地すべり

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

地すべり (じすべり、 英語 :landslide)とは、土砂の移動形態の一つで斜面上で?生する代表的な 土砂災害 の一つである。後述のように地すべりの定義は人や地域によって若干異なるが、比較的傾斜の緩い斜面において 地下水 の作用により、地中に形成されるすべり面を境に上部の土塊(移動?、移動ブロックなどとも呼ばれる)が比較的ゆっくりとずり落ちるように原形を保ったまま斜面下方に向けて移動する( 浮力 によって上部の塊と下部の塊が分離し地下水に浮いていると表現されることもある)現象を指すことが多い。

地すべりの別名を「山津波」ということもあるが、人によっては 土石流 のことを山津波と言うこともあり混同されやすい。地すべりと土石流はどちらも水の作用で大量の土砂が動く現象という点では同じだが、地すべりが地下水で動くのに?し、土石流は?流の水で土砂が動く点で現象としては明確に異なるものである。ある程度の勾配を持つ傾斜地における地すべりは移動速度が速く、?義の土砂崩れ(山崩れ、斜面崩?とも)との?別は曖昧である。これを崩?性の地すべりもしくは地すべり性の土砂崩?などと呼んで?義の土砂崩れと?別する?究者もおり、??土砂崩れとされてきた現場でも急傾斜地の地すべり性のものがあると考えられている。

定義 [ 編集 ]

地すべりには分野や?究者によって??な定義があるが [1] 、一般的に地すべりは、斜面を形成する地塊(土砂?岩塊)が、地下の 地層 中に 円弧 ?または 平面 ?に形成される地質的不連?面、すなわち「すべり面」を境にして、すべり面上の地塊がゆっくりと移動する現象である。 地質? で用いられる斜面?動の分類はD.J.ヴァ?ンズによる分類が基礎となっている [2] 。B.W.ピプキンとD.D.トレントによる斜面?動の分類では、移動速度の速いすべり現象(Slide)のうち、岩石の場合を岩すべり(Block glide)、粗粒土の場合を岩屑すべり(Debris slide)、細粒土の場合を地すべり(Earth slide)に分類している [2]

日本 地すべり等防止法 では「地すべり」は「 土地 の一部が地下水等に起因してすべる現象又はこれに伴って移動する現象」と定義されている(地すべり等防止法2?1項)。

英語の Landslide は重力によって斜面や岩などが下方に移動する現象を表す包括的な用語として使われることが多く、 がけ崩れ 土石流 なども含まれる。日本語の地すべりも英語のように使用される場合もある [3] (?義の地すべり:→ 土砂災害 )。

漢字で表記する際に「地滑り」や「地?り」と書かれる場合があるが、本?の用字は「 地?り 」である。「 ? 」が 常用漢字 ではないため、 日本地すべり?? では「地すべり」と表記している。法令上は「地すべり」と表記している場合( 地すべり等防止法 )と「地滑り」と表記している場合( 土砂災害警戒?域等における土砂災害防止?策の推進に?する法律 )とがある。また、 災害?策基本法 のように1つの法令に「地すべり」「地滑り」?表記が(意味上の使い分けなく)使われる場合もある。

地すべりの?生?件 [ 編集 ]

急傾斜の斜面における土砂崩れは??な場所で起こりうる災害であるが、緩斜面が動く地すべりはすべての斜面で起こるわけではなく、いくつか?件がある。

すべり面 [ 編集 ]

すべり面は、地中に二次元的、三次元的に形成される。主に 粘土?物 を含んだ 第三紀 層の 堆積岩 や、 火山 活動( 熱水 ?泉 水の影響)などによる粘土化を受けた、?度の低い堆積岩?や粘土層で生じるケ?スが多い。すべり面は、固さの異なる地層の境目などに形成されやすく、特に地層面が 流れ盤 ?に傾斜した?況下で、 風化 して脆くなった地層にすべり面が形成されたり、固い地盤の上に堆積した柔らかい 粘土 質の地盤が、その境目をすべり面として移動するケ?スが多い。多くの場合、すべり面となる不連?面では恒常的に 地下水 が浸透して劣化が進んでおり、地下水によって地塊に?く浮力と相まって地塊の重さに耐えきれず せん?破? することにより地すべりが?生する。すべり面はせん?破?を伴う地塊の移動現象であり、そういう意味では ?層 のメカニズムに類似した一面もある。なお、すべり面の厚さは一般に?mm程度の厚さしかない。すべり面の部分をサンプルとして採取すると、せん?破?によって形成された、光?のあるきれいな平面が?察されることが良くある。この?態を「鏡肌」と?している。

