円地文子

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円地 文子
(えんち ふみこ)
主婦と生活社『主婦と生活』1月?(1960)より。右は???家の 森田元子
誕生 1905年 10月2日
日本の旗 日本 ? 東京府 東京市 ?草? 向柳原(現? 東京都 台東? ?草橋
死? ( 1986-11-14 ) 1986年 11月14日 (81??)
日本の旗 日本 ?東京都台東? 池之端
墓地 日本の旗 日本 ? 谷中?園 (東京都台東?)
職業 小?家
言語 日本語
?籍 日本の旗 日本
最終?? 日本女子大? 付?高等女?校中退
ジャンル 小?
代表作 『ひもじい月日』(1954年)
『朱を奪うもの』(1956年)
『女坂』(1957年)
『女面』(1960年)
『なまみこ物語』(1965年)
源氏物語 』(1972年 - 1973年,現代語?)
食卓のない家 』(1979年)
主な受賞? 女流文?者賞 (1953年)
野間文芸賞 (1957年)
女流文?賞 (1966年)
谷崎潤一?賞 (1969年)
日本芸術院 ?員(1970年)
日本文?大賞 (1972年)
文化功?者 (1979年)
文化?章 (1985年)
デビュ?作 『惜春』(1935年)
配偶者 円地?四松 (1930年 - 1972年、死別)
子供 長女
親族 上田萬年 (父親)
?家和雄 (娘?)
ウィキポ?タル 文?
テンプレ?トを表示

円地 文子 (えんち ふみこ、 1905年 明治 38年) 10月2日 - 1986年 昭和 61年) 11月14日 )は、 日本 小?家 。本名: 圓地 富美 (えんち ふみ)。 上田万年 二女。?曲から小?に?じ、『ひもじい月日』で文壇に地位を確立 [1] 。江?末期の??的な耽美文芸の影響を受け、抑?された女の業や執念を描いて古典的妖艶美に到達。?後の女流文壇の第一人者として高く評?された。『 源氏物語 』の現代語?でも知られる [2] 日本芸術院 ?員、 文化功?者 文化?章 受章者。

???人物 [ 編集 ]

1905年 10月2日、 東京府 東京市 ?草? 向柳原2-3(現? 台東? ?草橋 )に、父 上田万年 (38?)、母鶴子(29?)の二女として生まれる [3] 。本名富美。家族は他に、父方の祖母いね(66?)、兄?(8?)、姉千代(4?)がおり、さらに女中、書生、兄の乳母、抱え 車夫 の夫婦などがいた [4] 。父万年は 東京帝?大? 文科大?(後の 文?部 )?語??授で、後に現代 ?語? の基礎の確立者と?される人物である [5] [3] 。父母共に、歌舞伎や?瑠璃を好み、幼少期から影響を受けて育った。それらは、江?時代の??芸術の流れを汲んだもので、「そこに育てられてきたものには性の倒錯も含まれていたと思われる」と後に円地は回想している [6]

1907年 2?の時に ?町? (現? 千代田? )富士見町30に?居、祖母いねから『 南?里見八犬? 』や『 椿?弓張月 』、『 ?紫田?源氏 』、 ?瑠璃 歌舞伎 の台詞などを繰り返し聞かされて育ち、また、江?下町に?わる怪談や近世後期の種?の草?紙類の魅力に惹き入れられたことが、後の文?的素地を培った [7] 。6?の時には 下谷? (現? 台東? 谷中?水町 17 [注 1] に移った。

1912年 4月、東京高等師範?校付?小?校二部(後の 筑波大?附?小?校 )に入?、?時は珍しかった男女共?のクラス(6年まで)だった [8] 。もっとも?校が遠いうえに、身?が弱く、3分の2ほどしか登校しなかったという [9] 。5、6年生の頃には『 源氏物語 』などの古典や 谷崎潤一? の小?を?み始め、 歌舞伎 にも親しんだ [8]

1918年 4月、 日本女子大? 付?高等女?校(現在の 日本女子大?附?高等?校 )に入?、?わらず歌舞伎や小?に耽り、谷崎のほか 泉鏡花 芥川龍之介 ワイルド ポ? など物語性の?い作家、特に 永井荷風 に熱中した [10] 。しかし、校風に馴染めず、4年次終了と同時に退? [11] 。好きなものを自由に?びたいという希望から、以後は、 英語 第一高等?校 ?授小?晴次、 大和資雄 、イギリス人宣?師ミス?ボサンケットに、 フランス語 を一高?授杉田義雄に、 漢文 を?習院?授 岡田正之 に、それぞれ個人?授を受けて結婚前まで勉?し?けた [12]

