全?高等?校野球選手?大?に?するエピソ?ド

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この項では 全?高等?校野球選手?大? に?する??なエピソ?ドを紹介する。

?代キャッチフレ?ズ [ 編集 ]

?年12月から1月にかけて、大?で使われるキャッチフレ?ズを 朝日新聞社 が一般の高校生から公募している。本大?直前から放送される 朝日新聞社 のテレビ?ラジオコマ?シャルで使われる。(第75回記念大?以降)

  • 1993年(第75回記念大?)「夏の絆~甲子園」
  • 1994年(第76回大?)「僕らのノンフィクション」
  • 1995年(第77回大?)「君の勇?に?いに行く。」
  • 1996年(第78回大?)「やっぱり野球が大好きです」
  • 1997年(第79回大?)「夏は、ぼくらの夢舞台」
  • 1998年(第80回記念大?)「甲子園で?いましょう」
  • 1999年(第81回大?)「君がいる甲子園が好き」
  • 2000年(第82回大?)「きっとある君だけの甲子園」
  • 2001年(第83回大?)「君といる夏甲子園」
  • 2002年(第84回大?)「ずっと逢いたい夢でした」
  • 2003年(第85回記念大?)「忘れられない夏になる」
  • 2004年(第86回大?)「夏のドラマが動き出す」
  • 2005年(第87回大?)「君に見せたい夏がある」
  • 2006年(第88回大?)「夏の仲間にありがとう」
  • 2007年(第89回大?)「甲子園に、?をした」
  • 2008年(第90回記念大?)「この一球に、かける夏。」
  • 2009年(第91回大?)「“夏”という名の?物」
  • 2010年(第92回大?)「夏の夢、今、走り出す」
  • 2011年(第93回大?)「一瞬の夏、一生の記憶」
  • 2012年(第94回大?)「?けあがれ! 夏のテッペン」
  • 2013年(第95回記念大?)「野球が僕らを一つにする」
  • 2014年(第96回大?)「キラキラ輝く、キミの夏」
  • 2015年(第97回大?)「新たな夏、プレ?ボ?ル。」
  • 2016年(第98回大?)「ワクワク、ドキドキ甲子園。」
  • 2017年(第99回大?)「じぶん史上、最高の夏」
  • 2018年(第100回記念大?)「本?の夏、100回目。」
  • 2019年(第101回大?)「新たに刻む、ぼくらの軌跡。」
  • 2020年(第102回大?)「自分の本?と、出?う夏。」(大?は新型コロナウイルス感染症の影響により地方大?も中止)
  • 2021年(第103回大?)「?ぐ想い、挑む夏。」
  • 2022年(第104回大?)「この夏も、?援したい君がいる。」
  • 2023年(第105回記念大?)「さぁ行こう、僕らの夢へ」
  • 2024年(第106回大?)「ここにかける、ここから始まる。」

?代「ビクタ??甲子園ポスタ?」キャンペ?ンモデル [ 編集 ]

1986年(第68回大?)から2008年(第90回記念大?)まで 日本ビクタ? スポンサ? にした甲子園の宣?ポスタ?が作られていた。詳細は 「ビクタ??甲子園ポスタ?」キャンペ?ン を?照。

地方大? [ 編集 ]

?場?連 [ 編集 ]

別都道府?での地方大?開催 [ 編集 ]

地方予選大?は原則としてその都道府?にある 野球場 での開催となっているが、他の都道府?に?場を移して開催した事例もある。

1920年 四?大? 決勝?の香川商(現在の 高松商 )? 松山商 は兵庫?の 鳴尾球場 で行われた。これは?時、過去の試合中のトラブルで遺恨のあった 香川? 勢と 愛媛? 勢の??による、??の?客間の?動を回避するため四?外で開催されたものである。

1991年 から 1993年 ごろには、大阪大?で球場難を理由としてそのケ?スがあった。 1990年 まで使用された 大阪スタヂアム が野球場としての機能を停止させたため、その代替球場として 奈良市 ? 鴻ノ池球場 西宮市 ? 阪急西宮スタジアム の2ヶ所を使用して行った。なお、その後大阪府には 大阪ド?ム (現 京セラド?ム大阪 )、 舞洲ベ?スボ?ルスタジアム 南港中央公園野球場 豊中ロ?ズ球場 などが建設されたことから現在は越境開催は行っていない。また、 鴻ノ池球場 はその後も 奈良? 大?で使用されていたが、高校統?合による試合?減少に伴い2008年以降は奈良?大?では使用されていない。

また、西東京大?の決勝?や開幕試合などは東東京地?にある 神宮球場 を使用している。一方、東東京大?の試合が西東京地?の球場( 府中市民球場 明大球場 など)で開催されることもあり、2000年代以降はほぼ?年行われている。

兵庫大?と甲子園球場 [ 編集 ]

かつては全?大?に先?けて、 兵庫大? においても 甲子園球場 が一部使用されるケ?スもあった 1975年 までは決勝?も甲子園球場で行われていたが、現在の決勝?は 兵庫?立明石公園第一野球場 が主?場)。ただ、元? プロ野球 阪神タイガ?ス )との兼ね合いから日程の確保が難しく、また現在は??各地に球場が整備されたため甲子園球場を地方大?の?場として使用する必要性がなくなったことから、2004年以降は [ 要出典 ] 地方大?の?場としては使用されていない。

地方大?として使用された?時は、全?大?とは異なり?場の外野フェンスを大?名の書かれたシ?トで覆うことなどはせず、阪神タイガ?ス主催試合など通常と同?のグラウンド形態で試合を行っていた。 [ 要出典 ]

地方大?とド?ム球場 [ 編集 ]

地方大?では、開?式と開幕?の一部試合をド?ム球場で行う事例が?例ある。

試合?容?連 [ 編集 ]

代表決定?の引き分け再試合 [ 編集 ]

1978年 (第60回記念大?)の佐賀?予選決勝、 小城 ? 佐賀?園 は4-4で延長18回 引き分け となり、 再試合 は5-3で小城が勝利し甲子園初出場を決めた。その後2000年に延長は15回までに短縮される。

2002年 (第84回大?)の福岡?予選決勝、 柳川 ? 九州?際大付 は九州?際大付が4-1とリ?ドして迎えた9回表に柳川が??から三?打を打って同点に追いつき、そのまま延長15回引き分け。15回制になって初の代表決定?の再試合は11-8で柳川が勝利した。

2004年 (第86回大?)の大阪府予選決勝、PL?園?大阪桐蔭の??は大熱?の末延長15回の大?規定で4-4の引き分けに終わり、翌日再試合が開かれた。この試合ではPLが序盤に大量得点を奪い13-7で?勝。2日越しの熱?を制して甲子園出場の切符を手にした。なお、この試合は 藤井寺球場 における高校野球最後の試合でもあった。

2006年 (第88回大?)宮城?予選では、度重なる雨により予定を大幅に超過した。さらに 7月28日 に予定していた決勝?まで雨で中止、元?29?30日は フルキャストスタジアム宮城 ?天? が組み?まれていたこともあり 7月31日 に延期となった。そして行われた決勝? 東北高校 ? 仙台育英高校 は投手?の末延長15回0-0の引き分けに終わり地?大?が8月までもつれ?む事態となった。翌 8月1日 の再試合では仙台育英が前日に引き?いて登板した2年生エ?ス 佐藤由規 (その後、 東京ヤクルトスワロ?ズ )の力投に打線が?え、仙台育英が6-2で勝利した。

2011年 (第93回大?)兵庫?予選決勝、 東洋大?路 ? 加古川北 の??は延長15回の大?規定で2-2の引き分けとなり、翌日に再試合が行われた。最初の試合では7回表に東洋大?路が1点取ればその裏加古川北が1点、9回表裏にも1点ずつ取り合うというまったく五分の接?であったが、再試合では5回裏に東洋大?路が1点先制すると、7回裏に一?5点の猛攻をみせ、結果6-0というスコアでの決着となった。

2013年 (第95回記念大?)?島?予選決勝、 新庄 ? ??? の??は延長15回の大?規定で0-0の引き分けとなり、休養日を?み翌?日に再試合が行われた。再試合では???が8回裏に先制した1点を守り切り、1-0で???が勝利した。

2016年 (第98回大?)鹿?島?予選決勝、鹿?島?業?樟南の??は延長15回の大?規定で1-1の引き分けとなり、休養日を?み翌?日に再試合が行われた。再試合では樟南が3-2で勝利した。

2021年 (第103回大?)以降は延長無制限で、延長13回から無死一?二?の タイブレ?ク 方式を導入したため、降雨ノ?ゲ?ムにならない限り、引き分け再試合は行われない。 2022年 (第104回大?)以降は各地?の高野連にもよるが サスペンデッドゲ?ム を導入している地?があるため、引き分け再試合が行われない地?がある。

再再試合 [ 編集 ]

1941年 (第27回大?)では、 台?予選 嘉義農林 台北工 で再再試合が記?された。0-0のまま8回に雨天引き分けとなり、翌日も0-0のまま7回雨天引き分けとなった。その翌日には延長25回で嘉義農林が台北工を2-1で破った。?イニング?は40回に及んだ [4]