すべり面の形?や分布?況を調査?特定することは、?策工事の計?には不可欠な作業である。地表面に現れた?裂や隆起???の?況を「現地踏査」によって?察し、まずは大まかな平面形?を推測する。そして、その中心線を基準に?カ所で ボ?リング 調査を行い、ボ?リングによって得られたサンプル(ボ?リングコア)をよく?察して、各地点ですべり面の深さを判定する。動きの?い地すべりの場合は、ボ?リング調査後の孔に歪み計を埋設し、?ヶ月間、歪みの蓄積?況を?測する場合がある。?測結果を解析することにより、歪みの大きな深度にすべり面があると推測する。これらの作業により、すべり面の形?を三次元的に捉えることが可能となり、その他の調査方法も?用して地すべりの移動速度などを知ることが可能となる。すべり面の深度は、地すべりの規模にもよるが?m~?10m程度であることが多い。

地すべり地形 [ 編集 ]

地すべりは跡地は地形や樹木の樹形などに特?があり、現在活動期ではないものでも、移動した土塊の大きさや移動した方向などはある程度推定できる。現地踏査のほか慣れた人では 地形? 等高線 の形を見ただけでも情報を得ることができる。地すべりは同じ斜面が活動と停?の反復を繰り返しながら安定な形へと崩?していくことが多く、地すべり地形を判?することは地域の防災や?策工事を考えるうえで大切である。以下に地すべり地形主な特?を示す。

地すべりではすべり面より上部の土塊が地山からずり落ちていくことから、ずり落ちた部分には地山?部が露出している。この部分は一般に崖?の急斜面になることが多く、滑落崖と呼ばれる。露出した崖の部分はすべり面の一部である。下のほうにはすべった土塊(移動?)が?っておりすべり面は見えなくなる。土塊は下に行くにつれて上から押されて?縮されたようになり、下方や側方には孕みだすような見た目になる。また、土塊が?っている部分では勾配は地山よりも緩やかになる(斜面に平坦地を作るときに切土と盛土を行うようなイメ?ジになる)。現地踏査では滑落崖とその下方に?がる緩斜面、および土塊下方や側方での孕みだしの存在などを確認して判?する。地形?判?では等高線の間隔が周?と比べて不自然に?い(=緩斜面)場所や、側方下方への孕みだしが?み取れるような場所から判?していく。


地下水 [ 編集 ]

地下水量の?加がすべりの原因となることが多い。典型的な例は大雨や春先の融雪である。?わったところではダムへの貯水が原因の場合がある。

地震 [ 編集 ]

土塊の重量バランス [ 編集 ]

すべり面上部の土塊は停止しているときに絶妙な重量バランスで移動(すべり)が停止している場合がある。このような?在的な地すべり斜面であるとは知らずに、道路工事やダムの工事によって斜面下部での掘削を行うと土塊が再度動き出してしまうということがある。後述のように、逆に地すべりの動きを止めるときにも土塊の重量バランスをとってやる方法がある。

地すべりによる被害 [ 編集 ]

地すべりの?策 [ 編集 ]

ハ?ド?策 [ 編集 ]

ボ?リング調査やすべり面の推定などの結果を踏まえて行われる。地表水の速やかな排水と地下水排水の促進による地下水量のコントロ?ル、およびすべり面を貫くアンカ?による上下の土塊の固定、土塊の塊の重量バランスを調整して移動を抑える土工などが行われる。施設の完成後にさらに地下水位の?動や歪みなどを?か月から一年程度?測し、すべりが止まったかどうか追加施工が必要かどうかを判?する。

地下水量のコントロ?ル [ 編集 ]