1924年 5月、 慶?義塾 ホ?ルで 小山?? の公演を聞いて感銘を受け、?曲を志すようになる [13] 1926年 9月、21?の時に演劇?誌『歌舞伎』の一幕物時代喜劇脚本懸賞募集に「ふるさと」が、小山?と 岡本綺堂 の選で?選(翌月?載) [13] 1927年 2月小山?の演劇講座の?講生となり、同人誌『劇と評論』に幾つか?曲を書いた [12] 1928年 7月、 長谷川時雨 主宰の『女人芸術』?刊披露の?に出席、 林芙美子 平林たい子 片岡?兵 らを知った [11] 。この年は プロレタリア文?運動 の全盛期であり、円地もその影響から一時 左翼 思想に接近、??には加わらなかったが、片岡とは親しく交際した [14] 。10月『 女人芸術 』に一幕劇「晩春?夜」を?表し、 ?田秋? の賞?を得る [15] 。小山?にも認められ、早速12月 築地小劇場 で初演されて [注 2] 好評を博すも、その最終日の25日に、小山?は、上田家(円地文子の?家)が日本橋偕?園に招いた祝宴の席上で、 ?心症 のため急逝。円地は衝?を受ける [16] 。後に、この時期の生活は『散文?愛』『朱を奪うもの』などの自?的作品に何度も描かれた [17] 。その後も、『女人芸術』のほか『 新潮 』、『 文藝春秋 』、『火の鳥』などに?曲を書いた [18]

1930年 3月27日、 東京日日新聞 の記者 円地?四松 (34?)と結婚 [注 3] 鎌倉 材木座 小石川? (現? 文京? 表町 109を?て、 中野? 江古田 4-1559に居を構えた。この間の 1932年 9月12日長女素子 [注 4] を出産する [20] 1935年 4月、 寺田寅彦 の紹介で?女?曲集『惜春』が 岩波書店 より刊行され、 小宮豊隆 からは好意的な評?を得た [21] 。同月片岡?兵、 荒木巍 の紹介で、『日?』同人となり、 高見順 大谷藤子 ?川驍 新田潤 矢田津世子 田宮虎彦 らを知った [15] 。以後小?への意欲が?まり、翌年1月には初めての小?となる短篇「社?記事」を同誌に?表 [22] 。『日?』同人が 武田麟太? 編集の『 人民文庫 』に合流すると、同誌の同人となり、以?『日?』『人民文庫』の他、『 婦人之友 』や『 文?界 』、『 中央公論 』、『文?者』などに小??評論を書き?けた [23] 。もっとも、この間小?家としての道は決して平坦なものではなく、不遇時代が長く?いた。 1937年 支那事? 日中?? )が勃?。夫?四松は新聞社を定年前に退職し、同年10月26日には、父万年が 直腸癌 により死去 [24] 。翌年4月自身も結核性 乳腺炎 のために 東大病院 に入院、手術を受けた [25] 。この時期、円地は、多くの?れない女流作家と同?に、 少女小? や古典?筆を書いて糊口を凌いだ [17]

1941年 1月3日、海軍文芸慰問?の一員として長谷川時雨、尾崎一雄ら十?名と ?州 方面から 海南島 を廻って2月11日まで1か月余旅行する [26] 1943年 10月、 日本文?報?? の一員として 朝鮮?督府 に招聘され、 深田久? らと 北朝鮮 に旅行した [3] 1945年 5月25日、中野の家が空襲に遭い、家財?書の一切を?失。7月 ?井? の別?に疎開し、同地で終?を迎えた [3] 。冬を過ごした後の 1946年 4月、上京して母が?居する谷中?水町17番地に?る。?後の窮迫生活を?り越え、文壇に復?しようとするも、11月 子宮癌 により東大病院に入院、手術を受けた。手術は成功したものの、患部が化膿し、さらに 肺炎 を??、?度生死の境を彷徨い、以?療養は長く?いた [27]

ところで、?後の出版ブ?ムによって、この頃円地にも?前の著作の再版が度?持ち掛けられていた。円地はそれらを全て?っていたが、例外的に、?時中に刊行した少女小?『朝の花?』の再版(1947年偕成社刊)だけは了承した [28] 。それを契機に、??的理由から?時隆盛だった 少女小? [注 5] の書下ろしを依?され、以後?年間のうちに10冊以上書いた [29] 。だがそのために、健康回復後も、少女小?家のレッテルが張られることとなり、また?知の編集者は出版界に殆どいなくなっていて、作品を持ち?んでも文芸誌に?載してもらえない苦しい時期が?いた [30]

