한국   대만   중국   일본 
功名が? - Wikipedia コンテンツにスキップ

功名が?

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
功名が?
山内一豊、千代婚礼の地(岐阜市)
山?一豊、千代婚?の地( 岐阜市
作者 司馬遼太?
? 日本
言語 日本語
ジャンル 長編小?
?表形態 新聞連載
初出情報
初出 地方紙 1963年 10月- 1965年 10月
刊本情報
出版元 文芸春秋新社
出版年月日 1965年
ウィキポ?タル 文? ポ?タル 書物
テンプレ?トを表示

功名が? 』(こうみょうがつじ)は、 司馬遼太? ?史小? 1963年 (昭和38年)10月から 1965年 (昭和40年)1月にかけ、各 地方紙 に連載された [1] 。題名「功名が?」の?は「十字路、交差点、路上」という意味である。

?略 [ 編集 ]

司馬作品には珍しく、後に良妻賢母の見本ともなった、 千代 という女性を主人公の1人にした作品となっている。牢人から織田家に仕官し、後に 長浜城 主、 掛川城 主を?て 土佐藩 主となった夫 山?一豊 の??、苦?、そして出世と、それを支え?けた妻の千代を中心に、合?を通じて 信長 秀吉 家康 の3人の天下人が絡んでくる。史?や大河ドラマ『 功名が? 』と違って、千代の母が 法秀院 という設定になっており、作品中では千代自身が縫った 小袖 のエピソ?ドなども盛り?まれている。

あらすじ [ 編集 ]

一豊?千代夫妻と馬の像

天下へ突き進む 織田信長 の軍勢の中に、「ぼろぼろ伊右衛門」と呼ばれる 山?伊右衛門一豊 がいた。 岩倉 織田氏 の家臣であった父を亡くし、仇敵である信長に仕官したそんな一豊のもとに、 千代 という美しい娘が嫁いできた。婚?の夜、千代の夢は伊右衛門が一?一城の主となることを約束し、 木下藤吉?秀吉 の引きもあって、負傷や苦?を重ねつつも、千代の?ましもあって少しずつ出世の道を上って行き、信長の家臣ながら ?力 として秀吉に仕え、後に秀吉の家臣となる。信長の 安土城 が築かれつつあったある日のこと、京での 馬ぞろえ を前に、城下で駿馬を?る商人を見かけた一豊は、一旦は諦めたものの、話を聞いた千代は秘?の 小判 を差し出してその馬を手に入れるよう促す。その小判は、伯父である 不和市之丞 が、夫の大事な時に使うようにと千代に持たせたものだった。一豊は日頃から、手柄を得るために分にそぐわない多くの家臣を(千代の入れ知?で)抱えていたため自身は貧乏?きであり、そんな自分に妻が秘密で へそくり を?していた上、金を一方的にあてがわれる事に一時憤慨するが、千代の泣き落としにあって結局金を受け取って馬を買い、その後の 京都御馬?え にて名?を博した。

天正 5年( 1577年 )、一豊は 中?攻め にも?軍するが、その間に 明智光秀 本能寺で信長を討つ 。この知らせを聞いた秀吉は、 急いで毛利方と和睦 し、その後 光秀打倒に走る 。後に秀吉は 後?者選び 柴田勝家 と?立し、勝家を 賤ヶ岳の?い で破る。この時一豊は 伊勢?山城 の包?で、家臣の一人である 五藤吉兵衛 を失い、吉兵衛のためにも?後の 石高 加?を望むが、加?は微?たるもので、その後一豊は登城もせず引きこもり、牢人したいと言い出すようになる。千代は笑巖という 托鉢 僧に一豊を?得するように?み、笑巖は脇差で半ば脅すようにしながら、現?から逃げずに浮世の主人となれと一豊に諭す。結局一豊はその後の 小牧?長久手の?い の後、 ?川家康 と和睦し、 ?白 となった秀吉から 近江長浜城 を賜り、二万石取りとなる。その後の 地震 で一人娘の よね を失い、一時は喪失感に襲われるも、その後再び秀吉について京に入る。その京では千代が手すさびに 唐織 の端切れを集めて縫った 小袖 が評判となり、夫である一豊のにも影響を?えることになった。

