は付点が付く以前の音符の1.5倍の長さ、すなわち付点が付く以前の音符の半分の長さの3倍の長さを持つために、3等分の?念を表現しやすい。しかしこれは?字だけで示すことができないため、?譜上では3等分した音?とその音?の小節?の?を、五線の下と上に表現する。すなわち、付点4分の2拍子は付点4分音符を3等分した8分音符を基準として「8分の6」拍子と書かれ、付点2分の3拍子は同?に「4分の9」拍子と書かれる。複合拍子には6、9、12拍子が分類されるが、時に純?な6拍子、9拍子、12拍子も存在する。それらはひとつの?拍と?りの5、8、11個の弱拍から成る拍子である。また、各拍が6等分される拍子として、拍子記?の表記上18拍子、24拍子と表記される3拍子、4拍子もある。

6拍子 [ 編集 ]

基本的には各拍が3等分される2拍子、つまり3拍子+3拍子(?-弱-弱-中?-弱-弱)となるのが普通である。この場合、8分の6拍子は1拍を付点4分音符、4分の6拍子は1拍を付点2分音符とした2拍子となる。しかし、各拍が2等分される3拍子つまり2拍子+2拍子+2拍子(?-弱-中?-弱-中?-弱)も存在する。この場合、4分の6拍子は1拍を2分音符とした3拍子となる。すなわちこれは前述の通り2分の3拍子に等しい。

9拍子 [ 編集 ]

各拍が3等分される3拍子。8分の9拍子は1拍を付点4分音符とした3拍子となる。

12拍子 [ 編集 ]

各拍が3等分される4拍子。8分の12拍子は1拍を付点4分音符とした4拍子となる。 パストラ?ル にしばしば見られる( ヘンデル メサイア 』のPifa、ハイドン『 四季 』第1曲、ベ?ト?ヴェン 交響曲第6番 の第2?章など)。 ジ?グ でもしばしばこの拍子が使われる。

18拍子 [ 編集 ]

各拍が6等分される3拍子。16分の18拍子が バッハ ゴルトベルク?奏曲 』第26?奏に見られる(左手は4分の3拍子)。

24拍子 [ 編集 ]

各拍が6等分される4拍子。16分の24拍子がバッハ『 平均律クラヴィ?ア曲集 』第1?第15曲の前奏曲に見られる(左手は4分の4拍子)。

?拍子 [ 編集 ]

以上の拍子を足し算して組み合わせた拍子を?拍子、 特殊拍子 、または 混合拍子 と呼ぶ。ただし、「?拍子」は、いわゆる、拍子の頻繁な?化を指していうこともある。

5拍子 [ 編集 ]

純5拍子(?-弱-弱-弱-弱)、3拍子+2拍子(?-弱-弱-中?-弱)、2拍子+3拍子(?-弱-中?-弱-弱)の3態に大分される。元?の西洋音?にはない拍子で、 スラブ音? などの他文化から引用された拍子である。3拍子+2拍子?2拍子+3拍子の場合は、大?としては「各拍の長さの異なる2拍子」ということができる。

  • 5拍子 (2+3) と他の拍子の混合の例

7拍子 [ 編集 ]

純?な7拍子(?-弱-弱-弱-弱-弱-弱)、2+2+3拍子または4+3拍子(?-弱-中?-弱-中?-弱-弱)、3+2+2拍子または3+4拍子(?-弱-弱-中?-弱-中?-弱)、2+3+2拍子(?-弱-中?-弱-弱-中?-弱)の4態に大分される。 純?な7拍子以外の場合、大?としては「各拍の長さの異なる3拍子」ということができる [ 要出典 ]

  • 7拍子(3+4と4+3の混合構成)の例
    • ストラヴィンスキ? の『 火の鳥 』終結部(組曲版では終曲の終わりの部分)
      通常の小節線の他に、点線の小節線で3拍子と4拍子の?切りが示されている

8拍子 [ 編集 ]

現在は2+3+3拍子(?-弱-中?-弱-弱-中?-弱-弱)、3+2+3拍子(?-弱-弱-中?-弱-中?-弱-弱)、3+3+2拍子(?-弱-弱-中?-弱-弱-中?-弱)の3態に大分されている。 いずれも大?としては「各拍の長さの異なる3拍子」ということができる [ 要出典 ]

  • 8拍子 (2+3+3)の例

9拍子 [ 編集 ]

前項の複合拍子にある9拍子は「各拍が3等分される3拍子」(3+3+3)であるが、?拍子の9拍子も存在する。

  • 9拍子(5+4)の例
    • スティングの『Hung My Head』
  • 9拍子(2+2+2+3と3+3+3)の例

10拍子 [ 編集 ]

11拍子 [ 編集 ]

ポリリズム(各?部異拍子) [ 編集 ]

同時に合奏ないし合唱される各?部の拍が異なること、またはそのように構成されたリズムのことを ポリリズム と呼ぶ。各地の民族音?、現代音?、一部の指向的なポップスなどに見られる。日本では、 tipographica DCPRG などがポリリズムの追求を??した。

その他の拍子 [ 編集 ]

1拍子 [ 編集 ]

レスピ?ギ の『 ロ?マの祭り 』の「La Befana」(2分の1拍子)や、 ボロディン の『 交響曲第2番 』第2?章の「Prestissimo」部(1分の1拍子)等がある。また、 ベ?ト?ヴェン スケルツォ は3拍子だが、1拍が3等分された1拍子であるといわれることがある。また、他の拍子の間に?入して特殊な?果を?えるために使われるものを言うこともある。

『1拍子』を拍子の分類に定義すべきかについては、諸?の分かれるところである。

可?拍子 [ 編集 ]