それでも円地は小?を書き?け、 1951年 河盛好? の?力により『 小?新潮 』に「光明皇后の?」が?載されると、以後は年に?度同誌を中心に注文を受けるようになった [31] 。名作『女坂』の冒頭部分が書かれたのはちょうどこの時期である [注 6] [3] 。だが、未だ文芸誌や綜合?誌に執筆する機?には?まれず、その中で『中央公論』の編集者笹原金次?や 古山高麗雄 らと知り合いになった [32] 。そして 1953年 12月、笹原の?めで『中央公論』に「ひもじい月日」を?表、『 日本?書新聞 』で 平野謙 の賞?を受け [33] 、さらに翌年3月には、第6回 女流文?者賞 に?選。同年12月 中央公論社 より短篇集『ひもじい月日』が刊行され、翌月( 1955年 1月)の『 ??新聞 』文芸時評で 正宗白鳥 がこれを高く評?したことが、円地の文壇復?を決定づけた [7] 。次いで、私小?的作品『朱を奪うもの』( 1956年 5月 河出書房 刊、以下三部作で 1969年 第5回 谷崎潤一?賞 受賞)も好評を博した。その後も旺盛に執筆。 源氏物語 伊勢物語 更級日記 上田秋成 もの、あるいは能面などを素材に、古典への深い造詣に裏付けられた円熟の筆致で、女の業や執念、老醜、人生の妖性や神秘性を描いて高い評?を獲得 [34] 。『 女坂 』( 1957年 3月 角川書店 刊、第5回 [注 7] 野間文芸賞 受賞)、「妖」や「二世の? 拾遺」などを?めた短篇集『妖』(同年9月 文藝春秋新社 刊)、『女面』( 1960年 7月講談社刊)、『花散里』( 1961年 4月文藝春秋新社刊)、『傷ある翼』( 1962年 3月中央公論社刊)、『小町?相』( 1965年 5月講談社刊)、『なまみこ物語』(同年7月中央公論社刊、第5回 女流文?賞 受賞)などの代表作を生み、文名を高めていった。とりわけ、傑作との評?が高い短篇「妖」は、円地の文壇的地位を不動のものとした作品である [35]

また、『女坂』は、円地が 1940年 頃から構想し、 1949年 から8年かけて完成させた連作長編である。母方の祖母村上琴の半生をモデルに、封建制の下抑?された女の自我と愛を描いたもので [36] 、?載中は?表誌の『小?新潮』が 中間小? 誌だったために時評からは殆ど無視され、 新潮社 からは?行本の刊行を?られた。だが、 角川書店 から「角川小?新書」の一冊として刊行されると [注 8] 、?倒的な世評を得てベストセラ?となり、また、11月の第5回野間文芸賞に?たっては、 石川淳 『紫苑物語』、 野上?生子 迷路 』、 三島由紀夫 金閣寺 』、 平林たい子 『砂漠の花』、 谷崎潤一? 』、 吉川英治 新?平家物語 』といった有力候補を押さえて?選 [注 9] 宇野千代 おはん 』と同時受賞。)、さらに『??新聞』年末恒例の「ベスト?スリ?」では3票を獲得 [注 10] するなど、これによって円地は文壇?外から注目を集めることになった [37] 。さらに、『女坂』は"The Waving Years"の題で英?(1980年)されて話題を呼び、その後『女面』と共に多くの大?の日本文?課程で?ばれる作品となった [38]

他方で『秋のめざめ』(1957-58年『 ?日新聞 』連載)『私も燃えてゐる』(1959年『 東京新聞 』連載)『愛情の系譜』(1960-61年『 朝日新聞 』連載)などの新聞小?や、『男の銘柄』(1961年『 週刊文春 』連載)などの週刊誌小?も手掛け人?を博した [39]

?後は、?曲を書くことはなくなっていたが、 1955年 6月『 武州公秘話 』(3幕9場)の脚色を手掛けたのを機に、他人の作品の脚色に手を染めるようになった [40] 。特に、 菊五? 劇?との仕事が多かった [41] 1956年 4月3日母鶴子が 老衰 のため死去 [42]

1957年 1月15日アジア文化財?の招きで、平林らと共に7月24日までヨ?ロッパ各地を旅行した [43] 1964年 には、6月9日から7月20日まで、 オスロ で開催される ペンクラブ 大?に出席するために平林らと共に再びヨ?ロッパ各地を旅行した [44] 。その後も 1977年 9月4日から22日までヨ?ロッパを旅行している [45] 1970年 、ハワイ大?夏期講座で女流文?の講演をするために7月10日から9月18日までハワイに?在した [46]

1958年 、平林の後任として 女流文?者? の?長に就任、以後約18年間?長を務めた [47] 。なお、平林と円地は 1935年 頃からの親友であり、 1958年 には一?に アメリカ に行っている [48]

1967年 夏、幼少の頃より親しんだ『 源氏物語 』の現代語?に着手、 文京? ?口 の目白台アパ?トに仕事場を定めた(?業終了により1973年秋上野へ?った) [49] 。5年半の?月をかけた?業は 1972年 に完成。同年9月から翌年6月にかけて新潮社より『円地文子?源氏物語』全10?が刊行された。その後も『源氏物語私見』( 1974年 2月新潮社刊)『江?文?問わず語り』( 1978年 9月講談社刊)など源氏物語や古典をテ?マとしたエッセイを?表する。なお、1972年11月26日、夫?四松が77?で死去 [50]

