한국   대만   중국   일본 
三浦甲子二 - Wikipedia コンテンツにスキップ

三浦甲子二

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みうら きねじ

三浦 甲子二
生誕 ( 1924-06-20 ) 1924年 6月20日
長崎?
死? ( 1985-05-10 ) 1985年 5月10日 (60??)
?籍 日本の旗 日本
職業 ジャ?ナリスト ?業家
テンプレ?トを表示

三浦 甲子二 (みうら きねじ、 1924年 大正 13年) 6月20日 - 1985年 昭和 60年) 5月10日 [1] )は、 日本 ジャ?ナリスト ?業家 朝日新聞 政治部 次長を?て 全?朝日放送 テレビ朝日 )?務を務めた。 ソビエト連邦 スパイ として活動したとする?ソ連情報機??係者からの?言や ソ連?家保安委員? (KGB)文書の記載がある。

???人物 [ 編集 ]

三浦の前半生は、?は不明なことが多い [2] 。本人の語るところでは、 長崎? の今里家で生まれ、ほどなく 秋田? の母方の三浦家に養子に出された。その?緯ははっきりしない [3] 。ただ、 日本精工 社長? 今里?記 は、回想?で「三浦甲子二は親類筋」で祖父は長崎?選出の 代議士 今里準太? だと記している [4] 。?弟は ザ?ベストテン などに?わったTBSプロデュ?サ?の今里照彦。

1946年 (昭和21年)、21?で 慶應義塾大?法?部 卒業を前にして、朝日新聞社に入社したことになっている [4] 。?前から?時中にかけて何をしていたのか、本人は語ったことがなく、その間の履?については不明で、入社の?緯もはっきりしない [4] 。三浦と親しかった同僚らの話をまとめると、?際は小?校卒から新聞を各地へ送る?送部にアルバイトとして入りながら、6年後、30?を前にして地方支局記者へと引き立てられた [4] 。通信部の記?によれば、 1952年 (昭和27年)に長野支局、1954年に?浜支局に移り、ここで地元選出の大物政治家、 河野一? に密着、あたかも 河野派 メンバ?のように振る舞った [4] [5] [6] 。1957年には社?エリ?トが占める 東京本社 政治部に引き上げられている [4] [5]

入社まもない現業部門の三浦は、反 共産? の立場の組合運動で?組委員長の ?岡知男 (のち社長)に近づき [4] 、組合を統括する4人の最高??委員の1人となる [7] 。新聞 ゼネスト の際には、スト決行阻止に多大の貢?をした [5] [8] 。?岡が東京本社編集局長に就いた年に政治部入りを果たし [9] 池田勇人 、河野一?ら大物政治家に深く食い?み、 ??新聞 社長となる 渡?恒雄 NHK?長 になった 島桂次 と?ぶ 派閥 記者として名を馳せていった [10] 。また一介の記者に過ぎないのに、いつの間にか 社主 の村山家に出入りするようになり、『佐藤?作日記』(1963年2月12日)には、「村山?朝日社長宅で岸( 信介 )夫妻と共に夕食に招かれる。例によって三浦君大いにシャベル」の記述がある [9] 魚住昭 は、池田が?理大臣を退任(1964年10月)した頃に「三浦の威光は朝日の社?を?倒していた」と著書に記し、その理由について「後に社長になる?岡に引き立てられ、 村山長? 社主の夫人? 於藤 にもかわいがられていたからだ」としている [11] 筑紫哲也 は、組合出身ではあるが「彼にはナベツネさんのような深刻な左翼??もありません」と評し [12] 、?岡は三浦は勝手に"子分"を自?する?係であったと回想している [9]

1960年 (昭和35年)、 村山長? が社長に復?して 信夫韓一? ?務が?任、?岡取締役?東京本社編集局長が 西部本社 代表に 左遷 されると、朝日では販?畑の常務?東京本社業務局長 永井大三 がナンバ??ツ?、取締役?東京本社編集局長木村照彦がナンバ??スリ?となった。三浦は?送部時代から永井常務と付き合いがあり、 大阪本社 育ちの木村編集局長は東京の政財界に暗く、主要な人事は政治部次長の三浦に相談した。三浦はこれを利用して三浦派を形成し、ライバルを疎外する人事を進めて朝日新聞最?の?力者となり、“私設常務”と言われた [13] 。一方、常務?論?主幹 笠信太? とは不仲で、 1962年 (昭和37年)に笠が?任したときに三浦は「おれが笠を切れ、と根まわししたんだ」と言っていた [14]

日本?育テレビに?じる [ 編集 ]

