?身

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?身譚 から?送)
アレクサンドル?アファナ?シェフ が編纂した『ロシア民話集』から「 蛙の王女 」の??

?身 (へんしん、 英語 : Shapeshifting )とは 動物 や物が、姿を?えること。

?要 [ 編集 ]

?身とは人や動物や物が姿を?えること。

?身に似た言葉には「 ?態 (生物?) 」、「メタモルフォ?ゼ」などがある。

?身は日本では 童話 漫? アニメ 特撮 で出てくるが( ?身 (ヒ?ロ?) も?照)、 世界の??な?でも使われる言葉である [ 要校? ]

?身譚 [ 編集 ]

?身譚 (へんしんたん)とは、 人間 異性 や、 動物 植物 などの人間以外のものに ?身 するという 神話 ? 物語 ? ?? などを指している。

その?史は古く、 古代ギリシア から ヘレニズム ロ?マ帝? 時代にかけて多くの物語が作られており、 オウィディウス の『 ?身物語 』はその集大成であると言える。

近現代にも多く作られており、 カフカ の『 ?身 』などが代表的。日本では 中島敦 の『 山月記 』が有名。

なお、異性への?身( TSF )は動物?植物?無生物への?身とは趣がまるで異なり、?特の分野となっている。それについては別項で取り扱う。

?承において一般的な?身する動物は 狼男 ヴァンパイア 東アジア キツネ 北?神話 ロキ または ギリシャ神話 プロ?テウス の?な多?の神話の、神、 女神 ?魔 がいる。神にとってあらゆる動物や植物に?身することは普通のことであった。

人間から狼へ?身する 狼男 (リカントロ?プ)は有名だが、そのほかにも人から?へ?身する生き物を指す言葉として ?人 (セリアンスロ?プ)がある。英語ではリカントロ?プ(lycanthrope、?化を指してリカントロピ? lycanthropy)のほうが多く用いられる。

英語において?身を指す言葉は、他にもmetamorph(?身全般)、skin-walker( ネイティブアメリカン の?承や 北?神話 に見られる、動物に?身する能力を持った人間)、mimic( 擬態 )などがある。接頭詞「were-」も「人間(man)」を意味する古語に由?し、 ウェアウルフ (werewolf:人狼)などのように?身する存在を指す。動物??人への?身(?化)については、transformationとfurry(毛皮で覆われた者)の合成語である「transfur」やanthropomorph(擬人化)の略語である「anthro」も俗語として用いられている。

?身譚はほとんどの全ての文化にみられ、日常でよく目にする動物には、たいてい?係する?身譚がある。通常は、?身の?象になる動物は、物語が?わっている地域に固有の生き物である 人間が他のものに?身する物語と同?に、動物が?身する物語も多く存在する。 [1]

各地の?承 [ 編集 ]

ギリシア=ロ?マ文? [ 編集 ]

?身のモチ?フは、古典文?での中で多種多?な方法で現れている。

古典文?における?身のモチ?フとしては、 オウィディウス の『 ?身物語 』、 ホメ?ロス の『 オデュッセイア 』( キルケ? がオデュッセウスの仲間を豚に?えた)、 アプレイウス の『 ?金のロバ ラテン語版 英語版 』(主人公ルキウスがロバに?身する)、アント?ニ?ヌス?リ?ベラ?リス『 メタモルフォ?シス ギリシア?身物語集 』など、多くの例が見られる。

神?の中でも、 プロ?テウス は?身で有名である。 メネラ?オス アリスタイオス はともにプロ?テウスに勝利して情報を聞き出している。プロ?テウスの??な?身に?して耐えることで勝利した、という点も同?である。

また、ギリシアの神?は?身を罰の方法としても使った。 アラクネ? は織物の技術に?する傲慢への罰として 蜘蛛 に?えられ、 メドゥ?サ アテ?ナ? の神殿で ポセイド?ン と交わったため怪物に?えられた。だがそれよりも、?身は艶めかしい冒?に多く持ち出されている。 ゼウス は人間の女性に近づくため、あるいは通うために何度も?身している。

