埴科郡

半保護されたページ
出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

長野?埴科郡の範?(?:坂城町 薄??水色:後に他郡から編入した?域)

埴科郡 (はにしなぐん)は、 長野? 信濃? )の

人口 13,244人、 面積 53.64km²、 人口密度 247人/km²。(2024年5月1日、 推計人口

以下の1町を含む。

郡域

1879年 明治 12年)に行政??として?足した?時の郡域は、上記1町のほか、下記の?域にあたる。

  • 長野市 の一部(松代町西寺尾?松代町牧島?松代町小島田?松代町大室を除く松代町各町)
  • 千曲市 の一部(?ね 千曲川 以東)

古代

  • 出土した木簡などから 大?律令 以前はのちの 更級郡 と共に「科野 (しなのこおり)」を構成していたと考えられる [1] 。長屋王家木簡では「播信郡」との郡名表記もなされている。
  • 郡衙 は千曲市屋代の屋代遺跡群に比定されている。
  • 和名類聚抄 に見える ? 名は倉科、磯部、船山、大穴、屋代、英多、坂城と記述されている。

式?社

延喜式 神名帳 に記される郡?の 式?社

神名帳 比定社 集成
社名 ?み 付記 社名 所在地 備考
埴科郡
凡例を表示

近世以降の沿革

知行 村? 村名
幕府領 幕府領 13村 ○坂木村、○?尾村、○中之?村、○?物師屋村、上?倉村、○寂蒔村、○?堂村、○小島村、下?倉村、福井村、打?村、新田村、杭?下村
藩領 信濃 松代藩 1町
25村
○森村、○雨宮村、●○屋代村、○千本柳村、○?野村、○岩野村、○平林村、倉科村、小船山村 [注 2] 、○桑根井村、○牧?村、○土口村、○?川村、○粟佐村、○柴村、●○田中村、○生萱村、●○西?村、○加賀井村、鼠宿村、欠村、●○?屋村、●○東寺尾村、○松代町、●○東?村、○上?間村
幕府領?藩領 幕府領?松代藩 1村 金井村
その他 熊野出速雄神社領 1村 皆神村
  • 慶? 4年 2月17日 1868年 3月10日 ) - 幕府領が 名古屋藩 の管轄となる。
  • 明治2年 2月30日 1869年 4月11日 ) - 幕府領が 伊那? の管轄となる。
  • 明治3年 9月17日 1870年 10月11日 ) - 伊那?の管轄?域が 中野? の管轄となる。
  • 明治4年
  • 明治5年( 1872年 )7月 - 上?間村が千本柳村に合?。(1町39村)
  • 明治6年( 1873年 )(1町37村)
    • 欠村が西?村に合?
    • 小船山村が 更級郡 向八幡村に合?。
  • 明治7年( 1874年 )(1町33村)
    • 7月5日 - 上?倉村?福井村が合?して磯部村となる。
    • 鼠宿村?新地村?金井村??尾村が合?して南?村となる。
  • 明治8年( 1875年 )5月 - 千本柳村が改?して?彦村となる。
  • 明治9年( 1876年 5月30日 (1町22村)
    • ?屋村?桑根井村?平林村?牧?村?皆神村が合?して豊?村となる。
    • 寂蒔村??物師屋村?打?村??堂村?小島村が合?して東船山村となる。
    • 杭?下村?新田村?粟佐村が合?して西船山村となる。
    • 田中村?加賀井村が東?村に合?。
  • 明治12年( 1879年 1月4日 (1町23村)
    • 郡?町村編制法 の長野?での施行により、行政??としての 埴科郡 が?足。郡役所を屋代村に設置。
    • 更級郡向八幡村の所?郡が本郡に?更。
  • 明治14年( 1881年
    • 1月28日
      • 屋代村が改?して屋代町となる。(2町22村)
      • 下?倉村が改?して?倉村となる。
    • 5月23日 - 東船山村が分割されて寂蒔村??物師屋村?打?村??堂村?小島村となる。(2町26村)
    • 5月25日 - ?彦村が分割されて千本柳村?上?間村となる。(2町27村)
  • 明治15年( 1882年
    • 2月18日 - 西船山村から粟佐村が分立。(2町28村)
    • 9月2日 - 向八幡村が分割されて中村?小船山村となる。(2町29村)
    • 11月27日 - 西船山村が分割されて杭?下村?新田村となる。(2町30村)
  • 明治19年( 1886年 5月18日 - 坂木村が改?されて坂城村となる。

町村制以降の沿革

1.屋代町 2.松代町 3.坂城村 4.南?村 5.中之?村 6.?倉村 7.五加村 8.埴生村 9.杭?下村 10.森村 11.倉科村 12.雨宮?村 13.?野村 14.西?村 15.東?村 16.豊?村 17.寺尾村(紫:長野市 桃:千曲市 赤:坂城町)