掛川城天守閣

しばらくして一豊の京都屋敷に捨て子があり [注 1] 、よねを失った夫妻はこの子に拾(後の 湘南宗化 )と名付けて、後?者にしようとするが、捨て子ということもあって思いとどまり、少年の時に出家させてよねの 菩提 を弔わせる。また一豊は、初めて異父弟である 康豊 を連れて秀吉の 小田原征伐 に?軍して、秀吉の攻めの才?に舌を?く。その後小田原の 北?氏 は降伏し、この地は家康のものとなる。また秀吉は、甥の 秀次 に?白職を?るが、秀次の素行の?さと 秀? の誕生から、秀次は疎まれて 高野山 で?刑され、妻妾と子供たちは 三? 河原で死刑にされた。その?酷さや、 朝鮮出兵 に多くの大名が出向いているさなか [注 2] に、?の大名たちから金を集めての 伏見城 建設に、千代は秀吉への嫌?感を募らせる。その秀吉は、千代を始め大名の夫人たちに懸想するようになり、また、側室の 淀殿 も千代を自分の派閥に入れようとするが、千代はそれらをうまくかわす。

秀?のために金を湯水のように使い、??園遊?や 醍?の花見 など派手な遊びを催した秀吉も老い、その年の 端午の節句 に倒れて、8月に他界して家康が事?上の支配者となる。同時に、 石田三成 の謀反の?が?け巡り、自重していた一豊も、旗幟を鮮明にせざるを得なくなる。動き出した家康は、一豊を始め、 北政所 派の大名を取り?んで?三成色を鮮明にして行き、 小山評定 で一豊は、他の大名同?に自らの城を家康に明け渡す決意を述べる。そんな折、大坂の千代に文箱入りの書?が?けられた。文箱の書?は三成?兵の知らせと思われたが、千代は開封せず、夫に家康への忠誠を?くすよう記した自筆の手紙を二部作り、一部を文箱に入れ、もう一部を、使者の 田中孫作 の?に編み?んで?けさせた [注 3] 。一方で一豊からも、千代を石田支配下の大坂から逃すべく 市川山城 が使わされた。家康に?する大名の妻子を人質に取っていた三成は、 細川ガラシャ の自刃によりその策を捨て、家康を追って東へ大軍を進める。

高知城天守閣

慶長 5年( 1600年 9月15日 (西?1600年 10月21日 )、ついに家康の東軍と三成の西軍は ?ヶ原の?い で相まみえる。?初は西軍有利であったが、西軍の中から裏切りが出始め、足?みが?わなくなってついには敗走し、家康は名?ともに天下を掌握する。?後の大名の?封で、一豊は 土佐? 二十万石を?えられる、?ヶ原そのものではさほどの?きもなかったが、?前に 掛川城 を明け渡したのを評?されての論功行賞であった。しかし土佐は 長曾我部氏 の侍、それも 一領具足 と呼ばれる半農半兵の力が?く、長曾我部家を守るために武力衝突も?さない構えで、一豊は忍び同然で土佐入りし、城を改築し、城下を整える準備をする。また、言うことを聞かない侍たちを?刑し、新?主として?しい構えも?さない姿勢を見せる。千代は夫の?硬なやり方には不?があったが、養子である湘南和?は、この?況では 武?政治 もやむをえないと千代に告げる。一領具足に手を?く一豊は?川方から?主失格の烙印を押されるのを恐れるあまり、相撲大?と?して有力な一領具足を 種崎浜 に集め、そこで一?に騙し討ちにした。これを機に?人の反抗は沈?化するが、無?の者も構わず??する一豊に千代は深く失望した。

一豊は 百?越前守 に命じて治水工事、土地造成を行ったのち 高知城 を築き、慶長10年( 1605年 )、 評定 中に61?で高知城で世を去った。千代はその後京に移り住み、?力の?趨を見?けた後、 元和 3年( 1617年 )に、夫と同じ61?で?した。

登場人物 [ 編集 ]

