利用者??話 : I.hidekazu

ペ?ジのコンテンツが他言語でサポ?トされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、I.hidekazuさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファ?ストステップ?ガイド
  • 初心者の方はまず ガイドブック を?んでください。今後の編集活動にとってとても大切な?容が書かれています。
  • ?童??生のみなさんは ?童?生徒の方?へ をお?みください。
  • サンドボックス では、自由に試し書きをすることができます。
  • トレ?ニングも兼ねて 自己紹介 をしてみましょう。
  • 隣の 利用者ペ?ジ は自己紹介や作業用のスペ?スとして利用することができます。
  • 執筆?編集するときは 五本の柱 に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案? - ウィキペディアの機能や使い方に?する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を?明したペ?ジの一?です。
  • コミュニティ?ポ?タル - 利用者のための?合的なポ?タルペ?ジです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアは ウィキ というシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのペ?ジそのものは削除することができません。詳しくは 削除の方針 に書かれています。
Hello, I.hidekazu! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help . Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に?してわからないことがあったら 利用案? で質問できます。
I.hidekazuさんがウィキペディアにおいて?り多き執筆?活動をなされることを?しみにしております。--ロボット Alexbot Alexsh による自動操作 2010年10月30日 (土) 12:31 (UTC) [ 返信 ]

「?論」の記事について [ 編集 ]

こんにちは.NGiraffe といいます.?論?連の記事の編集お疲れ?です.標記の記事を?ませて頂き,幾つか?が付いたことがありますので余計なお世話と思いつつコメントしに?りました.

  • 2011年 8月の版で記載されていた「?史」と「他分野への影響」が最新版では無くなっています.百科事典の性格上,主題がどのように定式化されてきたか,他の主題とどのように?連しているかを記載するのは有益であると思います. プロジェクト:??#??記事の構造として提案されているもの もご?照ください.
  • リンクが殆どなく,web で??する事典の利点が生かされていません.無理にリンクの?を?やす必要はありませんが,記事?で?明のされない「線型空間」「(余)ドメイン」や,?立記事が存在する「自然?換」「?手」などにはリンクが必要かと思います.
  • おそらく別行立ての?式と思われる行が引用を示すマ?クアップで記載されていて,他の記事と比較したときに違和感があります(たとえば「?手(functor)」の節の第三パラグラフ hom C (A,B) = {f | f は C の射 f?: A → B} など). プロジェクト:??#TeXを利用する には,このような場合「行頭にコロン(:)を置く」という方法が紹介されています.

?なる一編集者の感想で私が誤解している部分もあるかと思いますが,今後の編集の際の?考になれば幸いです. NGiraffe ?話 2012年7月1日 (日) 15:53 (UTC) [ 返信 ]

回答 [ 編集 ]

下記のとおり回答する。

「?史」、「他の分野への影響」の項目について。 [ 編集 ]

「?史」項目の削除を行った理由

過去の「?史」項目の記述には誤り及び思い?みによる記述が多く多分に不要な先入?を?えるものであり、?論の理解の大きな妨げになっていたため。

  • ガロア、ネ?タ?に?する記述はほぼこじつけ
  • ブルバキに?する記述は年代の順序がおかしい。普遍性については?論の登場以後である。サミュエルの普遍?像性問題に一切?れていない。
  • ?論は代?的位相幾何の問題が始まりではなく群の指標に?するものが大元である。

再度の記載についてはLeo Corry の Modern Algebra and the Rise of Mathematical Structures を元に記載を行う予定である(未定)。

「他の分野への影響」項目の削除を行った理由

記載?容の正?性を確認できる信?出?る文?が見?たらず、その正?性に大きな疑念があった。また、?論の?連項目として記載があるがこれはホモロジ?代?の?連項目である。

こちらの項目については、納得できる根?からなる文?を見つけることができた際に順次記載を行う予定である(未定)。

リンク箇所が少ないことについて [ 編集 ]

?語にリンクを付?する行?も記述行?であると理解している。リンク先の記述?容が要領を得ず意味不明である場合、リンクを付?する行?はリンク元の記述?容の理解をも混?させる。リンク項目が存在するとしてもそのような不誠?な行?を行うことは甚だ受け入れがたく、要請に?えることはできない。ただし、リンク先の記述が改められた場合はこの限りではない。

?式については引用ではなく「行頭にコロン(:)を置く」ことにすることについて [ 編集 ]

了解した。但し、?式を引用している場合は引用を行う。

--- I.hidekazu ?話 2012年7月2日 (月) 12:06 (UTC) [ 返信 ]

ご回答ありがとうございます.???史や他分野との?連について執筆される予定であるとのことで,記事の充?を?しみに待ちたいと思います.リンクについても了解しました. NGiraffe ?話 2012年7月3日 (火) 14:17 (UTC) [ 返信 ]

ファイル:ProductDiag.png には著作?上の問題があります [ 編集 ]

警告 著作?の?態が不明です

こんにちは。 ファイル:ProductDiag.png をアップロ?ドして頂き、ありがとうございます。しかし、この?像(ファイル)には著作?の?態またはライセンスが明記されていないため、著作?上の問題があります。 出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロ?ドされるすべてのファイルは、 ?像利用の方針 に?っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。 ファイルの著作?表示タグ を?照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は ファイルペ?ジ にアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロ?ドしても記入した?容は反映されません。

重要 : あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロ?ドされているならば、 あなたのアップロ?ド記? を見て、 他のファイルにも同?に 出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロ?ドされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、 同?に削除されます 203.90.20.40 2013年1月1日 (火) 05:52 (UTC) [ 返信 ]

記事の移動 [ 編集 ]

記事の移動は 改名提案 とその 合意形成 後に『移動コマンド』で行ってください。

移動は編集?面上部 ▼ にあります。詳しくは Wikipedia:ペ?ジの改名 ?照。-- LearningBox ?話 2013年4月22日 (月) 05:09 (UTC) [ 返信 ]

  • 移動コマンド及び合意形成について存じませんでした。お?えいただきありがとうございます。改名の案を提出したいと思います。

-- I.hidekazu ?話 2013年4月22日 (月) 14:07 (UTC) [ 返信 ]


一括投稿のお願い [ 編集 ]

こんにちは。I.hidekazuさんが同じ記事に?して節ごとに分けて連?して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに?りました。 Wikipedia:同じ記事への連?投稿を減らす にあるとおり、同じ記事への連?投稿は履?の見通しが?くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全?の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビュ?できます。( 詳細?像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビュ?を?行」ボタンを活用されることをお?めします(?面右側の?を?照)。投稿される前に「プレビュ?を?行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、 Template:Inuse をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。-- Kiruria281 ?話 2013年6月1日 (土) 15:20 (UTC) [ 返信 ]

努力します。-- I.hidekazu ?話 2013年6月1日 (土) 15:30 (UTC) [ 返信 ]

??基礎論記事について [ 編集 ]

ノ?ト:??基礎論 にてあなたの編集方針について疑問を提示しましたので返事をいただけると幸いです。-- Tkcom ?話 2013年8月22日 (木) 04:49 (UTC) [ 返信 ]

回答を行った。-- I.hidekazu ?話 2013年8月22日 (木) 13:24 (UTC) [ 返信 ]

等?線量について [ 編集 ]

はじめまして(ですよね?)。 等?線量 にて?考文?を追加されていますが、執筆者の皆?はこの?考文?を元に記事を書いたのでしょうか?そうでなければ「?連文?」とするか外部リンクに含めるべきだと思います。-- JapaneseA ?話 2013年10月12日 (土) 16:41 (UTC) [ 返信 ]

放射能について [ 編集 ]

放射能 で出典の17番目がおかしくなっています。修正御願いします。-- JapaneseA ?話 2013年11月5日 (火) 15:13 (UTC) [ 返信 ]

??した。-- I.hidekazu ?話 2013年11月5日 (火) 16:57 (UTC) [ 返信 ]

記事間をまたぐ編集における注意事項 [ 編集 ]

おはようございます。I.hidekazu?は放射線?連の記事に?し、大量の編集をされているようですが、それに?して少?。御存知でしょうが、放射線?連の記事は 被曝 放射線 の?明があったり、その逆だったりしてカオス?態でした。かねてより問題だと思っておりましたが、是正するにはあまりにもごちゃごちゃ過ぎて手をこまねいておりました。それをI.hidekazu?が正しく是正されているのであれば、好ましい事だと思いますし、?援致します。ただ、この際?をつけて頂きたいのが、記事を跨いだ記述の移動などです。ル?ルとして要約蘭に履??承が必要な事は勿論ですが、 統合提案 分割提案 が必要な場合もあります。このような事は先刻御承知でしょうし、このような事を申し上げるのは失?かと思いましたが、私の?話ペ?ジに他者?より危?する?もあり、?ばぬ先の杖として申し上げました。どうか?を?くされないで下さい。-- JapaneseA ?話 2013年12月5日 (木) 22:37 (UTC) [ 返信 ]

お知らせいただきありがとうございます。項目を跨がるものについては、なるべく該?する項目記事の方に記述するべきなので、該?記事の方にすでに書かれている場合はなるべくその記事への案?に代えてます。お知らせのとおり、統合提案、分割提案が必要な場合は提案します。
ただ、?連記事に記載されている一文や一段落を移動させる場合は、提案は必要ない理解していますので、その場合は要約欄にどこの記事から移動させてきたかということを記載した上で記述を移動させています。もし問題がありましたらお手?ですが、またお知らせいただければありがたいです。-- I.hidekazu ?話 2013年12月6日 (金) 14:36 (UTC) [ 返信 ]

告知について [ 編集 ]

こんばんわ。こちらの利用者ペ?ジにもアカウント「原子力?連記事編集」はI.hidekazu?と同一人物だという告知が必要かと思います。-- JapaneseA ?話 2013年12月28日 (土) 09:45 (UTC) [ 返信 ]

いや?はじめに話しておいてよかったです。どうもどうも。??します。ただちょっと考えたのですが、二つ使うのはやっぱり大?かな、と思い直したりもしちゃいますね。どうしようかな。。-- I.hidekazu ?話 2013年12月28日 (土) 10:29 (UTC) [ 返信 ]
私は2つ使っていますが、結構大?です。同じ分野は同じアカウントで編集したいのですが、誤字修正や分野の境界線にあるような記事だと非常に?ましいです。なお、これまで1つめのアカウントで編集していた記事を、新アカウントで編集する際は、要約蘭に「I.hidekazu=原子力?連記事編集です」のような一言を入れるべきでしょう。-- JapaneseA ?話 2013年12月28日 (土) 10:35 (UTC) [ 返信 ]
そうですね。わかりました。-- I.hidekazu ?話 2013年12月29日 (日) 06:08 (UTC) [ 返信 ]

ボレル集合の改名提案について [ 編集 ]

標記の件ですが、 Wikipedia:改名提案 での告知および ボレル集合 に貼付された告知タグにある ノ?ト:ボレル集合 にて改名提案を起こされた跡がございません。これでは告知不十分と言うより、提案そのものを行っているとは言えません。よって、改名したいのであれば、 ノ?ト:ボレル集合 に提案をしていただき、1週間以?に異論が出ないのを待って改名するようにしてください。現?では改名したとしても、改名提案なき改名として差し?し改名となります。以上よろしくお願いいたします。-- Don-hide ?話 2013年12月28日 (土) 12:43 (UTC) [ 返信 ]

了解しました。-- I.hidekazu ?話 2013年12月29日 (日) 06:08 (UTC) [ 返信 ]

マイケルソン?モ?リ?の??について [ 編集 ]

ノ?ト:マイケルソン?モ?リ?の?? にも書きましたが、??の目的についての記述は、正しくそのように?考文?に記されているのでしょうか? と、いいますのも、この??が行われた時代には光速が不?であるとは信じられておらず、マイケルソンやモ?リ?も「光速度 c」という物理定?が存在するとは思っていなかったたはずです。?って、そもそも「(v/c)^2 を?出しよう」という?想は生じないと考えられます。?考文?には「特殊相?性理論の?点からいえば、このように意味付けすることもできる」というような表記になっているのではないでしょうか? Francesco Nagoya ?話 2014年2月26日 (水) 04:20 (UTC) [ 返信 ]