郡制?止後の沿革

?遷表

自治?の?遷
明治22年以前 明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和元年 - 昭和30年 昭和31年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
  屋代町 屋代町 昭和30年4月1日
埴科屋代町
昭和30年6月1日
屋代町
屋代町 昭和34年6月1日
更埴市
平成15年9月1日
千曲市
千曲市
雨宮?村 雨宮?村
森村 森村
倉科村 倉科村 倉科村 昭和31年9月30日
屋代町に編入
埴生村 埴生村 昭和23年3月1日
町制施行
昭和29年10月1日
埴生町
埴生町
杭?下村 杭?下村 杭?下村
更級郡?荷山町 ?荷山町 昭和30年4月1日
?荷山桑原町
昭和30年12月1日
?荷山町
?荷山町
更級郡桑原村 桑原村
更級郡八幡村 八幡村 八幡村 八幡村 八幡村
?倉村 ?倉村 昭和15年4月17日
町制施行
昭和30年4月1日
?倉町
?倉町
更級郡更級村 更級村 更級村
五加村 五加村 五加村 昭和30年7月1日
?倉町に編入(一部は埴生町へ)
更級郡上山田村 明治25年10月14日
上山田村
昭和24年11月3日
上山田町
昭和30年7月1日
上山田町
上山田町
明治25年10月14日
力石村
力石村
松代町 松代町 昭和26年4月3日
松代町
昭和30年4月1日
松代町
松代町 昭和41年10月16日
長野市
長野市 長野市
?野村 ?野村
東?村 東?村
豊?村 豊?村 豊?村
寺尾村 寺尾村 寺尾村
更級郡西寺尾村 西寺尾村 西寺尾村
西?村 西?村 西?村 昭和31年9月30日
松代町に編入
坂城村 明治37年7月12日
坂城町
昭和30年4月1日
坂城町
坂城町 坂城町 坂城町 坂城町
南?村 南?村
中之?村 中之?村
更級郡村上村 村上村 村上村 昭和35年4月1日
坂城町に編入

行政

?代郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 ?田?馬 明治12年(1879年)1月4日
2 ??久武 明治13年(1880年)8月
3 永田重 明治14年(1881年)1月
4 中島精一 明治15年(1882年)6月
5 渡?猶人 明治16年(1883年)11月
6 小坂善之助 明治16年(1883年)12月
7 中島精一 明治19年(1886年)8月 再任
8 ?口友愛 明治23年(1890年)5月
9 師岡政? 明治23年(1890年)10月
10 吉田有恪 明治28年(1895年)7月
11 山中助? 明治32年(1899年)2月
12 浜音之助 明治33年(1900年)12月
13 大鳥居英太? 明治37年(1904年)12月
14 倉田藤太 明治39年(1906年)7月
15 竹下源六 明治41年(1908年)12月
16 松下金六 明治45年(1912年)6月
17 甲田慶治? 大正3年(1914年)9月
18 佐藤三男 大正5年(1916年)7月
19 ?田克己 大正10年(1921年)3月
20 岡村千馬太 大正11年(1922年)9月
21 志賀市? 大正11年(1922年)10月
22 長坂治助 大正13年(1924年)7月 大正15年(1926年)6月30日 郡役所?止により、?官

脚注

注?

  1. ^ 領主から 年貢 免除の特?を?えられた土地。
  2. ^ 長野?のウェブサイトに?載している市町村合?に?連する資料の一つ「?史的地域?分について」では本郡所?。 [1]

出典

  1. ^ 古川貞雄編『?史20 長野?の?史』( 山川出版社 、1997年)
  2. ^ 「長野?は無警察?態に」『大阪?日新聞』1926年7月19日(大正ニュ?ス事典編纂委員? 『大正ニュ?ス事典第7? 大正14年-大正15年』本編p.520 ?日コミュニケ?ションズ刊 1994年)
  3. ^ 「見渡す限り?っ?に-各地の被害」『信濃?日新聞』1927年5月13日夕刊( 昭和ニュ?ス事典編纂委員? 『昭和ニュ?ス事典第1? 昭和元年-昭和3年』本編pp.538-539?日コミュニケ?ションズ刊 1994年)

?考文?

  • 長野?史 近代史料編 第2? 郡政』
  • 「角川日本地名大?典」編纂委員? 編『 角川日本地名大?典 』 20 長野?、 角川書店 、1990年7月1日。 ISBN   4040012003  
  • ?高?領取調帳デ?タベ?ス
  • 長野?公式ホ?ムペ?ジ 現在の市町村名から(合?の?過を)調べる
「長野?公式」に記載されているが「?高?領」に記載されていない村は 枝? とみなし、本項では割愛した。

?連項目