ベルカント

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ベルカント イタリア語 : Belcanto 、「美しい歌」「美しい歌唱」の意)は、音?用語の一つ。 ベル?カント (Bel Canto)とも表記されることがあるが、音?用語としてはベルカント(Belcanto)である。イタリアの?統的な歌唱法で、低音から高音まで無理なく美しい?で歌え、アジリタ(agilita ?を?がすように歌う技法)による?飾歌唱を可能にするなど、オペラなど??における歌唱表現を支えるものである。ベルカント唱法とも呼ばれる。

初出 [ 編集 ]

この言葉自?、もともとイタリア語で「美しい歌?美しい歌?」という 一般名詞 に過ぎず、イタリア?オペラの400年に及ぶ?史の中でも長らく音?用語として確固たる定義のないままであった。初出は「オックスフォ?ド?オペラ大事典」では ヴェネツィア で活躍した???師 ニコラ?ヴァッカイ が『室?アリエッタ集( Ariette da camera )』( 1840年 以前の編纂)で用いたのが最初ではないかとしているが、最近の?究では、作曲家 ドニゼッティ が1825年12月21日付の書簡の中で「ベル?カントのマエストロ」と言う記述を?していることが分かっている [1]

ベルカントの定義 [ 編集 ]

現在ではベルカントを一般的に18世紀から19世紀初めの期間における???式を指すと捉えることが多いが、それでも正確ではない。?にベルカントをイタリア的な美しい歌?として捉えたとしても、16世紀の カメラ?タ によるモノディ?オペラや モンテヴェルディ の時代、 カストラ?ト の時代、 ヴェルディ プッチ?ニ の時代では、?然のことながら??法に大きな差異がある。例えば、 ロッシ?ニ の時代のテノ?ル歌手には現代の パヴァロッティ のような輝かしい歌?は存在しなかったのである。しかし、ベルカントの?念は曖昧なまま、ベルカントという言葉自?は前述のとおり1800年代中頃に登場し、時代ごとに??な捉え方をしながら現在に至っている。

最近では各時代における???式に?する?究が進み、次のようにベルカントを定義するようになっている。

「ベルカント」は16世紀から1840年頃までのイタリアの?統的な???式で次のような??的特質がある [2]

  1. 色彩とニュアンスに富む滑らかな歌い方(カント?スピアナ?ト canto spianato なめらかな歌、落ち着いた歌)
  2. アジリタと母音唱法に基礎を置く?飾的な歌い方(カント?フィオリ?ト canto fiorito ?飾的で華やかな???式)
  3. 高度に?式化された表現
  4. 歌手の創意で自由に?奏する技術と?興性(ヴァリアツィオ?ネ variazione ?奏)、音?の自律性に依?する?の用法

つまり、ベルカントは?史的な???式であり、ベルカントの歌手には ドイツ?リ?ト のような歌詞に基づく表現解?とは異なる「音?の自律性に依?する?の用法」、すなわち創造的で個性的な表現が求められる。そして、歌手は旋律を?飾もしくは??する技術を備えているという前提があって成立する???式である。?飾し、??する技術は、ダ?カ?ポ?アリアを主軸とする18世紀イタリア?オペラはもちろん、アリアに反復部を設けて自由な?奏を許容したロッシ?ニ作品にも不可欠であった。これに?し、19世紀半ば以降のオペラや歌曲では、歌手が?譜に忠?であることが求められる。それゆえ、ベルカントの時代は?飾歌唱の時代と言い換えてよく、ベルカントの本質は?飾歌唱そのものである。

ロッシ?ニの嘆息 [ 編集 ]