2003年 (第85回記念大?)の 福井?予選 1回?では、 大野東 敦賀?比 の試合で延長15回に規定により5-5で引き分けとなった。翌日の再試合でも延長15回に規定により3-3で引き分けとなり、雨天順延をはさんだ翌?日の再再試合で敦賀?比が6-1で大野東に勝利した。?イニング?39回、試合時間は8時間42分に及んだ。これは?後唯一の再再試合である。

最終回裏二死から9点差を跳ね返す [ 編集 ]

地方大?では9回裏二死から大逆?劇が繰り?げられることもある。例えば、 1985年 (第67回大?) 7月25日 埼玉?予選 5回?の 城西大川越 秀明高校 の試合では、7-1で城西大川越がリ?ドの?況で、9回裏の秀明の攻?を迎えた。二死無走者から、失策と四球を?み、7連打で7点を奪い、逆?サヨナラとなった。

1998年 (第80回記念大?) 7月26日 秋田?予選 決勝での 金足農 秋田商 の試合では、6回を終わって6-16と秋田商が大量リ?ドしていた(高校野球のル?ルで決勝以外でこの点差であれば、 コ?ルドゲ?ム が成立し、秋田商の勝利となる) [5] 。ところが7回以降、金足農が2点,4点,5点と加点し、10点差を逆?して3年ぶり3回目の甲子園出場を決めた。

2014年 (第96回大?) 7月27日 石川?予選 決勝での 星稜 小松大谷 の試合では、8回を終わって0-8と小松大谷がリ?ドしていた。これも準決勝までであればコ?ルドゲ?ムで試合終了であった。だがこの試合は決勝?であったため、コ?ルドゲ?ムを適用せずに最終回の9回まで?行、星稜は敗色濃厚と思われた9回裏に9点を入れてサヨナラ勝ちし、2年連?17回目の甲子園出場を決めた [6]

2002年 (第84回大?) 7月20日 の大分?予選2回?の ?方工 中津北 の試合は天候がそれほど良くない?況で行われ、9回に雨が激しくなり、投手の制球が?れ、?方工は7点を追加して14-5となりダメ押しをしたかと思われた。ところが、この?況は相手投手にとっても同?であり、9点差で迎えた9回二死??から、タイムリ?ヒットで2点、5連?四球による押し出しで4点、遊?手の失策で1点、そして3点タイムリ?で計10点を奪い、14-15で逆?サヨナラとなった。

122得点 [ 編集 ]

まれに地方大?では1チ?ムに30点以上も入る大量得点試合を目にすることがある。その中でも特筆すべきは 1998年 (第80回記念大?)の ?森大? 2回?、 東?義塾高校 ? 深浦高校 ?森??野球場 )の一?である。

  1 2 3 4 5 6 7 R H
東?義塾 39 10 11 17 16 12 17 122 86
深浦 0 0 0 0 0 0 0 0 0
  1. 試合時間:3時間47分

この試合、東?義塾は1回に早くも39点の得点を上げ、更に2回以後も?回10得点以上を記?、6回には夏の大?では地方大??全?大?を通して初めてとなる100点の大台に?り、さらに得点を重ね122-0の?勝を演じた。?時の東?義塾の成績は打者149人、安打86本(うち二?打31?三?打21?本?打7)、四死球36、??78、三振1だった。4番打者の 珍田威臣 は16打?14安打12打点、11打席連?安打に サイクルヒット を2回記?した。逆に深浦は打者25人がノ?ヒット(うち三振16)だった。

深浦の選手には正式な野球部員が10人しかおらず、しかもその半?は野球??が全くなかった。この試合は ?森朝日放送 で生中?されていたが、放送予定時間?ではとても試合終了まで中?することができず、試合途中の2回49点差で放送は終了した。試合時間は3時間47分。

現在は5回終了時に10点以上の差が付いていれば コ?ルドゲ?ム で終了するが、?時の?森大?の規定では7回まで行うことになっていた。深浦の監督が「ここで試合をやめる( 放棄試合 )という選?肢もあるが」と選手に問うと「ここで試合をやめてしまうのは、?援されているのだから野球をする?が引けてしまう」ということで最後まで?い?くことを決?し、結局7回まで試合が行われた。また、東?義塾も「手を?くのは失?に?たる」と手を緩めることなく攻?を行った。ただし、そのうち??については批判的な見方も存在し、ノンフィクション作家の 海老?泰久 は著書やコラムで大量の??を批判した。

この試合については後に 川井龍介 が「0?122 けっぱれ!!深浦高校野球部」と題した ルポルタ?ジュ 本としてまとめている(のち加筆され「122?0の?春 深浦高校野球部物語」として文庫化された)。

この試合を?訓に高野連は地方大?のコ?ルドゲ?ムの基準を2000年度から統一し、5回以降で10点差以上、7回以降で7点差以上の差が付いた場合はコ?ルドにするよう通達した。ちなみに、深浦高校は翌1999年は0-54で敗れたが、『1年間努力して失点を前年より半減させた』と?える?もあった。その後 2004年 の?森大?で、 松風塾高校 に13-6( ?森市?野球場 )で7回コ?ルドで大?初勝利を?げたが、同年7月21日に2007年度から ?森?立木造高等?校 の分校化が決定した(その後は「木造高校深浦校?」として出場していたが、2023年3月に?校となった)。

2011年8月、歌手 JAY'ED 若旦那 のコラボレ?ション曲「Toy box」のプロモ?ションビデオに、?時の野球部員が出演し、?時の試合から十?年を?た元野球部員それぞれの今の姿をうかがい知ることが出?る。

なお、2011年(第93回大?)の兵庫?予選1回?、 ?路工業高校 ? 氷上西高校 ?で、?路工業が71-0の5回コ?ルドで勝利。この試合は?路工業が後攻で攻?イニングは4回しかなく、1イニングあたりの平均得点は17.75点となり、この試合の東?義塾の1イニングあたりの平均得点である17.43点を上回った。

ル?ル?連 [ 編集 ]

??試合 [ 編集 ]

地方大?ではときおり??試合が起こっている。試合開始時もしくは試合中に9人の選手を出場させることができなくなり、??試合となる例が多い。詳しくは 放棄試合(日本高校野球) ?照。

決勝?でのボ?ンヘッド [ 編集 ]

1956年 (第38回大?) 7月31日 北?東大? 決勝?の 足利工業 ? 藤岡高校 ?において、藤岡高校はボ?ンヘッドにより本?ならばサヨナラ勝ちでの優勝を逃し、結果的に甲子園出場を逸する失態を犯した事例がある。

1?1のまま延長?に入り、延長15回裏、二死??で藤岡高校のサヨナラのチャンスを迎える。そして7番打者が打った一?ゴロを一?手がファンブルして三?走者はもちろん打者走者も一?に?け?んでセ?フ、サヨナラでゲ?ムセットと周?に思わせたが、一?走者が二?へ走り?むのを途中でやめて一二?間で立ち止まり(?然ながら一?走者は二?を踏む義務があるが念願の優勝に我を忘れてしまったのか)"勝った勝った"と手を叩いて喜んで、二?に行かず?喜するチ?ムメイト達による優勝の輪に加わってしまい試合後の??のために整列しようとまでしていた [7]

サヨナラ負けかと?然とする足利工ナインの中、ただ一人二?手がこのことに?付き、すかさず一?から球を受取り二?を踏んで フォ?スアウト の判定が下った。ル?ル上サヨナラの得点は認められずに無?となり、スリ?アウトチェンジで延長?は?行、これで甲子園初出場が決定していたはずの藤岡高校は、結局そのまま延長21回表に足利工業に1点を勝ち越されて反?ならず、1?2で敗れ去った。藤岡高校のエ?スである石井偉男は延長21回を一人で投げ?いたものの、奮?の甲斐なく敗れた。

?時の北?東大?は群馬?、?木?、茨城?の3?で1校しか甲子園に出場できない?き門であった [7]

なお、その後に至るまで藤岡高校の甲子園大?出場は春夏を通じて一度も?現せず(地?予選決勝および代表決定?への進出もこの時のみ)、そのまま統?合により2007年に?校名は消滅した。野球部の?史は事?上の後身である 藤岡中央高校 に引き?がれ、2018年の 第90回記念選?高等?校野球大? では?東?東京地?の21世紀?候補校に推薦された [8] が、選考の結果落選し出場はならなかった。

決勝?での誤審 [ 編集 ]

1980年 (第62回大?) 埼玉大?決勝 では、 川口工 選手の??時に二??審が遊?手の落球を見落とし(?時はランナ?が1?にいる際に二??審が?野?に位置するというフォ?メ?ションがなかったため、落球が選手の死角に入ってしまった)、アウトと誤審する出?事があった。川口工はこの 熊谷商 との決勝?で敗れ、ファンがグラウンドに?入し抗議する事態に?展している。後年この試合の中?映像が YouTube にアップロ?ドされ、「史上最?の大誤審」のタイトルとともに注目を集めた [9]

交代ミスによる打順飛ばし [ 編集 ]

