マクベス (シェイクスピア)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
3人の魔女と出?ったマクベスとバンクォ?( 1855年 テオド?ル?シャセリオ? ?)

マクベス 』( Macbeth )は、 1606年 頃に成立した ウィリアム?シェイクスピア によって書かれた ?曲 である。勇猛果敢だが小心な一面もある?軍マクベスが妻と謀って主君を暗殺し王位に就くが、?面?外面の重?に耐えきれず錯?して暴政を行い、貴族や王子らの復讐に倒れる。?在の スコットランド王 マクベス (在位 1040年 1057年 )をモデルにしている。

ハムレット 』、『 オセロ? 』、『 リア王 』と?ぶシェイクスピアの四大悲劇の1つで、その中では最も短い作品であり、最後に書かれたものと考えられる。

原典 [ 編集 ]

史劇作品と同じく、出典は主に ラファエル?ホリンシェッド の『 年代記 』( Chronicles of England, Scotland, and Ireland )第2版( 1587年 出版)である。ダンカン殺害の場面は「野心家の妻にそそのかされてダフ王を弑逆したドンワルド」のエピソ?ドにもとづく [1] など、史劇に比べて自由な改?を加えているらしい。

?曲でのマクベスは、主君を殺して王位を奪い、暴政を行って短期間でその報いを受けて滅ぼされる?人として描かれているが、?際のマクベスは17年間の長期にわたって王位にあり、また?時は下剋上がしばしば見られる時代であって、マクベスの行?も?行とは言えず、統治の?績もあり、?曲に見るような暴君ではなかった。

創作年代と書誌 [ 編集 ]

四折判での刊行はなく、 1623年 ファ?スト?フォリオ が最古のテキストであり、現存するテキストは全てこの版による。

全2,477行、その98%が韻文である。シェイクスピア劇としては『 あらし(テンペスト) 』?『 間違い?き 』に次いで3番目に短く、成立年代も接近しているとされる『ハムレット』の4024行(これはシェイクスピア作品中最長)、『オセロ?』の3560行、『リア王』の3499行と比較すると短さが著しい。 [2]

また、上演の記?も後述のように 1611年 より遡れない。?って創作年代はテキストの??によるしかないが、何度も書き直されたうえ、初期のテキストは?っていないため、その確定は困難である。

現在知られる?容の『マクベス』(ファ?スト?フォリオに??されたもの)の推定執筆年代は 1606年 頃である。これについては、バンクォ?を祖と考える ステュア?ト家 スコットランド ジェ?ムズ6世 1603年 イングランド の王位を?承(ジェ?ムズ1世)したことが大きく影響している。さらに、第2幕第3場の門番のセリフが、 1605年 に??した 火?陰謀事件 に??して裁判にかけられた イエズス?士 ヘンリ??ガ?ネット ( Henry Garnet ) を念頭に書かれているとの推定から、本作の成立を裁判のはじまった1606年の中頃以降と考える?が有力となっている。

更に、この作品はシェイクスピアの悲劇としてはあまりに短いこと、また?容的に幾つかの点で飛躍や省略と思われる箇所が存在することから、初めに長い版の『マクベス』があって、これをシェイクスピア自身が短縮したと考える者もいる。この短縮改訂?は デンマ?ク クリスチャン4世 が1606年に ロンドン を訪問した際に宮中で本作が上演された可能性を考えることから生じる(次節?照)。宮中での上演には通常の上演は長すぎるので、そのために大幅にカットされたとするのであり、これも1606年に現在の『マクベス』が成立したとする根?とされる。

その場合には現在のものより長い『マクベス』が先行して成立していた可能性を考えねばならないが、スコットランド王であったジェ?ムズを?美する劇の基本骨格は動かないことから、 ド?ヴァ??ウィルソン などは 1601年 頃にシェイクスピアの劇?「 宮?大臣一座 」がスコットランドの エディンバラ に赴いた際の成立を主張している。

また、この作品に ト?マス?ミドルトン 、またはミドルトン作品を知る無名の作家による加筆があることは定?化している。その加筆部分は、 ヘカテ が登場する場面、すなわち第3幕第5場の全部と、第4幕第1場のヘカテのセリフ(6行)と付?するト書きを含む10行程度だけだとされる。いずれも、ミドルトンの?曲『魔女』( 1615年 )に出てくる歌の??が?入されていることからの推定である。なおこの?更は加筆だけでなく、いくらかの削除をした可能性があるが、シェイクスピア自身の手によって大幅な短縮化がなされた可能性もある以上、この際の削除部分を具?的に推察することは不可能である。