もうすこし?健なロ?マの話では、果物の神 ウェルトゥムヌス は老婆に姿を?えて女神 ポ?モ?ナ の果樹園に入り、求婚した。

他にも、女性が男性から求愛されるのを完全に拒絶するため神に助けを求めて?身するという話もある( ダプネ? 月桂樹 、コルニクス( en:Cornix ):小カラス)。ゼウスその他神?の一時的な?身とは違って、これらの?身は解けない。

デ?メ?テ?ル はポセイド?ンに言い寄られた際に雌馬に?身して逃れたが、ポセイド?ンも?抗して雄馬に?身したため手?めにされた。

『?の牙を播くカドモス』 マックスフィ?ルド?パリッシュ ?

人間もまた、多くの理由から?身した。

テイレシア?ス は交尾している蛇を見つけ、雌の蛇を杖で打ったところ女性に?身してしまい、そのまま?年間を過ごすことになった。その後、ふたたび交尾している蛇を見つけて雄の蛇を打ったことで男に?ることができた。

カイニス( en:Caenis )は ポセイド?ン に手?めにされ、自分を男にするよう要求した。ポセイド?ンはこれを受け入れ、カエニスは カイネウス になり、生涯を男として過ごした(死の間際に女に?ったとする話もある)

?待に?する報いとして、 バウキスとピレ?モ?ン は、神?によって死の際に二本の木に?えられた。

ピュグマリオ?ン は自ら作った石像に?に落ちた。 ヴィ?ナス は彼を哀れんで石像から生きた女性へと?えた。

ナルキッソス の話では、彼は花へと?えられた。

テ?レウス ピロメ?ラ? を犯し、?らせるため彼女の舌を切った後、彼女は姉妹であるテ?レウスの妻 プロクネ? へと自分におきたことを タペストリ? に織った。姉妹は彼の息子を殺し、父であるテ?レウスに食べさせた。彼がこのことを知った時、彼女らを殺そうとしたが、神?は彼女らを鳥へと?えた。

物品が人間へと?身するものもある。 イア?ソ?ン カドモス の?方の神話において、?の牙をまくと、?士へと?わった、そこで英雄達は、生き延びるため計略を用いて同士討ちをさせた。 デウカリオ?ン ピュラ? は洪水後、石を背後に投げ、それが人へと?身したことにより再び世界に人間を?たした。

英?、アイルランド [ 編集 ]

ケルト神話 [ 編集 ]

ウェ?ルズ神話 はほとんどが失われているが、現存しているものの中にも?身の魔法はたびたび登場している。

アラウン プイス をアラウンの姿に?え、みずからはプイスの姿に?わり、一年と一日だけおたがいの領地を交換した。キル?コイトの息子スィウィト(Llwyd ap Cil Coed)は、妻と召使いを鼠に?えて、復讐のため作物を荒らした。妻が捕らえられた時には、三人の聖職者に姿を?えて、みずから身代金の交?代理人になった。

マソヌイの息子、マ?ス( en:Math ap Mathonwy )と グウィディオン は花を ブロダイウェズ en:Blodeuedd )という名の女性に?えた。ブロダイウェズが夫のスェウ( en:Lleu ) を裏切ったとき、スェウは鷲に姿を?え、ブロディウェズは後に梟に?えられた。

ギルファエスウィ( en:Gilfaethwy )がマ?スに仕える乙女を手?めにした際、それを幇助した弟のグウィディオンも、ともに動物に?えられた。ゴウィディオンは雄シカ、雌ブタ、狼にそれぞれ一年ずつ、ギルファエスイは雌シカ、雄ブタ、雌狼に一年ずつである。それぞれの年に一匹ずつ子どもが生まれた。マ?スはこの三匹を人間に?えた。