言葉足らずなので追加です。マックスウェルが測定を依?というか、そういう測定ができないといけないと?えたのは、マイケルソンとモ?レ?じゃなくて、 デイヴィッド?ペック?トッド という人です。マイケルソンはその人の同僚だったのでそのマックスウェルの話(手紙)を知って、β 2 を?出する??を始めることになったんです。?は、マイケルソンのみで一回ロシアで??したりしているのですが、誤差が大きくてあまり信じられなかったようです。モ?レ?は後で一?に??をすることになったんです。詳しくは [1] の六章を?んでください。-- I.hidekazu ?話 2014年2月26日 (水) 12:57 (UTC) [ 返信 ]
お返事ありがとうございます。 en:Michelson-Morey experiment では唐突にMaxwellがβ 2 などと言い出しているように?めて、いまいち意味がよくわからず、ロ?レンツ?換あたりの話と混?があるのかと、首をかしげておりました。Maxwellはエ?テル問題とは半ば?立に、(今日でいう)電磁波の性質を巡る議論から出?したのでしょうか。ご紹介の文?にあたってみます。-- Francesco Nagoya ?話 2014年2月26日 (水) 14:27 (UTC) [ 返信 ]
β 2 についてはやはりエ?テルの存在を示すために問題視されたものです。おっしゃるとおり詳しくはその文??んでください。私も今、調べている最中の話が多いので、はっきりしたことはわからないです。-- I.hidekazu ?話 2014年2月28日 (金) 15:07 (UTC) [ 返信 ]
また補足ですが、?をつけるべきは光と電磁波が同一のものだという話になったのはマックスウェルの理論以降だということです。エ?テルの存在を?く主張したのは確かフレネルだったハズですが、それは光を?達しているものはエ?テルだ、という話であって電場と磁場の?達については?知してないです。マックスウェルは電磁?理論を設計するにあたってほぼ間違いなく流?力?の一種として設計したのですが、その電磁場を媒介する物質は何がふさわしいか?という課題に?してエ?テルを持ち?んだということなのだと思います(ただ、しっかりした資料を見つけてないので推測が入っている可能性はあります)。
ちょっと話が飛んでるような?容ですが、その?分けをしとかないと意味がわからないところが出てくることがあるので?考までに。-- I.hidekazu ?話 2014年2月28日 (金) 15:24 (UTC) [ 返信 ]

自然?換 について [ 編集 ]

Kikさんと同じように以前の版に?しました。?容についての批判ではなく記事構成の問題ですのでI.hidekazuさんの知識を批判しているわけではないことは予め?っておきます。 ? (??) を?んでいたら自然?換という言葉がひっかかったので、 自然?換 という記事に飛んだら定義は ? (??) へ?されるという形は好ましくありません。異なる記事間で?容の重複をさせすぎるのも好ましくないかもしれませんが、重複を嫌い過ぎるのも好ましくありません。2つの記事が別個に存在する場合、基本的には自然?換の記事には自然?換の詳細な?明が書かれ、それを含む ? (??) という大きな分野の項目の方に自然?換を入れるときは簡?な要約(詳しい事は 自然?換 の項目を見てください)という形であるべきと思います。定義ではなく些末な?用的な事で ? (??) に書いた方が妥?というような?容であればそちらに移動しても構わないと思いますが、定義節は?明の本?の部分に含まれると考えられる?容なのでKikさんのされた通り?すという選?をしました。ご了承いただければ幸いです。-- Sureturn ?話 ) 2014年11月30日 (日) 15:01 (UTC) 自然?換の記事を元に?させてもらい、定義を記載しました。-- I.hidekazu ?話 2014年12月3日 (水) 13:12 (UTC) [ 返信 ]

それと上記の #一括投稿のお願い と同じですが、複?の版を取り消したい場合、取り消し機能を繰り返し多用して履?を積み重ねなくても?したい版を開いて編集?面を開いて要約欄にその版に?した事を書いておけば十分で、無?に履?を重ねずに?みます。-- Sureturn ?話 2014年12月2日 (火) 02:28 (UTC) [ 返信 ]

ありがとうございます。それは知りませんでした。てっきり特別な?限を持ったユ?ザのみが使用可能な機能だと思っていました。Kikさんのように書籍を購入して?み?んだ上で書いている部分についても一括で消されてしまうと立ち直るのに時間がかかります。?自?究的な深みにはまったものは仕方ありませんが、正?な文?にはっきりと記載してあることについてまで知られていないからという理由で消されてしまうのは正直納得いきません。?者の世界だけに閉じた話ならまだしも一般の人に知られたもので誤解がはびこり、不毛な論?が?生して問題だと思われるものについては、その誤解は解かないといけないものだと思うからです。 一括投稿については努力しているのですが、あまり守れておらず申し?ないです。-- I.hidekazu ?話 2014年12月3日 (水) 13:12 (UTC) [ 返信 ]

一括で消してるというのは間違いです。元あった記事とあなたが最初から全て書き直した記事を比較して、まともなほうを?しているだけです。元あった記事を書いた人だってあなたに一括で消されてしまったと思ってますよ。元の記事がある場合はそれを書いた人の努力も尊重してください。一から書き直さないといけない記事なんてほとんどないはずです。あと、あなたの 型付きラムダ計算 は無茶苦茶です。本を?んで勉?しているとは全く思えません。 -- Kik ?話 2015年1月18日 (日) 12:51 (UTC) [ 返信 ]
とくに理由ないのに消すのやめてもらえますか。なんといわれましても私のお金と時間をかけて調べたものです。-- I.hidekazu ?話 2015年1月19日 (月) 11:50 (UTC) [ 返信 ]
それはこちらのセリフです。自然?換の元の記事は今より12kBも多かったんですよ。?明?像も豊富な例も載っていたのにどうして消してしまうのですか? -- Kik ?話 2015年1月19日 (月) 15:40 (UTC) [ 返信 ]
?論は自然さの?念を定式化するために導入されました。自然でない?換というものは考えることはありません。ほか例については二重??空間については?げています。-- I.hidekazu ?話 2015年1月20日 (火) 15:26 (UTC) [ 返信 ]
まずフォ?マルな文章の書き方をもう少し?んでください。あなたの書き方では二重??空間は例になっていません。これが例として正しく記述されるためには、?として何を定めるか(この場合は有限次元線形空間の?)、2つの?手として何を選ぶか(恒等?手と二重???手)、最後に?換のコンポ?ネントに何を選ぶか(長いので元の記事?照)を全て記述して初めて例として記述されるのです。
次に、元の記事では自然にならない例として??空間が載っていました。こちらの例のほうがはるかに大切ですし、とても長い解?がついていました。これを消す理由があるとは思えません。
最後についでですが、「^ つまりVにおいて自然である。」などのような脚注の付け方はやめてください。 ?論 についている全ての脚注も同?です。こういう脚注の付け方は、知識をひけらかす?に見えるので、?む側からはふざけてるのかとか最?馬鹿にしてるのかと取られます。こういう文章では避けるべき脚注の付け方です。
?容についてもいいたいことはたくさんあるのですが、まず正しい文章の書き方になるようにしてください。
一度リバ?トするので、すでにある重要な例を消さないようにして、追加したいことがあればもっとフォ?マルな文章で追加してください。 -- Kik ?話 2015年1月20日 (火) 16:30 (UTC) [ 返信 ]
ちょっとやっってることが理解しかねますね。?を?せということですね、わかりました、元に?しますが例は?しましょう。-- I.hidekazu ?話 2015年1月21日 (水) 14:33 (UTC) [ 返信 ]
ふざけないで下さい。元の記事に書いてあったことがまだたくさん消えたままです。?像も適?に貼り付けただけ。こういう?像をつけるときは「以下の?式を可換にする~」とか文章を添えるものです。元の記事にはちゃんとありました。
多少はまともな??カテゴリの?裁を持った記事を書けるようになって欲しくて、レビュ?してあげているのに??に記事を改善しようとしないなら、??記事をこれ以上書いていただく必要はないです。 -- Kik ?話 2015年1月21日 (水) 18:18 (UTC) [ 返信 ]

管理者への立候補について [ 編集 ]

こんにちは、ぱたごんです。Wikipedia:管理者への立候補では過去ログ化は早くても3日後(推?5日後)になっています。つまり、今回は私が終了宣告しましたが終了宣告後最低3日間はそのままにしておくわけです(なにか異議がつくかもしれないので)。今回はたしかに雪玉かもしれませんが。もしも過去ログ化なさるのであれば Wikipedia:管理者への立候補/ログ への追記もお願いします。-- ぱたごん ?話 2014年12月30日 (火) 03:11 (UTC) [ 返信 ]

確かに最低3日でした( Wikipedia:管理者への立候補#過去ログ )。精進いたします。あの?子からすれば異議がつくことはないと思いますので、早いですが過去ログにしたいと思います。過去ログへ追記したいと思います。-- I.hidekazu ?話 2014年12月30日 (火) 09:16 (UTC) [ 返信 ]
ありがとうございます。?、管理者についてですが、人によっては管理者は「用務員」とか「ボタン押し係り」などと揶揄されています。つまり管理者はコミュニティの意思を?行に移す係りで、考え決めるのはコミュニティです。管理者が判?をしてはいけません。もちろん、緊急を要する案件やコミュニティの意思が?否拮抗してなかなか決められないがそれでもあえてどちらかに決めなければならないケ?スなどでは管理者が判?するわけですし、明白な荒しへの??など管理者が裁量で動いてよいケ?スもありますが認められた範?を逸?し、?限の私物化を計ると解任されてしまう事でしょう。?際そういう例がありますし。-- ぱたごん ?話 2014年12月30日 (火) 13:17 (UTC) [ 返信 ]
なるほど、というか質問されるのと回答を繰り返している間に自分の認識が間違っていたのは?付きました。まぁでもそういう管理系業務は?用の一種だからやりたくないとみんな言っていたらダメですし、管理者がどういう仕事をやっているのかということを一利用者として理解しておくのは有益ですし、管理系業務については?わっていきたいと思います。お手間かけていただいてありがとうございます。少なくとも自分の成長にはなりました。-- I.hidekazu ?話 2014年12月30日 (火) 13:32 (UTC) [ 返信 ]

完全性定理に?する?考文? [ 編集 ]

完全性定理に?する文?を知りたい( ノ?ト:ラッセルのパラドックス )とのことですが、ノ?トの使用目的とずれるので、こちらで紹介することにします。Godel-Henkinの完全性定理については現代的なロジックの?科書であれば必ず載っています。以下に紹介する文?も「おすすめのロジックの?科書」と大差ないような?もします。

  1. 鹿島亮: ?理論理?, 朝倉書店 (完全性定理, 不完全性定理, カット除去定理, 非古典論理, Kripke意味論)
  2. 小野??: 情報科?における論理, 日本評論社 (完全性定理, Herbrandの定理, 導出原理, ?相論理)
  3. 古森雄一, 小野??: 現代?理論理?序?, 日本評論社 (Curry-Howardの??, 正規化定理, カット除去定理, Glivenkoの定理, 完全性定理, 非古典論理, Kripke意味論, 代?的意味論, 普遍代?, 部分構造論理)
  4. ?次大介: ?理論理?, 東京大?出版? (完全性定理, Herbrandの定理, カット除去定理, タブロ?法)
  5. ?山? 編著: 論理?系と代?モデル, 八千代出版 (代?的意味論, 完全性定理, Stoneの表現定理, Rasiowa-Sikorskiの埋め?み定理)
  6. R. M. Smullyan (高橋昌一? 監?, 村上祐子 ?): ?理論理? 述語論理と完全性定理, 丸善出版 (Konigの補題, 完全性定理, Craigの補間定理, 定義可能性)
  7. 江田勝哉: ?理論理?―使い方と考え方:超準解析の入口まで, ?田老鶴圃 (完全性定理, 超積と超冪, 超準解析)
  8. 坪井明人: ?理論理?の基礎?基本, 牧野書店 (完全性定理, 超準解析)
  9. 田中一之 編著: ゲ?デルと20世紀の論理?(ロジック) 2 完全性定理とモデル理論, 東京大?出版? (完全性定理, Lowenheim-Skolem-Tarskiの定理, 量化記?除去)
  10. 田中一之, 角田法也, 鹿島亮, 菊池誠: ??基礎論講義―不完全性定理とその?展, 日本評論社 (完全性定理, 再?的??論, 不完全性定理, 組み合わせ論的?立命題, ?明可能再?的??, 算術の超準モデル, 有界算術)
  11. 新井敏康: ??基礎論, 岩波書店 (完全性定理, カット除去定理, 不完全性定理, Friedberg-Muchnikの定理)