見性院(千代)肖像?
山?一豊肖像?
千代
主人公の1人で、山?一豊の妻。美人で年を重ねても若?しい姿を保った。本作品中では法秀院の娘という設定。誠?だが凡庸な夫一豊をうまく?まし、またはおだてて徐?に出世させ、ついに一豊は土佐藩主にまでなる。
山?一豊
千代と?ぶこの物語の主人公。元?山?家は岩倉織田氏の家老職にあったが、 信長の岩倉城攻め で父を失い牢人の末、敵である信長に仕え秀吉に目を掛けられる。篤?で大言?語ができない性分で、千代や家臣に助けられ、近江長浜城主から掛川の城主、そして土佐の?主となる。
五藤吉兵衛
新右衛門と?ぶ、一豊の父盛豊のころからの ?? 。機?が利き、一豊の牢人時代を助け、織田家仕官の後は新右衛門共?一豊の手足となって?き、?山城攻めで討ち死にする。
祖父江新右衛門
五藤吉兵衛と共に、一豊の父盛豊のころから山?家のために?くす。吉兵衛と大いにウマが合う。祖父江家も吉兵衛の五藤家と?んで、幕末まで山?家に仕える。
織田信長
尾張?州城主から身を興し、天性の勘と合?のうまさ、あらゆることに妥協しない性格で天下を手中に?める。しかし家臣である明智光秀に一瞬のすきを突かれ、京?在中に宿の本能寺を襲われ自刃する。
羽柴(豊臣)秀吉
尾張の農民の子として生まれ、才?と人使いのうまさで、人蕩しと言われながらも、信長の?者から出世を重ねて、後に天下人となり、聚?第や大阪城を築く。一豊が織田家に仕官した時も早?に目をつけ、自分の?力として使う。千代を狙うという好色な一面もあった。
寧?
または「おね」。尾張の 足? の娘で、秀吉の妻。千代とは織田家の侍屋敷に住んでいたころからの親友である。お調子者で女好きな夫に手を?きつつも、その夫をうまく操って天下人とする。秀吉亡き後は出家して高台院となり、家康やその一派の大名に接近する。
?川家康
岡崎城 松平?忠 の子で、幼いころは織田家の人質であった。後に 浜松城 主、 駿府城 主となり、小田原攻めの後は秀吉から?えられた ?東 を支配する。秀吉の?後、?ヶ原の?いで、一豊や他の秀吉子飼いの大名を味方に引き入れて勝利し、一豊を土佐の?主に任じる。
石田三成
近江の石田村で生まれ、後に秀吉に仕え、 佐和山城 を?えられる。近江長浜で育った淀殿との相性がよく、一豊をはじめとする家康一派の大名とは仲が?い。この軋轢が後に?ヶ原の?いに?展する。
小りん
女忍び 。近江から撤退した信長軍?の一豊の宿?を訪れ、その場で一豊は生涯に一度の浮?をしてしまうが、彼女を通じて望月六平太と知り合い、??な諜報を得る。
望月六平太
甲賀の忍び。小りんを通じて??な 諜報 活動を行い、一豊の手助けをする。一時は 食客 として山?家の屋敷にも?在していた。一豊に家臣として仕えることを?められるが、??な身の上がよいと?る。

史?の部分 [ 編集 ]

草鞋の五藤
金ヶ崎の?い で、 朝倉家 の家臣 三段崎勘右衛門 が放った矢が一豊の?を射?き、五藤吉兵衛が一豊の顔を踏んで?いたという話があるが、その矢の矢じりは現存し、安芸市の?史民俗資料館に展示されている。その時吉兵衛がはいていたとされる わらじ も同資料館にある [3]

史?との?連 [ 編集 ]

千代の出自には複?の?があり、ひとつは近江の土豪である若宮氏を出自とするもの、細川氏の出身、不破市三?の娘とする?もある [4] 本作では執筆?時に知られていた [ 要出典 ] 美濃 不破氏 ?が採用されている。また、美濃の豪族東家系(要出典)遠藤氏の系譜という?もある。これは本作品が執筆された後に出て?た?である [5] 。また生誕地は 郡上市 とも言われるが、2006年の大河ドラマでは 米原市 飯村に設定されている [6] 。また名前も千代の他にまつとする?もある [7]

土佐入?後は、長曾我部氏の家臣との?立にも?まされた。 土佐山?家?物資料館 の渡部淳館長によれば、種崎浜で反抗する領民を虐殺したことも、??時代では珍しくはなかったとされるが、土佐では山?家は進駐軍のような見方をされるといわれ、この?立感情が幕末まで尾を引くことになる [8]