「ニュ??グロ?ヴ?オペラ事典」では、 1858年 パリ で聞かれたある?話中、 ジョアキ?ノ?アントニオ?ロッシ?ニ が「?念なことには、我?のベルカントは失われてしまいました」と?言した、という逸話を引いている。その逸話によれば、ロッシ?ニにとってのベルカントは「 自然で美しい? 」「 ?域の高低にわたって均質な?質 」「 注意深い訓練によって、高度に華麗な音?を苦もなく??できること 」にあり、知識として?えられるというよりは、最高の イタリア人 歌手の歌唱を?くことではじめて吸??理解しうる名人芸であるとされていた。また後年1864年の書簡でロッシ?ニは「イタリアのもたらした最も美しい賜物の一つであるベルカント」とも述べており、少なくとも彼の意識の上ではベルカントは(?に美しい歌という形容でなく)「イタリア性」と結びついていたことは確かである。

ロッシ?ニのこういった嘆息の背景には、 19世紀 半ばのイタリア?オペラにおける大きな時代?化の波があった。1830年代以降、コロラトゥ?ラなどの?飾歌唱に多くを求めず、力?い歌唱でドラマを表現することが好まれるようになってきていたのである。

1831年初演の ベッリ?ニ ノルマ 』はすでに、女主人公ノルマに?飾歌唱だけに?らずドラマティックな唱法でドラマを展開することが求められている点で、ロッシ?ニ以前のオペラよりはやがて?る19世紀央の ヴェルディ などの新進作家のオペラにより近いということができる。

1829年 に初演されたロッシ?ニ自身の傑作オペラ『ギヨ?ム?テル(ウィリアム?テル)』でも、アルノ?ル役を歌った初演時の テノ?ル 、アドルフ?ヌ?リが高音を美しい頭?( ファルセット )で歌っていたのに?して、1837年に パリ ? オペラ座 に颯爽と現れた新進テノ?ル、ジルベ?ル?デュプレは同役で最高音まで全てを胸?で押し通した(ここで言う「胸?」とは、あくまで「ファルセットではない?」、つまり??と言う意味での「胸?」であり、すべての音域を??を中心とした?で歌う現代の男性歌手の音域をさらに低い方から「胸?」「中?」「頭?」と分割した際の、低音域を表す「胸?」とは、指している意味が違うということに注意が必要である)。ロッシ?ニはデュプレの表現方法を大いに嫌?したにもかかわらず、その力?い?にオペラ座の?衆は熱狂したのだった。

?史 [ 編集 ]

19世紀前半以前のいわゆる「ベルカントの時代」の??訓練法は、胸?(上記の通り、ファルセットでない?、と言う意味での「胸?」)とファルセットの2つの??を融合させるのが最大の特?であり [3] 、呼吸法など中心とした現代の????法の訓練法とは大きく異なっている。?の??はそれぞれ?立したまま鍛えあげられ、その後?者の音色的な統一が?られる。結果として?い音域で無理のない??となり、技巧的自由度が大きく、消耗しないとされる。また息の?率が良く、長い連?的なフレ?ジングが容易で音量の幅も?いともいわれている。18世紀の カストラ?ト の中には、一息で(ブレスをせずに)7分間歌うことができた歌手もいたと?えられている。もっとも、この時代の人?は秒針付きの腕時計を携?している?ではなく、分や秒といった時間感?はかなりいい加減であるので、これを?呑みにするべきではない、とする主張もある。 音色的には丸くほっそりとした?であると想像される、という意見もあるが、いずれにしても19世紀前半以前の「ベルカントの時代」の歌手の?は、?然ながら?音などは?されてはおらず、現代の我?には、?された資料などをもとに推測することしかできない。

歌唱?式としては、複?かつ華麗に?飾された旋律を歌う?飾歌唱(canto fiorito カント?フィオリ?ト)に重点がおかれ、アジリタ(agilita アジリタ)と呼ばれる細かい音符の連なりを敏捷に歌う技法を?使し、?による超絶技巧を?現した。それは、しばしばそれは歌手が技巧を誇示するために行われた。また作曲家も?興的?飾が行われることを前提に歌唱部分には簡素な譜面を書いた。この時代の有名な歌手としては、 ファリネッリ が知られている。彼の歌唱は、オペラ「アルタセルセ」の差し替えアリア「私は?れる船のように Artaserse:Son qual nave Ch'agitata 」(リッカルド?ブロスキ作曲)の?譜から知ることができるが、アジリタを?使して複?で華麗な?飾を聞かせたことが分かる [4]

