?馬空港

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?馬空港
Tsushima Airport

地図
IATA : TSJ - ICAO : RJDT
?要
??地域 日本の旗 日本
所在地 長崎? ?馬市
種類 商業
運?者 長崎?
運用時間 8:00 - 19:30
標高 65 m (213 ft )
座標 北緯34度17分05秒 東?129度19分49秒  /  北緯34.28472度 東?129.33028度  / 34.28472; 129.33028 座標 : 北緯34度17分05秒 東?129度19分49秒  /  北緯34.28472度 東?129.33028度  / 34.28472; 129.33028
公式サイト ?馬空港タ?ミナルビル
地?
対馬空港の位置
対馬空港の位置
TSJ
?馬空港の位置
滑走路
方向 ILS 長さ×幅 ( m ) 表面
14/32 LOC 1,900×45 ??
統計(2022年度)
旅客? 233,326人
貨物取扱量 167 t
リスト
空港の一?
テンプレ?トを表示
?馬空港付近の空中??。 (2011年撮影)
?土交通省 ?土地理院 地??空中????サ?ビス の空中??を基に作成

?馬空港 (つしまくうこう、 : Tsushima Airport )は、 長崎? ?馬市 ?馬 )にある 地方管理空港 。愛?は ?馬やまねこ空港 [1] [2]

?要 [ 編集 ]

標高97メ?トルの白連江山の山頂を切り開き [3] [4] 、ほか12の山の290万立方メ?トルを削り、13の谷に360万立方メ?トルを盛土する工事の末、完成した [5] 滑走路 は?馬中央部の上島と下島の間の 地? 部を??するように建設されている。長崎??初の山岳空港である。

空港が所在する 美津島町 の中心地まで2.5キロ、行政の中心地である ?原町 まで14キロ、最北地にある 比田勝港 まで80キロメ?トルの位置にある [6]

沿革 [ 編集 ]

1960年代は、 離島振興法 により日本??の離島に多くの空港が建設され、長崎??でも 1963年 五島列島 福江空港 が、 1966年 には ?岐島 ?岐空港 がそれぞれ開設された。しかし、山と海で平野がない?馬では造成する適切な用地がなかった [7] 。その中で?馬への空港建設は進まなかった。

そのような?況下であったことから、 1964年 (昭和39年)、 ?茅? の竹敷に水上空港が開港し、 大村空港 を結ぶ路線が就航した [8] [9] [10] 。この路線は G-21 により運航され、8人?りかつ週1便であった [10] 。この運航は本格的な空港が設置するまでの??として?施されたが、機?が?軍用機であったことから、故障?運休が多く?生した [9] 。その中で?際に運航されたのは、19往復であった [11] 。その後、1966年(昭和41年)に運航が再開されたが、利用客?が少なく、5か月間( 1967年 1月まで [12] )で休止となり [11] 1968年 3月には?止となった [12]

同時期の 1965年 (昭和40年)12月からは、不定期で ?原 と福岡を結ぶヘリコプタ?も 西日本空輸 により就航したが、こちらも利用客が少なく、6か月で休止となった [11] [13]

そのような?況下であったことから、1966年1月には?馬?町村組合管理者と?馬?町村組合議長の連署により、長崎?知事に陳情書を提出した [14] 1970年 (昭和45年)6月、?の「第二次航空整備五か年計?」により滑走路600メ?トルのSTOL空港建設計?が策定された [15] 。空港建設にあたっては、各自治?が空港用地を取得、その用地を長崎?に寄附することとした [16]

1971年 (昭和46年) 3月20日 に空港設置許可申請を提出 [15] 9月3日 に許可告示が行われた [17]

10月22日、全?的に珍しく、山を削り谷を埋め立てる形式での空港建設が開始された [17] [18] 。着工時は、滑走路600メ?トル、?事業費が約14億5千万円で開始された [19] [20] 。施工者は ?田建設 [21] [18] 。初年度は、440メ?トル分の滑走路や、エプロン、空港へのアクセス道路などの工事が?施された [18]

1972年 (昭和47年) 12月23日 、滑走路の延長をオ?バ?ラン分の120メ?トルを含め1,600メ?トルに延伸することが決定した(申請は10月11日 [17] [22] 。その計?は、?事業費を35億円、?面積は409,793平方メ?トルとなった [22]