([2][3][9][10]はとくにおすすめ) 完全性定理の?明はどれにでも載っています。上に?げた文?には、Henkin?大を用いた古典的なもののほか、超フィルタ?補題やKonigの補題を用いた?明など現代的なものも含まれます。Herbrandの定理は完全性定理のある種の精緻化であり、論理プログラミングの基礎でもあります。完全性定理から導かれるコンパクト性定理も重要な定理です。これは超準解析のほか超準モデルの理論への?用があります。コンパクト性定理の系としてはLowenheim-Skolem-Tarskiの定理も重要でしょう。完全性定理を理解するには何より色?と?用してみるのがいいです。-- Sillycrown ?話 2015年1月13日 (火) 16:50 (UTC) [ 返信 ]

なるほど。わざわざありがとうございます!オススメの一つの現代?理論理?序?は前?から?になっていたんですよね?。ヒルベルト、アッケルマンは非常にいい本なのですが、やっぱり現代的な視点が?けているので持っておかないと完全性定理を理解するには難がありますね。論理プログラミングの基礎のロビンソンの導出原理については長尾?淵の論理と意味を持っているのですが、エルブランの定理/導出原理がやっぱり一番の?用なんでしょうね?。-- I.hidekazu ?話 2015年1月14日 (水) 12:42 (UTC) [ 返信 ]

ウィキメディアンとしてのご??とご意見をシェアする世界的調査 [ 編集 ]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財?の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な?略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は?加できません。ウィキメディア財? (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無?。 コンテストル?ルを?照するにはこちらをクリック

あなたのフィ?ドバックが重要です:ウィキメディア財?のグロ?バル調査ご協力への最後のお願い [ 編集 ]

I.hidekazu さんへのコメント依? [ 編集 ]

I.hidekazu さんへのコメント依? を提出しました。-- Hexirp ?話 2021年4月29日 (木) 06:39 (UTC) [ 返信 ]

中間子について [ 編集 ]

現在の素粒子物理では中間子は素粒子では無く複合粒子であり、核力も基本相互作用では無いとされます。?い相互作用を媒介する基本粒子は中間子では無くグル?オンです。現代素粒子物理の?点から言えば原子爆?を理解する上で所謂、クオ?ク理論が登場する以前の中間子理論は不可欠、という?では無いので文頭で特に?調する必要は無いと考えます。?史的にも、まず?時中に原子爆?が完成して、?後になって中間子が?見され湯川理論が「??」されました。

2021年ウィキメディア財?選?の候補者を紹介します [ 編集 ]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財?選? が8月に始まります。今年の理事?選?は、2021年8月4日から17日まで?施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア?コミュニティのメンバ?は、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機?があります。理事?選?の開始に先立ち選?運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機?があります。

  • ウィキメディア財?における理事?の役割は何ですか?
理事?の簡?な?明はこちらをご?ください
  • 候補者紹介
今回の選?には20名の立候補者がいます。 候補者についてはこちらをご?ください

理事選?をサポ?トするファシリテ?タ? チ?ムは、選?運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア?太平洋地域のユ?ザ?が候補者と交流できる オンラインイベント が開催されます。日本語による同時通?も提供される予定ですので、どうぞお??にご?加ください。

こちらのフォ?ムから 事前に?加登?をお願いします。
フォ?ムのプライバシ?ポリシ?をご確認ください。

その他の活動については、 メタウィキの理事選?ペ?ジ をご?ください。

ご質問がございましたら、 ファシリテ?タ? 選?ボランティア までお問い合わせください。

選?ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財?理事?選?ボランティアにより作成され、 bot により配信されました。?? フィ?ドバック ?? 購?解除

まもなく終了 理事?選?へ投票のお願い [ 編集 ]

I.hidekazuさん

こんばんは。お忙しい時間?に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財?選? は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆?、ご投票いただいた皆?に心より御?申し上げます。

もしI.hidekazuさんが投票をお?ませでなければ、ぜひ こちら から?き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運?にも深く??する理事?の 候補者 の選出に際し、投票資格をお持ちの?少ないユ?ザ?の一人であるI.hidekazuさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の 候補者 からI.hidekazuさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未?で、完全な匿名性が保?されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財?の運?にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、I.hidekazuさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選?ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財?2021年理事?選?ボランティアにより作成され、 bot により配信されました。?? フィ?ドバック ?? 購?解除

利用者ペ?ジのカテゴリについて [ 編集 ]

こんにちは。I.hidekazuさんの利用者ペ?ジ「 利用者:I.hidekazu/直?主義型理論 」ですが、 Category:直?主義 など通常記事( 標準名前空間 )で使うことが想定されているカテゴリが複?、付?されています。そのため、カテゴリペ?ジにてI.hidekazuさんの利用者ペ?ジが表示されてしまっています。 Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ編集の指針 により、利用者ペ?ジには( 書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても )通常記事と同じカテゴリは付?しないことになっていますので、 Wikipedia:利用者ペ?ジ#カテゴリ、テンプレ?ト、リダイレクト を?考に利用者ペ?ジのカテゴリを <!-- --> で?んで コメントアウトする などの??をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご??いただけなければ、不?ながら Wikipedia:利用者ペ?ジ#他者による編集や削除依? のガイドラインに?い利用者ペ?ジを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。-- Keruby ?話 2021年9月6日 (月) 17:57 (UTC) [ 返信 ]

ご連絡ありがとうございます。利用者ペ?ジのカテゴリも反映されるとは知りませんでした。該?箇所は削除してカテゴリペ?ジには表示されないようにします。-- I.hidekazu ?話 2021年9月7日 (火) 11:23 (UTC) [ 返信 ]

??記事における??元表示のお願い [ 編集 ]

I.hidekazuさんが英語版から??作業をなされている記事( 直?主義型理論 等)についてですが、Wikipedia記事が CC-BY-SA および GFDL でライセンスされているために、??元記事の版指定または該?版への固定リンクを要約欄に記載する必要があります。今後の編集の際にはお?をつけいただき、もし可能であれば?に編集された分の補完作業をお願いします(補完作業自?は誰がやってもいいので、もしご都合が?ければひとまず??元とした版をお?えいただければと思います)。 具?的な作業手順等について詳しくは Wikipedia:??のガイドライン をご?照ください。-- Merliborn ( ?話 ) 2021年9月18日 (土) 15:47 (UTC) [ 返信 ]

お知らせいただきありがとうございます。すでに??してしまったものについて、ガイドラインに?い補完作業を行おうと思います。-- I.hidekazu ?話 2021年9月19日 (日) 12:05 (UTC) [ 返信 ]

出典の明記のお願い [ 編集 ]

一般相?性原理 』で I.hidekazu さんが 2022年2月21日 (月) 01:04? に追加した記述 が IP:2400:4050:afe0:3700::/64 ?話 / 投稿記? 2022年3月2日 (水) 05:21? の編集 で除去されたのを見かけまして、こうして連絡させていただきます。ウィキペディアでは、記述を追加する際に、それらそれぞれに?して出典を付記する方法(個別?照)が推?されております。このようなことはガイドライン「 出典を明記する 」で示されています。 I.hidekazu さんが 2022年2月26日 (土) 22:06 の編集 の要約にて「具?例と出典を探して補?するようにします」と書いておられるように出典がないことを他の人に指摘されてから出典を探すというのは、 I.hidekazu さんが出典を示さずに編集しているということで、方針「 ??可能性 」に反してしまっている行?です。 I.hidekazu さんが、今後も、このような行動について指摘を受けているのにもかかわらず、このような行動を繰り返すならば、 I.hidekazu さんが 投稿ブロック される可能性があります。そのようなことにならないように方針「 ??可能性 」とガイドライン「 出典を明記する 」を守っていただけると嬉しいです。 -- Hexirp ?話 2022年3月2日 (水) 17:48 (UTC) [ 返信 ]

ご連絡いただきありがとうございます。記事は基本的に出典に基づいて記載しています。?該記事の一般共?性に?する記述についても、 リ?マン、リッチ、レビ=チビタ、アインシュタイン、マイヤ? 著、 矢野健太? (?) 編『リ?マン幾何とその?用』共立出版、1971年。  のp.107,108に基づいた?容です。ただ、最初から共?的なテンソルを導入せず、一般的な物理表現から出?して、式の形が?わらないということとテンソルという要件が必要ということを?明するために書いた?容に疑義をもたれたという話です(加えて、?討しなおしたところ、ゼロテンソルになる導出が自明でないということもわかりましたが)。差し?しされた匿名の編集者の方は、 解析力? の記事で同じ物理現象を記述するラグラジアンでも直角座標 L(x,y) と極座標 L(r,θ) では L(x,y) = L(r,θ) と座標を?えてもイコ?ルは成り立たないというあまり聞いたことがない立場に立たれています。 Hexirp さんが匿名の編集者の意見を尊重された理由はなんでしょうか?-- I.hidekazu ?話 ) 2022年3月3日 (木) 14:24 (UTC) -- Hexirp氏のリンク先と表記が一か所間違っていたので修正しました。-- I.hidekazu ?話 2022年3月4日 (金) 12:26 (UTC) [ 返信 ]
訂正します。ランダウ=リフシッツの力?はラグラジアンを座標系によって?別していました。自分の勉?した本は?別してなかったのでそちらが一般的だと思って書きました。-- I.hidekazu ?話 2022年3月3日 (木) 15:40 (UTC) [ 返信 ]
お答えいただきありがとうございます。矢野健太?の『リ?マン幾何とその?用』の 107 ペ?ジから 108 ペ?ジを出典としているということ、了解しました。「匿名の編集者の意見を尊重された理由はなんでしょうか?」とのことで、この質問にお答えします。導入では ref タグを使って出典の情報が書かれていて「方程式の一般共?性」節では出典の情報が書かれていなかったので、「方程式の一般共?性」節には出典がないのだと判?したためです。このように誤解をしてしまったことをお?びします。ただし、このような誤解を予防する意味合いも含めて、ウィキペディアでは、あらかじめ、ガイドライン「 出典を明記する 」において、記述を追加する際に、それらそれぞれに?して出典を付記する方法(個別?照)が推?されております。 I.hidekazu さんが個別?照に?って「方程式の一般共?性」節に矢野健太?の『リ?マン幾何とその?用』の 107 ペ?ジから 108 ペ?ジを出典に使っていることを書いていただければ嬉しいです。 -- Hexirp ?話 2022年3月4日 (金) 06:58 (UTC) [ 返信 ]
ご回答いただきありがとうございます。?考文?には入れています。一括?照方式も認められているという認識ですが、個別?照が推?されているのだから個別?照せよというお願いということですか??考文?の?容を?み?んで各ポイントをまとめた形で記載する場合、個別の言明にその根?を記載しようとすると脚注が膨大になったり、脚注のつけ方が難しいケ?スがあると思うんですがそういう場合もつけてくださいというお願いになるのでしょうか?なるべく沿いたいという?持ちはありますが、 Hexirp さんはたびたびこういうお願いを、おなじようなケ?スを見つけた場合、編集者にお願いされているのでしょうか(いままで同?のお願いを何度かされてきたのでしょうか)?
話は?わりますが、正直に申しますと、最初私はてっきり議論に全然?係ない人がろくに何を議論しているのかもわからず暇つぶしでコメントしてきたのではないかと思ってしまいました。しかし、よく?むと以前に何度かやり取りした方で?にお願いをされてきただけということがわかり、これはすぐに全く私の誤解だとわかりました。Hexirpさんは利用者ペ?ジにあるようにプログラミングや??基礎論にご?心がある人だと認識しておりましたが、一般相?性理論にもご?心がある上に一家言あるとは認識外でした。たびたび物理?の記事に?してもコメントをされてらしたんですね?
一般共?性原理について私の無理解を披露することになり恥ずかしいかぎりです。よければご意見いただきたいのですが、コメントいただきました一般共?性原理に?してうまく?明されている文?などご存じないでしょうか?-- I.hidekazu ?話 2022年3月4日 (金) 12:26 (UTC) [ 返信 ]
私は「 Wikipedia:コメント依?/I.hidekazu 」でガイドライン「 出典を明記する 」を守ることをお願いしており、今回のお願いをしたのも、その?連となっています。「一括?照方式も認められているという認識」ということですが、これは以前までその通りでしたが、しかし今では「 Template:?照方法 」のような注意喚起のテンプレ?トが存在するなど個別?照方式のみが適切なものであるということになっています。ひとまずここまでお答えします。 -- Hexirp ?話 2022年3月23日 (水) 12:30 (UTC) [ 返信 ]
ご返事いただきありがとうございます。まず「 Template:?照方法 」には、「出典が羅列してあると、記事のどの部分がどの出典を?照しているか分からないため、??したり不要な出典を除いたりするのが困難になります。」とあります。これは一括?照方式の出典が多?存在する場合に、どの文言がどの出典に基づいているかわからないのでその是正を求めるテンプレ?トで、一般的に個別?照方式の出典をつけることを求めるものではないと思います。ただ、「 出典を明記する 」の方を改めてみると1月に改定されたみたいですね。確かに、「?に一括?照?で出典を明記しただけの文章については、Wikipedia:??可能性を?たしているとは見なされません。」とあります。一括?照方式で出典は明記したつもりでしたがガイドライン改定されていたとは知りませんでした。
加えて、「私は「 Wikipedia:コメント依?/I.hidekazu 」でガイドライン「 出典を明記する 」を守ることをお願いしており、今回のお願いをしたのも、その?連となっています。」ということですがつまり常時監視する必要があるのでしているということですか?-- I.hidekazu ?話 2022年3月24日 (木) 15:04 (UTC) [ 返信 ]