しかし 1963年 (昭和38年)に朝日で起きた社?紛?である 村山事件 で、永井常務が村山社主家に解任され、事件後に??を握った?岡代表取締役は、村山社主家と木村を朝日の??から追放したため、三浦は社?の後ろ盾となっていた村山、永井、木村を一?に失った。三浦は?岡との?係は修復したが、論?主幹 森恭三 ら反木村派の攻?は、三浦に集中して?岡も三浦をかばいきれず、 1965年 (昭和40)3月、日本?育テレビ(NET)(現? テレビ朝日 )に?じ、朝日を退社した [15] 。なお三浦が朝日で失脚した原因の理由については、1964年の 池田裁定 で後??裁に 河野一? が?裁に選出される見通しという報道をおこなったことにあるという?がある [ 要出典 ]

三浦のテレビへの?出は、型破りで政治的な動きが目にあまり新聞本?から放逐されたと見られた [9] 。ところが、三浦は調査局長で着任後、"徒?"作りを始め、編成、報道という現場中?を牛耳ったほか、管理部門にも"三浦派"と呼ばれる手下を作る一方、?長の 赤尾好夫 や大株主の 東映 側とも如才なく接し、影の?力者として確?に影響力を?していった [16] 1967年 (昭和42年)7月、 小田久?門 に『 モ?ニングショ? 』の?合プロデュ?サ?になるように言い [17] 、古?の?岡からカネを借りてきてテコ入れ資金とし、 視?率 2%台に低迷していた番組の復活に成功する [18]

1974年 (昭和49年)11月、朝日??部出身で 九州朝日放送 (KBC)社長だった 高野信 がNET社長となる [19] 。高野は同じく朝日出身の副社長、 中川英造 と相談し、三浦をテレビ局の要である編成、制作役員に?擢した [20] 。社長のお墨付きを得たことで、三浦の持ち前の行動力、勢いに拍車がかかった [20] 。1977年3月10日、NET(4月から全?朝日放送)は 1980年モスクワオリンピック の?占放送?を獲得し世間をあっと言わせた [20] 。その立役者が三浦で、長らく?日工作の責任者だった ソ連共産? ?際部副部長の コワレンコ らを入り口に、日本人としてはじめて最高?力者の ブレジネフ 書記長 と?見するなど下準備を重ねてきた成果であった [20] 。高野はこうした水面下のスタンドプレ?を容認していた [20] 。三浦は1979年6月、テレビ局を?質的に切り盛りする?力?務となった [21] 。だが、その半年後、ソ連の アフガニスタン侵攻 によってにわかに雲行きが怪しくなってきた [20] アメリカ に追?した日本のモスクワ五輪不?加決定で一?窮地に追い?まれる。日本チ?ムが?加しない五輪など誰も見ない [21] 。このどんでん返しは痛打となった。モスクワ五輪放映は大幅に縮小、円高などが幸いし結果的に赤字幅は縮んだが、それでも約20億円の損失を被った [22] 。10チャンネルの新しい船出にいきなりケチが付き、三浦の?勢に大きな陰りが差すことになった [22]

1983年 (昭和58年)6月、2年前にテレビ朝日に天下ってきた 田代喜久雄 が8代目の社長に就任した [22] 。配下に多くの子飼いの部下を擁する親分肌のところは三浦と共通し、二人が?びつ立つことはできなかった [22] 。ほどなく 監査役 から?理局に?し、三浦に?係する 交際費 、番組制作費などの ?票 、帳簿類の提出要請がなされたという [22] 。社?では 失脚 しつつあった三浦だが、時?の政局では、影の仕掛け人とも呼ぶべき本領を?揮した [23] 。中でも語り草となっているのが、盟友の 中?根康弘 を頂点に押し上げたときだ。渡?恒雄とともに、キングメ?カ?の 田中角? に中?根への支持を?みこむといった地ならしを行い、1982年11月、政?誕生に寄?した [23]

モスクワ五輪の?夢から3年ほど?過した時分には、三浦は編成??の要職から外されて無任所となり、?務する仕事がなくなった [24] 。?務?理などで モスクワ を4、5回も訪れるなど、忙しく活動しているように見えたが、上?だけだった。そのころ、田代が進めていた再開?を指して「あのわからずやの新聞屋じゃあ、 森ビル にとっては赤子の手をひねるようなものだ」と部下にぼやいたりしたが、潰しにかかる力はなかった [24]

1985年5月10日、60?の若さで急死した。死に至る兆候は直前までおよそなかったという [24] 。三浦が事?上の 組閣 まで手助けし、後押しした現職の首相、中?根はまっさきに 通夜 に?けつけ、 葬儀 にも?列し弔事を?んだ。「私にとっては、 中?根?閣 成立に生涯をかけた一人であると信じている」 [24]

KGBとの?係 [ 編集 ]

1982年 (昭和57年)7月、明るみに出た レフチェンコ事件 では、レフチェンコ?メモに三浦の名があり( コ?ドネ?ム は「ム?ヒン」)、ソ連の エ?ジェント としての活動が記?されていた。同年9月、ソ連共産??際部副部長として?日情報工作活動を行っていたコワレンコが、三浦の仲介で、 衆議院議員 中川一? を親ソ派に取り?むための工作活動として極秘裏に接?した。その際、秘密接?においては、三浦の非公式ル?トを活用することが合意されている [25]