上演史 [ 編集 ]

ト?マス?キ?ンが演じた『マクベス』劇のポスタ?(1884年)。

執筆と同じく初演も 1606年 ごろと推定されており、 ジェ?ムズ1世 の義弟に?たる デンマ?ク クリスチャン4世 が1606年の7月から8月にかけてロンドンを訪問した際に行われた宮中での?劇?において本作が上演された可能性も推測されているが、現存している最古の上演記?は 1611年 4月に 占星術師 サイモン?フォアマン (Simon Forman)が グロ?ブ座 で?劇したというものである。

17世紀中ごろには劇作家の ウィリアム?ダヴェナント が、ダンスや音?を取り入れたオペラ風『マクベス』を上演していたという記述が1708年の文?に?っている。 1667年 サミュエル?ピ?プス の日記には、ダヴェナントの改作版『マクベス』は、これまでピ?プスが見た舞台の中で一番だと記されている。 1744年 には デイヴィッド?ギャリック がオリジナルの復活という?れ?みで『マクベス』を上演したが、これもダヴェナントによる脚色の影響下にあり、原作にはない歌やダンスを交えたものであった。シェイクスピアの描いたままの形で上演されるようになるのは19世紀以降のことである。

2002年 には ウエスト?エンド ショ?ン?ビ?ン 主演で上演された。

登場人物 [ 編集 ]

マクベス
スコットランド王ダンカンの臣下、スコットランドの?軍、後にスコットランド王。
マクベス夫人
マクベスの妻。マクベス以上の野心に?行力をも兼ね備え、夫を叱咤して?行を重ねさせる。
ダンカン
スコットランド王。マクベスを重用していたが、マクベスに暗殺される。
マルカム
ダンカンの長男。
ドナルベイン
ダンカンの次男。
バンクォ?
スコットランドの?軍で、マクベスの友人。
フリ?アンス
バンクォ?の息子。
マクダフ
スコットランドの貴族、 ファイフ の領主。マクベスに妻子を殺され、マクベスを仇と狙う。
マクダフの妻と息子
マクダフがイングランドへ亡命したマルカムのもとへ走ったためマクベスに殺される。
レノックス、ロス、メンティス、アンガス、ケイスネス
いずれもスコットランドの貴族。
シ?ワ?ド
ノ?サンバランド伯 、イングランドの?軍。
小シ?ワ?ド
シ?ワ?ドの息子。
3人の魔女
マクベスに、いずれ王になる、女から生まれた者にはマクベスを倒せない、バンクォ?に、子孫が王になる、などの予言をする。
ヘカテ
呪術を司る女神。
3人の暗殺者
マクベスの指示でバンクォ?やマクダフの妻子を殺害する。
マクベスの侍?

あらすじ [ 編集 ]

3人の魔女に出?ったマクベス。
丘の上から近づくノ?サンブリア軍を眺めるマクベス。 ジョン?マ?ティン

第1幕 [ 編集 ]

3人の魔女の?舞から始まる。「きれいは汚い、汚いはきれい」などという不可思議な台詞が劇の展開を暗示する。次いで スコットランド 軍?反?軍と ノルウェ? 軍の?場にて、スコットランド大勝利の報告を受ける?王 ダンカン 。?果をあげたスコットランドの?軍にしてグラミスの領主 マクベス は、 バンクォ? と陣?に?る途中、荒野で3人の 魔女 に出?う。魔女達はマクベスに?し「万?、 コ?ダ? の領主」「万?、いずれ王になるお方」と呼びかけ、バンクォ?には「王にはなれないが、子孫が王になる」と予言し消える。そこへダンカン王の使者が現われ、マクベスが武?により新しくコ?ダ?の領主に任ぜられたと?える。魔女の言葉通りとなったことに2人は驚き、マクベスは王になるという予言にも秘かに希望を膨らませる。

フォレスの城に?還したマクベス達をダンカン王が迎える。ダンカン王は??の功績を?えつつ、息子の マルカム 王子を王位?承者に定める。予言の?現を危ぶんだマクベスはある決心をする。