2004年 (第86回大?) 7月24日 山梨大? 決勝の 東海大甲府 甲府工業 で6回裏に東海大甲府の6番打者(以降「A」)が死球を受け、治療を行っている間は5番打者(以降「B」)が臨時代走を行い、Bが二?へ進?後6番打者の正式代走として別の選手(以降「C」)と交代した。通常であれば5番は「B」のままで6番は「C」になるはずが運?側は臨時代走を行った「B」に?しての代走交代と勘違いしたためスコアボ?ドでは5番が「C」、6番が「A」と表示がされた。甲府工業側はこの間違いを指摘したが?更されないまま8回裏を迎え、スコアボ?ドの通り「C」が5番打者として打席に立ち、さらに交代したはずの「A」が6番打者として打席に立った。1球ストライクの後審判?もようやくこれに?づいたため協議を行った結果、?に「C」が打順を終わらせていることから「A」をベンチに?したうえ1ストライクカウントの?態で7番打者が打席に立つ「打順飛ばし」(つまり4→6→7の打順として扱い、5番としてこの回打席に立つはずだった「B」は1打席少ないことになる)を行うことで??した。この「打順飛ばし」が影響したかリ?ドされていた東海大甲府は9回裏に打順が早く回ってきた1番打者が同点打を放ち、さらに11回裏にサヨナラ打で東海大甲府が甲子園出場を決めている。これに?し敗退した甲府工業側監督の 原初也 は負けを受け入れながらも「本?なら(東海大甲府は)6番打者に?して代打を送るべき(「C」を5番として扱い、別の控え選手を6番として出場させることで打順の帳尻を合わせる)」と持論を述べている [10]

振り逃げ3ラン [ 編集 ]

2007年 (第89回大?) 7月28日 神奈川? ?浜市 中? ?浜スタジアム で行われた神奈川大?準決勝の 東海大相模 ? ?浜 の一?で、4回に東海大相模の打者 菅野智之 (現 巨人 )の打席で起きた。この回3点を先制し、二死一?三?の場面で、ボ?ルカウント2ボ?ル2ストライクからの投球はワンバウンドになったが、菅野はハ?フスイングした。球審は一??審にスイングの有無を確認し、一??審はこれをスイングと判定したため、球審も右拳を?げてスイングを認め、「ストライク?スリ?」を宣告した。この球審のジェスチャ?を「三振でバッタ?アウト?スリ?アウトチェンジ」と勘違いしてしまった?浜高校のナインは全員ベンチ前に引き揚げた。

しかし第3ストライクが宣告されても、投球はワンバウンド捕球であり、二死であるため、打者菅野は直ちにアウトにはならない。菅野をアウトにするためには?浜の捕手が菅野に?球するか、一?に送球する必要があった。一方の菅野は、後ずさりする形で バッタ?ボックス を少し出かかっていたが、まだ ダ?トサ?クル を踏み越えてはいなかった。したがって菅野は「 振り逃げ 」する事が可能な?態である。

東海大相模側ベンチから「走れ」の指示を受け、振り逃げ出?る事に?付いた打者走者の菅野は、?上の走者2人と共に無人の ダイヤモンド を回って3点を追加した。?浜の 渡?元智 監督が審判?に抗議(本?の高校野球の抗議?は?事者と主?のみに限り監督は抗議できない)したものの認められなかった。結果的に?浜はこの「振り逃げ3ラン」の3失点が響いた格好となり、スコアは6-4の2点差で東海大相模が勝利した。

サヨナラホ?ムスチ?ル [ 編集 ]

2012年 (第94回大?) 7月12日 の神奈川大?1回?の 日大藤? 武相 の試合において、2-2の同点で迎えた9回裏一死??の場面で起きた。日大藤?の打者は、ボ?ルカウント2ボ?ル2ストライクから、三?側の?野エリア方向に大飛球を打ち上げた。三??審は インフィ?ルドフライ を宣告し、武相の 遊?手 が正規に捕球して二死??に。この直後、武相はタイムを要求したが日大藤??三?走者は捕球後 リタッチ して三?から離れており、タイムは宣告されなかった。武相守備陣がタイムが宣告されていると勘違いしていることを悟った三?走者は本?に向かい、その本?到達に?して球審はセ?フのジェスチャ?を行った。プレイ確認のため審判?が審議を行う際、武相の選手達及び監督は猛抗議をしたが認められず3x-2のスコアで日大藤?の サヨナラ 勝ちとなった。記?は三?走者の ?? (ホ?ムスチ?ル)である。

その他 [ 編集 ]

暴力??係者?入による中? [ 編集 ]

2008年 (第90回記念大?) 7月20日 岡山?予選 準?決勝の ?西 作陽 の試合において、試合中に 暴力? ?係者が?入したため12分間中?した。試合は9回裏、7-9と2点を追う?西の攻?中で、?入した?客は?西のベンチ前で暴言などを吐き威?したが、?高野連?係者がベンチ前で男たちを取り?んだため監督や選手に危害は及ばなかった。さらに?客の野次に激?しスタンドに上がったところで、通報を受けた 倉敷署 の署員に取り押さえられた。試合は再開され、?西が2点差をひっくり返して10-9でサヨナラ勝ちを?めた [11]

審判の判定を不服としたトラブル [ 編集 ]

1958年 夏の埼玉予選で審判の判定を不服とする?客がグラウンドに?入する事件がおきた。それは 熊谷高等?校 を?援している?客だった [12]

全?大? [ 編集 ]

?史?連 [ 編集 ]

甲子園球場以外での開催 [ 編集 ]

1915年 (第1回大?)と 1916年 (第2回大?)は豊中球場で、 1917年 (第3回大?)から 1923年 (第9回大?)までは 鳴尾球場 で開催された。 1924年 (第10回大?)に甲子園球場が完成し、以降は甲子園球場での開催となった。

しかし、それ以降も全?高校野球を甲子園球場以外で何度か開催されている。 1946年 (第28回大?)は 阪急西宮球場 で開催された。甲子園球場がアメリカ軍の接?下にあり、利用できなかったための代替球場であった。 1958年 (第40回記念大?)と 1963年 (第45回記念大?)は、全?各都道府?と沖?の代表を含めた47代表が?加する記念大?であり、試合消化のために甲子園球場と阪急西宮球場の?催となった。これは甲子園では消化しきれないための?置であり、1回?から3回?までの試合を甲子園球場での試合と西宮球場での試合を抽選で半分ずつに分け、準?決勝以降は甲子園球場での試合とした。しかしながら西宮球場に分けられた高校からは選手、父兄、?援?からも不評であり、大?が終了した後も猛烈な批判が絶えなかった(最も不運な例として、山梨?代表の甲府高校などは1、2回?に勝利し3回?で敗れたが、3試合とも?場は西宮球場で選手たちは入場行進の時だけしか甲子園の土を踏めなかった)。同じく47代表?加の 1968年 (第50回記念大?)は全試合が甲子園球場で試合が行われ、以降代表校が49校あるいは55校までに?えてからも同?である。

ちなみに 春の大? は第1回の 1924年 八事(山本)球場 で開かれた以外、全部甲子園のみを?場として行っている(終?直後の1946年春は中止)。

優勝旗 [ 編集 ]

  • 優勝旗は「 大深紅旗 」と?されている。初代と二代目、三代目があり、初代の優勝旗は1915年(第1回大?)に「全?大?の覇者に送られるわけだから日本一の旗を送ろうではないか」ということから、京都の ?島屋 が京都で有名な?統工芸の 西陣織 の職人に依?して創ったもので、制作費は約1,500円(現在の貨幣?値に直すと約1,000万円といわれている)。しかし後に傷みが酷くなり、補修の痕が目につくようになったため、1958年の40回記念大?から新調された二代目が使われるようになった。2018年の第100回記念大?からは三代目の優勝旗が使われている。初代、二代目優勝旗は現在高野連本部である中?佐伯野球記念館にて保存され、大??期中は甲子園?史館にて展示される。初代、二代目と同?、現在の優勝旗も西陣織の職人に依?して創ったものだといわれている。初代と二代目との相違点は以下の三点。
  1. 上部の大?名? ???初代が「全?優勝野球大?」(なぜか中等?校が?けていた)に?し、現在は「全?高等?校野球選手?大?」。
  2. 主催新聞社名 ???初代が「大阪朝日新聞社」に?し、現在は「朝日新聞社」(1940年に題?が朝日新聞に統一された)。
  3. ? ???初代が赤い?を使ったしっかりしたものなのに?し、二代目は赤い?を使ってはいるが綴れ織。
  • 優勝旗の竿も初代と現在のものがある。初代の竿は1934年(第20回大?)で優勝した ?港中 (?島)が故?に凱旋した際部員が旗を振り上げようとした際、何かが原因で折れてしまったらしい。慌てた?係者が旗竿を地元?の旗竿業者に作り直してもらい、翌1935年(第21回大?)に全員で返却した。?って、現在の竿は1935年から使用されているものである。
  • 優勝旗には ラテン語 で「VICTORIBUS PALMAE」(勝者に?光あれ)と刺?されている。
  • 1946年(第28回大?)に優勝した浪華商(大阪)は優勝パレ?ドが 占領軍 憲兵によって中止させられた。深紅の優勝旗を 赤旗 と捉えられ、??デモと誤認されたことが原因とされる。
  • 1954年(第36回大?)優勝校の中京商(愛知)が保管していた優勝旗が、11月に?難に遭う事態が起こった。その事件?生から85日後、無事に?見された。犯人は見つかっていない。
  • 初代の優勝旗での最後の優勝校は ?島商 (1957年/?島)。二代目の優勝旗を最初に手にしたのは 柳井 (1958年/山口)であり、最後に手にしたのは 花??? (2017年/埼玉)である。
  • 現在使用されている三代目の優勝旗を最初に手にしたのは 大阪桐蔭 (2018年/北大阪)である。
  • 夏の全?大?には準優勝旗は存在しない(春の選?高校野球大?には準優勝旗が存在する)。 木?幸男 が夏にも準優勝旗があると勘違いしていたのは有名 [13] 。優勝?準優勝校には記念盾が贈られる(永久授?)。
  • 地方大?にも優勝旗がある。ただし、地方大?の優勝旗も大深紅旗となったのは 1960年代 後半以降で全部?ったのは 1978年 (第60回大?)のことである。
  • 2004年の第86回大?で 駒大?小牧 (南北海道)が優勝し、初めて優勝旗が 津?海? を渡って北の大地に到達した。 
  • 2022年の第104回大?で 仙台育英 (宮城)が優勝して春夏通じて東北勢初優勝となった。このため甲子園大?優勝旗が陸路で 白河の? を越えたのも初となった。