??、歌唱の指導者としては、 ピエル?フランチェスコ?ト?ジ 英語版 (Pier Francesco Tosi、1653?1732)や、 ジョヴァンニ?バッティスタ?マンチ?ニ 英語版 (Giovanni Battista Mancini、1714? 1800)が高名である。例えばト?ズィの「古今の歌手に?する見解 Opinioni de' cantori antichi, e moderni 」やマンチ?ニの「?飾の施された歌唱に?する??的 省察 Riflessioni pratiche sul canto figurato」が代表的な著書で、?時のベルカントの?飾歌唱が分かる貴重な資料となっている [5] [6]

18世紀後半にオペラを改革した グルック は、作品の?容より歌手の技巧に注目の集まるこのような風潮を嫌って、歌手に過度な?興による?飾を禁じた。

ロッシ?ニ ドニゼッティ ベッリ?ニ などの19世紀前半のイタリアオペラでは、作曲家自身の手で技巧的なパッセ?ジが書かれるようになる。それらを、さらに歌手が技巧的なヴァリエ?ションを加えて演奏した。

バロック時代、グルック以降の古典派時代、19世紀前半のイタリア前期ロマン派では?密には歌唱?式は異なっており、?念的、美?的な言葉である「ベルカント」を?密な意味での「演奏?式」として語ることには限界があるといえるが、共通して言える事は、ファルセットと??との融合によって形作られる??は、劇的な力?さや?量には欠けるものの、?快な運動性に富み、技巧的、?飾的歌唱に向いていたため、そのような技巧的、?飾的な歌唱?式がこの時代を通じて花開いたのであろうと考えられる。

ベルカントの衰退から復活へ [ 編集 ]

19世紀の半ばから後半にかけて、「ベルカント」が衰退していった背景には、オペラをはじめとした??作品が、 リヒャルト?ワ?グナ? ジュゼッペ?ヴェルディ などに典型的に見られるように、ロッシ?ニをはじめとしたベルカント?オペラに見られる?飾歌唱よりも、より?面的な、劇的で力?い表現を中心としたスタイルに?化していったこと、また上述のデュプレへの喝采に見られるように、?衆の好みもまた時代の?化に伴って作品と同?の?化を見せたことが?げられる。また、??を伴奏する管弦?の編成も、演奏される?場の大きさも次第に?大されて行き、歌手にはますます巨大な?量と、管弦?と渡り合うような劇的で?靭な?が求められるようになった。これに??するために、??の??とファルセットの融合によって生み出される?やかな?ではなく、力?い表現の可能な??を中心とした??への?換が促進された。また、 吸? によって?張した胴回りを呼?の際にも維持して、 ?隔膜 の緊張を持?させることで反射的に ?門 の閉鎖力を高めようとする、いわゆる「?隔膜の支え」と呼ばれるような現代??に特?的な呼吸法も、こうした中から生まれてきたと考えられている。そして、このような流れの中で?飾歌唱の技はコロラトゥ?ラ?ソプラノなど一部を除いて忘れ去られていた。

さて、その後は エンリコ?カル?ソ? (Enrico Caruso 1873-1921)に代表されるような?靭な力?い?で時には激定な表現をする歌い方が主流になり、第2次大?以降も マリオ?デル?モナコ (Mario Del Monaco 1915-1982)のようなドラマティックに歌う歌手の活躍が?いた。しかし、このような流れの中に マリア?カラス (Maria callas 1923-1977)が登場し、彼女と指揮者のトゥリオ?セラフィンによって以前のベルカント?オペラが再?見されいくつかの名作が復活上演された。マリア?カラスはドラマティックな?でありながらアジリタの歌えるソプラノ?ドラマティコ?ダジリタ(soprano drammatico d'agilita)で、ベルカント?オペラの時代の名歌手である ジュディッタ?パスタ (Giuditta Pasta 1797-1865)や マリア?マリブラン (Maria Malibran 1808-1836)のスタイルであった [7]

