한국   대만   중국   일본 
後光明天皇 - Wikipedia コンテンツにスキップ

後光明天皇

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
後光明天皇
後光明天皇像( 愛宕通福 筆、 泉涌寺 ?)

?位? 1643年 12月2日 (?永20年 10月21日
元? ?永
正保
慶安
承?
時代 江?時代
征夷大?軍 ?川家光
?川家綱
?政 二?康道 九?道房 一?昭良
?白 一?昭良→ 近衛?嗣 二?光平
先代 明正天皇
次代 後西天皇

誕生 1633年 4月20日 ?永 10年 3月12日
崩御 1654年10月30日(承?3年9月20日)寅刻
下御所(?皇居)
大喪儀 1654年11月23日(承?3年10月15日)
陵所 月輪陵
追? 後光明院
(後光明天皇)
1654年 11月23日 (承?3年 10月15日 )追?勅定
紹仁
1643年 2月3日 (?永19年 12月15日 )命名
?? 素?宮
元服 1643年 11月8日 (?永20年 9月27日
父親 後水尾天皇
母親 園光子 (壬生院)
子女 孝子?親王 (?成門院)
皇居 土御門東洞院殿
下御所(?皇居)
親署 後光明天皇の親署
テンプレ?トを表示

後光明天皇 (ごこうみょうてんのう、 1633年 4月20日 ?永 10年 3月12日 〉- 1654年 10月30日 承? 3年 9月20日 [1] )は、 日本 の第110代 天皇 (在位: 1643年 11月14日 ?永 20年 10月3日 〉 - 1654年10月30日〈承?3年9月20日〉)。 紹仁 (つぐひと)。幼名は 素?宮 (すがのみや)。

後水尾天皇 の第四皇子。母は贈 左大臣 園基任 の女の 園光子 (壬生院)。養母は後水尾中宮の ?川和子 (東福門院)。

生涯 [ 編集 ]

?永 10年( 1633年 3月12日 に誕生。

?永19年( 1642年 9月2日 儲君 となり、 12月15日 親王宣下

?永20年( 1643年 9月27日 に11?で 元服 10月3日 明正天皇 ?位 を受けて ?祚 、同月21日に ?位? を?行した。

在位期間の12年は、 ?軍 ?川家光 から 家綱 の時代に相?している。東福門院( ?川和子 )が 養母 とされたため、 ?川氏 は形式的ながら 外戚 の地位を保ち?けた。

承? 3年( 1654年 )9月20日、 痘瘡 により 崩御 ?算 22。10月15日に 後光明院 と追?された。

崩御前年から?調を崩し、末弟の高貴宮(後の ?元天皇 )を 猶子 に迎えている [注? 1] 。突然の崩御のため、後年には幕府による 毒殺 ?も生じた [注? 2] 。また、天皇の急な崩御により、次の天皇を建てる?議が開かれたが、弟の 高貴宮 はまだ幼すぎるので、弟の 花町宮 良仁親王 が中?ぎの天皇となった。

人物 [ 編集 ]

天皇は 儒? に傾倒して 典? を重んじ、 朝儀 再興を目指した。また、天皇は 武芸 を?ぶなど激烈で直情?行的な 性格 の持ち主であり、反 幕府 的な態度をとっていたともいわれるが、その反面で幼少から ?問 を好み、特に 儒? 漢? を尊重して、これを??した。初め 明?家 伏原賢忠 から『 周易 』の?授を受け、後に 程朱?派 に傾倒すると、 二?康道 の推薦で 民間 から 朝山素心 を招き入れて 進講 を受けている。