ひとつの?曲の中で拍子が?わることもある。これを 可?拍子 と呼ぶ。特に曲が大きく?容するとき、拍子が?わることはしばしばである。また、近代の?曲、例えば ストラヴィンスキ? のバレエ音?『 春の祭典 』では拍子が?小節で?わることがあり、周期性が感じられず、?譜の便宜だけのために拍子記?が用いられるというようなものも見られる。そのようなときには、上に?げた拍子以外の拍子が見られることもしばしばである。また童?「 あんたがたどこさ 」や民?「 炭坑節 」などのように、メロディ?重視の?曲に?して?理的に拍子を?えた時に、意?せずして可?拍子になる場合がある。

?拍と弱拍 [ 編集 ]

最初の音よりタイと?拍か弱拍に休符によって?切られた場合に超?となる。?拍における重心が確保されると小節が成立し、2つ?んで動機となる。?果はリズムと?位が共に終止の構造をとるまで有?である。ビ?トと異なり、音量による補?を拍子?に組み?まずに?明される。あくまで音量は波に?く?合力と解?し、音質とかかわりがあるという立場から?る。

ビ?トの分類 [ 編集 ]

「?拍」「弱拍」という言葉につられるせいか、「?拍は音の?い拍」「弱拍は音の弱い拍」という?明を(?門書でさえも)見かけるが、これは誤解を招きやすい表現である。?際の音?ではむしろ、弱拍に?拍よりも?い音が置かれることが多いからである。その?著なものは ジャズ フォ?ビ?ト [ broken anchor ] ロック ポップス エイトビ?ト シックスティ?ンビ?ト であって、4拍子の2拍目と4拍目に?勢が?るが、それらは決して「?拍」ではない( バックビ?ト ?照)。

英語の down beat 、ドイツ語のAbtakt(いずれも?拍のことだが、下向きの拍の意味である)やup beat、Auftakt(上向きの拍のことで弱拍のこと)のほうがこれらの?念に近い。舞踊におけるステップの重?は本質に近い。?際の音?では、 伴奏 音形において 低い音 が?拍に?たることが多い。

上記の2つは相反する立場から語られるため別?に?立した?念であるが、しかし?方とも共通する事柄が有る。近年のコンピュ?タを用いた?究により、?拍と弱拍は微妙に長さが違うことが肉眼で確認できることが?明された。この違いをメトロノ?ム記?で?密にコントロ?ルする作曲家も 20世紀 後半から?え始める。 近藤? はMM96から93へといったテンポチェンジを行うが、本人の?明では「ム?ドチェンジ」と言っている。 カ?ルハインツ?シュトックハウゼン も、 テンポの半音階 といった?念は、これら?拍と弱拍の微妙な差異のコントロ?ルが源泉であることを語っている。

1拍を表す音? [ 編集 ]

?譜上で1拍を表す音?には、4分音符ないし付点4分音符が多く使われ、2分音符ないし付点2分音符、8分音符、16分音符がそれに次ぐ。そのほか、稀に付点8分音符や32分音符などがあり、また古い曲などでは全音符を1拍とする拍子(その場合拍子記?の分母は1で表される)もある。極端な例として カ?ル?オルフ カルミナ?ブラ?ナ 』の「Ecce gratum」では部分的に倍全音符を1拍とした4拍子が出てくる。逆に分母が大きい(短い)ものとしては ジョ?ジ?クラム 『ブラック?エンジェルズ』(1970年)に 7 128 拍子が出てくる [7]

一般に音?は2の冪?になるが、 福井知子 川島素晴 の作品の中には、24や12といった分母を持つ拍子がある。それらは事?上、16分3連や8分3連などの、3連符の長さを持つ音?である。

その音?によって演奏上何らかの違いが生じるわけではなく、4分の3拍子を8分の3拍子で書き直しても、演奏上同じであるが、?統的な舞曲などでは分母が決まっていることが多い( サラバンド 3 2 拍子、 メヌエット 3 4 拍子、 シチリア?ナ 6 8 または 12 8 拍子など)。一般にはゆっくりしたテンポの曲で大きな音?の拍が使われると考えられがちであるが、 モ?ツァルト などでは非常にゆっくりとした8分の3拍子が存在する。

脚注 [ 編集 ]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 笠原潔 「15 西洋の?譜」『西洋音?の?史』 放送大??育振興? 〈放送大??材〉、1997年、363-366頁。 ISBN   4-595-87722-6  
  2. ^ C.F.グ?ス、W.アイゼンハウア?『ラ?ントゥプレイ 最新フレンチホルン?本 BOOK1&2』杉原道夫?、全音?譜出版社、1998年。 ISBN   978-4115481152  
  3. ^ 笠原潔 「1 西洋音?の時代?分と時代?式の?遷」『西洋音?の?史』 放送大??育振興? 〈放送大??材〉、1997年、17-19頁。 ISBN   4-595-87722-6  
  4. ^ 地上の祈り?プラチナ★シンガ?ズ - Jimdo 2018年8月28日??。
  5. ^ Richard Powers、Nick Enge 『Waltzing: A Manual for Dancing and Living』 P.210 2013年 ISBN 978-0982799543
  6. ^ 特集 Perfume――「アイドル」を回復する3人 」『 Quick Japan Vol.74』、 太田出版 、2007年10月12日、43頁、 ISBN   9784778310936  
  7. ^ Donald Byrd (2018), Extremes of Conventional Music Notation , Indiana University Bloomington , https://homes.luddy.indiana.edu/donbyrd/CMNExtremes.htm  

?連項目 [ 編集 ]