マクベスから事の?末を記した手紙を受け取り、マクベス夫人は興奮する。夫を?王の座につけるべく、王の一行より一足先に城に?ったマクベスと共にダンカン王暗殺の計?を企てる。一度は決意したものの、?心では罪?感を?えて及び腰になるマクベスを叱咤し奮い立たせるマクベス夫人。やがてダンカン王の一行が城に到着し、宴?が始まる。

第2幕 [ 編集 ]

マクベス夫人は王の部屋付きの?者の酒に?を盛り眠らせる。マクベスは血まみれの短?が浮くのを幻視するが心を奮い立たせ、皆が??まると王の?室へ向かう。王を殺したマクベスは茫然自失となり、「マクベスは眠りを殺した。もうマクベスに眠りはない」と言う幻?を聞き、殺害に使った短?を持ってきてしまい、マクベス夫人が慌てて短?を?しに走る。王の血で手を?っ赤に染めた2人は?室へ引き揚げるが、マクベスは血に染まった己の?手を見て恐怖する。朝になり、貴族達が王の死?を?見した。城中が混?にある最中、マクベスは部屋付きの?者たちを直ちに斬殺して口を封じ、王殺しの下手人と報告する。父を殺された王子たちは自分達の命も危ないと判?し、長男のマルカム王子は イングランド へ、次男のドナルベインは アイルランド へ逃げる。王殺害の嫌疑は逃げた王子達にかかり、マクベスが次の?王に指名される。

第3幕 [ 編集 ]

バンクォ?の亡?が自分の席に座っているのを見て怯えるマクベス。

?王の座についたものの、バンクォ?の存在と、彼の子孫が王になる、という予言を恐れたマクベスは、バンクォ?と息子フリ?アンスに暗殺者を放つ。バンクォ?は殺されるが、フリ?アンスは逃げ延びる。その報告を貴族たちとの宴?の席でひそかに受けたマクベスは、バンクォ?の亡?が列席しているのを見て取り?す。そしてマクベス夫人も、最初のうちは?丈に振る舞うが次第に不安に蝕まれていく。

第4幕 [ 編集 ]

心の安定を得られないマクベスは魔女たちのもとへ赴き、予言を乞う。魔女たちは??な幻影や魔物を呼び出し、「女の股から生まれたものはマクベスを倒せない」「 バ?ナムの森 が進?して?ないかぎり安泰だ」との予言を引き出す。女から生まれない人間がいるか、森の木が進軍してくる事があるか、とマクベスは安堵するが、バンクォ?の子孫が王になる予言について尋ねると、8人の王とその後ろにバンクォ?の亡?が笑っている幻影が現れ、マクベスの不安は消えない。その直後に有力な貴族マクダフのイングランド亡命の知らせが?く。マクベスはマクダフの城を奇襲し、マクダフの妻と幼い子どもを殺させるほか、暴政によって??を不安に?れ、民心は離れて行く。

イングランド王のもとに身を寄せているマルカム王子にマクベス討伐を?得するマクダフ。マルカム王子は自分は王位に相?しくないと答え、それにマクダフは立腹する。しかしそれはマクダフを試すための?であった。マクダフがマクベスの回し者でないと知ると、すでにイングランド王麾下のシ?ワ?ド?軍の助けを得てマクベス討伐の準備をすすめていることを打ち明ける。自分の城が奇襲された知らせを受けたマクダフは、家族を守れなかった自責の念と、マクベスへの怒りに?られる。

なお、これと?行してイングランド王が不思議な力を神から賜り、不治の病に苦しむ庶民たちを次?に全快させている?子が語られる。暴君と化したマクベスと?比させる?果と共に、王宮での上演にかかる改?であろう。

第5幕 [ 編集 ]

夢遊病に冒されたマクベス夫人

マクベス夫人は夢遊病に冒されている。侍?と侍女が?れて見守る中、マクベス夫人は夜中に起き出して、手を洗う仕草を繰り返す。「血が落ちない」とつぶやき、ダンカン王殺害時の言葉を?り、バンクォ?やマクダフ夫人殺害を悔い、嘆き?ける。侍?は治療の手立てはないと判?する。