慶安 4年( 1651年 )9月には、 儒者 藤原惺窩 の功績を?えてその 文集 に勅序を?えた。天皇が 庶民 の書に序文を賜うことは、これが最初という。また、 漢詩文 作を好み、御集に『鳳啼集』がある。このような ?? への傾倒に?し、 和歌 や『 伊勢物語 』?『 源氏物語 』などの 古典 を柔弱として斥ける風もあったが、在位中は 朝儀 再興に心を?いており、 正保 3年( 1646年 )に 神宮 例幣 の儀を再興した。 ?奠 大?寮 の復興、服制の 改革 をも意?していたというが、これらは崩御のために?現しなかった。

逸話 [ 編集 ]

  • 天皇は ?術 を好んだが、 京都所司代 板倉重宗 が「 ?東 へ聞こえましてはよろしくございません。もしお止めなさらぬ時は、この重宗、 切腹 せねばなりませぬ」と?めた。すると、天皇は「未だ 武士 の切腹を見たことがない。 南殿 (なでん)に壇を築いて切腹せよ」とのこと。これに?して、重宗は大いに閉口し、 幕府 も畏服したという [2]
  • 天皇は常?「朝廷が衰微したのは、 和歌 源氏物語 が原因」と論じて、源氏物語を 淫? の書と決め付け、その類のものを一切?まず、また和歌も詠まなかったという [3] 。なお 漢詩 は生涯に、?代天皇のうち第二位となる98首遺した [注? 3] 。しかし、禁中に臨幸した後水尾院から詠歌を促されると、天皇は供御の?る間にたちまち10首の歌を詠み上げ、これを見た院が深く感じ入ったという所?もある [4]
  • 父の後水尾院が病に罹ったので天皇は見舞いを思い立ったが、所司代の重宗から「 朝覲 行幸 には幕府への伺いが必要である」と?槍が入った。天皇は行幸を中止し、 禁中 の南東隅の築地から院御所の北西隅までの高廊下を急ぎ造らせた。そして「禁裏の?の行幸は常のこと」と言い、廊を渡って遂に見舞いを決行したという [5]
  • 平生酒を嗜んだが、ある酒宴の席で ?大寺公信 より酒の?み過ぎについて諫言された。天皇は顔色を?え、?を取って切り捨てようとすると、公信も「諫言さえお容れになるのなら、身命は惜しみません」と言って御前を去らず、侍臣らが執り成してその場を治めた。自らの態度を悔いた天皇は心安まらず、翌朝公信を召して、諫言のとおり今後は大酒を止める決意を述べ、「昨夜の有?こそ返す返す恥ずかしく思う」と、?を手ずから下賜した。公信は何も言わず、ただ?を抑えていたという [6]
  • ?? を「無用の?」と言うほどの??嫌いであった。開けてはならないとされる 三種の神器 が?められた 唐櫃 を開け、鏡の他に ??利 があるのを見ると、「怪しい??利め」として庭に打ち棄てさせた [7]

系譜 [ 編集 ]

後光明天皇の系譜
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16. 第106代 正親町天皇
 
 
 
 
 
 
 
8. 誠仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
17. 万里小路房子
 
 
 
 
 
 
 
4. 第107代 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
18. ?修寺晴右
 
 
 
 
 
 
 
9. ?修寺晴子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
19. 粟屋元子
 
 
 
 
 
 
 
2. 第108代 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
20. 近衛稙家
 
 
 
 
 
 
 
10. 近衛前久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
21. 久我慶子
 
 
 
 
 
 
 
5. 近衛前子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
11. ?樹院
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1. 第110代 後光明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
24. 園基?
 