優勝旗の保持が7年に渡った?校 [ 編集 ]

1941年 第27回大? )が?時?制による交通制限?施により中止となり、以降 1946年 第28回大? )が行われるまで5年間、 太平洋?? などにより空白の時代を迎えていた。しかしこれによって 和歌山?立海草中?校 が6年間も優勝旗を保持することとなってしまったが、?は中止になった第27回で3連覇の期待がかけられていた。海草中は 1939年 第25回大? )を制し、翌 1940年 第26回大? )でも連覇。中止になった時点で2年間保持していた。そのため優勝旗の保持が7年にも渡ったのである。

?後初の大?である1946年(第28回大?)での海草中の成績だが 紀和大? で敗退し結果入場行進は主?一人となった(※その大?の代表校は 和歌山?立和歌山中?校 であった)。

2020年 第102回大? )が 新型コロナウイルス感染症 の流行?大により中止になった際は優勝旗返還式が?施されたため、 前回大? の優勝校である 履正社高校 (大阪)が優勝旗を2年以上保持することはなかった。

優勝賞品の?史 [ 編集 ]

1915年 (第1回大?)から優勝校と準優勝校のナインにメダルが贈呈され(※前者は金?後者は銀)以降定着しているが第1回では副賞として現物が支給されていたという。第1回では出場校は1勝するごとに万年筆が贈呈され、優勝校と準優勝校には賞金と?典(前者が百科事典?後者が?語?典と英和和英?典)が贈呈されていたが、さすがにおかしいという?があがり第2回からメダルのみとなった。

優勝校が所?する地?の翌年の初?の結果 [ 編集 ]

連覇 [ 編集 ]

今大?においての連覇は現在7例ある。詳しくは 甲子園連覇 を?照のこと。

敗者復活制度 [ 編集 ]

大?初期の頃、 敗者復活 制度が?施された。これは第2?3回大?の2回だけ行われたもので、 1916年 (第2回大?)の場合、全?大?に?加は12校。1回?の試合?が6試合。2回?が3試合となると、次のステップに進めるのは3校と端?が生じてしまうということで、1回?で敗れた6チ?ムのうち 抽選 で2校を敗者復活として出場させた。?象校は中?明善(福岡)と鳥取中(鳥取)であった。敗者復活校同士の試合は鳥取中が勝利したが、鳥取中は次の試合で敗北している。

1917年 (第3回大?)も12校で開かれたが、この時は抽選による敗者復活が4校となった。?象校は 愛知一中 (愛知)、明星商(大阪)、長崎中(長崎)、和歌山中(和歌山)であった。4校による敗者復活?をして、その勝者2校が2回?で??し、その勝者が準決勝に進んだ。ところが、この敗者復活?を勝ち?いた愛知一中は決勝まで進み、そのまま優勝した。このことから敗者復活制度を行うことに疑問が感じられたため、この第3回を最後に?止された。

場?一周を拒否 [ 編集 ]

決勝?の後の閉?式の最後には、優勝校?準優勝校選手による場?一周が行われる。これが最初に提案されたのは 1919年 第5回大? )。地元勢として初優勝を果たした兵庫?立第一神?中?校(後の 兵庫?立神?高等?校 )の偉業を?え、スタンドを埋めた?衆へのサ?ビスとしての企?であった。しかし神?一中ナインは、われわれは見世物ではないとの理由でこれを固?。神?高校は神?一中時代に?該大?以降も何度か出場しているが、場?一周の機?にはこれ以降?まれていない。

甲子園球場近くにあった「野球乃塔」 [ 編集 ]

??された甲子園の土 [ 編集 ]

2度目の決勝進出まで長い期間がかかった都道府?

2023年 (第105回大?)終了時点で、一度も選手?大?優勝を??していない都道府?は18個ある。この中には、何度も決勝進出を果たすも、あと一?のところで優勝を逃している都道府?も少なくないが、一度決勝に進出した後再び決勝に進出できていなかったり、2度目の決勝進出まで非常に長い時間がかかっていたりする都道府?も存在する。

2度目の決勝進出までのブランクが長い?として有名な例が 秋田? である。秋田?勢は 1915年 (第1回)に 秋田中 が決勝に進出(結果は準優勝)して以降、1世紀以上決勝進出が途絶えたが、 2018年 (第100回)に 金足農 が決勝に進出(結果は準優勝)。この間に要した期間は103年( 大? 勃?などによる中?を?むため、回次にすれば98大?分)であり、一度しか決勝に進出していない都道府?(例 福島? 鹿?島? など)が、現時点で決勝から遠ざかっている期間(福島は51年、鹿?島は28年)と比較してもはるかに長い。

試合?容?連 [ 編集 ]

決勝?の引き分け再試合 [ 編集 ]

2006年?第88回決勝。早?田?業が夏の大?初優勝を決めた再試合のスコアボ?ド

1969年 (第51回大?)、 松山商 (愛媛)と 三? (?森)の決勝?は同点のまま延長18回で試合終了した。翌日に決勝?では春夏を通じて初の引き分け再試合が行われた。この再試合で松山商が勝利し、優勝となった。準優勝投手である三?の 太田幸司 は4日連?で45イニングを一人で投げぬいた。

また、 2006年 (第88回大?)、 駒大?小牧 (南北海道)? 早?田?業 (西東京)の決勝?では、8回に?チ?ム1点ずつを獲得し、?チ?ムエ?スの好投で延長15回引き分けとなり、37年ぶり2回目の再試合となった。この再試合で早?田?が勝利し、優勝となった。優勝投手である早?の ?藤佑樹 は4日連?延べ42イニングを一人で投げぬいた。

この決勝?は 朝日放送 ?に テレビ朝日 系で12:55~試合終了まで完全生中?されたが、偶然にも決勝第1?の日が日曜日と重なったため、?東地?では平均視?率で23.8%、最高視?率は30.4%を記?した。

2021年 (第103回大?)以降は延長無制限で、延長13回から無死一?二?の タイブレ?ク 方式を導入したため、降雨ノ?ゲ?ムにならない限り、引き分け再試合は行われない。 2022年 (第104回大?)以降は サスペンデッドゲ?ム を導入したため、引き分け再試合は行われない。

全?大?初の?回得点 [ 編集 ]

1985年 (第67回大?)の2回?(初?) PL?園 ? 東海大山形 の試合において、PL?園が春夏を通じて全?大?では史上初の ?回得点 を達成し、29?7の?勝を演じた(スコアは「 ?回得点#日本の高校野球 」を?照されたい)。

史上唯一の延長?ノ?ヒットノ?ラン [ 編集 ]

1957年 (第39回大?)の2回?で(1回?が不?勝の?、この試合が初?)早?田?業の 王貞治 投手が?屋川高校相手に延長11回を投げ?き、1?0で完封するだけでなくノ?ヒットノ?ランを達成した。延長?でのノ?ヒットノ?ランは史上初の快?で、春夏を通じて現在でも史上唯一の偉業である(0?0で試合が進み、11回表に1点を早?田?業が先制し、そのまま11回裏を守り切った形で試合終了)。なお、同年の春?選?大?で早?田?業は優勝しているが、その時も初?は?屋川高校でスコアも同じく1?0であった。

1984年 (第66回大?)では、境高校の安部投手が??校である法政一高を10回裏2死までノ?ヒットノ?ランに抑えたが、次打者にサヨナラホ?ムランを打たれ敗?し、2度目の快?はならなかった。更に 2009年 (第81回大?)の選?大?でもPL?園の中野投手が南陽工業を相手に10回表1死までノ?ヒットノ?ランに抑えたが初ヒットを許した後に打ち?まれ2失点し、その裏の反?も1点に終わり惜敗するなど快?の再現はならなかった。