マクベスの城へイングランド軍が攻めてくる。味方も次?と?返って行き、客?情勢はマクベスに不利になるが、彼は理性をなくし、「バ?ナムの森が動かない限り安泰だ」、「女が生んだものには自分を倒せない」という予言により自らの無敵を信じて城にたてこもる。そこへマクベス夫人が亡くなったとの知らせが?き [3] 、更にバ?ナムの森が向かってくるという報告が入る。?はイングランド軍が木の枝を?れ蓑にして進軍していたのだが、森が動いているように見えたのである。予言の一つに裏切られたマクベスは自暴自棄となり、最後の決?を求めて?場に出て行く。城が落とされる一方で、小シ?ワ?ドをはじめ次?と敵を倒していくマクベス。ついにマクダフと?峙したマクベスは「女の股から生まれた者には殺されない」と告げると、マクダフは「私は母の腹を破って( 帝王切開 )出てきた」と明かす。最後の望みに見放されたマクベスは、自分の運命は自分で切り開く、とマクダフと?い、敗死する。マクダフがマクベスの首級を殺る。

one of woman born [ 編集 ]

マクベスは one of woman borne には倒されないという予言を受け、自らの不敗を確信する。One「者」、(who is) of woman「女から」、borne「生まれた」、したがって「女から生まれた者」の意味である。この「女から生まれた者」という表現は 新約聖書 にも現れる 慣用句 で( マタイによる福音書 11章11節、 ルカによる福音書 7章28節)、通常は「あらゆる人間」を意味する。

しかしborne「生まれた」は動詞bear「産む」の過去分詞に由?し [4] 、字義通りには「産むことをされた」「産み落とされた」の意味である。これにより、産み落とされたのではなく帝王切開で生まれたマクダフは予言から逃れられるのである。

日本語?では、このニュアンスの違いを日本語で表すため、?者によりさまざまな工夫がなされている。なお、『蜘蛛?城』ではマクダフに相?する人物が登場しないためこの問題は回避されている。

オペラ?映?化、?案など [ 編集 ]

オペラ、クラシック音? [ 編集 ]

バレエ [ 編集 ]

映? [ 編集 ]

?案 [ 編集 ]

漫? [ 編集 ]

手塚治? が1966年から1967年まで約1年間にわたって『 週刊少年サンデ? 』に連載した漫?『 バンパイヤ 』は、動物に?身する人間が登場するSF風の作品であるが、主役格の 間久部??(まくべろくろう) の名前や、彼に?事をそそのかす3人の魔女然とした占い師、さらに「あんたは王者になる。人間にも、人間でないものにもやられない [6] 」という予言などの設定が『マクベス』を想起させる上、?際に手塚自身、秋田書店刊行(1968年初版)の?行本で、 本作が『マクベス』をもとにしたもの であると記している。

備考 [ 編集 ]

  • イギリスの演劇?係者の間には、劇場?で『マクベス』の名を口にすると災いが起きるというジンクスがあり、いまでも本作を「 The Scottish play 」と呼びかえる者もいる [7]
  • ウィリアム?フォ?クナ? の小?『 響きと怒り 』( The Sound and The Fury )のタイトルは、『マクベス』の第5幕第5場におけるマクベスのセリフ「人生はしょせん?く影、憐れな役者/……/白痴の語る物語、響きと怒りに?ちてはいるが/何を意味するわけでもない」から引用したものである。

日本語? [ 編集 ]

特記しないものの題名は『マクベス』である。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 高橋康也他編『?究社シェイクスピア?典』p. 732
  2. ^ 校訂本により行?はやや異なる。ここでは L.Dunton-Dower, A.Riding "Essential Shakespeare Handbook" 2004, DK Publishing, London ISBN 0789493330 に依った。
  3. ^ 劇の最後を締めくくるマルカムのせりふの中に、夫人が自ら命を絶ったとの一節がある。
  4. ^ ??賢一?投野由紀夫 (2012年). “ プログレッシブ英和中?典 ”. goo?書 . 小?館. 2023年8月14日 ??。
  5. ^ 山本史? (『名作英文?を?み直す』 講談社選書メチエ 2011年p.243f)。
  6. ^ 『週刊少年サンデ?』連載時および初期の?行本のもの。後に刊行された版では「人間にも動物にもやられない」と改められている。
  7. ^ http://www.wpi.edu/Academics/Depts/HUA/TT/vr/Quakebeth/curse.html

?連項目 [ 編集 ]

外部リンク [ 編集 ]