グウィオン(Gwion)は、 ケリドウェン が子供のために作っていた賢者の?を?んでしまい、次?と?身しながら、同じく?身するケリドウェンから逃げることとなった。最終的にグウィオンが一粒の?になり、雌鳥になったケリドウェンに食べられてしまった。するとケリドウェンは妊娠し、グウィオンは タリエシン として生まれ?わった。

アイルランド神話においても?身譚はみられる。 オイフェ が養子であるリルの子供たちを白鳥に?えて追い出したという話が有名である。

『エ?ディンへの求婚』においても、 ファ?ムナッハ が嫉妬のために エ?ディン を水たまりに、更に毛?から蝶へ?えてしまった話がある。

英雄 フィン?マック?ル の妻サヴァは鹿に?身した妖精であった。

アイルランド神話でもっとも劇的な?身譚といえば、 パ?ソロン神族 の唯一の生き?りトァンのものだろう。何世紀にもわたる長い生のなかで、トァンは鹿、蛇、鷲を?て最終的には?になり、食われたのちに トァン?マッカレル として人間に生まれ?わった。

英?民間?承 [ 編集 ]

フェアリ? 魔女 魔法使い はみな?身能力で有名である。全ての妖精が?身できるわけではない、そして一部は スプリガン のように?身できるサイズが限られている、馬と若い男にしかなれない アハ?イシュケ のように2,3の姿にしかなれないものもいる。 [2] 他の妖精はグラマ?(glamour)と呼ばれる幻を作り出す力を使って、?し身だけを現すこともある。 [3] しかし、ヘドリ?の牛っこ( Hedley Kow )ような他の者は多くの姿に?身でき、人間と不思議な魔法使い共にそのような?身能力があり、他人を罰する。 [2]

魔女は野うさぎに姿を?えることができ、その姿でミルクとバタ?を?む。 [4] マン島 では兎の肉を食べることができる人を雇うことができない、というのもその島では「兎はある老婆が姿を?えたものだ」と信じられているからだ、という?承を民俗?者の セイバイン?ベアリング=グ?ルド が書き?している [5]

巨人たいじのジャック 』( Jack the Giant Killer )や『 ノロウェイの?い牛 』( The Black Bull of Norroway )のような多くの英?童話では?身が特色となっている。

北? [ 編集 ]

オ?ディン ロキ は北?神話の?身能力者である。まれに?者とも女性の姿をとる、そして雌馬の姿をとっていたロキは スレイプニル を生んだ。『 ロキの口論 』では女になったこと、子供を生んだことをお互い馬鹿にしあったと記述されている。(多くの??での女性の姿のオ?ディンの記述は失われたが、『ロキの口論』は含んでいる。)

巨人 シアチ に攫われた女神 イズン を取り返すため、ロキは彼女を一個の胡桃の?に?えて、自分は鷹に?身して胡桃を持ち?った [6]

ヒュンドラの歌 で女神 フレイヤ は彼女の愛人 オッタル を?すためにイノシシへと?えた [7] 。また彼女は鷹の羽毛で出?た羽衣で鷹へと姿を?えることができた。その羽衣をロキは折?に借りていた。

ヴォルスンガ?サガ は多くの?身する人物が登場する。 シッゲイル ( Siggeir )の母は敗北した彼の義兄弟をゆっくりと殺していく拷問を手助けるため狼になった。 シグムンド は生き延び、彼とその甥であり息子である シンフィヨトリ は狼の皮をかぶった男たちを殺し、彼らは毛皮を?分して、 狼男 となる呪いを受けた

ファフニ?ル は本?、正しい神話によるとドワ?フまたは巨人であったが、全ての異文において、財?を守るドラゴンとなった。

ごく最近の民話において、 ニッセ ( Nisse )は時??身すると言われている。なおこの特?は フルドラ ( Huldra )から?ている。

スラブ [ 編集 ]

