二級?道

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

二級?道 (にきゅうこくどう)とは、 1952年 (昭和27年)6月10日に公布された 道路法 によって定められた 道路 の種類である。 1965年 (昭和40年) 4月1日 の道路法改正により 一般?道 に統合され、?止された。

定義 [ 編集 ]

二級?道は、1965年(昭和40年)改正前の道路法で

  1. 都道府??所在地及び人口十万人以上の市(重要都市)を相互に連絡する道路
  2. 重要都市と 一級?道 とを連絡する道路
  3. 港?法で特に規定された港又は建設大臣が指定する重要な飛行場若しくは?際?光上重要な地と一級?道とを連絡する道路
  4. 二つ以上の市を連結して一級?道に達する道路

のいずれか(第6?)を?たし、 政令 で指定される道路とされた。特別な事情がある場合を除き、新設、改築、維持、修繕その他の管理は 都道府? 知事 が行うものとされていた。

?際の路線指定にあたっては、二級?道の上記要件を?たす候補路線がまず選定されたが、非常に膨大な路線が候補路線として?げられたため、?土係?理論は採用せず、沿道?位あたり人口??位あたり交通量によって算出する路線値をもって選?した。しかし、路線値も地域ごとの格差が大きかったため、一級?道とともに構築される路線密度、今後の新設?改築の費用、道路の緊密度などを考慮し、?延長1万4847キロメ?トル (km) が二級?道として最終指定されることとなった。

二級?道は1953年(昭和28年)5月に144路線が指定され、3桁の路線番?を採番した [1] 。1956年(昭和31年)7月の第二次指定では 主要地方道 の中から7路線が追加されたが、1958年(昭和33年)9月の一級?道第二次指定により二級?道3路線が一級?道に追加された。また、1962年(昭和37年)5月の一級?道?二級?道第三次指定では二級?道16路線の一級?道昇格と?せ、主に主要地方道の中から33路線が二級?道として追加指定された。1963年(昭和38年)3月に?道271?が最後の二級?道として追加路線指定を受けた後、1965年(昭和40年)4月の道路法改正により、一級?道?二級?道の?分が?止されることとなり、現在は一般?道となっている [2]

?考 [ 編集 ]

  • 一級?道は(道路法改正後の一般?道と同?)、路線名が「一?線」のように番?で?えられていたのに?し、二級?道は101「能代?森線」のように、起点と終点の地名からなる路線名が?えられた(起点?終点を同じくする別の路線が存在する場合は、225「枕崎鹿?島線」に?する226「枕崎指宿鹿?島線」のように、?別のために重要な?過地を含む路線名が?えられた)。また、二級?道のうちいわゆる「 港?道 」は130「東京港線」、131「羽田空港線」のように、起点となる港?飛行場の名?をもって路線名とした。以上にあてはまらない二級?道の路線名として、129「東京環?線」と155「名古屋環?線」があった。二級?道の番?は政令で路線番?として路線名とは別に規定されていた(一級?道の番?とは法令上の扱いが異なっていた)。
  • 「建設大臣が指定する重要な飛行場若しくは?際?光上重要な地」は、昭和28年建設省告示第878?で以下の物が指定されている。
  • 二級?道の再編によって、?道109?は?止されて?道108?へ統合された。?道110?は一級?道に昇格して?道48?になり、110?は消滅した。また、?道214??215??216?の3路線は統合されて一級?道に昇格し、?道57?に改番されて?路線番?は消滅した [3]

路線の一? [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ a b 起点は 仙台市 、終点は ?森市 である。十和田市 - ?森市間は他の?道と重複。
  2. ^ 起点は 仙台市 、終点は酒田市。仙台市 - 古川市間は他の?道と重複。
  3. ^ ?時の起点は?水市、終点は甲府市。?時、?崎市 - 甲府市間は他の?道と重複。
  4. ^ ?時の終点は 津市

出典 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]

  • ?井建爾『日本の道路がわかる?典』(初版)日本?業出版社、2015年10月10日。 ISBN   978-4-534-05318-3  

?連項目 [ 編集 ]