伊予吉田藩

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

伊予吉田藩 (いよよしだはん)は、 宇和島藩 支藩

藩史 [ 編集 ]

明? 3年(1657年)7月21日、宇和島藩の初代藩主? 伊達秀宗 の五男? 宗純 が本家より3万石を分知されて立藩した。 三河? 吉田藩 と?別するため伊予吉田藩と呼ばれた。藩?として、現在の愛媛? 宇和島市 吉田町立間尻御殿?(? 北宇和郡 吉田町 )に 伊予吉田陣屋 が置かれた。この3万石分知の?緯については諸?ある。

秀宗は宗純を寵愛しており、父? 政宗 が死去するまで支出していた?居料3万石を宗純のために分知した、と一般に言われている。一方で、2人の兄が相次いで早逝するなかで世?となった三男? 宗利 を妬んだ宗純が、 仙台藩 伊達宗勝 (政宗の十男で秀宗の異母弟)と共謀し、秀宗の遺言書を?造した、とも言われている。?時の秀宗の病?は?く、筆を取るのもままならない?態であったとして、宗利は不審の念を呈する書簡を仙台藩第2代藩主? 伊達忠宗 に送っている。なお、宗勝は後の 伊達?動 の首謀者として?罪されていることも一考に?する。結局、 彦根藩 主? 井伊直孝 の仲裁により3万石分知は果たされたが、吉田伊達家と宇和島宗家は領地の??を巡って激しく?立した。

?藩の確執は、元 土佐藩 浪人の身から吉田藩の家臣となり??を奮った 山田仲左衛門 を巡る一件(山田?動。米?人 [注? 1] でも南予人 [注? 2] でもない土佐浪人の山田が、高?の譜代重臣の改易を宗純に讒言して繰り返させたため、下士や?士が山田暗殺を企て失敗、家老四名が江?に出て仙台藩に山田を?劾した。)に仙台伊達家の指示で宇和島藩が介入するまで?いた。以後、吉田藩に?する宇和島藩の?言?は大きくなった [1] 。第7代藩主? 宗翰 は宇和島藩主? 村? の子、第8代藩主? 宗孝 も宇和島藩主? 宗城 の?弟で、いずれも養子として藩主となっていることから、この事件を機に宇和島藩に??し、支藩的扱いを受けていたと考えてよい。二代 宗保 は、藩主在世わずか二年で江?で急逝した。

三代 村豊 (?時は宗春) [注? 3] は元?14年( 1701年 )2月、 ?元上皇 院使 として江?に下向する ?閑寺?定 饗?役 に任じられ、一方で 播磨? 赤?藩 主? ?野長矩 勅使 柳原資廉 高野保春 の饗?役に任じられた。2人の指南役は 高家 肝煎の 吉良義央 であった。3月14日、?野長矩の吉良義央への刃傷の際にも現場に居合わせ、 梶川?照 らと共に?野の取り押さえに加わっている。?野の凶事の後も宗春の方は、無事役目を勤め上げ賞?された。 「左京亮?、勅使?饗?の儀、御首尾能く勤められた旨」と記され(『宗贇公御代記?書?』)、地元では「勤皇のお殿?」「元?赤?事件(忠臣?)のお殿?」として評?された(一方で「?野長矩は吝嗇」「吉良義央は名君」 [2] との?承口碑も吉田と宇和島に?る) [3]

享保17年(1732年)の 享保の大飢饉 では大被害を受け、2万7000石の損失があった。さらに幕府の公役負?などにより財政は苦しくなる。それにもかかわらず、四代 村信 は??策をとらなかった(同じ 伊予 にある松山藩では、定英が飢饉で多?の餓死者を出し幕譴を受け頓死した後 [4] 、享保18年(1733年)に家督相?した定喬が、大三島で 甘藷 の栽培を??し飢饉に備えている) [5] 。五代 村賢 は製紙を藩の??とするなどした。町人町の魚棚(うおたな) [注? 4] にある富商?法華津屋(高月家)が和紙の流通を一手に引き受け、藩にも?金をしている。 安永 6年(1777年)、魚棚の火災では法華津屋が米百俵を「難?の者共」に配分している。

六代 村芳 は領民に重?を?いることで財政を再建しようとしたが、 ?政 5年(1793年)2月に吉田藩最大の一揆である 武左衛門一揆 が起こり、藩は百姓の要求を受け入れて製紙の??を取りやめた。他方で村芳は?問を??し、?政6年(1794年)11月13日には藩校?時?堂を創設し、 森退堂 (諱は嵩)を登用した。森は 文化 14年(1817年)、吉田藩史『藤蔓延年譜』を著し村芳に?じた [6]