スラブ神話 では、狼男と他の人から動物への?身者が、かなり一般的で、普通は レ?シ? の行?により生み出されている。

極東 [ 編集 ]

中?、日本、韓?の?承は動物が人間の姿をとるものとして?えられている。それらに共通した特?として、動物は長く生き、能力と共に尻尾が?え、しばしば?していた動物の特?を出してしまう。またそれらとの結婚、 異類婚姻譚 が多?見られる。これらの特?は?ごとに差異が見られる。

中? [ 編集 ]

中??承は多くの動物が?身し、人の姿で話す物語がある。?身する最も普遍的なのが 妖狐 であり、キツネは通常美しく若い女として現れ、殆どは危?な存在であるが、いくつかは?物語のヒロインとして登場している。

白蛇? 』はそのような??の一つで、ヘビが人間の男と?に落ち、そして彼女と彼女の夫が直面する試練を描いている。

日本 [ 編集 ]

日本の 妖怪 の多くは?身能力をもった動物である。 キツネ が最も一般的なものであるが、以下のようなものも含まれる。

これらは人間以外にも岩など無機物に化けることがある。 また、日本本土とは異なる文化を有する 沖? には、 が美男美女に化けて人間をたぶらかす話が?承されている。

????以後の日本には、 輪廻 によって人が動物に生まれ?わる話はあっても、生きながら動物その他に?身する話は少ない。

  • 常陸?風土記 には 歌垣 によって結ばれた少年と少女が時を忘れて睦み合ったため、夜が明けたことを羞じて に?身してしまう、童子女の松原の物語がある [8]

古事記 / 日本書紀 御伽草子 には、女性を生きたまま道具に?身させることで、脅威となる存在から姿を?す話がある。

雄略紀 には、馬ほどの大きさの白犬に化けた 文石小麻呂 の記述が見られる。

韓? [ 編集 ]

韓??承もまた?身能力を持つキツネがある。中?、日本のものとは異なり、クミホ( 九尾の狐 )は常に?意あるものである。たいてい美少女の姿をとるが、詐欺をたくらむ男がクミホであったという物語もある。 [9] クミホは9つの尾を持ち、人間になりたいと願っており、その美貌で男を騙して心?を食らう。(心?ではなく、肝を100人分食らうと人間になれるとする話もある)

?照項目 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ Terri Windling , " Married to Magic: Animal Brides and Bridegrooms in Folklore and Fantasy Archived 2006年11月11日, at the Wayback Machine ."
  2. ^ a b Katharine Briggs , An Encyclopedia of Fairies, Hobgoblins, Brownies, Boogies, and Other Supernatural Creatures, "Shape-shifting", p360. ISBN 0-394-73467-X
  3. ^ Katharine Briggs , An Encyclopedia of Fairies, Hobgoblins, Brownies, Boogies, and Other Supernatural Creatures, "Glamour", p191. ISBN 0-394-73467-X
  4. ^ Eddie Lenihan and Carolyn Eve Green, Meeting The Other Crowd: The Fairy Stories of Hidden Ireland , p 80 ISBN 1-58542-206-1
  5. ^ 今泉忠義??『民俗?の話』角川書店、1955年、36頁。  
  6. ^ スノリ 『エッダ』「詩語法」?注」 谷口幸男 ?、『 ?島大? 文?部紀要』第43?No.特輯?3、1983年、1-3頁。V.G.ネッケル他編『エッダ 古代北?歌?集』谷口幸男?、 新潮社 、1973年、67、74頁。
  7. ^ V.G.ネッケル他編『エッダ 古代北?歌?集』207-212頁。
  8. ^ 三浦佑之 『風土記の世界』岩波書店〈岩波新書〉、2016年。 ISBN   9784004316046   pp.104-114.
  9. ^ Heinz Insu Fenkl, " A Fox Woman Tale of Korea "

外部リンク [ 編集 ]