1973年 (昭和48年)、空港周?道路の付替工事も?施された [22] 。空港用地確保のために?時の?道(後の ?道382? )が埋め立てられ、その付替にはトンネルが必要となった [22] 。?施に?たっては、?存の?道をトンネルに?更する案も?討されたが、6〜8パ?セントの勾配が?生してしまう他、換?が機能しなくなることや、利便性も含めた費用??果も?討し、新規のトンネル設置とした [22]

1974年 (昭和49年)、?存?道の埋め立てを行い、?行して滑走路?誘導路などの??工事が?施されることとなった [22] 7月31日 には、滑走路の用地造成が完成した [17]

1975年 (昭和50年)、通信設備などの付?工事に着手 [20] 6月20日 に開港 [23] [17] [24] 全日本空輸 福岡空港 への便を運航を申請し、運輸審議?から運輸大臣へ 10月2日 に答申が行われた [25] 10月10日 に定期便が就航 [23] [24] 、運航機材は YS-11 で1日2便であった [17]

空港開設による意義は大きく、交通利便性の?大、?光客の?加による??活動、生活文化の?貌など、?馬開?と?展に寄?することとなり、?馬?博多航路に次ぐ交通革命ともされた [26]

開港半年後の 1976年 (昭和51年)3月までの利用者?は44,000人を超え [27] 、すでに?光客の?加などにより島民の需要を?たしきれず、ジェット機の就航??が行われることとなった [28] 6月4日 には、?馬選出の?議?議員や町長などで構成される協議?が立ち上がり、陳情や各機?への要請などを?施した。1978年(昭和53年)には整備事業計?が承認されることとなった [29]

そんな中、ダイヤ面では1976年 3月1日 から福岡便を3便に [29] 、10月下旬には4便へ?便し、多客時には臨時便を??し1日5便を設定した [28] 。また、 長崎空港 への便がYS-11による運航で、 8月3日 から火曜と木曜日の週2日に各1便で就航した [17] [30] 。運行初日は、記念行事が?施され、?議?議員らによるテ?プカットが?施された [30] 。こちらも10月18日以降、?日1便の運航となった [17] [28] 。1976年の最終的な?降客?は123,026人となり、翌 1977年 には154,765人を?える [27] など、後の滑走路延長時には、??の離島空港で最も利用率が高かった [31]

1979年 (昭和54年)7月、全日本空輸から 日本近距離航空 に福岡便を移管、翌年5月には長崎便も同?に移管された [13] 1980年 (昭和55年)5月から1986年(昭和61年)10月の期間は、 長崎航空 による長崎から?岐??馬を結ぶ二地点不定期便が運航された [32] [33]

1980年度(昭和55年度)からジェット旅客機??に向けた工事に着工 [31] 1983年 には、滑走路が1,900メ?トルに延伸した [32] 。4月1日、日本近距離航空による ジェット 旅客機 ボ?イング737-200 )が就航 [13] [34] 。新 タ?ミナルビル が供用開始した。

1996年 7月、 エア?ニッポン が週3日各1便による?西?際空港便を開設したが、その後利用者?の低迷を理由に 1998年 1月から運休した [35]

2003年 8月31日 を以て、エア?ニッポンによる長崎便が?止、翌日 9月1日 から オリエンタルエアブリッジ が長崎便に就航した [32] [36]

同年 9月16日 には、同仁化??究所所?の プロペラ機 ソカタTB21 (JA74KU)が滑走路32手前の斜面に墜落し、?員3名が死亡した [37] 。この機?は、 崇城大? が?究所から借り受けていたもので、大?航空工????究所の航空操?士、整備士と?究所社長が同?していた [38] 。なお、事故調査委員?は急降下の原因については特定出?ないとした [39]

2005年 10月、福岡便の?間一部便が DHC8-Q400 による運航となり?便された [40] 。これは、2007年11月まで?施され、その後はボ?イング737-500による4往復に減便された。

2008年 、愛?を「?馬やまねこ空港」に決定した。?馬市?の小?中?生、高校生3,195人による投票で決定した [2] 。愛?の選定にあたっては、島?外から計1,606点の?募があり、決定した愛?には、107人の?募があった [2] 。6月には、オリエンタルエアブリッジが福岡便へ?入を目指し、全日本空輸に?して減便を求めていくことを?表した [41]

2009年 7月、 韓? コリアエクスプレスエア により 大邱?際空港 を結ぶ?際チャ?タ?便が運航開始 [42] 。20人?りのプロペラ機で、月?水?金曜に各1便の運航で、韓??のツア?商品として??された [43] [42] 。その後、2012年には?馬?のツア?商品も販?された [44]