七代 宗翰 の治世でも 天保の大飢饉 が起き打?を受けた。 幕末 は八代 宗孝 が?兄の宇和島藩主? 宗城 と不仲だったことから 佐幕 派として行動し、兄の仲介で新政府より許されている。

明治4年 (1871年) 7月14日 ?藩置? の?行により、?伊予吉田藩領を管下とする 吉田? を設置(草高3万石、現石1万4730石。同年11月15日、 第1次府?統合 により吉田?を?止、同時に?宇和島?、? 大洲? 、? 新谷? と合?し、新たに 宇和島? を設置(本??宇和島、支??大洲)。その後、 神山? を?て愛媛?に編入された。

吉田藩領 [ 編集 ]

  • 現在の宇和島市 吉田町 のうち ?浦、知永を除く全域
  • 現在の宇和島市 三間町 全域
    • 則村 大藤村 ?井地村 成家村 ?根村 是房村 ?雁村 能?寺村 (以上、後の 成妙村
    • 宮野下村 末森村(北??) 元宗村 石原村(?田) 土居中村 小?川村 川之?村 迫目村 務田村 (以上、後の 三間村
    • 中野中村 波岡村 田川村 金銅村 土居垣?村 古藤田村 大?村 兼近村 告森村 (後の音地?三間中間??川、?見町成藤)
    • 中間村 (三間仲間)、 ?川村、音地村 (以上、後の 二名村
  • 現在の宇和島市のうち ?? 下波
  • 現在の宇和島市 津島町 のうち 北灘
  • 現在の鬼北町のうち ? 日吉村 全域 上大野村 下鍵山村 上鍵山村 日向谷村 父野川村
  • 西予市城川町のうち 高野子
  • 西予市三?町のうち 朝立 安土 有網代 有太刀 ?貫浦 皆江 垣生 二及 長早 周木
  • 西予市明浜町のうち 狩浜、渡江、俵津
  • 八幡浜市保?町のうち 喜木津 ?早 川名津 上泊
  • 現在の鬼北町、??見町のうち 吉波 東仲 西仲 ?深田 ?松 ?延 成藤 ?遠 (以上、後の 好藤村 )、 久保 小松 延川 川上 (以上、後の 三島村 )、 岩屋 興野? 出目 小倉 上川 (以上、後の 泉村
  • 現在の 松野町 のうち 吉野 蕨生 ?野川 (以上、後の 吉野生村 )、 目? (後の 松丸町

?文 2年(1664年)に宇和島領の「北灘、??、下波、南君、上泊、川名津、喜木津、?早」と吉田領の「次?丸のうち中之川、延野?、永野市、近永、影平(朝立浦の枝)」が交換されている。

?代吉田藩主 [ 編集 ]

伊達家

外?、柳間、陣屋、3万石

  1. 宗純 (むねずみ)〔?五位下?宮?少輔〕
  2. 宗保 (むねやす)〔?五位下?能登守〕
  3. 村豊 (むらとよ)〔?五位下?左京亮〕
  4. 村信 (むらのぶ)〔?五位下?紀伊守〕
  5. 村賢 (むらやす)〔?五位下?和泉守〕
  6. 村芳 (むらよし)〔?五位下?若?守〕
  7. 宗翰 (むねもと)〔?五位下?紀伊守〕
  8. 宗孝 (むねみち)〔?五位下?若?守〕
  9. 宗敬 (むねたか)〔?四位下?若?守〕

藩邸 [ 編集 ]

菩提寺 [ 編集 ]

  • 吉田での大?寺は玉鳳山 大?寺 (臨?宗)。江?では 東?寺 (同)。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 政宗 が選?した所謂「米?譜代五十七騎」のうち秀宗?宗利が宗純に分?した高?の上士。
  2. ^ 吉田藩は有能な農民?町人の次三男を言葉の疎通も兼ね 下士 に取り立てた。
  3. ^ 「村」の字は 陸? 仙台藩 主の 伊達吉村 より賜ったものと推測する?があるが、これを裏付ける史料はいまだ見つかっていない。
  4. ^ 明石にある鮮魚商町?魚棚の?みは「うおんたな」で異なる。
  5. ^ 『藩邸沿革』(宇和島市史 市街編49 540ペ?ジ)
  6. ^ 『?永江?全?』(?永二十年、???書館所?)

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 宇神幸男『伊予吉田藩』68頁
  2. ^ 宇神 2013 , p. 87.
  3. ^ 同 2013 , p. 204.
  4. ^ 八幡 2010 , p. 58.
  5. ^ 衣笠安喜「享保の飢饉」(『日本?史大?典第3? かた-き』河出書房新社、1979年)
  6. ^ 同 2013 , p. 160.

?連項目 [ 編集 ]

先代
伊予?
行政?の?遷
1614年 - 1871年 (吉田藩 → 吉田?)
次代
宇和島?