60代、70代に入っても衰えず小?を書き?け、 1969年 『朱を奪うもの』(前述)『傷ある翼』(同)『虹と修羅』( 1968年 10月文藝春秋新社刊)の三部作を完成させて谷崎潤一?賞 [注 11] を、 1972年 には『遊魂』三部作( 1971年 10月新潮社刊)で第4回 日本文?大賞 を受賞。 1979年 4月に刊行された問題作『 食卓のない家 』は 連合赤軍 事件を背景に家族の崩?を描いたもので、 1985年 映?化された。 1984年 6月、最後の長編となった『菊慈童』を新潮社より刊行。

1970年 日本芸術院 ?員に選出。 1977年 9月から翌年12月にかけては『円地文子全集』全16?が新潮社より刊行された。円地は、1960年代前後各社競って刊行して全盛を迎えたいわゆる日本文?全集 [51] において、その殆どに??される存在であった。また、第1回から就任した 谷崎潤一?賞 女流文?賞 はじめ幾つもの 文?賞 の選考委員を務め、「現代の代表的作家六人が責任と情熱を以て選んだ」(?容見本)ことを?りにした『現代の文?』全43?(河出書房刊、1963年配本開始)では編集委員も務めた [注 12] 1979年 10月、第29回 文化功?者 に選出。 1985年 10月には、女流作家としては 野上?生子 以?2人目となる 文化?章 (第46回)を受章。名?共に女流文?の第一人者となった。

幼少から身?の弱かった円地は、晩年まで病?に?まされた。 1976年 9月、心?の不調により入院、年末には女流文?者??長を?任した。 1969年 1月、円地は右目網膜?離のため入院し手術を受けていたが、 1985年 4月、今度は左眼白?障のために入院し手術を受けた [52] 。6月20日には ?梗塞 のため右手足不自由となり再び入院 [52] 。翌年3月25日9か月ぶりに退院し、自宅療養に入るも、5月姉千代の死去に落?し、?行訓練も中止する [53] 。11月14日、急性心不全のため死去 [52] 。81?。翌日自宅にて密葬が行われ、12月2日?山?場にて本葬 [52]

年譜 [ 編集 ]

  • 1926年(大正15年) 『ふるさと』で劇作家として活動を開始。小山??に師事する。
  • 1928年(昭和3年) 最初の?曲上演の打ち上げの席で小山?が倒れ死去する。
  • 1930年(昭和5年) 円地?四松と結婚。
  • 1931年(昭和6年) 長女?素子を出産。『日?』『人民文庫』に?加。
  • 1937年(昭和12年) 父死去。
  • 1939年(昭和14年) 『東京日日新聞』に『源氏物語私語』を?載。
  • 1946年(昭和21年) 子宮癌で子宮摘出。
  • 1953年(昭和28年) 『ひもじい月日』で第6回 女流文?者賞 を受賞。
  • 1957年(昭和32年) 『女坂』で第10回 野間文芸賞 を受賞。
  • 1966年(昭和41年) 『なまみこ物語』で第5回 女流文?賞 を受賞。
  • 1969年(昭和44年) 『朱を奪うもの』『傷ある翼』『虹と修羅』の一連の活動で第5回谷崎潤一?賞を受賞(自身が選考委員)。
  • 1970年(昭和45年) 日本芸術院 ?員に選出。
  • 1972年(昭和47年) 『円地文子?源氏物語』刊行開始。『遊魂』三部作で第4回 日本文?大賞 受賞。
  • 1979年(昭和54年) 文化功?者 ?彰。
  • 1985年(昭和60年) 文化?章 受章。
  • 1986年(昭和61年) 急性心不全で谷中?水町(東京都台東?池之端)の自宅で死去、81?。谷中?園に葬られる。

作品リスト [ 編集 ]

?著 [ 編集 ]