投稿ブロック依?提出のお知らせ [ 編集 ]

Wikipedia:投稿ブロック依?/I.hidekazu を提出しました。-- Kik ?話 2022年3月30日 (水) 17:41 (UTC) [ 返信 ]

?自?究を除去してください [ 編集 ]

あなたの執筆された ミルズの構造化プログラミング は?自?究が多いことが以下のように指摘されているので??をお願いします。 Wikipedia:投稿ブロック依?/I.hidekazu より引用

    • 前にも書きましたが「 ミルズの構造化プログラミング 」を直してくれませんか?現?は本文の?容だけで矛盾していますし、?自?究だらけのように見えます。これを放置した?態で、「私はこれからル?ルを守って活動する」のような宣言をされたとしても?得力に欠けますから、最初に手を付けて欲しいです。要出典等のタグをつけておいたのでどうか直してください。矛盾している箇所は、「連接?選??繰り返しから構成されていれば??できる」と「goto文を一行でも入れてしまうと??できない」と「goto文のあるプログラムは連接?選??繰り返しだけのものに必ず?換できる」という3つの?立しない主張が行われている点にあります。?自?究としては特に「ペ?ル?マルティン=レ?フは自身の直?主義型理論において、フロ?チャ?トの代わりにゲンツェン流の自然演繹を?張したものを採用した上で、正しさを確認できるものとしての構造化文に代わるものとしてカノニカル表現(canonical expression)と呼ばれるものを採用している」は出典がないだけでなく?容も正しくないと思います。例えば、繰り返しを行う式として「natrec(a,b,c)」がありますが、これは非カノニカルです。 https://www.cse.chalmers.se/research/group/logic/book/book.pdf のAppendix AからCを?めば確認できます。-- Kik ?話 ) 2022年4月14日 (木) 19:04 (UTC)
      • コメント ここでいう「??できる」とはどういう意味なのでしょうか。Whileプログラムのような言語はホ?ア論理のような形式??の?系で??できるということでしょうか。(ホ?ア論理はWhileプログラムのために作られた?系なのだから?然ですが。)Whileプログラムのル?プ構文ではル?プ不??件を見つけることによって??が進みます。これは??的?納法における?納法を適用する論理式を探す作業と本質的には同じことですから、前後の文中で??的?納法云?に言及していることと整合的です。しかし Special:Permalink/78826085#cite_note-14 の「ここで、順次プログラムの中にgoto文を一行でも入れてしまうと、?え上げ推論による正?性??ができなくなってしまい、「ソフトウェア全?の正しさ」というものが原理的に定義できなくなってしまう」は意味不明ですし出典もありません。さらに、これも言うまでもないことですが、Hoare論理以外を使ってソフトウェア全?の正?性を?明することは?然できます。そのプログラム言語の言語仕?が??で取り扱える程度に形式化されて記述されているのなら、そのプログラムの正?性というものを??的に記述し、それを??的に?明したり反?したりすることは可能です。たとえば計算可能性理論でよく用いられる計算モデルであるレジスタマシンはgoto構文を持ちます。この言語で書かれたアッカ?マン??のプログラムが正しくその??を計算すること(正?性)は??的に?明できますよね。通常の??的命題なのですから。(もちろん正?性を表す命題が?立命題となってしまうケ?スもあるわけですが。これはホ?ア論理にしても同じことです。)ホ?ア論理のようなものをジャンプ命令を持つような言語に?して定義しようとすると著しく難しい、ということはあるかもしれませんが、そうだとしてもそのことを述べている信?できる文?を?げるべきです。なお Special:Permalink/78826085#cite_note-12 の「この??的?納法を用いる??については計算機による自動化を行うことができる」は?です。失敗の可能性のあるヒュ?リスティックなアルゴリズムないし停止しない可能性のある半決定アルゴリズム(正?性の?明か反?が見つかるまで全?明を探索し?ける)ならありますが、完全自動化は不可能です。このことは ライスの定理 からも明らかでしょう。以上の点から ミルズの構造化プログラミング の編集?容の信?性に問題があるという主張に同意します。 -- Sillycrown ?話 ) 2022年4月15日 (金) 15:15 (UTC)

?自?究を載せないというのはウィキペディアの基本となる方針ですので、?加者には必ず守って頂く必要があります。?自?究であると指摘されているにも?わらず自主的に除去しない場合も間接的に?自?究を載せているのと同じですので、I.hidekazuさんには自らすすんで除去の作業を行って欲しいです。この作業をどうしてもやりたくないと言う場合はそのように書いてください。代わりに私が作業を行います。ただし、このことによってI.hidekazuさんは基本方針を守る?がない?加者であると他の?加者に認識される恐れがあることを?えておきます。複?の?加者から方針を守るように?明されても理解されない場合はコミュニティを消耗させる利用者としてブロックされます。 WP:NOR に明記されているように「?自?究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接?連のある情報を提供している信?できる資料を?考文?として記し、その資料に記された?容に忠?に記述すること」ですので、他にも?自?究を載せてしまったかもしれないという心?たりがある場合は自分から直してくれることを希望します。-- Kik ?話 2022年4月21日 (木) 14:20 (UTC) [ 返信 ]