2013年 4月1日 ?象? 福岡航空測候所?馬空港出張所が閉所。?象?測?通報業務は航空機安全運航支援センタ?への委託となる [45]

2018年 4月1日には、福岡FSCのリモ?ト空港となり、?土交通省 大阪航空局 ?馬空港出張所は閉所した。また、10月を以て、全日本空輸が福岡便で運用していたジェット機が老朽化を迎えていたこともあり、運用を終了した [46] [47] [48]

施設 [ 編集 ]

1985年まで用いられた?タ?ミナルビル

ジェット旅客機に??した?張工事で竣工したものが1983年から運用されている。

タ?ミナルビルは、開設?初に設置された?タ?ミナルビルの南側に位置する [49] 。?事業費5億1千万円、面積は?タ?ミナルビルの3.6倍にあたる、2,325平方メ?トル [49] 。エスカレ?タ?やタ?ンテ?ブルなどが設置 [49] 。タ?ミナルビルに隣接する形で230台?容の駐車場も設置されている [49]

エプロンはジェット機が3機、YS2型機が2機の合計5機が?められる [49] 。誘導路は2本 [49]

就航路線 [ 編集 ]

航空?社名が2社以上の場合、最前の航空?社の機材??務員で運航する コ?ドシェア便

航空?社 就航地
全日本空輸 (ANA) [50] 福岡空港
オリエンタルエアブリッジ (ORC)? 日本航空 (JAL)?全日本空輸 (ANA) 福岡空港、 長崎空港

運休路線 [ 編集 ]