  • 『惜春  短篇?曲集』 岩波書店 、1935年
  • 『女坂 ? ?筆集』 人文書院、1939年
  • 『女の冬』 春陽堂、1939年
  • 『風の如き言葉』 竹村書房、1939年
  • 『春寂寥』 むらさき出版部(むらさき?芸叢書)、1939年
  • 『日本の山』 中央公論社(新作長篇叢書)、1940年
  • 『天の幸?地の幸』 むらきさ出版部、1940年
  • 『南枝の春』 万里閣、1941年
  • 『朝の花?』 偕成社、1942年
  • 『南支の女』 古明地書店、1943年
  • 『三色菫』 偕成社、1948年
  • 『谷間の?』 偕成社、1948年
  • 『朝の花?』 偕成社、1949年
  • 『母いまさば』 偕成社、1949年
  • 『白鳥のふるさと』 ポプラ社、1949年
  • 『?らぬ母』 金の星社、1949年
  • 『?珠貝』 偕成社、1949年
  • 『雪割草』 大泉書店、1949年
  • 『母月夜』 江川みさお ??、ポプラ社、1951年
  • 『荒野の虹』 偕成社、1951年
  • 『古典文??室』 ポプラ社(少年少女知識文庫)、1951年
  • 『麗わしき母』 偕成社、1951年
  • 『あの星この花』 偕成社、1953年
  • 『母呼鳥』 ポプラ社、1953年
  • 『雪割草』 江川みさお??、ポプラ社、1953年
  • 『白ゆりの塔』 偕成社、1954年
  • 『ひもじい月日』 中央公論社、1954年、のち角川文庫
  • 『春待つ花』 江川みさお??、ポプラ社、1955年
  • 『?の明星』 ポプラ社、1955年
  • 『明日の?人』 ?書房(コバルト新書)、1955年
  • 『朱を奪ふもの』 河出書房(河出新書)、1956年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『霧の中の花火』 村山書店、1957年
  • 『妻の書きおき』 ?文館、1957年
  • 『太陽に向いて 向日葵のように』 東方社、1957年
  • 『妖』 文藝春秋新社、1957年、のち新潮文庫
  • 『女坂』 角川小?新書、1957年、のち角川文庫、新潮文庫
  • 『女ことば』 角川新書、1958年
  • 『秋のめざめ』 ?日新聞社、1958年、のち角川文庫、集英社文庫 - 『?日新聞』夕刊連載、
  • 『女面』 講談社、1958年、のち新潮文庫
  • 『二枚?姿』 大日本雄弁?講談社、1958年
  • 『薄明のひと』 角川書店、1959年
  • 『妻は知っていた』 講談社、1959年
  • 『東京の土』 文藝春秋新社、1959年
  • 『?米の旅』 筑摩書房、1959年
  • 『女の秘密』 新潮社、1959年
  • 『私も燃えてゐる』 中央公論社、1960年、のち角川文庫、集英社文庫
  • 『男というもの』 講談社、1960年
  • 『高原抒情』 雪華社、1960年
  • 『離情』 中央公論社、1960年、のち集英社文庫
  • 『?妻』 新潮社、1960年
  • 『女舞』 秋元松代 構成、講談社、1960年
  • 『愛情の系譜』 新潮社、1961年、のち角川文庫
  • 『花散里』 文藝春秋新社、1961年、のち講談社文庫
  • 『迷彩』 光文社カッパ?ノベルス、1961年
  • 『南の肌』 新潮社、1961年、のち集英社文庫
  • 『女を生きる』 講談社、1961年
  • 『男の銘柄』 文藝春秋新社、1962年、のち集英社文庫
  • 傷ある翼 』 中央公論社、1962年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『霧に消えた人』 光文社カッパ?ノベルス、1962年
  • 『女?』 角川書店、1962年、のち集英社文庫
  • 『終の棲家』 講談社、1962年、のち集英社文庫
  • 『女の繭』 講談社、1962年、のち角川文庫
  • 『やさしき夜の物語』 集英社、1962年、のち集英社文庫
  • 『小さい乳房』 河出書房新社、1962年
  • 『雪折れ』 中央公論社、1962年
  • 『現代好色一代女』 講談社、1963年
  • 『月愛三昧』 集英社、1963年
  • 『鹿島(ししじま)綺譚』 文藝春秋新社、1963年、のち角川文庫、集英社文庫
  • 『この酒盃を』 中央公論社、1963年
  • 『結婚相談』 文藝春秋新社(ポケット文春)、1963年
  • 『女の淵』 集英社、1964年
  • 『?面世界』 講談社、1964年
  • 雪燃え 』 新潮社、1964年、のち集英社文庫
  • 『?の?人』 文藝春秋新社(ポケット文春)、1964年、のち集英社文庫
  • 『旅よそい』 三月書房、1964年
  • 『古典文?入門』 ポプラ社(入門百科)、1965年
  • 円地文子文庫 』全8?、講談社、1965年
  • なまみこ物語 』 中央公論社、1965年、のち新潮文庫、「なまみこ物語 源氏物語私見」講談社文芸文庫
  • 『人形姉妹』 集英社、1965年、のち集英社文庫
  • 『賭けるもの』 新潮社、1965年、のち集英社文庫
  • 『小町?相』 講談社、1965年、のち集英社文庫
  • 『あざやかな女』 新潮社、1965年、のち集英社文庫
  • 『樹のあはれ』 中央公論社、1966年
  • 千? 春秋記』 講談社、1966年、のち角川文庫
  • 『琴爪の箱』 東方社、1966年
  • 『またしても男物語』 サンケイ新聞社出版局、1967年
  • 『生きものの行方』 新潮社、1967年
  • 『ほくろの女』 東方社、1967年
  • 『夜の花苑』 講談社、1968年
  • 虹と修羅 』 文藝春秋、1968年、のち新潮文庫、講談社文芸文庫
  • 『?を?う ?筆集』 講談社、1968年
  • 『からねこ?』 潮出版社、1969年
  • 『菊車』 新潮社、1969年
  • 『遊魂』 新潮社、1971年
  • 『春の歌』 講談社、1971年
  • 『女人風土記』 平凡社、1972年
  • 『源氏物語私見』 新潮社、1974年、のち新潮文庫
  • 『源氏物語の世界?京都』 平凡社(?史と文?の旅)、1974年
  • 『花食い?』 講談社、1974年
  • 『源氏歌かるた』 ?間書店、1974年
  • 『都の女』 集英社、1975年、のち集英社文庫
  • 『本のなかの?月』 新潮社、1975年
  • 『川波抄』 講談社、1975年、のち『川波抄?春の歌』として文庫
  • 『兎の挽歌』 平凡社、1976年
  • 『彩霧』 新潮社、1976年
  • 『渦』 集英社、1978年、のち集英社文庫
  • 『江?文?問わず語り』 講談社、1978年、のちちくま文庫、講談社文芸文庫
  • 『四季の記憶 ?筆集』 文藝春秋、1978年
  • 食卓のない家 』 新潮社、1979年、のち新潮文庫、??新聞社、中公文庫
  • 『砧』 文藝春秋、1980年
  • 『花信 ?想集』 海?社、1980年
  • 『四季の夢』 作品社、1980年
  • 『私の愛情論』 主婦と生活社、1980年
  • 『鴉?談』 中央公論社、1981年、のち中公文庫
  • 『?文?貼りまぜ』 講談社、1983年
  • 『男と女の交差点』 海?社、1983年
  • 円地文子紀行文集 』全3?、平凡社、1984年
  • 『うそ?まこと七十余年』 日本??新聞社、1984年
  • 『菊慈童』 新潮社、1984年、のち新潮文庫
  • 『女形一代  七世?川菊之丞?』 講談社、1986年(モデルとなったのは 六代目中村歌右衛門 で、 前進座 七代目?川菊之丞 とは無?係)
  • 『雪中群烏?  ?鴉?談』 中央公論社、1987年
  • 『夢うつつの記 遺作中篇』 文藝春秋、1987年