なお、延長?のノ?ヒットノ?ランは日本プロ野球でも1度しか達成されていない、希少?値のある大?珍しい記?である(プロでは阪神タイガ?スの 江夏豊 が中日相手に1973年8月30日甲子園で達成。延長11回表までノ?ヒットノ?ランに抑えるも味方の援護が無かったが、遂に11回裏、江夏が自らサヨナラホ?ムランを放ってサヨナラ勝ちし成し遂げた)。

飛車角落ちの優勝 [ 編集 ]

1964年 (第46回大?)に出場した 高知 は初?で(?:秋田工)エ?スで4番打者の大?柱であった 有藤通世 が顔面に死球を受け退場、??骨折で入院する事故に見舞われ、次の2回?(?:花?商)では主?が同じく死球で退場し、骨折して入院する緊急事態となった。(1回?でエ?スで4番、2回?では主?が負傷してしまい)準?決勝からは投打の大?柱である二人が不在というハンディキャップを背負うこととなったが二番手投手の2年生?光?選手が終始好投、打線も大?を通じて2割に?たない?字ながらも(.196)ここぞという好機を逃さず加点し、ついにそのまま優勝を成し遂げ、周?から?棋に例えた『飛車角落ちの優勝』と?えられた。

勝率 10 優勝 確率 100%の?校 [ 編集 ]

甲子園に初出場して、その後2度と出場できていない?校は?多いが、その中でも?群の成績を?めた?校が1校ある。 1965年 (第47回大?)で初出場を果たした 三池工 福岡 )は春夏を通じて初めての甲子園であったが、初?で延長13回2x-1(?:高松商)の接?を勝利すると波に?り、準?決勝でも延長10回3x-2(?:報??園)で勝利。準決勝でも1点差で勝ち(4-3 ?:秋田)、決勝?では豪腕の 木樽正明 投手を擁する優勝候補筆頭の?子商相手に2-0の完封勝利で初出場初優勝の快?を果たした。その後、夏の選手?大?、春の選?大?にも出場することがなく、5試合で5勝0敗、勝率10割、優勝確率100%のままである。 同?の例は夏の選手?優勝校では三池工業のみである。また、春の選?優勝校では ?島海南高校 (現? 海部高校 )が該?する。 その他、春夏?方に出場??があり、そのうちの一方の勝率が10割という高校は複?ある。

雨と決勝の因? [ 編集 ]

1993年 (第75回記念大?)2回?、 鹿?島商工 鹿?島 )? 堀越 (西 東京 )の試合では、鹿?島商工が3-0と3点リ?ドした8回表、突然の豪雨により球場全?が水浸しになり、2度目の24分間の中?後、降雨 コ?ルドゲ?ム が適用されて鹿?島商工が堀越を下した。 次の3回?、鹿?島商工は 常??院 茨城 )と??、鹿?島商工が4-0と4点リ?ドしながらも4回表、前日に?く土砂降りで今度は降雨ノ?ゲ?ムとなってしまう。翌日の再試合ではなかなか点が取れず投手?になり、7回表に1点を取った常??院にそのまま1-0の僅差で敗れ、鹿?島商工は不運な敗?で甲子園を去った。

1994年 (第76回大?)に鹿?島商工は、?校名を 樟南 に?更して甲子園に?ってくる。前年にノ?ゲ?ムによる悔しい負け方をした樟南(鹿?島)は3回?、 ?葉 福島 )との試合で、3-1と樟南が2点リ?ドで迎えた試合成立寸前の7回裏途中、降り?く大雨により中?。又もノ?ゲ?ムと思われたが1時間10分後に試合再開、結果樟南が4-1で勝利してそのまま決勝へ勝ち進むことになる。 この年の決勝で??した 佐賀商 佐賀 )も、準?決勝の 北海 (南北海道)との試合中、5-0と佐賀商が先行していた4回表に、激しい雷雨により1時間33分もの間中?となったが、6-3で佐賀商が逃げ切って勝利。

1994年夏の選手?の佐賀商の優勝に貢?した?時のコ?チは、奇しくも10年後、2004年夏の選手?で優勝した駒大?小牧の 香田?士史 監督である。さらに、1993年夏の選手?でノ?ゲ?ム再試合で運良く鹿?島商工に勝った常??院は、同じく奇遇にも駒大?小牧がノ?ゲ?ム再試合で悔しい敗?となった、2003年夏の選手?で全?制覇を成し遂げている。

2003年 (第85回記念大?)1回?、 倉敷工 岡山 )? 駒大?小牧 (南 北海道 )の試合では、駒大?小牧が8-0と8点差の大量リ?ドしながらも、4回裏途中台風接近による激しい雨が降り?き、降雨 ノ?ゲ?ム となる。そして翌日の再試合では、前日と打って?わって倉敷工が試合を優位に進め、5-2で駒大?小牧を下した。この試合結果について、駒大?小牧側では日付から「8?9の悲劇」と呼んでいる。

2004年 (第86回大?)に 甲子園 に?ってきた駒大?小牧は、初?の2回?で 佐世保? 長崎 )を7-3で下し、北海道勢春夏50勝目の勝利を?げた。その後も駒大?小牧は 日大三 ?浜 など?豪に勝ち?け、そして決勝?では2004年春の選?大?で優勝した ?美 愛媛 )との?打?を13-10で制し、北海道勢として初の甲子園優勝を果たす。さらに次の 2005年 (第87回大?)も駒大?小牧は、2年連?して決勝?へ進出。 京都外大西 京都 )に5-3で勝利し、57年ぶり史上6校目の夏の甲子園2連覇を達成した。

2008年 (第90回記念大?)1回?では、 大阪桐蔭 (北 大阪 )? 日田林工 大分 )の試合で、大阪桐蔭が4-0とリ?ドしながら、2回裏途中で雷雨によりノ?ゲ?ムとなる。大阪桐蔭の部員?人は「再試合はリ?ドしていた?校が敗れるケ?スが多いので、嫌な予感がよぎった」と語ったが、翌日の再試合も大阪桐蔭は前日の打?好調を維持し、16-2と日田林工に?勝してノ?ゲ?ムの不運を吹き飛ばした。大阪桐蔭はその後も勝ち進んで決勝?に進出。そして決勝では、 常葉菊川 ?岡 )に17-0と?倒的な大差を付けて、17年ぶり2回目の夏の選手?での全?制覇を成し遂げた。

降雨??風ノ?ゲ?ム、再試合 [ 編集 ]

降雨??風により ノ?ゲ?ム になった試合が、夏の選手?大?では20度起こっている。その? 2009年 (第91回大?)の 高知 (高知)? 如水館 ?島 )は、唯一の2試合連??降雨ノ?ゲ?ムと成り、再?試合で漸く決着がついた。

開催年 大? 試合 勝利校 結果 相手校
1917年 第3回 決勝 愛知一中 (東海) 0-1(6回ウラ2死無走者?降雨ノ?ゲ?ム)
1-0(再試合。延長14回)
?西?院 (兵庫)
1922年 第8回 準?決勝 松山商 (四?) 4-4(4回ウラ終了?降雨ノ?ゲ?ム)
3-0(再試合)
?島商 (山陽)
神?商 (兵庫) 2-0(4回ウラ1死無走者?降雨ノ?ゲ?ム)
2-0(再試合)
松江商 (山陰)
1925年 第11回 1回? 釜山中 (朝鮮) 0-2(1回表2死2??降雨ノ?ゲ?ム)
6-4(再試合)
台北工 (台?)
1929年 第15回 1回? 台北一中 (台?) 0-0(2回ウラ2死無走者?降雨ノ?ゲ?ム)
10-1(再試合)
前橋商 (北?東)
1931年 第17回 2回? 札幌商 (北海道) 4-2(4回ウラ1死1??降雨ノ?ゲ?ム)
10x-9(再試合)
大連商 (?州)
1939年 第24回 準決勝 岐阜商 (東海) 1-0(1回ウラ終了?降雨ノ?ゲ?ム)
3-1(再試合)
甲陽中 (兵庫)
1949年 第31回 準決勝 岐阜 (三岐) 3-2(4回ウラ無死???降雨ノ?ゲ?ム)
5-2(再試合)
倉敷工 (東中?)
1956年 第38回 準?決勝 米子東 (東中?) 0-0(2回終了??風ノ?ゲ?ム)
3-0(再試合)
中京商 (愛知)
1957年 第39回 1回? 坂出商 (北四?) 4-1(2回表終了?降雨ノ?ゲ?ム)
4-0(再試合)
山形南 (東北)
1965年 第47回 1回? 日大二 (東京) 1-3(5回ウラ1死1?2??降雨ノ?ゲ?ム)
4-0(再試合)
岡山東商 (東中?)
1970年 第52回 2回? 東邦 (愛知) 0-0(1回表終了?降雨ノ?ゲ?ム)
6-1(再試合)
江津工 (西中?)
1982年 第64回 1回? 日大二(西東京) 2-4(6回ウラ1死無走者?降雨ノ?ゲ?ム)
9-6(再試合)
八幡大付 (福岡)
1993年 第75回 3回? 常??院 (茨城) 0-4(4回表1死3??降雨ノ?ゲ?ム)
1-0(再試合)
鹿?島商工 (鹿?島)
2003年 第85回 1回? 倉敷工(岡山) 0-8(4回ウラ2死1?3??降雨ノ?ゲ?ム)
5-2(再試合)
駒大?小牧 (南北海道)
2008年 第90回 1回? 大阪桐蔭 (北大阪) 4-0(2回ウラ無死1??降雨ノ?ゲ?ム)
16-2(再試合)
日田林工 (大分)
2009年 第91回 1回? 高知 (高知) 0-2(3回ウラ終了?降雨ノ?ゲ?ム)
5-6(再試合。5回表1死1??降雨ノ?ゲ?ム)
9-3(再?試合)
如水館 (?島)
2021年 第103回 1回? 明? (秋田) 5-0(4回ウラ終了?降雨ノ?ゲ?ム)
4-2(再試合)
??農 (北北海道)
近江 (滋賀) 1-0(5回ウラ2死???降雨ノ?ゲ?ム)
8-2(再試合)
日大東北 (福島)