  • 投稿ブロックの審査中に?なんで?-- I.hidekazu ?話 2022年4月23日 (土) 14:33 (UTC) [ 返信 ]
    • 投稿ブロックの審査中は記事をそのままの?態で?しておかないというル?ルは無いと思うので?係ないんじゃないでしょうか。?自?究を載せないというのはウィキペディアの基本方針ですから、それが守られている?態を維持しないといけないわけで、「 ミルズの構造化プログラミング 」は早めに修正する必要があります。以前コメント依?でこういう?言( 特別:差分/83260983 )がありましたので、「 ミルズの構造化プログラミング 」はこちらで??する前に確認を取っているのです。この?言は?然「問題のある記事を修正する予定だったが、ちょっと時間が取れなかった間に修正されてしまった。それを尻拭いと言われるのは遺憾である」という意味だと私は理解していますので、I.hidekazuさんが??する予定があるのかどうか確認しているのです。-- Kik ?話 2022年4月23日 (土) 20:22 (UTC) [ 返信 ]
  • 投稿ブロックの審査中に記事編集しろというのはどう考えてもおかしい。ただ、修正しろというなら修正しないでもないが、記事編集自?は投稿ブロック審査のクロ?ズ後である。とりあえず、ここでは矛盾しているという指摘に?して反論し、クロ?ズ後に記事に反映させるという段取りを考えるものとする。あと、話がごちゃごちゃになるし時間も一?にそんなかけられないので1点づつ書く。
Q.「??できる」の意味は?
→ ベ?スにあるのはダイクストラの構造化プログラミングであり、??できるの意味はダイクストラの意味で??できるという意味だ。つまり、3つの知性の道具立て(?え上げ推論、??的?納法、抽象)の3つでできる確認方法のことを言っている。3つの構造化文は?え上げ推論と??的?納法を使えば正しさを確認できるし、それらを大規模に組み合わせたフロ?チャ?トもネストさせれば?る道具立ての抽象をつかって全?のプログラムの正しさは確認できる。ただ、goto文は、C言語でいうところのbreak文とかcontinue文、例外?理など局所的な決まった使い方であればまだしも、無規則?無秩序としか言えないような一般的分岐命令としては、「人間の能力では」正しさを確認する手段がないということだ(特別な直?をもつプログラマが、第六感的にgoto文の正しさを確信できるということはありえるかもしれませんが、ダイクストラはあくまで人間の能力には限りがあるという前提に立っているので、使える道具立ては普通の?育課程を受けた人間が使える道具にかぎられます)。
ただ、構造化プログラミングの本で「??」という用語をダイクストラは使っていないので「プログラムの正しさの?明の理解」と言い換える、あとは該?箇所には「ダイクストラは」とつけて??することを提案する。
(1)「連接?選??繰り返しから構成されていれば??できる」、(2)「goto文を一行でも入れてしまうと??できない」、(3)「goto文のあるプログラムは連接?選??繰り返しだけのものに必ず?換できる」
この3つが矛盾しているということだが、(1),(2)はダイクストラの立場で一貫している(矛盾してない)。問題だと言いたいのは(3)のことだろう。つまり、いいたいこととしては機械的にgoto文を構造化文の構成に等??換したプログラムであれば正しさを??できるはずなんだから、goto文が含まれたプログラムであっても「プログラムで機械的に等??換させることをすれば」正しさは確認できるはずなんだから話が矛盾しているんじゃないかということであろう。ダイクストラは「goto文有害論」の最後の方にプログラムの機械的な自動?換を推?していないことからわかるように、「プログラムでの機械的な等??換」みたいなことをすることは前提にしていない。なので、脚注「goto文を含むプログラムの正しさを他者に?明して納得させる方法がないからである」というのはダイクストラの立場的なプログラムでの機械的な等??換を許さないという前提の言明であり、別に矛盾はしていない。ただ、前提はわかりにくいかもしれないので?該脚注に前提を記載することを提案する。-- I.hidekazu ?話 2022年5月16日 (月) 16:42 (UTC) [ 返信 ]
とりあえず、現?の本文を素で?むと(1)(2)(3)が矛盾してるように?めるというのは理解いただけたようでよかったです。(1)「連接?選??繰り返しから構成されていれば??できる」というのは本?に正しいのですか?私の勘ではプログラムの構成要素が何であるかというのは、??できるかどうかの決定要素ではないのではないかという感じがします。以前に リュカ?レ?マ??テスト の?明された??を Coq で書いたことがあるのですが、プログラムとしては繰り返しが1個と分岐が1個と四則演算が少しの8行しかない簡?なものであるにも?わらず、?明には2週間ぐらいの手間がかかりました。「3つの知性の道具立て」があるから??できるはずでしょと言われても無理に決まってるじゃんとしかいいようがないです。何が言いたいかというと、プログラムの正しさというのは「プログラム自?」だけをパラメ?タとして考えているのではなくて、示したい「プログラムの性質」とか「プログラムの仕?」いったものとの組がパラメ?タとなっています。そのため、「リュカ?レ?マ??テスト」の??の場合は「テストはリュカ?列のp-2番目の値がMpで割り切れるかどうかを返す」という性質と「テストはMpが素?であるかを返す」という性質とでは??の難易度が大きく違うのです。つまり、プログラムの構文の構成要素がなんであるかなんていうものが??できるかどうかやその難易度に?える影響なんて微?たるものなのです。それにも?わらず、 ミルズの構造化プログラミング の本文ではまるでプログラムの構文の構成要素がなんであるかが??に決定的な影響を?えているがごとく書いてあり、しかも?明したい性質についての言及が全くなく?い違和感を感じます。ダイクストラが本?にこのような主張をしていたとは思えません。そこで、まず出典を明らかにすべきではないでしょうか?
他にも最近流行っていた https://arxiv.org/abs/2110.01111 のソ?トアルゴリズム
for i = 1 to n do
  for j = 1 to n do
    if A[i] < A[j] then
      swap A[i] and A[j]
これの?明つき??も書いたのですが、これは ル?プ不??件 が大?複?でした。自動?明なんてとても不可能ですし、「??的?納法」を使えば確認できるなどというのも?率だと思うのですが、やはり本文ではプログラムの構文の構成要素が繰り返しなんだから??的?納法でできると理由もなく書いてあります。これもダイクストラが言ってるとは思えませんので、出典が必要だと思います。また、このプログラムの2重のル?プと分岐は互いに複?に影響しあっていて、??に分離して抽象化によって??が簡?になることもありません。私の感?では、抽象化によって?明が簡?になるのは構文的にネストされた構造であるかとは?係なく、抽象化してくくりだした部分の仕?が?純であるかどうかで決まるのではないかと思います。それについてもダイクストラは何か言ってないのでしょうか?とにかく必要なのは記述の補足を追加することやダイクストラはこう考えていたはずだではなくて、出典を明記することであることを理解してください。-- Kik ?話 2022年5月17日 (火) 13:24 (UTC) [ 返信 ]
Sillycrown 氏の指摘になんで的確にこたえられるのか不思議ですが、回答します。
書きましたように「??」と書いたのは不適切でした。ダイクストラは「??」とは言っておらず「プログラムの正しさの?明の理解」というように、プログラムを?明と見立てて人間の力で確認する(プログラムを理解する)ことを問題視しています。
出典と言われれば、
いままで3つの型の分解をみてきました。それらは、おのおの連接(concatenation)、選?(selection)、繰り返し(iteration)とよべるでしょう。最初の2つは?え上げの推論で、また最後のは??的?納法で理解されます。
? 構造化プログラミング(1975) p.22
と主張しています。
そもそも、ダイクストラの構造化プログラミングの立場というもの自?が、
ここで、正しいプログラムを作り出すばかりでなく、納得のいくやり方で正しさを?明するのがプログラマの仕事であるという立場に立てば、上述のことは、プログラマの活動に深くかかわり合いをもちます。つまり、プログラマが作り出すものは、うまく構造化されていなければならないのです。
? 構造化プログラミング(1975) p.6
というもので、「プログラムの正しさを?明する」という行?は一般のプログラマの仕事であると言っています。?時は形式手法もないわけで、意味するところはそれこそ高校??もしくは大??部レベルの??の?明を目視して確認するという行?のことを指しているわけです。
「??」という用語は、「?現が仕?を?たしていることを?明すること」と定義されます(『ソフトウェアクリ?ンル?ム手法』(1997)二木厚吉著)が、そういう見方が出てきたのはホ?アのホ?ア論理以降であり、年代的に後の話です。
ダイクストラが本?にこのような主張をしていたとは思えませんということですが、そもそもプログラムの?明と書いたからといって、それと現代的な形式手法で?明したらどうだという話を比較されても意味ないでしょう。それにしても構造化プログラミング?まずに、信じられないから?自?究だとつけているんじゃないですか?-- I.hidekazu ?話 2022年5月18日 (水) 16:55 (UTC) [ 返信 ]
あまりにコメントの?容がひどいので一か所だけにしますが、「そういう見方が出てきたのはホ?アのホ?ア論理以降であり、年代的に後の話」であるから、ダイクストラが「プログラムの仕?」と「プログラムの??」を比較して何かしらの正しさについて議論しているはずがないという主張だと思いますが、そんな無茶苦茶な話があるはずないでしょう。「仕?」と「??」を比較せずにプログラムの「??」だとか「テスト」だとか「?容の理解」だとか「人へ?明」だとかプログラムに?する議論することが不可能であるのは、時代にかかわらずプログラミングの常識です。こんな根本的なところから間違っているのに議論している?になってるのは本?に不快です。これ以上?けても時間の無?なのでこの話はもうやめましょう。-- Kik ?話 2022年5月19日 (木) 12:44 (UTC) [ 返信 ]
では次の言明「この??的?納法を用いる??については計算機による自動化を行うことができる」について書きます。
私もテクニカルタ?ムの「??」とダイクストラの言う「プログラムの正しさの?明」とを混同していたところがありますし、 ライスの定理 というのは知らなかった(記事?んでも詳細はあまり理解できてないですが)ので、この脚注については削除してもいいです。 SPINモデルチェッカ を念頭に置いたつもりですが、Spinは正直そんなによく知らないので、そんな頑張るつもりもないです。-- I.hidekazu ?話 2022年5月21日 (土) 12:45 (UTC) [ 返信 ]
次に進む前に上のを問題を解決してからにしてくれませんか?このまま上の話をうやむやにして放置するという今までのあなたのやり方はもう通用しないので、解決するまで他の話題の話をする?はないです。-- Kik ?話 2022年5月21日 (土) 14:01 (UTC) [ 返信 ]
「そういう見方が出てきたのはホ?アのホ?ア論理以降であり、年代的に後の話」、Floydの論文は1967年、ホ?アの論文は1969年。ダイクストラのgoto文有害論は1968年で逆。
Floydがプログラムを一つの入力に?して一つの出力に限定しろと主張しているかどうかはしらない。-- I.hidekazu ?話 2022年5月21日 (土) 14:14 (UTC) [ 返信 ]
それはもう聞いたので、トンデモではなく常識ベ?スの話をする?になったら呼んでください。-- Kik ?話 2022年5月21日 (土) 17:08 (UTC) [ 返信 ]
「この話はもうやめましょう」というので次の話題にしたら「上の問題を解決してからにてくれませんか?」と言い出して結局「それはもう聞いた」というのはちょっと理解しがたい態度だ。?分で(投稿ブロックの)審査をしているとしか思えない。これは本?に Wikipedia:投稿ブロック依?/I.hidekazu の審査の一環なのか。
人には言明の出典を?く求めるくせに、自分の?言には?分でころころかわったり、根?をつけないというのはやめてもらいたい。例えば、この ゲ?デルの不完全性定理 の記事におけるリバ?ト( 特別:差分/54188939 )などはちゃんと根?ある出典の言明を記載しているところを理由なく行っている。これはどういうことかその理由を求めたい。?つきパラドックスを通して一般?者を啓蒙することを目的とした本(長いので以下「?つき本」という。)を書いているような著者ではないかもしれないが、?威ある?者の著作の言明であり、理由なく消すというのは全く納得できない。常識は自分の?分で決めるというつもりだとしか思えない。はっきりいっていったい何がいいたいのか全く意味がわからない。-- I.hidekazu ?話 2022年5月23日 (月) 14:17 (UTC) [ 返信 ]
なんでそんなにゲ?デルの業績を過小評?した記述をやりたがるんですか?意味が分からないんですが、ゲ?デルに何か恨みでもあるとかなんですか?-- Kik ?話 2022年5月23日 (月) 15:05 (UTC) [ 返信 ]
過小評?も過大評?もしないです。中立的な?点から記述するというのがウィキペディアの方針ですので、ゲ?デルの不完全性定理が出てくる背景の?事者の一人であるヒルベルトの著作を出典に記述しました。なんでゲ?デルの不完全性定理の意義を具?的に書いたらゲ?デルに恨みがあることになるんですか?
逆に聞きたいのですが、??基礎論とか?論の記事のメンテナンスと?する編集は、私事じゃなくてなんかの仕事でやってないですか?すごく不自然なんですが。-- I.hidekazu ?話 2022年5月25日 (水) 15:00 (UTC) [ 返信 ]
ノ?ト:ラッセルのパラドックス Sillycrownさんが7年前にすでに?明している はずなんですが、 他人の助言を聞いても復習するという行?をやってない ですよね。今まで他人から?明を受けて復習してない項目が大量に積みあがってますよね。そんな?態でどうして追加の?明を受けられると思ってるんですか?-- Kik ?話 2022年5月25日 (水) 18:40 (UTC) [ 返信 ]
つまり、Sillycrown氏の?明を理由に取り消したということですね。理由言わないとわからんよ。不完全性定理の系として紹介する分には問題ないわけですね。?理論理?の編集については理由なく無?件で消すつもりなのかと思っていたがそうではないかは、まだわかりませんね。てっきり?つきパラドックスに何らかの理由ですごく思い入れがあるのかと思ってました。
それにしても、 あなたは他人から?明受けたらなんでもかんでも全部はいそうですかって了承するのですね。 そんな純朴な方だったとは思いもよりませんでした。-- I.hidekazu ?話 2022年5月27日 (金) 15:11 (UTC) [ 返信 ]
復習するって言葉も通じませんか?例えば、 ノ?ト:ラッセルのパラドックス のSillycrownさんのコメントなら、「不完全性定理は二階述語論理が(標準的意味論に?し)完全でないことを述べた定理ではありません。」に?しては不完全性定理のステ?トメントを確認します。私はちゃんと確認しました。「系として導けることは確かですが不完全性定理として紹介するのは不適切」も系となってることを確認しました。「二階述語論理が(?い意味で)完全ではないことは不完全性定理に訴えるまでもなく?明できます」も?明を?んで確認しました。なぜstandard semanticsだと超準モデルを持たないかなどの行間も埋めました。より?く範疇性があることも理解しました。Henkin semanticsだと完全になることは一階の場合と同じ感じで?明できそうという?分にはなりました。少なくともstandard semanticsより多くのモデルがあるので完全性が成り立ちやすくなることは理解しています。??の項目を編集しているほかの人たちもみんなちゃんとやっているはずです。「 あなたは他人から?明受けたらなんでもかんでも全部はいそうですかって了承するのですね。 」なんて暴言は一?どこから出てくるのですか???をやっている人間はみんな https://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yasuyuki/sem.htm をマスタ?して卒業しています。
そもそも、この完全性ってヒルベルトプログラムの役に立つんですか?有限の立場からはほど遠いところで完全性が導けて何がうれしいのかよくわからないんですが。それに比べて元の不完全性定理は有限の立場に近くてヒルベルトプログラムにとっても重要なのは分かるのですが、なぜわざわざ有限の立場から遠い二階述語論理の完全性の否定に使おうとするのか意味が分からないのですが。-- Kik ?話 2022年5月28日 (土) 12:00 (UTC) [ 返信 ]
ヒルベルト?アッケルマンの『記?論理?の基礎』にそう書いてあるからだと言っているでしょう。ではそれは確認したんですか??の本人の一人であるヒルベルトのゲ?デルの不完全性定理の解?がそうであるならそれを書くのは?然でしょう。そもそも、記?論理?の基礎では命題論理、第一階述語論理、第二階述語論の??決定問題を問題にしていて、記?論理?の基礎の話の流れからいえば、ゲ?デルの不完全性定理の意味は第二階述語論理が不完全という系が導かれるというのはぴったりパズルのピ?スのように?てはまるのだからそれを無視するというのは明らかにおかしい。ヒルベルト?究者だとも標榜しているゲ?デルの?究者である京都大?の某?授もそこを意?的に無視しているのも明らかにおかしい、わざとやってる。 ミルズの構造化プログラミング もそうですが、?事者の時代の後の道具を持ってきて話をわざとごちゃごちゃにしている。?伴?手の意味するところもそうですが、?したいことがあるのが透けて見えるのであるから、それをはっきり白日の下にさらそうとしているわけで、それに仕事として妨害をかけてくるのは全く理にかなっているが、これは常識ベ?スではないので無視すべき話であるわけでしょう。-- I.hidekazu ?話 2022年5月28日 (土) 13:33 (UTC) [ 返信 ]
上の質問はどうせ常識ベ?スではないとでもいって無視するでしょうし、時間の無?なので、回答を?けます。
「ペ?ル?マルティン=レ?フは自身の直?主義型理論において、フロ?チャ?トの代わりにゲンツェン流の自然演繹を?張したものを採用した上で、正しさを確認できるものとしての構造化文に代わるものとしてカノニカル表現(canonical expression)と呼ばれるものを採用している」ということですが、ここで言いたいのは「正しさを確認できるもの」、言い換えると判?できるものが、ダイクストラの構造化プログラミングだと構造化文であるけれど、マルティン=レ?フの?系だと命題に?するそのカノニカルな?明だと言っているのです。ダイクストラの構造化プログラミングの構造化文を直?主義型理論にそのまま置き換えてそれが肯定的判?が可能かどうかということを問題にしているわけではありません。