山?氏18代?主 山?豊秋 は、この作品を以下のように批判している。

司馬遼太?さんの『功名が?』では、愚?な?目男とされ、土佐守になると、賢夫人のコントロ?ルが?かなくなり、暴虐を?くす。小?としてはおもしろいが、これでは一豊夫妻のセ?ルス?ポイントが消滅してしまう。一豊夫妻は一生緊密であり、夫人の政治感?や晩年、 ? の達人であることなどは別としても、一豊自?、剛??謀?にして、また政治????農政?土木に長じ、さらに?砲や 蹴鞠 まで嗜む万能選手で、わが家の?代ではピカ一である。難治の土佐統治も、やり?いたと目される。小?であっても、?史小?であるからには、史?の中核を抹殺するがごときフィクションを記してよいものか。 乃木大? の旅順攻略を、?術の無能者として?ずることへの世人の反?とともに、史料不足か早とちりである。敬愛する司馬さんに盾突きたくないが、この件は先祖のために反論しておきたい。
[9]

以上の点に?しては、作者の司馬自身が「若いころに書いた作品で、自分でも不?があった」と言っている [10] 。しかしその後、19代?主の 山?豊功 は、 2006年 に大河ドラマ化された作品を見て、「 豊臣秀次 堀尾吉晴 中村一氏 という、これまであまり登場することのなかった人物が出てきて面白い」「 脚本 家ががんばっている」と述べ、また原作に?しては「小?と史?は異なるもの」として、「判?力がなければ??の世は生き?れず、やはり一豊はピカイチだった」と語っている [11]

種崎浜の一領具足??について
土佐入?後、長曾我部氏の家臣との?立にも?んだ山?一豊が「相撲大?」と?して種崎に一領具足を集めて虐殺したというエピソ?ドが物語の終末に描かれる。史?では、慶長5年(1600年)11月に、?川?山?による土佐?公に反?した長曾我部?臣による 浦?一揆 が?生したのち、翌慶長6年(1601年)に一豊が土佐に入?し、その直後の同年3月、山?側は 桂浜 で相撲大?を開催し、この際に見物に集まった浦?一揆?係の一領具足73人を逮捕し、種崎浜で?刑した。その後、慶長8年(1603年)に長曾我部?臣による大規模な ?山一揆 が起きている [12] 。一方、『功名が?』では、浦?一揆、本山一揆(?山一揆に比定)の後に相撲大?の事件が起きたと描かれた。相撲大?の件は完全な フィクション ではないが、史?とは順番が異なっている。

出版と映像化 [ 編集 ]

出版 [ 編集 ]

1963年 (昭和38年)10月から 1965年 (昭和40年)1月にかけ、各 地方紙 に連載され [1] 、同65年に 文藝春秋新社 で刊行された要出典。

  • 「初版」(上下?、文藝春秋新社、1965年)
  • 初版文庫判( 文春文庫 全4?、1976年)
    • 新?文庫判(同上、2005年2月-3月)
  • 『司馬遼太?全集 第9?』(文藝春秋、初版1981年)

映像化 [ 編集 ]

テレビドラマ

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 本?は長浜城下であったようだが、本作品では京都で拾われたことになっている [2]
  2. ^ 一豊は朝鮮行きはまぬがれている。
  3. ^ 家康への忠誠を?くすよう促す手紙の一部を、わざと文箱に入れて家康に見せることにより、家康の心?を良くする狙いがあったと言われる。なお、一豊自身は、笠の?に編み?まれた手紙の方に目を通している。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b 司馬、647-648頁。
  2. ^ 木?、87頁。
  3. ^ 週刊朝日編集部、37-38頁。
  4. ^ 小和田?榛村、100頁。
  5. ^ 週刊朝日編集部、27頁。
  6. ^ 週刊朝日編集部、18頁。
  7. ^ 小和田?榛村、101頁。
  8. ^ 週刊朝日編集部、54頁。
  9. ^ 小和田?榛村、「おわりに」(頁?なし)
  10. ^ 週刊朝日編集部、33頁。
  11. ^ 週刊朝日編集部、35頁。
  12. ^ 小和田哲男『山?一豊 負け組からの立身出世?』PHP新書電子版、2014年、第8章

?考文? [ 編集 ]

  • 司馬遼太?『司馬遼太?全集』第9?、文藝春秋、1972年 ISBN   978-4-16-510090-4
  • 週刊朝日編集部『司馬遼太?の??II「梟の城」「功名が?」「馬上少年過ぐ」の世界』朝日新聞出版、2012年 ISBN   978-4-02-264663-7
  • 小和田哲男?榛村純一著『山?一豊と千代夫人にみる-??武?夫妻のパ?トナ?シップ』?文社、2000年 ISBN   978-4-433-27250-0
  • 小和田哲男監修?木?正弘編『?史?文化ガイド 山?一豊と千代』日本放送出版協?、2005年 ISBN   978-4-14-910582-6

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]