アクセス [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ?馬空港の愛?が決まりました ”. ?馬市 (2008年2月20日). 2007年11月11日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2008年2月20日 ??。
  2. ^ a b c 「「?馬やまねこ空港」 愛?決定」『??新聞』、2008年2月24日、西部朝刊(長崎)、37面。
  3. ^ ?閣府(編)「あの町この村:長崎?」『時の動き』第17?第5?、?立印刷局、1973年3月、38-39頁、 doi : 10.11501/2783052 ISSN   0912-800X https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2783052。  
  4. ^ ?馬空港 ”. 管?空港の現況と出先機? . ?土交通省大阪航空局. 2013年12月14日 ??。
  5. ^ 「離島の山岳空港 ?馬空港遂にオ?プン」『開?往?』第19?第9?、4-5頁、 doi : 10.11501/2642542 ISSN   0285-6336 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2642542。  
  6. ^ 「?馬空港――開港1年目をむかえて」『航空振興』第10?第3?、1976年10月、23-26頁、 doi : 10.11501/2679739 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2679739。  
  7. ^ ?原町誌編集委員? 編『?原町誌』?原町、1997年3月31日、136頁。  
  8. ^ 「?馬空港開港」『しま』第10?第1?、日本離島センタ?、1964年6月、8頁、 doi : 10.11501/6072515 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/6072515。  
  9. ^ a b 『上?町誌』上?町、2004年2月23日、582頁。  
  10. ^ a b 『美津島町史』美津島町役場、1978年9月30日、529頁。 doi : 10.11501/9770462  
  11. ^ a b c 『上?町誌』上?町、2004年2月23日、982頁。  
  12. ^ a b 『上?町誌』上?町、2004年2月23日、984頁。  
  13. ^ a b c ?原町誌編集委員? 編『?原町誌』?原町、1997年3月31日、137頁。  
  14. ^ ?馬?町村組合百年史編纂委員? 編『?馬?町村組合百年史』?馬?町村組合、1990年3月31日、951頁。  
  15. ^ a b ?馬?町村組合百年史編纂委員? 編『?馬?町村組合百年史』?馬?町村組合、1990年3月31日、954頁。  
  16. ^ ?馬?町村組合百年史編纂委員? 編『?馬?町村組合百年史』?馬?町村組合、1990年3月31日、956頁。  
  17. ^ a b c d e f g h ?馬?町村組合百年史編纂委員? 編『?馬?町村組合百年史』?馬?町村組合、1990年3月31日、955頁。  
  18. ^ a b c 「空港建設 今年度工事スタ?ト―暫定予算 約三億七千万円で」『?報みつしま』第130?、美津島町、1972年5月10日、3頁。  
  19. ^ 「?馬空港-1500メ?トル空港?現」『?報みつしま』第188?、1973年1月10日、4頁。  
  20. ^ a b 「?馬島の空の玄?」『?報みつしま』1975年3月1日。  
  21. ^ 「難知ダムと?馬空港」『開?往?』第18?第5?、1974年5月、40-41頁、 doi : 10.11501/2642528 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2642528。  
  22. ^ a b c d e f 「?馬空港を行く-今年度末までに約20億円」『?報みつしま』第193?、1973年6月10日、2-3頁。  
  23. ^ a b 長崎??馬支? 1977 , p. 231.
  24. ^ a b 「福岡-?馬に定期便 ?月から全日空」『??新聞』、1975年9月23日、朝刊、22面。
  25. ^ 「福岡-?馬空路認可へ」『??新聞』、1975年10月3日、朝刊、2面。
  26. ^ 美津島町 1978 , pp. 529?530.
  27. ^ a b 「福岡まで30分-定着した離島の足:?馬空港」『?報みつしま』第245?、1978年2月10日、5頁。  
  28. ^ a b c 美津島町 1978 , p. 530.
  29. ^ a b ?馬?町村組合百年史編纂委員? 編『?馬?町村組合百年史』?馬?町村組合、1990年3月31日、962頁。  
  30. ^ a b 「長崎-?馬 直行便就航 空路わずか50分」『?報みつしま』第227?、1976年8月10日、4頁。  
  31. ^ a b 「?馬の?展に大きく役立つ-?馬空港ジェット機就航」『?報みつしま』第303?、1983年4月10日、7頁。  
  32. ^ a b c 『上?町誌』上?町誌編さん委員?、2004年2月23日、985頁。  
  33. ^ ?原町誌編集委員? 編『?原町誌』?原町、1997年3月31日、138頁。  
  34. ^ 『上?町誌』上?町、2004年2月23日、983頁。  
  35. ^ 「地元とANK、思惑に隔たり ?馬-?西空港直行便再開」『朝日新聞』、1998年4月3日、朝刊(長崎)。
  36. ^ 「長崎―?馬線 オリエンタルエアブリッジが運航開始」『??新聞』、2003年9月2日、西部朝刊(長崎版)、28面。
  37. ^ 航空事故調査報告書 」(PDF)、航空??道事故調査委員?、2004年11月、 2015年8月26日 ??  
  38. ^ 「小型機墜落3人死亡 着陸直前、滑走路手前に/長崎??馬空港」『??新聞』、2003年9月16日、西部夕刊、10面。
  39. ^ 「急降下の原因、特定できず ?馬の小型飛行機墜落で事故調」『朝日新聞』、2004年11月28日、西部朝刊、34面。
  40. ^ ?馬-福岡間の航空便が?便 」(PDF)『?報つしま』2005年11月?、?馬市、2005年11月、15頁、 2013年12月14日 ??  
  41. ^ 「福岡線?入めざす ORC、ANAと本格協議へ」『朝日新聞』、2008年6月14日、朝刊(長崎)、31面。
  42. ^ a b 「チャ?タ?便 大邱から?馬に」『??新聞』、2009年7月28日、西部朝刊(長崎)、27面。
  43. ^ 「?馬-韓?間に?月から航空便 ソウルと大邱、週3日」『西日本新聞』、2009年6月26日、朝刊、17面。
  44. ^ 「?馬?着のソウルツア? チャ?タ?機 利用商品販?」『??新聞』、2012年2月2日、西部朝刊(長崎)、27面。
  45. ^ 財??要 一般財?法人 航空機安全運航支援センタ?
  46. ^ 「?馬空港?着のジェット機 老朽化?年度までに退役 全日空 後?にプロペラ機案」『長崎新聞』、2018年5月12日、朝刊、9面。
  47. ^ 「全日空 ?馬-福岡 全便プロペラに 10月下旬 座席?減「誘客に打?」」『長崎新聞』、2018年8月22日、朝刊、9面。
  48. ^ 「福岡-?馬航路のジェット機 運航20年ラストフライト 全日空 全便プロペラ機に」『長崎新聞』、2018年10月28日、朝刊、1面。
  49. ^ a b c d e f 「?年四月ジェット機就航を目指して急ピッチ」『?報みつしま』第296?、1982年9月10日、3頁。  
  50. ^ ANAウイングス の機材??務員による運航
  51. ^ 『上?町誌』上?町、2004年2月23日、583頁。  
  52. ^ 長崎新聞ニュ?スソウル-?馬、航空路線 年?にも再開方針

?考文? [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]