地表水を速やかに地すべり斜面から排水するためにコンクリ?トなどの不透過性の材料を用いて水路工が施工されることが多い。水路工によって地表水を排水してしまうことですべり面での地下水の?加を抑える。斜面の?範?を不透過性にしたい時にはU字溝などではなく布製型?にコンクリ?トやモルタルを流し?んだものを使うことも多い。

すべり面の地下水の排水には斜面?からすべり面に向かってボ?リングを掘って行う。斜面の端部から掘るもののほかに、斜面に大きな筒を垂直に打ち?み、筒の中からすべり面に向かってボ?リングを打つことで、筒の中に地下水を集め排水させる方法がある。この筒を集水井といい地すべり?策施工地で特?的にみられる構造物である。集水井は一般に 蛇腹 を持つ鋼板(ライナ?プレ?トと呼ばれる)で構成される。高さはすべり面よりも深くまで掘ってあることが多い。ただし、活動性の地すべりの場合はすべり面を超えて彫ることで集水井が地すべりの力で?形?破損してしまうことから上部土塊の範?で作られる。底面はコンクリ?トを打設し排水した地下水が地中へ再浸透しない構造となっており、底面のすぐ脇に斜面外へ通じる排水管、?m上に地下水を集水する集水管が設けてある。

アンカ?工 [ 編集 ]

土工 [ 編集 ]

付?する構造物 [ 編集 ]

砂防ダム等を設ける場合がある。

ソフト?策 [ 編集 ]

日本においては地すべりを所管する役所は 砂防法 による管轄を行う ?土交通省 (および都道府?の土木系の部署)、 森林法 における管轄を行う 林野? (および都道府?の林業系の部署)の2つのほかに、 土地改良法 による管轄を行う 農林水産省 農村振興局 (および都道府?の農業土木系の部署)の3つがある。

移動の原因 [ 編集 ]

地すべりが?生する場所には、地形?地質?件など幾つもの自然?件から規制を受ける素因と、すべり滑動?生の引き金となった何らかの誘因がある。この地すべり?生機構を把握することで、形態や範?を特定した マスム?ブメント (移動ブロック)として?策が可能となる。

地すべりの移動は、すべり面上に載っている地塊が滑動しようとする力が、すべり面の剪??度を上回った場合に?生する。地すべりの移動には、地質的な?件に加え、地下水の分布?況が非常に密接に?わっていることが知られている。一般に、地すべりは雪解けの時期や梅雨時、台風による豪雨など、地下水の水位が大きく上昇する時期に多く?生する。土塊が地下水を多量に含んで重量が著しく?加すると共に、地下水の存在がすべり面の剪??度を大きく低下させるためである。?って、年間の降水量(降雪も含む)が多い地域や、地すべりの?生しやすい地質?件の地域(特に、火山性の堆積物が多い地域や 凝灰岩 ? 泥岩 などが多く産出する地域)では、地すべりの多?地?として知られる場所が多い。本州の日本海側から東北地方、北海道東部などに多く存在する グリ?ンタフ 地域や、雪解け時期の豪雪地?において地すべりが多?することがよく知られている。

移動速度 [ 編集 ]

一般に地すべり地塊の移動の速度は通常年間?mmから?cm程度で、目に見えないほど緩やかなものである。?って、よほど注意して?察しない限り、地すべりの活動を?感することは少ない。そのため、非常に古くから活動している地すべり地?では、?山の集落が形成されている例も多い。古くから地すべりが多く?生する場所は一般に地下水が豊富であるために住みやすく、また土?も肥沃であることから?作や畑作に非常に適しているため、先人が好んで定住し、集落が形成されるのである。一方、地震による地すべりは地震波の衝?が刺激となり?十秒から?分で滑る。

しかし、地すべりの運動が活?になると、徐?に地盤が?形することで家の構造に歪みが生じ、ふすまやドアが開かなくなる、壁にヒビが入る、周?地盤が??する、井?水が濁る、道路に?裂が入る、などの?動が見られることがある。また、豪雨など短時間に多量の降雨があった場合などは、希に地塊の移動速度が急激に加速することもあり、動態?測によって危?と判?されれば、周?住民に?して避難?告や避難命令が出される場合もある。しかし、地すべりが突?的に活動を始めた場合や、移動の活?化の兆候を把握できなかった場合は避難指示が追いつかず、多?の死者や行方不明者が出る?事になることも多い。さらに、滑落した土砂や隆起した地盤によって河川が閉塞されてしまうと 天然ダム ができ、それが一?に決?することで 土石流 が?生し、下流域集落を?み?むなどの災害を引き起こすこともある。