?自?究になるので書いていませんが、マルティン=レ?フの型理論というのは、要するにホ?ア論理の表明(assertion)をカリ?=ハワ?ド同型??よろしく 型としての命題(proposition-as-type) のテ?ゼに沿って表明部分を型に置き換えて、自然演繹部分を ダグ?プラウィッツ 流の自然演繹で置き換えたものというのが皮相的なアイディアの一部だと思うので、構造化プログラミングと無?係というわけでもない(ホ?ア論理)と思います。
?み返すと唐突な感じもするので、ここも別に削除してもいいです。そんな頑張るつもりもないです。-- I.hidekazu ?話 2022年5月25日 (水) 15:21 (UTC) [ 返信 ]
「構造化プログラミングだと構造化文」「マルティン=レ?フの?系だと命題に?するそのカノニカルな?明」と書いていますけど、後者は「Aに?するB」なのに前者は「B」??なんですか?本?は前者ではAのところにプログラムの仕?が入ってくるんじゃないのですか?-- Kik ?話 2022年5月26日 (木) 11:49 (UTC) [ 返信 ]
自分もそうは思うが、ダイクストラはそんなことは全く言ってない。ぜんぜん書いてないことをもっともらしく作文するというのはそれこそ?自?究になる。この記事については?自?究をしろとでも言うのか?あなたがいったい何を聞きたいのかさっぱりわからない。-- I.hidekazu ?話 2022年5月27日 (金) 15:14 (UTC) [ 返信 ]
?だと思うところがあるならちゃんと復習してくださいよ-- Kik ?話 2022年5月28日 (土) 12:00 (UTC) [ 返信 ]
おかしいことというなら、そもそもマルティン=レ?フの型理論は正しいのか、非常に怪しい。主張?容が一介のコンピュ?タ?サイエンティストが理解できる範?を超えているし、理解しているというのも胡散臭い。龍田?の『型理論』とレイモンド?タ?ナ?の『人工知能と論理』という本を持っていてそれぞれマルティン=レ?フの型理論の解?が?っているが共通性がほとんどない。そもそも命題を集合に置き換えても同?の判?ができるらしいが「Aは集合である」はそもそも命題なんだから、命題をそのまま集合に入れ替えられるというのはかなり眉唾。さらにいえば、ブレンタ?ノを引かないと判?形式云?についてなんにもいえないはずだけれど、ブレンタ?ノの著作はほとんど?されていてアクセス不可能。
さらにいえば、ブラウワ?の直?主義の元ネタはどう考えてもブレンタ?ノかフッサ?ルの現象?で、ヒルベルトはカントに通じていたという話だったんだから、??基礎論?はブレンタ?ノV.S.カントの哲?論?だともいえるわけだけれどもなぜかだれもその点を突っ?まない。わからない。というのならなんでマルティン=レ?フの型理論を?美するのかわからない。ゲ?デルの不完全性定理の俗?の理性の限界を示したというのも、カントの純?理性批判が元ネタだと思われるがなぜかだれも言わない。
なんか言うと都合が?いことがあるんだろうな?とは思うけれど、それを言って無期限ブロックでも食らったらたまったもんじゃないと思って言っていないわけで、わざわざなんで言わせたいのだろうか?-- I.hidekazu ?話 2022年5月28日 (土) 13:45 (UTC) [ 返信 ]
マルティン=レ?フの型理論は定義ですので、正しいのか正しくないのか言及すること自?的外れです。定義が正しくないという言葉遣いは、すでによく知られている常識的な定義があって、それを?生が間違って?えていたときにその定義は間違っているというような?況で使う表現です。型理論のように新しい定義を作ったときに、それが正しくないというような議論を行うことはありません。古いバ?ジョンは矛盾が導けたという話があって、それは定義がよくなかったわけではありますが、そういうのを正しくないというのは言い過ぎだと思います。新しいバ?ジョンでは?明されているかは知りませんが、修正されていると聞きますし正しくないというのはおかしいと思います。
「式と型」「?明と命題」「元と集合」の所??係はみんな同じ規則で(健全に)導出できるので、型と命題と集合を入れ替えてもいいのは?然なのですが、何を問題にしているか分かりません。
「Aは集合である」が命題であるというのはなぜですか?まず「Aは集合である」というのはメタ理論の文なのか?象理論の文なのか全然分からないです。メタ理論の文なら普通の??ですので、ZFCでは「Aは集合である」は普通の??用語としての命題ではないです。?象理論の文なら「Aは集合である」みたいな表現が命題なのかどうかを判定するような構文はないはずです。
判?の定義はマルティン=レ?フの型理論に完全に書いてあるので、他の文?をあさらないと?めないということはないと思います。
哲?の部分は私は何も知りません。
マルティン=レ?フの型理論を誰が?美しているのか知りませんが、私は正直使いにくいと思いますよ論文もこれでもかというぐらい?みにくいし。calculus of constructions (CoC)を?んだ方がはるかにいいと思うのですが???-- Kik ?話 2022年5月28日 (土) 17:57 (UTC) [ 返信 ]
正しい、正しくないが不適?だというなら、マルティン=レ?フの型理論はそれらしい言明の寄せ集め理論、だと思います。マルティン=レ?フ自身が異?に判?(judgement)にこだわるのは、マルティン=レ?フの型理論自?を勉?しようとする?人がその妥?性を判?せよ、と暗にヒントを出しているからなんじゃないかと思います。ゲ?デルの不完全性定理の解?本で「噓つき」のパラドックスをやたら?調してくることも同?の感想を抱きます。
Aが命題、aがその?明であるとき、a:Aに?して肯定的なり否定的判?を下すというのは理解できます。Aが仕?、aがプログラムでも納得はできます。でもAが集合、aがその要素でa:Aに?して判?を下すというのは、はっきりいえば意味不明だと思います。この場合そもそもなにを判?するのか理解しがたいです(なのにマルティン=レ?フは知る限りなにも注?をつけてない)。
かろうじてAをもってこれは「Aは集合である」という言明の省略表現だというのならかろうじてわかると思ってそう書きました。メタ理論、?象理論で云?の話は正直よくわかりません。
AgdaやNurPRLはマルティン=レ?フの型理論に基づいているといわれますし、Nordstromの Programming in Martin-Loef's type theory はまるでマルティン=レ?フの型理論がプログラミングにすぐに活かせるかのようなタイトルです(これも?んでもよくわからない)。Nordstromは少なくとも?美しているんじゃないでしょうか。
マルティン=レ?フの論文は確かに何言っているのかよくわかりません。比較的まだなんとか?めるのが哲?的な部分だったのでそこを中心に?んでいましたが、他は正直?む?がしない。Calculus of Constructions(CoC)をご紹介いただいてありがとうございます。ただ、正直、ここら?の分野は、なんだか喩えると流?力?を?解析だけで?明する試みのような印象を受けるので、まともにやる?はないです。常識ベ?スの話でなくなりますが、まったく別アプロ?チの簡?な方法が存在している?がしてならないです。複素?化した論理?とか。一般確率論相?のものが?理論理?にあるのではないかと疑っているということです。
やるなら、?論も考えて グラフ理論 でしょう。もしやるのであれば、4色問題のコンピュ?タでの?明とかが多分入り口として正しい?がします。?明できるような根?は提示できませんが。-- I.hidekazu ?話 2022年5月29日 (日) 15:00 (UTC) [ 返信 ]
そりゃ命題論理のところからあの?態じゃ何もわからないに決まっています。 特別:差分/48710733/48750884 の復習を先にしないと絶?に無理です。これ何度も言ってるはずなんですがいつやるつもりなんですか。-- Kik ?話 2022年5月29日 (日) 17:35 (UTC) [ 返信 ]
何度も聞いた記憶はないですが、十中八九やるつもりはないです。?理論理?はマルティン=レ?フの型理論を理解したいという理由で勉?していましたが、上に書いたように最近疑念の方が?くなっているのでやる?ありません。?理論理?は?展?緯がよくわからず?史的?緯の部分もかけないので、いまいちモチベ?ションがでないです。??基礎論としても、最近自分は論理主義でも形式主義でも直?主義でもない??主義者だとわかり、具?的?用がわからない理論はやる?がしないです。トンデモ??でよければ、スペンサ??ブラウンの 形式の法則 の方がまだやる?あります。
あと書きたいのは、個人ペ?ジに書いたこれから書きたかった記事ぐらいです。せめて クラス (コンピュ?タ) の記事は書き直したいのでいい加減審査終えてもらえないですかね。-- I.hidekazu ?話 2022年5月30日 (月) 13:09 (UTC) [ 返信 ]
「いまいちモチベ?ションがでないです」みたいな大事なことは最初に言ってくれませんか?そしたらわざわざここが間違ってるとか?明とかしないですみますから。-- Kik ?話 2022年5月31日 (火) 14:23 (UTC) [ 返信 ]
ずっと書いてなかったでしょう。やたら?理論理?的なところを煽ってきたので、不完全性定理の話を振ったわけです。-- I.hidekazu ?話 2022年6月2日 (木) 15:08 (UTC) [ 返信 ]
ずっと書いてないといいますが、ここ最近の2週間ほどずっと基礎論かその親戚みたいな話しかお互い書いてないじゃないですか?煽ってたというのはどこの話ですか?-- Kik ?話 2022年6月2日 (木) 18:21 (UTC) [ 返信 ]
なぜかミルズの構造化プログラミングの話で、その基礎論かその親戚みたいな話しか指摘してこないことを煽っていると言っているわけです。記事の?自?究を問題にしているのに、記事と?係ない?自?究的なことを指摘していたのはなにか理由があったのではないですか?不自然すぎると何度か書いたと思いますが。-- I.hidekazu ?話 2022年6月3日 (金) 14:45 (UTC) [ 返信 ]
唐突に不完全性定理の話を振ってきたのはそちらでしょう 特別:差分/89659932 。それまではダイクストラの話してたじゃないですか。だいたい、不完全性定理の話にしても構造化プログラミングにしても、 ノ?ト:ラッセルのパラドックス ノ?ト:構造化プログラミング ですでにおかしいことが指摘されているのに、なんでわざわざ私が追加でこれ以上?明しないといけないんですか。昔から?わらず他の人のコメント?む?ないですよね。「記事と?係ない?自?究的なこと」とは何の話ですか?何が不自然なのかさっぱりわかりません。こちらは具?的に復習して欲しいところを書いているんですが、そちらももっと具?的に書いてくれないとエスパ?じゃないのでさっぱりわかりません。-- Kik ?話 2022年6月3日 (金) 20:16 (UTC) [ 返信 ]
だから、構造化プログラミングの話をしているのに?理論理?的な話をやたらしてくるのは話が外れているでしょう。そこで唐突に不完全性定理の話をしても、話が違うというわけでもなく、そのまま話をすることに?じてきたようなそぶりをするのは、構造化プログラミングの話はどうでもよくて結局?理論理?の話がしたいだけだと思われて?然と言えます。
あれだけワ?ワ?しつこく絡んできたのに「記事と?係ない?自?究的なこと」がなにかわからないんですか?仕?とプログラムの?係です。正?性の確認方法のためかしりませんが、そんなことは構造化プログラミングの本に書いてありません。なんで書いてないことを?自?究的に書かないといけないんですか?
昔から都合が?くなると話を逸らそうとするのは?易です。エスパ?云?はこっちのセリフです。一字が万事エスパ?しないと何言いたいのかさっぱりわからない、だからこっちが聞き出さないと意味わからないです(やりとりしている間にリバ?トかけてくるので最近はその?力もなくなってきましたが、やりとりしている最中にリバ?トかけるのはル?ル違反です)。例えば、ミルズの構造化プログラミングのこの指摘 特別:差分/89029942 。これだけでなにが?自?究か詳細わかれといってわかりますか?
これだけの指摘からエスパ?できた 利用者:Sillycrown 氏にはすごいなと思いますが、なんで?理論理?的な意?もくみ取って補足できるんですか。今まで??もないから?っていましたが、これ同一ユ?ザ?なんじゃないですか??心領域にプログラミングなんて入ってないし、なんで構造化プログラミングの話に唐突に補足できるんですか。-- I.hidekazu ?話 2022年6月5日 (日) 15:29 (UTC) [ 返信 ]
正しいプログラムであると主張するのは仕?と??を比較しないと不可能であり、??だけ見てこれは正しいプログラムであるということはできないってことをこれ以上?明しないとだめなんですか?時間の無?ですから常識をまず身に着けてくれませんか。
?明してもそちらは?まないんだからするだけ無?ですよね。昔の ノ?ト:?式_(?論) なんて、こちらが「このドメインの? J のことをこの?式の添字? (index category) やスキ?ム(scheme)と呼ぶ。」という文にスキ?ムが何なのか書いてあるって何度?明しても?みませんでしたよね。この1文を?んでスキ?ムが何か理解するのにエスパ?力は必要でしたか??めばわかりますよね。もともと?む?がない人に?明するなんて時間の無?でしかありません。結局これも復習されることなく放置されていますね。前のds/dtが0になるってのも、「sをtで微分したら0になり矛盾します。微分というのはこれこれこういう風に計算します。これに?って計算したらかくかくのように0になりました」って?明が必要だったんですか?結局、これも復習せずに放置する?ですよね。-- Kik ?話 2022年6月5日 (日) 17:52 (UTC) [ 返信 ]
また話を逸らされるわけですね。うんざりです。どっかで誰かと相談してるんじゃないですか。
いいですか。私にはデメリットがないので微に入り細に入り?明すれば、?式スキ?ムというのは(多重)有向スキ?ムのことであってこれは前?と同じ意味でいいわけで、それは?論の基礎にも書いてあるわけですからそこについてとやかくいわれるいわれはなく、いったい何を問題にしているのかどういうスキ?ムかどうかときかれても?式スキ?ムとどういうスキ?ムであるかどうかという意味が違うと言われてもこの文脈では違うという話はリンク先ではよくわかってないわけで、つまり?とは前?を?張したもので前?と?とは密接な?係であるわけでグラフ理論と?論という?係についてオイスティン=オアとマックレ?ンの?係がどのうこうのということは、一部しかわかっておらず、いうなれば?伴してれば忘却?手なりで構造を忘れてグラフの世界に言って解いてから?ってくればいい話であって,つまりマックレ?ンの?論の基礎の不自然なところは?伴に?する記述であって、でもだからといってそれは大まかなスキ?ムについて書かれた文?は見つけられても具?的にどうすればいいかということについてかかれた本にリ?チしているわけではないわけで,つまり構造化プログラングと??型あプログラミング、?論についての合流点という最も大事で私も非常にあ?心を抱いているということが一目瞭然なことに?れれば、O'CAMLのCAMLというのはCategorical Abstract Machin Languageという言葉の略であり?論的抽象に?する機?言語という非常に?心を全く抱く話につながるわkです。
一??明がどうのこうの言うのも、私にはデメリットがいまのところ全く思い至らないので、機?があれば微に入り細に入り?明する必要があるのならすればいいでしょう。面倒くさいとかそういうのがあればまだしも、だれか迷惑するわけでもなし、わからないという人がいるなら細かく?明していちいちなぞなぞみたいな?況にする必要はないわけです。?術的なことであるわけですし、だれか迷惑するわけでもなし。ds/dt=0になるという話もベクトル場じゃなくて??の微分形式で?明しろというのなら、それはその意?がわからないので自分は?明しかねるとはいえるでしょう。-- I.hidekazu ?話 2022年6月6日 (月) 15:51 (UTC) [ 返信 ]
常識が通じないで話は終わりでしょ。そらす以前にもう話す必要ないですよね。?りをまとめると「このドメインの? J のことをこの?式の添字? (index category) やスキ?ム(scheme)と呼ぶ。」は?んでないし?む?もない。編集前の文章なんて?まずに編集したし今でも?む?はさらさらない。sをtで微分したら何になるか計算する?もない。書いた?式の?算もしないってことですね。-- Kik ?話 2022年6月7日 (火) 11:41 (UTC) [ 返信 ]
常識が通じない(非常識である)という点については私はどういうものであるか具?的に知らない。「私にはデメリットが思い至らない」ので微に入り細に入り?明するニ?ズがあるのであれば止めるものはない。
スキ?ムのスキ?ムの記述がどういう意?にあるものか知らない。どういうものを導?(guide)するための?に?する記述なのかどこへ導?(guide)する?であるのか判?はつかない。
つまり、書いた?式の?算はしているので不?な言いがかりは止めてもらえませんかということだ。-- I.hidekazu ?話 2022年6月7日 (火) 16:36 (UTC) [ 返信 ]
プログラムの仕?が必要だという常識ですよ。そんなに自信があるなら、あなたの言うダイクストラ流の仕?に?係なく?明かなんか知らないですがそれっぽいことができるプログラムの例を1個書いてみればいいじゃないですか。
導?(guide)するって何ですか?それが編集前の文章を?まずに編集することと何か?係があるんですか?
ということは?時は?算はしてたけどうっかり計算間違えてたってことで、今はちゃんとds/dt=0になってたのを理解しているってことですか?-- Kik ?話 2022年6月7日 (火) 19:18 (UTC) [ 返信 ]
なんで私が??するプログラムを書くことになるんですか。
構造化プログラミングの本に書いてないことを書くことは?自?究になると言っているんです。むしろ構造化プログラミングで仕?を用いたプログラムの正しさの?明というものがどういうことを指すのか示してくれませんか。
ダイクストラのプログラムの正しさの?明の例は構造化プログラミングのpp.13-16に具?的に書いてあります。もちろん仕?がどうのこうのということは書いてません。(せいぜい言えて、ダイクストラはプログラムとその計算プロセスの?係について正しさの妥?性確認をしているようだと言える程度です。)
s ではなく S と書いたはずですが、もう忘れたんですか。-- I.hidekazu ?話 2022年6月10日 (金) 16:25 (UTC) [ 返信 ]
s ではなく S と書いたらsが未定義になるだけで何も解決してないんですが問題点を全く理解してなくないですか?
構造化プログラミングの日本語?は持ってないので、 https://dl.acm.org/doi/pdf/10.5555/1243380 にある英語版の話しかできませんが、該?するのはおそらく6ペ?ジから始まる4章の話をしてるんだろうという前提で話しますが、4.1節の最初に