共著 [ 編集 ]

  • 『古典夜話  けり子とかも子の?談集』 白洲正子 共著、平凡社、1975年、新潮文庫、2013年
  • 『有?の人?と ?談集』 文藝春秋、1986年
  • 『源氏物語のヒロインたち ?談』 講談社、1987年、のち講談社文庫

???現代語? [ 編集 ]

  • 円地文子全集 』全16? 新潮社、1977?80年
    • 第1? - 初期作品
    • 第2? -『?園』『レコ?ド』『光明皇后の?』ほか
    • 第3? -『?』『高野山』『別?あらし』『信天翁』ほか
    • 第4? -『小さい乳房』『しゅん』『夫婦』『ある江?っ子の話』『めくら鬼』
    • 第5? -『菊車』『?の?』『紫獅子』『半世紀』『うしろすがた  ?間彩色』『指』『狐火』『遊魂』『蛇の?』『?』
      『春の歌』『?石』『老人たち』『冬の旅』『?史』『墓の話』『花食い?』『猫の草子』『新うたかたの記』『川波抄』
    • 第6? -『女坂』『女面』『花散里』『終の棲』
    • 第7? -『秋のめざめ』『愛情の系譜』
    • 第8? -『私も燃えている』『南の肌』
    • 第9? -『女の繭』『鹿島綺譚』『雪燃え』
    • 第10? -『女?』『千?春秋記』
    • 第11? -『賭けるもの』『あざやかな女』
    • 第12? -『朱を奪うもの』
    • 第13? -『小町?相』『なまみこ物語』『彩霧』
    • 第14? -『女詩人』『?詩人』『?化女房』『八尋白鳥』『源氏物語葵の?』『木下長嘯子』『花方』『いのち』
      『歌のふるさと』『花光物語』『ますらを』『〈?筆〉女人風土記』
    • 第15? -『?米の旅』『女の秘密』『女を生きる』『旅よそい』
    • 第16? -『?を?う』『本のなかの?月』『源氏物語私見』

復刊 [ 編集 ]