マリア?カラスに?いてソプラノの ジョ?ン?サザ?ランド (Joan Sutherland 1926-2010)やメッゾ?ソプラノの マリリン?ホ?ン (Marilyn Horne 1934-)らが華麗な?飾歌唱が要求されるロッシ?ニのセミラ?ミデを復活上演し、さらに1980年からイタリアのペ?ザロにおいてロッシ?ニ?オペラフェスティバル(通?ROF)が?年8月に開催され、クリティカル?エディションの刊行とロッシ?ニのオペラ作品が上演されてきた。上演されてきた作品はこれまで忘れ去られていた作品も多く取り上げれられ、ロッシ?ニには「ゼビリアの理?師」だけではなくオペラ?セリアにおいても優れた作品があることを?明してきた。さらに、ROFには若手歌手を養成するアカデミア?ロッシニア?ナが?設され、アルベルト?ゼッタの指導のもとで?飾歌唱やヴァリアツィオ?ネを?術?究の成果を基に??的に?ぶことができるようになっている。例えば、テノ?ルの フアン?ディエゴ?フロ?レス (Juan Diego Florez 1973-)もこのアカデミアに?び、優れたアジリタの技巧を?使してロッシ?ニをはじめとするベルカント?オペラで活躍している。ような長年にわたる地道な活動により、失われた?飾歌唱の技術は再び息を吹き返すこととなった。また、これとは別に特筆する歌手としてメッゾ?ソプラノの チェチ?リア?バルトリ (Cecilia Bartoli 1966-)がいる。彼女はロッシ?ニのオペラを中心に活躍し、?たり役である チェネレントラ では卓越したアジリタの技を?使して??の名唱を?している。最近では、高度な?飾歌唱の技が要求されるバロック?オペラにもレパ?トリ?を?げている。

さらに、近年ではカウンタ?テノ?ルの歌手の活躍も多く見られるようになり、これまであまり演奏されてこなかったバロック?オペラの上演も世界各地で行われるようになった。その結果、現在ではバロック?オペラからベルカント?オペラ、ヴェルディ、ヴェズリモ、ワ?グナ?にまで及ぶ幅?いオペラの演目が上演され、それぞれの???式に合わせて多?な歌?が聞けるようになっている [8]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 日本??????誌第34? : 33-34.  
  2. ^ 水谷, 彰良『プリマドンナの?史Ⅱ』東京書籍、1998年。 ISBN   4-487-79332-7  
  3. ^ コ?ネリウス?L.リ?ド『ベル?カント唱法 : その原理と??』渡部東吾?、音?之友社、1987年。 ISBN 4-276-14253-9
  4. ^ ベルカント唱法の高度なテクニック(アジリタ編) ”. テノ?ル歌手 酒向隆憲 TAKANORI SAKO TENORE . 2022年8月19日 ??。
  5. ^ ジャンバッティスタ?マンチ?ニ 著、渡部東吾 ?『ベル?カントの?承』アルカディア書店、1995年。  
  6. ^ フリ?ドリッヒ?アグリコラ 著、小?和子 ?『バロックの??技法』シンフォニア、1994年。  
  7. ^ マリア?カラスオペラの歌い方 : ジュリア?ド音?院マスタ?クラス講義 . John Ardoin, Masaki Nishihara, 匡紀 西原. 音?之友社. (1989). ISBN   4-276-21763-6 . OCLC   673812271 . https://www.worldcat.org/oclc/673812271  
  8. ^ テノ?ルの? : その成立と?遷400年間の歌手列? . Rodolfo Celletti, Masaru Nishimura, 勝 西村. 本の風景社. (2003 ;). ISBN   4-925187-30-9 . OCLC   676182097 . https://www.worldcat.org/oclc/676182097  

?連項目 [ 編集 ]

?考文? [ 編集 ]