 
 
 
 
 
 
12. 園基?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6. 園基任
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3. 園光子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

系? [ 編集 ]

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
107 後陽成天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
108 後水尾天皇
 
近衛信尋
 
高松宮(有栖川宮)好仁親王
 
一?昭良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
109 明正天皇
 
110 後光明天皇
 
111 後西天皇
 
112 ?元天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有栖川宮幸仁親王
 
113 東山天皇
 
福子?親王
 
有栖川宮職仁親王
 
吉子?親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
正仁親王
 
114 中御門天皇
 
閑院宮直仁親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

后妃?皇子女 [ 編集 ]

在位中の元? [ 編集 ]

陵??廟 [ 編集 ]

月輪陵( 京都府 京都市

(みささぎ)は、 宮?? により 京都府 京都市 東山? 今熊野泉山町の 泉涌寺 ?にある 月輪陵 (つきのわのみささぎ)に治定されている。宮??上の形式は石造九重塔。

承? 3年( 1654年 9月25日 、入棺。10月15日、泉涌寺にて奉葬された。陵は石造九重塔である。この 大葬 の時、禁中に出入していた魚屋 ?八兵衛 の進言によって、??の 火葬 (?毘)を改めて 土葬 の制を採用した。その後、 昭和天皇 に至るまで、?代天皇は土葬された [8]

また 皇居 では、 皇?殿 宮中三殿 の1つ)において他の?代天皇? 皇族 とともに天皇の ? が祀られている。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 後光明天皇 』 - コトバンク
  2. ^ 三宅?? 述? 久米訂? 編 『??先生?談?』。
  3. ^ 『鳩?小?』。
  4. ^ 近衛家? 述? 山科道安 編 『 槐記 享保 17年8月9日。
  5. ^ 槐記 享保 17年9月12日。
  6. ^ 若槻幾? 『承?遺事』他。
  7. ^ 『後光明天皇外記』
  8. ^ ?代の天皇、3分の1は火葬 - MSN 産?ニュ?ス (2013年11月15日 13:35版)

注? [ 編集 ]

  1. ^ 中御門宣順 の『 宣順公記 』承?3年10月17日?によれば、後光明天皇は高貴宮誕生直後に 勾??侍 を通じて 幕府 から派遣されていた 禁裏附 高木守久 に相談したところ、高木は?軍(家綱)は「(天皇が)善?されるべき」とおっしゃるであろうから、幕府への勅使派遣は急ぐ必要はないのでは、と回答したという。また、天皇の側近である ?修寺?? ? 三?西?? ? 持明院基定 も崩御直後にその話を後水尾院や?家に述べたという。
  2. ^ 室鳩? の『 鳩?小? 』によれば、天皇の病??化のため、 ?東 から ?師 を?上させて ? を?めたが、天皇は服用を拒んだ。しかし、 京都所司代 の土井大炊頭が?く?めたので、やむなく服用したところ、容態が急?したという。文中に毒殺とは明記されないが、それを暗示するかのような表現である。しかし、この記事は 正? 5年( 1715年 5月6日 付の鳩?の手紙によるとあるから、崩御より60年ほど後のものである。しかも、崩御時の所司代は 板倉重宗 である。「土井大炊頭」で有名なのは 秀忠 ? 家光 の下で 老中 ? 大老 を務めた 土井大炊頭利勝 だが、利勝は後光明天皇?位の年に死去しており、跡を?いだ 土井利隆 は京都所司代にはなっていない。 土井氏 で京都所司代になったのは後光明天皇の時代より後の18世紀に所司代となった、 土井利里 のみである。幕府が天皇の病??化を知って?師 武田道安 を上洛させたことは事?であるが、天皇は道安出?の前日に崩御している。
  3. ^ なお第一位は 大正天皇 の1367首で、第三の 嵯峨天皇 が97首の漢詩を遺した。 石川忠久 、『漢詩人 大正天皇 - その風雅の心』p.10

?考文? [ 編集 ]

  • 宮?省?書寮編 『後光明天皇??』(ゆまに書房、2005年  ISBN 4843320293
  • 野村玄 『日本近世?家の確立と天皇』(?文堂出版、2006年  ISBN 4792406102
後光明天皇

1633年 4月20日 - 1654年 10月30日

日本の皇室
先代
明正天皇
(興子)
皇位
第110代 天皇

1643年11月14日 - 1654年10月30日
?永20年10月3日 - 承?3年9月20日
次代
後西天皇
(良仁)