降雨?日?コ?ルドゲ?ム [ 編集 ]

降雨?日?による コ?ルドゲ?ム になった試合(引き分けによる再試合も含む)が、夏の選手?大?では10度起こっている。

開催年 大? 試合 勝利校 結果 相手校
1915年 第1回 準決勝 京都二中 (京津) 1-1(9回ウラ1死1??降雨引き分けコ?ルドゲ?ム)
9-5(再試合)
和歌山中 (?西)
1926年 第12回 準?決勝 高松 (四?) 5-2(7回ウラ終了?日?コ?ルドゲ?ム) 新潟商 (甲信越)
1928年 第14回 準決勝 松本商 (甲信越) 3-0(6回表無死1?2??降雨コ?ルドゲ?ム) 高松(四?)
1929年 第15回 準決勝 海草中 (紀和) 9-4(8回表2死???降雨コ?ルドゲ?ム) 台北一中 (台?)
1932年 第18回 1回? 早?田? (東京) 8-1(7回表2死1??降雨コ?ルドゲ?ム) 秋田中 (?羽)
1952年 第34回 1回? 函館西 (北海道) 0-0(延長12回終了?日?引き分けコ?ルドゲ?ム)
7-1(再試合)
岐阜工 (三岐)
1988年 第70回 1回? ?川二 (兵庫) 9-3(8回ウラ2死1?3??降雨コ?ルドゲ?ム) 高田 (岩手)
1993年 第75回 2回? 鹿?島商工 (鹿?島) 3-0(8回表無死1??降雨コ?ルドゲ?ム) 堀越 (西東京)
1998年 第80回 1回? 如水館(?島) 6-6(7回ウラ2死1??降雨引き分けコ?ルドゲ?ム)
10-5(再試合)
?大北上 (岩手)
2021年 第103回 1回? 大阪桐蔭 (大阪) 7-4(8回表1死1?2??降雨コ?ルドゲ?ム) 東海大菅生 (西東京)

??試合 [ 編集 ]

だが、 2021年 (第103回大?)では降雨の天候不良が長引いて、ノ?ゲ?ム?コ?ルドゲ?ムの試合が?出した事により、苦情が殺到し物議を?した。その?、翌 2022年 第94回選?大? 及び第104回大?より、未成立の試合が天災により途中打ち切りになった場合は、 ??試合 が適用される。但し 2023年 現在まで、甲子園大?で採用されたことは皆無である。

ル?ル?連 [ 編集 ]

ル?ルブックの盲点の1点 [ 編集 ]

人?的ミスによる4アウト事件 [ 編集 ]

1982年 (第64回大?)の2回?(初?)島根?代表? 益田 ?北北海道代表? ??農業 の試合で、9回表の益田の攻?。??農業の投手は第3アウトに?付いていたが、4人の審判員のほか各選手らも、それに全く?付かないという人?的なミスにより、第3アウト後も次の打者を出した。後に記?員の指摘で間違いが判明した。これは?時、スコアボ?ドのアウトを表示するカウントランプが故障により、1つしか?っていなかったことが原因だったという。この「 第4アウト 」目の記?は直ちに取り消されたものの、試合終了後にこのミスジャッジを重く見た高野連は、この試合を務めた4人の審判全員を同64回大?中謹??分とした。

その他 [ 編集 ]

同一選手の本?打で始まり本?打で終わった大? [ 編集 ]

2007年 (第89回選手?大?)では開幕?に登場した佐賀?立 佐賀北 高校の副島選手が(?: 福井商 )8回表(佐賀北1?0でリ?ドの場面)で追加点となる本?打を放ち、大?第1?を叩き出して開幕?を勝利(2?0で今回が2回目の出場となる佐賀北にとっては甲子園初勝利)。その後も接?の連?ながら(2回?では延長15回引き分け再試合を制し、準?決勝では延長13回サヨナラ勝ちなど)快進?を?け、勝ち進んだ決勝?(?: ?陵 )では0?4で敗色濃厚の劣勢から8回裏に一死??から押し出しで1点を返し、打席には3番の副島選手が立ち、決勝?としては大?史上初となる逆???本?打を放ち決勝点となる5点目のホ?ムイン。そしてそのまま5?4で試合終了し初優勝を成し遂げたが、この大?では最初の本?打(大?第1?)と最後の本?打(大?第24?)を同一チ?ムの同一選手が成し遂げるという史上唯一で珍しい?例があった。

これまでに佐賀?勢の選手?大?優勝は2回あるが(76回大?の 佐賀商 と89回大?の佐賀北)、どちらも開幕?に勝利し優勝?では??本?打で決勝点、しかも2校とも近年では少?となってきた公立校による全?制覇という、まるでジンクスのような偶然の一致がある。ちなみに開幕?で勝利し、そのまま優勝した事例は過去に9回ある。第2回:慶?普通部(東京)、第8回:和歌山中(和歌山)、第20回:?港中(?島)、第22回:岐阜商(岐阜)、第29回:小倉中(福岡)、第36回:中京商(愛知)、第49回:習志野(千葉)、第76回:佐賀商(佐賀)、第89回:佐賀北(佐賀)の9校である。

なお、甲子園大?の決勝?で逆???本?打が飛び出したのは、この第89回大?が史上唯一である(2016年時点)。

同一校名?決 [ 編集 ]

1972年 (第54回大?)の1回?及び 1989年 (第71回大?)の2回?(初?)で、長崎?代表の 海星高校 と三重?代表の 海星高校 との同一校名?決が?現した(どちらも「かいせい」と?む)。1972年は2?0で長崎の海星が、1989年には10?2で三重の海星が勝利している。その際、スコアボ?ドには三重側を「三?海星」、長崎側を「長?海星」と表示された。

また、 1957年 (第39回大?)の2回?では埼玉?代表の 埼玉?立大宮高等?校 と宮崎?代表の 宮崎?立宮崎大宮高等?校 が??し、延長10回の末7?6で埼玉の大宮高校が勝利しているが、こちらは後者が「宮崎」との冠名があるため、?密には同一校名での?決ではない。

同一ユニフォ?ム?決 [ 編集 ]

2002年 (第84回大?)の3回?にて、和歌山?代表の 智弁和歌山 と奈良?代表の 智弁?園 が??したことがある。この2校は同系列の 兄弟校 であり、?校長も同一人物が兼ね、ユニフォ?ムのデザイン?色調も同一(違いは左腕のマ?ク [14] と?名、胸の智辯の大きさ、帽子が角型か丸形か)の?、非常に稀な 同一ユニフォ?ム?決 となった。試合結果は7-3で、智弁和歌山が勝利した。 1989年 のNHKの高校野球開催直前の特別番組で、 1980年代 頃に兄弟校?決を予測して和歌山側が赤の帽子を準備したと放送されていたが、この試合では??の帽子が使用された。また、2002年の?決時におけるスコアボ?ドの?校名は奈良側が「智弁」、和歌山側が「和智弁」であった。 2021年 (第103回)ではこの2校が決勝へ勝ち進んだことにより、19年ぶりの甲子園での「智弁?決」が?現し、その試合結果は9-2で、智弁和歌山が勝利して優勝を決めた。その際、スコアボ?ドには奈良側は2002年とは異なり「智弁?園」と、和歌山側は2002年と同じく「和智弁」とそれぞれ表示された [15]

また、 1983年 (第65回大?)の1回?で、?岡?代表の 東海大一 と熊本?代表の 東海大二 とのほぼ同一(違いは地色が前者が白、後者が水色)ユニホ?ムの兄弟校??もある。

系列校同士の?決 [ 編集 ]

上記の節と類似しているが、 1997年 (第79回大?)の2回?(初?)で、?木?代表? 佐野日大 と宮崎?代表? 宮崎日大 が??して2-1で佐野日大が勝った。 2013年 (第95回大?)の2回?(初?)で、3年連?16回目の西東京都代表? 日大三 と6年ぶり16回目の山形?代表? 日大山形 が??した。日大三は、2011年の全?制覇以降の勝利を、日大山形は山形?勢で7年ぶりの初?突破を狙った試合だった。結果は、7-1で日大山形が日大三を下した。以降、準?決勝までに?木?代表? 作新?院 、高知?代表? 明?義塾 と、優勝??のある3校を下し、山形?勢夏20勝目と夏初めてのベスト4を記?した。準決勝では、初出場で優勝した群馬?代表? 前橋育英 に1-4で敗れ、春夏通じて初の決勝進出にはならなかった。