ジャ?ナリストの加藤昭は、 1991年 (平成3年)に公開されていた? KGB 文書を調べた際、1983年1月9日に中川が?死した5日後に三浦が、KGBに「中川は明らかに他殺だ。 CIA の手先に消された」と報告していたという?容が含まれていたと述べている [26]

親交など [ 編集 ]

投資ジャ?ナル事件 (1985年)を引き起こした 中江滋樹 と親交が厚く [27] 、事件に?き?まれた歌手? 倉田まり子 をスカウトした 芸能事務所 は、三浦が?質的??者だったと言われている [28]

??難に?っていた 向上高校 の??再建に?力した [29]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 『「現代物故者事典」?索引(昭和元年~平成23年) 1 政治????社?篇』(日外アソシエ?ツ)(??事典は『ジャパンWHO was WHO - 物故事典 1983~1987』(日外アソシエ?ツ))
  2. ^ 中川 2019 , p. 89.
  3. ^ 中川 2019 , p. 89 - 90.
  4. ^ a b c d e f g 中川 2019 , p. 90.
  5. ^ a b c 桃山 1977 , p. 173.
  6. ^ 渡?恒雄 「三浦君の想い出」『友よ まず一? 三浦甲子二さん追悼』62頁。
  7. ^ 志賀信夫 「評? 新テレビ時代を創る資質」『友よ まず一? 三浦甲子二さん追悼』70頁。
  8. ^ 佐? 1985 , pp. 214?215.
  9. ^ a b c d 中川 2019 , p. 91.
  10. ^ 中川 2019 , p. 87.
  11. ^ 魚住 2000 , p. 216.
  12. ^ 魚住 2000 , p. 217.
  13. ^ 桃山 1977 , pp. 174?175.
  14. ^ 佐? 1985 , pp. 216?217.
  15. ^ 桃山 1977 , p. 176.
  16. ^ 中川 2019 , p. 92.
  17. ^ 志賀 2003 , p. 421.
  18. ^ 中川 2019 , p. 165.
  19. ^ 中川 2019 , p. 153.
  20. ^ a b c d e f 中川 2019 , p. 154.
  21. ^ a b 中川 2019 , p. 155.
  22. ^ a b c d e 中川 2019 , p. 156.
  23. ^ a b 中川 2019 , p. 157.
  24. ^ a b c d 中川 2019 , p. 163.
  25. ^ 『?日工作の回想』 [ 要ペ?ジ番? ]
  26. ^ 元木昌彦 ?加藤昭「 元木昌彦のメディアを考える旅(54)加藤昭(ジャ?ナリスト) - 執念の徹底取材で鈴木宗男を追及 ?力と緊張?係を保ちつつ監視する 」『エルネオス』2002年9月?、エルネオス出版社、pp.102 - 105
  27. ^ “兜町の風雲?「中江滋樹」?死 報復を恐れ北米??の破天荒人生” . デイリ?新潮. (2020年3月9日) . https://www.dailyshincho.jp/article/2020/03090559/?all=1 2023年3月25日 ??。  
  28. ^ “兜町の風雲?「中江滋樹」 ??に?まれて?った「田中角?」の一言” . デイリ?新潮. (2017年5月9日) . https://www.dailyshincho.jp/article/2017/05090559/?all=1 2023年3月25日 ??。  
  29. ^ 「向上高等?校校長 宮崎道忠」『友よ まず一? 三浦甲子二さん追悼』10 - 18頁。

?考文? [ 編集 ]

  • 桃山?太?「??現代?人列? 三浦甲子二/喧?師と見えて遊泳もうまい“六本木の法皇”」『現代の眼』1977年9月?、現代評論社、1977年9月。  
  • 週刊文春 編集部編『レフチェンコは?言する』 文藝春秋 、1983年8月。 ISBN 978-4163382906
  • 佐?克明 「“朝日の角サン”三浦甲子二の?死」『 諸君! 』1985年8月?、文藝春秋、1985年8月。  
  • 『友よまず一? 三浦甲子二さん追悼』704プロジェクト、1986年12月。  
  • イワン?コワレンコ ?田彰?、加藤昭監修『?日工作の回想』文藝春秋、1996年11月。 ISBN 978-4163522609
  • 志賀信夫 『映像の先?者 125人の肖像』 日本放送出版協? 、2003年3月。 ISBN   978-4140807590  
  • 魚住昭 『渡?恒雄 メディアと?力』 講談社 、2000年6月。 ISBN   978-4062098199  
  • 中川一? 『二重らせん 欲望と喧?のメディア』 講談社 、2019年12月。 ISBN   978-4065180877