?策 [ 編集 ]

  • 地すべり地塊の移動が?著に認められた場合には、災害からの安全を確保する防止施設として?策工事が必要に成る。?策工法は個別に地すべり機構、保全?象物、工法の??性等を勘案した「抑制工」と「抑止工」に大別される。
  • 抑制工は、地すべりの活動を活?化させる要因である 地下水 を、 井? 集水井 )や排水用のトンネル、?穴 ボ?リング などによって地すべり?域から排出して地下水位を下げ、さらに雨水などが浸透しにくいように水路を整備するなど、移動土塊類の 推進力 を低減させるための自然?件を?化させる工法を指す。崩れた斜面を ブル?シ?ト で覆い、雨水の浸透を防ぐ?急?置も抑制工の一つである。また、土砂掘削が可能な場合は、地すべりの上部の土砂を取り除いて荷重を減らし、逆に末端部では盛土をして地塊の重量バランスを安定させ、移動を押さえ?むこともある。地すべり災害?連などでは、後の抑止工をスム?ズに行うことを可能にするための「?急?置」と位置づけられることも多い。
  • 抑止工は、コンクリ?ト杭や鋼管杭などを移動地塊に打ち?み、すべり面より下の堅固な地盤に固定することで地塊の移動を止める「杭工」や、同じくすべり面下の地盤にワイヤ?の束等を固定し、それを引っ張って地表面に定着させ、ワイヤ?の 張力 で移動地塊を締め付け又は待ち受けて引き止める「アンカ?工」などが多く採用される。一般には、抑制工によって地すべりの運動が?ね沈?化してから着工し、これを恒久的な?策工事として定着させることを目的として施行される。抑制工のみで地すべり滑動が沈?化したと推察される場合は、長期間に亘って動態?測等を?施した?合的な?果判定により、抑止工施工の有無が決定される。
  • 日本の地すべり地で、民家や農地に影響を?える箇所については、 農林水産省 ?土交通省 地すべり等防止法 に基づき「地すべり防止?域」に指定し、?や 都道府? が?策を行っている。地すべり防止?域?では、地すべりの運動に影響を?える恐れのある土砂掘削や地下水のくみ上げなどの行?を無許可で行うことが禁じられている。
  • 日本の地すべり?策事業の先?者に 谷口敏雄 がいる。

地すべりと棚田 [ 編集 ]

地下水面 を境に地すべりが起きることによって、滑った塊の斜面上部では部分的に地下水脈が地上に露出している?態になっている。また、滑ったときの運動で地中深くからよく耕されている部分もあることから、棚田や段?畑として利用されることがある。

地球以外の地すべり [ 編集 ]

地球型惑星 衛星 であれば、地すべりが?生する可能性はあるが、ある程度大きな 重力 の存在や地球上の地下水のように土塊が移動する際の大きな摩擦を?減する要素がある天?は限られる [4] 。近年の 惑星探査 の結果により、 金星 火星 木星 の衛星 イオ や土星の衛星 イアペトゥス などでは大規模な地すべりが確認されるようになった [5]

脚注 [ 編集 ]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 岩松暉 " 『地すべり?入門』第1章 " ?立???書館 インタ?ネット資料?集保存事業 2021年3月14日??。
  2. ^ a b 斜面調査 北海道地質調査業協?、2017年5月21日??。
  3. ^ 地すべりとは? 地すべり地形とは? ”. 防災科?技術?究所 . 2012年4月11日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2015年8月17日 ??。
  4. ^ すべりに伴う物質の移動と?形 第4回 ” (PDF). 小松吾? (2004年). 2013年6月3日時点の オリジナル よりア?カイブ。 2023年12月25日 ??。
  5. ^ “土星の衛星に巨大な地滑り跡” . ナショナルジオグラフィック. (2012年7月31日) . https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/6480/ 2023年11月27日 ??。  

?考文? [ 編集 ]

  • 古谷尊彦1996『ランドスライド-地すべり災害の諸相-』古今書院。

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]