I regard as an appeal to enumeration the effort to verify a property of the computations that can be evoked by an enumerated set of statements performed in sequence, including conditional clauses distinguishing between two or more cases. Let me give a simple example of what I call "enumerative reasoning".

と書いてあります。日本語?でどうなってるのかはしりませんが、verifyする?象はpropertyだとはっきり書いてあります。直後に書いてある例でも
dd?: = dd/2;
if dd <= r do r?: = r - dd
というプログラムに?して
0 <= r < dd
という?係が不?であるという性質を確かめるという?容になっています。これは私が上でずっと常識であると指摘していたプログラムの性質とプログラムを比較して??するという話そのものが書いてあるのに等しいと思います。逆にあなたが言っていた「ダイクストラは「??」とは言っておらず「プログラムの正しさの?明の理解」というように、プログラムを?明と見立てて人間の力で確認する(プログラムを理解する)ことを問題視しています。」というのはこの例ではどこ見て理解すればいいのですか?私の言っていたことは最初の一文にちゃんと記述されていたのですが、あそこまで煽ってきて?はしょっぱなから?めてなかったとか完全に時間の無?でしたね-- Kik ?話 2022年6月10日 (金) 21:43 (UTC) [ 返信 ]
前提が違います。私が言っているのは、5節の「正しさの?明の例」です。
それに「これは私が上でずっと常識であると指摘していたプログラムの性質とプログラムを比較して??するという話そのものが書いてあるのに等しい」、ということですが、言っていたのはプログラムと仕?の話でしょう。仕?の話はどこ行ったのですか。都合が?くなったからと言って話を?えるのはやめてください。仕?なんて一言もでてきてないじゃないですか。
『「ダイクストラは「??」とは言っておらず「プログラムの正しさの?明の理解」というように、プログラムを?明と見立てて人間の力で確認する(プログラムを理解する)ことを問題視しています。」というのはこの例ではどこ見て理解すればいいのですか?』この例そのものじゃないですか。逆に仕?とプログラムの?係がどこに書いてあるんですか。
曲線 α(t) の原点から t 地点までの弧長を s と定義して、
とすればいいでしょう。τが出てきてわかりにくくなるのであまり書きたくないですが。-- I.hidekazu ?話 2022年6月11日 (土) 14:41 (UTC) [ 返信 ]
5節に書いてあるのは4節に書いてある例をちょっと複?にしただけでやってることは同じじゃないですか。ちょっと難しいプログラムが出てきて、「割り算の余りを求める」てのが仕?なんですけど分かりませんか?
あと、最初のうちはプログラムの仕?やプログラムの性質というふうにちゃんと書いてたんですが、途中からめんどくさいのでまとめて仕?としか書いてないので、仕?なのか性質なのかは形式的に?別できるものではないので適?に同じものだと思って?んでください。
4.1節のverifyは??じゃないのですか?5節でもverifyって書いてあるところがありますけど。
「プログラムを?明と見立てて」ってのはこの例では一?どこで行われているんですか?なんでプログラムと?明を同列に?べているのか全く意味が分からないです。ダイクストラは別行立てで書いてある式がプログラムなのか命題なのかを丁寧に?別して書いてるように見えるのですが(プログラム片であるテキストは必ず引用符でくくってある)。
sについてはそう定義する以外に正しく書けないんですが、まだ前の書き方でも正しいとか思ってませんか?-- Kik ?話 2022年6月11日 (土) 15:25 (UTC) [ 返信 ]
具?的な正しさの確認の例を出せというから5節だといったんです。
ほかも?自?究だとしか言えませんね。そんなこと書いてないし。書きたければ自分で書けばいいでしょう。毒?究タグをつけるだけですが。
verifyという用語を使っていても仕?とプログラムの?係なんて言ってないんだから?門用語として使っているとはいえない。
「プログラムを?明と見立てて」→Euclid幾何?の?明と?べています。p.11-- I.hidekazu ?話 2022年6月11日 (土) 15:45 (UTC) [ 返信 ]
「プログラムの正しさの?明ってEuclid幾何?の?明みたいで難しいしめんどくさいよね」って書いてあるのが、どう飛躍したら「プログラムを?明と見立てて人間の力で確認する」になるんですかね-- Kik ?話 2022年6月11日 (土) 16:25 (UTC) [ 返信 ]
あなたの言っていることがそのまま「プログラムを?明と見立てて人間の力で確認する」ということになっているじゃないですか。いちいち根?のないことをつっかかってこないでください。-- I.hidekazu ?話 2022年6月11日 (土) 16:34 (UTC) [ 返信 ]
「プログラムの正しさの?明」と「Euclid幾何?の?明」を比較しているのに、「プログラムを?明と見立てて」が出てくるのは完全に意味不明ですしこんなん時間の無?だからこれ以上はやめましょう。そもそも常識が足りてなくて議論のスタ?ト地点から合っていないのにレスバしても何にもなりませんよ。-- Kik ?話 2022年6月11日 (土) 16:46 (UTC) [ 返信 ]
また都合が?くなると話を逸らす。仕?とプログラムの話なんて書いてないんだからそもそも話として出してくる方がおかしい。こちらもより不毛な話はやめたい。-- I.hidekazu ?話 2022年6月11日 (土) 17:00 (UTC) [ 返信 ]
特別:差分/89049170/89055896 のことだと思いますが、これは@ Kik 氏の主張をエスパ?して補足したのではなく、私が?自に記事を?んでみて?見した問題点をいくつか指摘しただけです。 利用者:Sillycrown では「メインエリア」として「??」と「哲?」と書いてありますが、このことは私の?心が??と哲?に限られるということも、それ以外の領域についての知識を持ち合わせていないことも、どちらも?み取れません。そもそも??は計算機科?と深い?わりあるわけですから、?に私が「??」だけに?心と知識を持っていたとしても、プログラミングに?する記事について評?を行うことは何ら不思議ではないでしょう。(例えば 構造化定理 標準形定理 英語版 による?明は私が加筆したものです。)@ Kik と同一ユ?ザ?ではないかという勘繰りは?く否定します。もっとも、個人情報を開示しない限り決定的な反?のできない事柄ですし、?にそうだったとしてもあなた方の口論の正否には何ら?わりのないことですから、ただ?りのない口論に?き?まないでほしいという要望だけ?しておきます。-- Sillycrown ?話 2022年6月8日 (水) 23:16 (UTC) [ 返信 ]
エスパ?して補足したわけではないということで、そうするとこれは?自?究云?の指摘ではないということになりますね。 Kik 氏があまりにも指摘を自家?絡に回答してくるのでほとんど一?物だと認識しています。
問題点の指摘に?しては、「??」という用語を用いたのは不適切で、ダイクストラは「プログラムの正しさの?明の理解」といっており、プログラム??論とはやや開きがあるということにつきます。 Kik 氏は仕?をことさら問題にしてきますが、 Sillycrown 氏としてはどういう回答になりますか。
この?りのない意?不明の議論をしっかり?まれたということとご要望は私は理解しました。-- I.hidekazu ?話 2022年6月10日 (金) 16:40 (UTC) [ 返信 ]

「アインシュタインは自然の一般法則は座標系に依存しない形式、すなわち(テンソル)=0という性質を持つものであると?定しました。」が?自?究であることについて [ 編集 ]

I.hidekazuさんは Wikipedia:投稿ブロック依?/I.hidekazu において、以下を出典として?げられています。

ここでの「アインシュタインは自然の一般法則は座標系に依存しない形式、すなわち(テンソル)=0という性質を持つものであると?定しました。」というのは?時p.107,108だけに基づいたものではなく、それに加えて『リ?マン幾何とその?用』の?者の矢野健太?氏の解? p.208,209も?考にした記述で、引用すると、
アインシュタインはまず、特殊相?性原理の代わりに、
(1)すべての物理法則は、互いに任意の運動をするすべての?測者に?して同一の形式で?えられる( 一般相?性原理

ということを要求した。

???中略???