  • 『妖?花食い?』 講談社文芸文庫、1997年
  • 『春寂寥』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 19)、1999年
  • 『天の幸?地の幸』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 20)、1999年
  • 『日本の山』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 39)、2000年
  • 『春秋』 ゆまに書房(近代女性作家精選集 40)、2000年
  • 『南支の女』 ゆまに書房(?時下の女性文? 13)、2002年

評? [ 編集 ]

  • ?井秀雄 ? 小笠原美子 『円地文子の世界』 創林社、1981年
  • 古屋照子『円地文子 妖の文?』 沖積?、1996年
  • 『円地文子 うそ?まこと七十余年/半世紀』 小林富久子 編、作家の自? 72:日本?書センタ?、1998年
  • 富家素子 『母?円地文子』 新潮社、1989年
  • 富家素子『童女のごとく 母円地文子のあしあと』 海?社、1989年
  • 野口裕子『円地文子-人と文?』日本の作家100人:勉誠出版、2010年

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 母方の祖母村上琴が母鶴子名義で買っておいた家。
  2. ^ 北村喜八 演出。 友田恭介 山本安英 村?幸子 ?蓮子 出演。
  3. ^ ?時世間的には?四松のほうが有名だった [19]
  4. ^ 素子(2014年死去)の夫は、核物理?者?高エネルギ?物理??究所(KEK 現? 高エネルギ?加速器?究機構 )名??授だった ?家和雄 (1928-2005)。
  5. ^ 野口裕子『円地文子 人と文?』88頁(2010)によると、円地が書いていた「少女小?」とは、「?正な意味での?童文?ではなく、『大衆小?少女版』とでも呼びたいものだった。」
  6. ^ 『ひもじい月日』刊行までに書かれたのは、「紫陽花」(1949年11月『小?山脈』?載。後に「初花」と改題。『女坂』第一章の一)、「初花?」(1952年11月『小?新潮』?載。後に「?い葡萄」と改題。同第一章の二)、「彩婢抄」(1953年1月同誌?載。同第一章の三)、「二十六夜の月」(1953年11月同誌?載。同第二章の一)、「紫手絡」(1954年4月同誌?載。同第二章の二)。
  7. ^ ?前を含めて?えると第10回。
  8. ^ 翌年1月には上製本が刊行された。
  9. ^ なお、『妖』も候補の一つだった。
  10. ^ 選んだのは荒正人、?井勝一?、山本健吉。平野謙は「妖」を選んだ。
  11. ^ 創設以?の谷崎賞選考委員である円地は、これまでも自作への受賞を主張して反?に遭っていた。?該受賞に際して、選考委員の 武田泰淳 は選評をまるごと使って選考委員の受賞はあってはならないと非難した。ただし、野間文芸賞や ??文?賞 などに幾らでも例があるように、選考委員自身がその賞に?選すること自?は珍しいことではない。
  12. ^ 他の5人は川端康成、丹羽文雄、井上靖、松本?張、三島由紀夫。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 『円地文?における?曲から小?への?換』 .
  2. ^ 「文化?章、女流作家の第一人者 円地文子さん死去」??新聞1986年11月14日夕刊16頁、「女の業、妖美の文? 円地文子さん 執念の口述筆記 源氏口語?に?者の血」同15頁、 新潮社「円地文子」 2021年3月1日アクセス。
  3. ^ a b c d e 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 「円地文子 年譜」(和田知子編)。
  4. ^ 『現代文?大系 40』 , pp. 496?497, 小松伸六「人と文?」、和田知子編「圓地文子年譜」同473頁、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 206
  5. ^ 古田東朔. "上田万年" . 日本大百科全書 . コトバンク より 2023年10月2日??
  6. ^ ( 『現代文?大系 40』 , p. 499, 小松伸六「人と文?」)。引用文は円地文子『女を生きる』(講談社、1961)の孫引き。
  7. ^ a b 『昭和文?全集 12』 , p. 1050, 竹盛天雄「円地文子?人と作品」、 『昭和文?全集 12』 , p. 1070, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , pp. 209?210
  8. ^ a b 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 206
  9. ^ 『現代文?大系 40』 , p. 473, 和田知子編「圓地文子年譜」.
  10. ^ 平野宣紀監修『日本文?案? 近代篇』148頁(朝日出版社、1977)、 『現代文?大系 40』 , p. 499, 小松伸六「人と文?」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 206
  11. ^ a b 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 207
  12. ^ a b 『現代文?大系 40』 , p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」、 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 207
  13. ^ a b 宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 207
  14. ^ 板垣直子「円地文子」久松?一他4名編『現代日本文?大事典』145頁(明治書院、1965)、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 207、 『現代文?大系 40』 , p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」。
  15. ^ a b 『現代文?大系 40』 , p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」
  16. ^ 川崎至「円地文子」『万有百科大事典〔2版〕』1?93頁(小?館、1976)、 『昭和文?全集 12』 , p. 1048, 竹盛天雄「円地文子?人と作品」、 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 207
  17. ^ a b 板垣直子「円地文子」久松?一他4名編『現代日本文?大事典』145頁(明治書院、1965)。
  18. ^ 川崎至「円地文子」『万有百科大事典〔2版〕』1?93頁(小?館、1976)、 『現代文?大系 40』 , p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 207