隣都道府??同地?初??決 [ 編集 ]

かつて、1府?1代表制(北海道?東京は2代表)となった 1978年 (第60回記念大?)から 2006年 (第88回大?)まで、夏の甲子園では初?で近隣都道府?の代表校と?たることを避けるために、初?は「東ブロックの高校?西ブロックの高校」として、組み合わせが行われていた。これは 1977年 (第59回大?)に 早?田? (東東京)- ?美林 (西東京)といきなり初?で東京決?に、その前1976年(第58回大?)も 豊見城 (沖?)- 鹿?島? (鹿?島)と南九州の隣?決?など、その他にも隣都道府?同士に近い組み合せが何度も?き、「初?は東西?決に分けるべき」という?が多かったためである。

しかし、初?で「東西?決」方式の組合せに?更した1978年以降も、丁度東西ブロックの境目での隣府??決や、全?9地?で唯一東西に分?される北信越地?(新潟?長野?富山?石川?福井)同士の試合が行われたケ?スが何度か?生し、「不公平感がある」との?があがった。そのため?討の末、 2007年 (第89回大?)から東西?決方式だった初?の組合せを、1977年以?30年ぶりに、全地?でのフリ?抽選式に?すこととなった。但し、2代表が出場する北海道と東京勢は初?で??しないように、抽選の最初に振り分けられる(なお10年?の記念大?において、第80回と第90回は埼玉?千葉?神奈川?愛知?大阪?兵庫の6府?2代表と、及び第100回から福岡の1?が追加し合計7府?2代表を、初?で同府?同士が?たらないよう配慮される)。

フリ?抽選式で行った第1回から第59回大?までに、?現していた初??隣都道府??決及び現在の春選?の同じ地?に?するものは、以下の??がある。

1915年 - 1977年の初??隣都道府?及び同地??決
開催年 勝利校 結果 相手校
3 1917年 京都一中(京都) 1-0 和歌山中(和歌山)
長野師範(長野) 4-3 愛知一中(愛知)
5 1919年 神?一中(兵庫) 3-1 和歌山中(和歌山)
6 1920年 京都一商(京都) 5-1 和歌山中(和歌山)
松山商(愛媛) 10-1 鴻城中(山口)
7 1921年 和歌山中(和歌山) 20-0 神?一中(兵庫)
9 1923年 早?田?(東京) 5-1 ?浜商(神奈川)
徽文高普(朝鮮) 9-4 大連商(?州)
11 1925年 ?岡中(?岡) 3-2 愛知一中(愛知)
13 1927年 札幌一中(北海道) 4-1 ?森師範(?森)
16 1930年 ?岡中(?岡) 5-4 愛知商(愛知)
17 1931年 平安中(京都) 6-5 八尾中(大阪)
20 1934年 享?商(愛知) 11-2 島田商(?岡)
21 1935年 育英商(兵庫) 5-4 米子中(鳥取)
22 1936年 ?岡商(?岡) 27-4 長野中(長野)
23 1937年 平安中(京都) 6-5 浪華商(大阪)
?港中(?島) 9-5 大田中(島根)
慶?商工(東京) 5-4 高崎商(群馬)
?野中(神奈川) 1-0 島田商(?岡)
海草中(和歌山) 1-0 ?島商(?島)
24 1938年 仁川商(朝鮮) 3-2 天津商(?州)
28 1946年 愛知商(愛知) 2-0 沼津中(?岡)
浪華商(大阪) 11-2 和歌山中(和歌山)
32 1950年 鳴門(?島) 4-2 明石(兵庫)
33 1951年 高松一(香川) 12-3 岡山東(岡山)
34 1952年 松山商(愛媛) 10-4 津久見(大分)
水?商(茨城) 5-0 都留(山梨)
36 1954年 米子東(鳥取) 2-1 ?川(兵庫)
37 1955年 新宮(和歌山) 3-2 浪華商(大阪)
38 1956年 伊那北(長野) 4-1 ?岡(?岡)
39 1957年 岐阜商(岐阜) 7-0 津島商工(愛知)
法政二(神奈川) 3-0 ?水東(?岡)
41 1959年 倉敷工(東中??岡山) 10-1 大田(西中??島根)
八尾(大阪) 1-0 ?川(兵庫)
42 1960年 米子東(東中??鳥取) 8-0 盈進商(?島)
大宮(西?東?埼玉) 1-0 桐生工(北?東?群馬)
鹿島(西九州?佐賀) 5-3 熊本商(中九州?熊本)
?森(北?羽??森) 1-0 東北(東北?宮城)
43 1961年 ?子商(東?東?千葉) 2-1 法政一(東京)
法政二(神奈川) 9-1 宇都宮?園(北?東??木)
報??園(兵庫) 7-6 倉敷工(東中??岡山)
47 1965年 ??三?(北海道) 3-2 八?(北?羽??森)
49 1967年 習志野(東?東?千葉) 3-1 堀越(東京)
小倉工(福岡) 4-2 海星(西九州?長崎)
51 1969年 松山商(北四??愛媛) 10-0 高知商(南四??高知)
?岡商(?岡) 6-0 東海大相模(神奈川)
52 1970年 大分商(中九州?大分) 5-1 九州工(福岡)
53 1971年 ?子商(東?東?千葉) 3-2 深谷商(西?東?埼玉)
郡山(紀和?奈良) 8-3 PL?園(大阪)
54 1972年 津久見(中九州?大分) 3-2 鹿?島商(鹿?島)
56 1974年 東海大相模(神奈川) 3-2 土浦日大(茨城)
58 1976年 豊見城(沖?) 3-0 鹿?島?(鹿?島)
市神港(兵庫) 1-0 岡山東商(岡山)
福井(福滋?福井) 8-0 市岐阜商(岐阜)
59 1977年 早?田?(東東京) 4-1 ?美林(西東京)
宇都宮?園(?木) 10-0 東海大相模(神奈川)

それから第60回記念大?から第88回大?までの29年間、夏の甲子園で初?は「東ブロックの高校?西ブロックの高校」として、組み合わせが行なわれるようになった。しかし、東西の境目での隣府?と北信越地?については、以下のようなケ?スで初??決が行われている(東ブロックの境目-新潟?長野?富山?岐阜?三重。西ブロックの境目-石川?福井?滋賀?京都?奈良?和歌山。なお第60回大?から69回大?までの10年間、石川?代表は東ブロックに入っていた)。

1978年 - 2006年の初??東西隣府?及び北信越?決
開催年 試合日(回?) 西ブロック代表校 結果 東ブロック代表校
62 1980年 第6日第3試合(2回?) ?田工 (滋賀) 9 -7 明野 (三重)
67 1985年 第6日第1試合(2回?) 甲西 (滋賀) 7 -5 ?岐阜商 (岐阜)
第6日第4試合(2回?) 和歌山工 (和歌山) 1- 11 海星 (三重)
69 1987年 第1日第1試合(1回?) 天理 (奈良) 7 -3 明野(三重)
74 1992年 第2日第4試合(1回?) 星稜 (石川) 11 -0 長岡向陵 (新潟)
76 1994年 第6日第1試合(2回?) 敦賀?比 (福井) 0- 5 佐久 (長野)
77 1995年 第8日第1試合(2回?) 星稜(石川) 3 -0 ?岐阜商(岐阜)
81 1999年 第4日第1試合(1回?) 小松 (石川) 5- 9 新湊 (富山)
83 2001年 第5日第3試合(2回?) 金? (石川) 13 -4 滑川 (富山)
85 2003年 第4日第1試合(1回?) 近江 (滋賀) 9 -5 宇治山田商 (三重)
86 2004年 第3日第3試合(1回?) 遊?館 (石川) 6 -3 ?岐阜商(岐阜)
87 2005年 第3日第1試合(1回?) 京都外大西 (京都) 4 -1 菰野 (三重)
88 2006年 第2日第2試合(1回?) 福井商 (福井) 8 -1 福岡 (富山)

第60回大?から第88回大?まで、東西境目の隣府?及び北信越地?の初??決は、過去に13回行われている。また東ブロック代表の勝利はわずか3回のみで、?倒的に西ブロック代表の方が有利な試合展開であった。