まず、上の第1の一般相?性原理は、物理法則を

(テンソル)=0
の形に書き表すことによって?足される。なぜなら、テンソルの成分がある座標系においてすべて0であれば、その成分は、?換法則からわかるように、他のすべての座標系においても、すべて0であるからである。 ??リ?マン幾何とその?用,p.208,209
という記述です。一?言っておけば?者解?は二次資料ですし、そもそもここは今問題とすべき箇所ではないと思います。?というのは人聞きが?いのでここも訂正していただきたい。
?自?究かどうかということについてですが、(テンソル)=0ということの意味を式で表現しようとすることがそれに該?するのでしょうか?

しかし、この出典で主張されているのは「アインシュタインは一般相?性原理を公理に採用した」と「物理法則が(テンソル)=0と書かれていれば、それは一般相?性原理を?たす」の2点であり、「アインシュタインは自然の一般法則は座標系に依存しない形式、すなわち(テンソル)=0という性質を持つものであると?定しました。」という主張はなされていません。そもそも、一般相?性原理を公理として採用した上に「自然の一般法則は(テンソル)=0で書ける」も?定することは論理的におかしいことです。後者を?定すると前者は必然的に成り立つわけですから、前者は公理として重複していることになり全くの無?です。以後こういうことがないように、 WP:NOR をよく?んでください。特に「 ?自?究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接?連のある情報を提供している信?できる資料を?考文?として記し、その資料に記された?容に忠?に記述することです。 」が守られているかを出典を?げる前に自分で確認してください。-- Kik ?話 2022年4月23日 (土) 20:47 (UTC) [ 返信 ]

「任意の曲線は、パラメ?タをその曲線の弧長に?更することでその速さを1にすることができる。」の出典について [ 編集 ]

Wikipedia:投稿ブロック依?/I.hidekazu で出典として以下を?げられています。

出典の該?箇所を引用すると、
曲線の?究では、曲線の軌跡だけに?心があり、曲線の速さを問題にしないことがある。そのような場合に、退化しない曲線に?しては速さを1に標準化する方法がある:
定理2.7 ユ?クリッド空間の退化しない任意の曲線αに?して、そのパラメ?タを?更してできる曲線βで、速さ||β'||が1であるものが存在する。
?明
-略-

 速さが1である曲線をパラメ?タが弧長である曲線ともいう。定理2.7での弧長によるパラメ?タの?更では、ds/dt > 0が成り立っているから、ここでのパラメ?タの?更は曲線の向きを保つ?更になっている。

??『微分幾何?入門』??正躬著 p.26,27
とあり??ではありません。

これでは出典になっていません。これについては、「 ?自?究ではないことを示す唯一の方法は、その記事の主題に直接?連のある情報を提供している信?できる資料を?考文?として記し、その資料に記された?容に忠?に記述することです。 」の「 忠?に記述する 」を注意深く行ったください。-- Kik ?話 2022年4月23日 (土) 21:10 (UTC) [ 返信 ]

「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあった」について [ 編集 ]

特別:差分/87702516 で「英語版で"disjoint union"(分離和)と書いてあった」とコメントされましたが、そのような事?はありませんでしたので、次からはこのようなことがないように反省してください。-- Kik ?話 2022年4月23日 (土) 21:21 (UTC) [ 返信 ]

履??承について [ 編集 ]

利用者:I.hidekazu/クラス_(プログラミング) を作成しておられるようですが、こちらは クラス_(コンピュ?タ) の複製を元に編集しておられませんでしょうか? #??記事における??元表示のお願い での指摘と全く同じ?容になりますが、Wikipediaで記載される文章には全てライセンスがありますので、複製する場合には適切な手順に則る必要があります。先日指摘があった 直?主義型理論 についても、適切な??すべてが完了していませんので、改めて Wikipedia:著作? Wikipedia:??のガイドライン の熟?をお願いいたします。 -- 紅い目の女の子 ( ?話 / 履? ) 2022年5月31日 (火) 03:03 (UTC) [ 返信 ]

利用者サブペ?ジは?象外という認識でしたが、 Wikipedia:利用者ペ?ジ#利用者ペ?ジでできること に記載ありましたね。今から要約欄に記載しておきます。
直?主義型理論 については Wikipedia:??のガイドライン#要約欄への記入忘れ?誤記入 の「??投稿の際、要約欄に??元記事へのリンクは書いたが、版指定を忘れた場合」に準?して補遺を記載したことで??しましたが、「上記以外の場合には、?況に?じ、版指定削除、全削除、あるいは?時削除を依?してください。」に該?するのではないかということですか。??する必要があるにせよ現在審査中で本記事編集は不適?と考えます。-- I.hidekazu ?話 2022年6月2日 (木) 14:45 (UTC) [ 返信 ]
  • コメント 利用者サブペ?ジについても例外なく版指定削除などの??が必要になります。利用者サブペ?ジは現?あなたの投稿記?しかありませんから、?時削除による??をとっていただくと手?きが簡便かと思います。
直?主義型理論 についてどのような??を取られるかは あなたの自由 ではありますが、ライセンス違反の?態が??しているという認識はお忘れにならないようお願いいたします。 -- 紅い目の女の子 ( ?話 / 履? ) 2022年6月3日 (金) 02:25 (UTC) [ 返信 ]
利用者サブペ?ジについては補遺を要約欄に記載しましたが、これだとまずいので?時削除による??が必要ということですか。
直?主義型理論 については審査が終わったら??を考えます。
ところで投稿ブロックの審査が異常に長いのですが、いったいいつになったら終わるのですか?-- I.hidekazu ?話 2022年6月3日 (金) 14:50 (UTC) [ 返信 ]

投稿ブロックのお知らせ [ 編集 ]

あなたは無期限ブロックされました。 あなたは無期限 ブロック されました。これ以上ウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックが自動的に解除されることはありませんのでご留意ください。今後の?話ならびに異議申し立て、解除依?はあなたの?話ペ?ジで受け付けます( 投稿ブロック解除依?作成の手引き ? 投稿ブロックへの異議申し立て ?照)。?話ペ?ジも編集できないブロックの場合は、 IRC #wikipedia-ja-unblock 、もしくは メ?リングリスト で、?話ペ?ジの編集許可を求めてください( ヘルプ )。-- Sumaru ?話 2022年8月14日 (日) 14:41 (UTC) [ 返信 ]

方針 により ブロック されたこの利用者 ( ブロック記? | 現在有?なブロック | 自動ブロック | ブロック解除 | 投稿記? | 削除された投稿 | 不正利用記? ) はブロックの解除を依?しましたが、 管理者 がブロックを再?討し、依?を 却下 しました。他の管理者がこのブロックを更に再?討することは可能ですが、充分な理由がない限り、この決定を覆すべきではありません( 投稿ブロックの方針 ?照のこと)。 ブロックが??している間は、このブロック解除依?を除去しないでください。

ブロック解除依?の理由: 「 Wikipedia:投稿ブロック依?/I.hidekazu にて無期限ブロック理由となっていた事柄について??を行っていた最中( #?自?究を除去してください )に、理由を?えて Wikipedia:削除依?/ミルズの構造化プログラミング を出してくるなど、無期限ブロック提出者の言動が一貫しておらず無期限ブロックに至る理由がはっきりしないため。 -- I.hidekazu ?話 2022年9月23日 (金) 15:42 (UTC) [ 返信 ]


却下の理由: 依?のあったブロック解除は、あなたがブロックされた理由を明示していない、あるいはその他の不適切な点があるため、却下いたします。ブロックが解除となるためには、以下の点について管理者を納得させる必要があります。
  • ウィキペディアに?する妨害?損害を避けるためにあなたをブロックする必要はないこと または
  • あなたが
    • なぜブロックされたのか理解し、
    • ウィキペディアに?する妨害や破?をやめ、
    • 今後は有用な貢?を行うため、
      ブロックがもはや必要でなくなったこと

投稿ブロック解除依?作成の手引き もぜひお?みください。 Jkr 22 55 2023年4月15日 (土) 00:32 (UTC) [ 返信 ]

ブロック解除の依?を再度行いたい場合には、 投稿ブロック解除依?作成の手引き をまずお?みになり 、もう一度 {{ unblock }} テンプレ?トを使用してください。なお、これらのテンプレ?トの?用があった場合は、あなたの?話ペ?ジの 保護 や、?話ペ?ジへのブロックを?施する場合もありますのでご注意ください。
  • コメント ブロック依?において、依?者は?に依?を提出しただけの存在です(極端な例ですが、依?提出後に依?者がソックパペットであることが判明したものの、依?の?容自?は妥?だったために他者からの?成票が入り、ブロックされた例も存在します)。他の?加者も含めた依??容を評?して自身の行動と照らし合わせるプロセスすら行わないのでは、解除依?のスタ?トラインにすら立てていないと言って過言ではありません。-- Jkr 22 55 2023年4月15日 (土) 00:32 (UTC) [ 返信 ]

Kik 氏sについて [ 編集 ]

  • 版番90472383 要約欄:『クラスとコル?チンが?く結合した言語は初期のSimulaのみであり、以降の言語ではクラスとコル?チン等の?列化機能を直交した機能として提供している。しかも、Simula67ですでにdetach文で明示的に指定しないとコル?チンとならないほか、detach?態でブロックを起動する文も追加されており、クラスとコル?チンはほとんど分離している。』あれ?と思って考えたら、結構絞れた。
  • 特別:差分/88709977 ここらへんから本格的に怪しんできた。
  • 特別:差分/90419505/90445125 おかしいものはおかしい。?なミスリ?ドにはいそうですかなんて言うわけないでしょう。
要約
  • 今までのことを?合して、ソックパペットではなくミ?トパペット。百??ってソックパペットと言ったことは謝りましょう。
  • 『?つき』のパラドックスとはよく言ったもんですね。都合が?いからと言って素人をなぶるとはどういうつもりでしょうか。
  • Wikipedia の物理????計算機科?の裏側がわかりました。

-- 以上の 署名 のないコメントは、 I.hidekazu ?話 ? 投稿記? )さんが 2022年9月23日 (金) 15:42 (UTC) に投稿したものです( Keruby ?話 )による付記)。 [ 返信 ]

再度の投稿ブロック解除依?について [ 編集 ]

この ブロック中の利用者 は、ブロックの見直しを求めています。

I.hidekazu ブロック記? ? 現在有?なブロック ? グロ?バルブロック ? 自動ブロック ? 投稿記? ? 削除された投稿記? ? 編集フィルタ?記? ? アカウント作成記? ? ブロック設定?更 ? 解除


ブロック解除の理由:

Jkr 氏の提示されたフォ?マットに沿って下記のとおり解除依?を行います。

 記

  • なぜブロックされたのか: プログラミング ?? 物理? のジャンルにおいて、結果的に一部編集者を消耗させる活動を行ったため。
  • ウィキペディアに?する妨害や破?をやめ:誓約として今後は プログラミング ?? 物理? のジャンルの編集は原則行わない。具?的にはカテゴリ?として Category:プログラミング Category:?? Category:物理? のタグが入っているものは編集しない。
  • 今後は有用な貢?を行うため:今後は??の哲?よりの哲?、哲?的?念、?史をメインで出典付きで記載することとし、以後その分野に?して有用な貢?をすることができるものと考える。
  • (自己申告)哲?、哲?的?念、?史をメインで記載するため、新規にアカウント 利用者:Ph.Clemens を作成してしまいました。ジャンルは違ってもやはり新規アカウントの作成は憚れると考え、4回しか編集してないのでご容赦ください。

以上。

上記を踏まえ、ブロックがもはや必要でなくなったことを主張します。

注意:

  • ?際にはブロックされていない、またはすでにブロック期間が終了している場合があります。 ブロックログ を確認してください 。ブロックの記?がない、もしくは直近のブロックがすでに終了していれば、荒らし?策の自動システムにより 自動ブロック に?き?まれています。この場合は、このテンプレ?トではなく{{ Unblock-auto }}をご利用ください。 Wikipedia:自動ブロック もご?照ください。
  • 投稿ブロック解除依?作成の手引き を?んで、あなたのブロック解除依?が妥?なものか?討してください。依?はいつでも改?してかまいません。

-- I.hidekazu ?話 2023年11月8日 (水) 12:37 (UTC) [ 返信 ]

コメント 確認なのですが、アカウント「 利用者:Ph.Clemens 」はI.hidekazuさんが ブロック破り を行うために作ったアカウントと言う事でしょうか?-- TFhhtt ?話 2024年2月15日 (木) 23:20 (UTC) [ 返信 ]