  19. ^ 小谷野敦 (2007) , pp. 182?183.
  20. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」.
  21. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1048, 竹盛天雄「円地文子?人と作品」.
  22. ^ 『円地文?における?曲から小?への?換』 , p. 71、 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」。
  23. ^ 『円地文?における?曲から小?への?換』 , p. 71、 『昭和文?全集 12』 , pp. 1069?1970, 和田知子編「円地文子 年譜」。
  24. ^ 板垣直子「円地文子」久松?一他4名編『現代日本文?大事典』145頁(明治書院、1965)、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 206、 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」。
  25. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 208
  26. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1069, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 208
  27. ^ 『現代文?大系 40』 , p. 474, 和田知子編「圓地文子年譜」、 『昭和文?全集 12』 , p. 1048, 竹盛天雄「円地文子?人と作品」、野口裕子『円地文子 人と文?』84-86頁(2010)、和田知子編「円地文子 年譜」同1070頁、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , pp. 209?210。
  28. ^ 野口裕子『円地文子 人と文?』84頁、87-88頁(2010)。
  29. ^ 野口裕子『円地文子 人と文?』87-90頁(2010)、 『現代文?大系 40』 , p. 475, 和田知子編「圓地文子年譜」。
  30. ^ 『現代文?大系 40』 , p. 475, 和田知子編「圓地文子年譜」、野口裕子『円地文子 人と文?』87頁以下(2010)、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 209
  31. ^ 野口裕子『円地文子 人と文?』92-95頁(2010)。
  32. ^ 野口裕子『円地文子 人と文?』95頁(2010)。
  33. ^ 『現代文?大系 40』 , p. 476, 和田知子編「圓地文子年譜」、野口裕子『円地文子 人と文?』95頁(2010)。
  34. ^ 板垣直子「円地文子」久松?一他4名編『現代日本文?大事典』146頁(明治書院、1965)、「文化?章、女流作家の第一人者 円地文子さん死去」??新聞1986年11月14日夕刊16頁、「女の業、妖美の文? 円地文子さん 執念の口述筆記 源氏口語?に?者の血」同15頁、川崎至「円地文子」『万有百科大事典〔2版〕』1?93頁(小?館、1976)。
  35. ^ 熊坂敦子「妖」?文?編集部編『日本の小?555』41頁(?燈社、1991)、 『現代文?大系 40』 , pp. 505?506, 小松伸六「人と文?」。
  36. ^ 磯田光一選「日本文?100選 現代」梅棹忠夫監修『THE日本』1057頁(講談社、1986)、 『昭和文?全集 12』 , pp. 1050?1051, 竹盛天雄「円地文子?人と作品」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , pp. 209?210、田中愛「円地文子『妖』論:「妖」なるものの解明をめざして」信州豊南女子短期大?紀要15?151頁(1998)。
  37. ^ 『現代文?大系 40』 , pp. 505, 508, 小松伸六「人と文?」、「1957年 ベスト?スリ? ?人いぜん健在」??新聞1957年12月26日夕刊4頁、野口裕子『円地文子 人と文?』103頁(2010)。
  38. ^ ジェスティコ (2000) , p. 56.
  39. ^ 『現代文?大系 40』 , p. 512, 小松伸六「人と文?」.
  40. ^ 『現代文?大系 40』 , pp. 476?477, 和田知子編「圓地文子年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , pp. 209?210。
  41. ^ 『現代文?大系 40』 , pp. 476?477, 和田知子編「圓地文子年譜」.
  42. ^ 宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 210。
  43. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1071, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 210。
  44. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1072, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 211
  45. ^ 宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 213。
  46. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1072, 和田知子編「円地文子 年譜」、宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 212。
  47. ^ 宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , pp. 211, 213。
  48. ^ 『現代文?大系 40』 , p. 496-497, 小松伸六「人と文?」、和田知子編「圓地文子年譜」同474頁。
  49. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1072, 和田知子編「円地文子 年譜」.
  50. ^ 『昭和文?全集 12』 , p. 1073, 和田知子編「円地文子 年譜」.
  51. ^ 田坂憲二 (2018) , p. 8.
  52. ^ a b c d 『昭和文?全集 12』 , p. 1074, 和田知子編「円地文子 年譜」
  53. ^ 宮?淳子編「年譜」 『朱を奪うもの』 , p. 214、 『昭和文?全集 12』 , p. 1074, 和田知子編「円地文子 年譜」。

?考文? [ 編集 ]

書籍 [ 編集 ]

論文 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]