2007年以降の初??隣都道府?及び同地??決
開催年 試合日(回?) 勝利校 結果 相手校
89 2007年 第1日第3試合(1回?) 文星芸大付 (?木) 5-0 市船橋 (千葉)
第7日第2試合(2回?) 前橋商 (群馬) 2-1 浦和?院 (埼玉)
90 2008年 第2日第2試合(1回?) 宮崎商 (宮崎) 7-1 城北 (熊本)
第2日第3試合(1回?) 智弁?園 (奈良) 5-4 近江 (滋賀)
第3日第1試合(1回?) ?東一 (東東京) 13-5 常??院 (茨城)
第3日第3試合(1回?) 浦添商 (沖?) 7-0 飯塚 (福岡)
第5日第4試合(1回?) ?浜 (南神奈川) 6-5 浦和?院(南埼玉)
91 2009年 第1日第2試合(1回?) 明豊 (大分) 4x-3 興南 (沖?)
第5日第1試合(1回?) 智弁和歌山 (和歌山) 2-0 滋賀?園 (滋賀)
第6日第4試合(2回?) 立正大淞南 (島根) 1x-0 華陵 (山口)
92 2010年 第2日第4試合(1回?) ?東一(東東京) 9-2 佐野日大 (?木)
第5日第1試合(1回?) 延岡?園 (宮崎) 5-4 大分工 (大分)
第5日第3試合(2回?) 東海大相模 (神奈川) 10-5 水城 (茨城)
第6日第3試合(2回?) 履正社 (大阪) 4-1 天理 (奈良)
93 2011年 第5日第2試合(1回?) 開星 (島根) 5-0 柳井?園 (山口)
94 2012年 第3日第2試合(1回?) ?川二 (兵庫) 5-4 北大津 (滋賀)
第4日第1試合(1回?) 浦和?院(埼玉) 6-0 高崎商 (群馬)
第5日第2試合(1回?) 東海大甲府 (山梨) 3-0 成立?園 (東東京)
95 2013年 第5日第2試合(1回?) 樟南 (鹿?島) 1-0 佐世保? (長崎)
第5日第3試合(2回?) 延岡?園 (宮崎) 4-2 自由ケ丘 (福岡)
96 2014年 第4日第1試合(1回?) 佐久長聖 (長野) 3-1 東海大甲府(山梨)
第7日第2試合(2回?) 八??院光星 (?森) 4-2 武修館 (北北海道)
97 2015年 第1日第2試合(1回?) 中京大中京 (愛知) 4-1 岐阜城北 (岐阜)
第2日第4試合(1回?) 東海大甲府(山梨) 8-7 ?岡 (?岡)
第3日第3試合(1回?) 大阪偕星?園 (大阪) 7-3 比叡山 (滋賀)
第4日第1試合(1回?) 津商 (三重) 9-4 智弁和歌山(和歌山)
98 2016年 第5日第2試合(1回?) 富山第一 (富山) 1x-0 中越 (新潟)
99 2017年 第1日第3試合(1回?) 津田?園 (三重) 7x-6 藤枝明誠 (?岡)
第2日第3試合(1回?) 前橋育英 (群馬) 12-5 山梨?院 (山梨)
第3日第4試合(1回?) 聖心ウルスラ (宮崎) 5-2 早?田佐賀 (佐賀)
100 2018年 第3日第2試合(1回?) 近江(滋賀) 7-3 智弁和歌山(和歌山)
第7日第4試合(2回?) 愛工大名電 (西愛知) 10-0 白山 (三重)
101 2019年 第1日第2試合(1回?) 神村?園 (鹿?島) 7-2 佐賀北 (佐賀)
第2日第2試合(1回?) 津田?園(三重) 3-1 ?岡(?岡)
第3日第2試合(1回?) 明?義塾 (高知) 6-4 藤蔭 (大分)
第3日第3試合(1回?) ??院久我山 (西東京) 7-5 前橋育英(群馬)
第5日第3試合(2回?) 岡山?芸館 (岡山) 6-5 ?島商 (?島)
第7日第1試合(2回?) 宇部鴻城 (山口) 7-3 宇和島東 (愛媛)
103 2021年 第2日第3試合(1回?) 松商?園 (長野) 17-4 高岡商 (富山)
第3日第1試合(1回?) 明? (秋田) 4-2 ??農 (北北海道)
第4日第1試合(1回?) 長崎商 (長崎) 8-4 熊本工 (熊本)
第7日第4試合(2回?) 敦賀?比 (福井) 8-6 日本文理 (新潟)
104 2022年 第2日第3試合(1回?) 敦賀?比(福井) 13-3 高岡商(富山)
105 2023年 第2日第1試合(1回?) 高知中央 (高知) 9-4 川之江 (愛媛)
第3日第4試合(1回?) 大垣日大 (岐阜) 7-2 近江(滋賀)
第6日第2試合(2回?) ?陵 (?島) 8-3 立正大淞南(島根)
第7日第1試合(1回?) 八??院光星(?森) 7-0 明?(秋田)
第7日第4試合(2回?) ?大松? (千葉) 7-5 東海大甲府(山梨)

??への出場 [ 編集 ]

?年この大?の代表校の中から選出された高校が、この大?終了後の9月か10月に各都道府?持ち回りで開く ?民?育大? に出場する。出場校は2019年までは12校で、開催都道府?の代表校、ベスト8以上の各校の他、?ね3回?の敗?校の中から地域性、試合?容などを考慮して決定していた。その後、コロナ禍で2年中止になった後の2022年より、選手の障害予防の?点から3連?を避けることなどを目的に8校(開催都道府?の代表校、ベスト4以上の各校の他、?ね準?決勝の敗?校の中から選出)に縮小となった。また、2007年より1都道府?1校に決定したため、2008年の神奈川は?浜がベスト4、慶?がベスト8だったが?浜のみ選出され、2015年は東京の早?田???東一が共にベスト4となったが、勝利?の差(早?田?が4勝、?東一が3勝)により早?田?が選出された。なお、??の高校野球競技は公開種目( 軟式 も同じ)であり、公式な 天皇杯 獲得ポイントには反映されない。

この大?では?質的な新人ト?ナメントとなる秋季高校野球都道府?大??地?大?と同じく、新シ?ズンの甲子園出場を目指す1?2年生が中心となる場合もあるが、甲子園を湧かせた3年生の選手も事?上最後の全?大?としても出場することが大半であり、特にドラフトで注目を集める選手らは注目される存在となっている。

1992年 (第74回大?)の星稜高校は、明?義塾高校に2回?( 松井秀喜 5打席連?敬遠 された試合)で敗?したが特例で??の出場が認められ、??では決勝?の最終打席で高校生活最後のホ?ムランを放った松井の活躍もあり優勝を飾った。

なお、 2006年 (第88回大?)の ?民?育大? のじぎく兵庫?? )は、 プロ野球 公式?の試合日程などの都合上、甲子園は使用せず、 高砂市 にある 高砂球場 で行われた。またこの年の??決勝は、夏の甲子園決勝?と同じ、駒大?小牧-早?田?業の??となりスタンドは?員札止め。朝日放送も、午後から??中?でTV放送を行った。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ “【東京】?夏東西大?は準決勝から東京ド?ムで?施!” . 高校野球ドットコム . (2020年11月13日) . https://www.hb-nippon.com/news/36-hb-bsinfo/44948-bsinfo20201113004 2021年7月20日 ??。  
  2. ^ 第103回全?高等?校野球選手?大? 東東京大? 』(PDF)(プレスリリ?ス)一般財?法人 東京都高等?校野球連盟 https://www.tokyo-hbf.com/tup/tournament2021east.pdf 2021年7月20日 ??  
  3. ^ 第103回全?高等?校野球選手?大? 西東京大? 』(PDF)(プレスリリ?ス)一般財?法人 東京都高等?校野球連盟 https://www.tokyo-hbf.com/tup/tournament2021west.pdf 2021年7月20日 ??  
  4. ^ 高校野球 - 甲子園名勝負 激??延長?
  5. ^ 秋田? 夏の予選 1998年(平10年) 準?決勝以降の試合
  6. ^ 星稜 奇跡の大逆?!9回裏に8点差ひっくり返し2年連?甲子園出場! スポニチアネックス 、2014年7月27日記事。
  7. ^ a b “〈ありがとうの?持ちを?めて1〉甲子園少し近く感じた” (日本語). アサヒ?コム . 朝日新聞社. (2006年7月4日) . https://vk.sportsbull.jp/koshien/88/chihou/gunma/news/TKY200607040258.html 2019年4月5日 ??。  
  8. ^ 藤岡中央 吉報待つ センバツ21世紀?候補 ?東東京代表 - 上毛新聞 2017年12月16日
  9. ^ 「史上最?の大誤審」が930万再生回?。?事者が明かす大荒れ試合までの記憶 web Sportiva (菊地高弘)、2020年8月1日、2021年3月19日??
  10. ^ “まさかの勘違いで甲子園の夢消えちゃった…” . AERA . (2019年7月26日). オリジナル の2019年7月26日時点におけるア?カイブ。 . https://web.archive.org/web/20190726221431/https://dot.asahi.com/dot/2019072600042.html?page=1 2019年7月26日 ??。  
  11. ^ 前代未聞!高校野球試合に暴力?4人?入 - サンケイスポ?ツ at the Wayback Machine (archived August 8, 2008)
  12. ^ 『激動の昭和スポ?ツ史④ 高校野球』ベ?スボ?ル?マガジン社、1989年、p54より
  13. ^ THP 熱?!高校野球-甲子園&高校野球?トリビアの?(61~80) ※80を?照
  14. ^ ?校の校章は同一であり、智弁?園は校章、智弁和歌山は校章ではなく ?校法人智辯?園 のシンボルマ?ク( 辯天宗 の宗紋? 桔梗紋 )をつけている
  15. ^ 智弁和歌山が「智弁?決」制し21年ぶり3度目V/甲子園詳細 - 日刊スポ?ツ。2021年8月29日16時48分?信、2023年3月11日??。