한국   대만   중국   일본 
ポケモンの一? (387-440) - Wikipedia コンテンツにスキップ

ポケモンの一? (387-440)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パチリス から?送)

ポケモンの一? (ポケモンのいちらん)は、ゲ?ムソフト『 ポケットモンスタ?シリ?ズ 』に登場する架空の生物「 ポケットモンスタ? (ポケモン)」の一?。本項では全1025種のうち、『 ポケットモンスタ? ダイヤモンド?パ?ル 』から登場し、シリ?ズ共通の 全?ポケモン?鑑 において387から440までの番?を付?されている種を?載する。


目次 [ 編集 ]

343-386 << 387-440 >> 441-493

No. 名前
387 ナエトル
388 ハヤシガメ
389 ドダイトス
390 ヒコザル
391 モウカザル
392 ゴウカザル
393 ポッチャマ
394 ポッタイシ
395 エンペルト
396 ムックル
No. 名前
397 ムクバ?ド
398 ムクホ?ク
399 ビッパ
400 ビ?ダル
401 コロボ?シ
402 コロトック
403 コリンク
404 ルクシオ
405 レントラ?
406 スボミ?
No. 名前
407 ロズレイド
408 ズガイドス
409 ラムパルド
410 タテトプス
411 トリデプス
412 ミノムッチ
413 ミノマダム
414 ガ?メイル
415 ミツハニ?
416 ビ?クイン
No. 名前
417 パチリス
418 ブイゼル
419 フロ?ゼル
420 チェリンボ
421 チェリム
422 カラナクシ
423 トリトドン
424 エテボ?ス
425 フワンテ
426 フワライド
No. 名前
427 ミミロル
428 ミミロップ
429 ムウマ?ジ
430 ドンカラス
431 ニャルマ?
432 ブニャット
433 リ?シャン
434 スカンプ?
435 スカタンク
436 ド?ミラ?
No. 名前
437 ド?タクン
438 ウソハチ
439 マネネ
440 ピンプク
 
 
 
 
 
脚注

ナエトル [ 編集 ]

ナエトル No. 387
分類: わかばポケモン タイプ: くさ 高さ: 0.4 m 重さ: 10.2 kg
特性: しんりょく かくれ特性: シェルア?マ? 進化前: なし 進化後: ハヤシガメ

全身が?澄んで?色になっている、 リクガメ のような姿をしたポケモン。同じカメがモチ?フの ゼニガメ とは違い4足?行で?く。頭の葉っぱと、背中の土が固くなってできた 甲羅 が特?。水を?むと甲羅は硬くなり、?ってみてほどよく?っていればそのナエトルは健康。頭の葉っぱが目印だが、喉が?くと頭の葉っぱがしおれてしまう。生きていくには他のポケモン以上に水が必要なために、湖の?で暮らしている。全身で 光合成 をして 酸素 を作るという。

炎タイプの ヒコザル 、水タイプの ポッチャマ とともに、『 ダイヤモンド?パ?ル 』で最初にもらうポケモンの1匹。ハクタイシティの ジムリ?ダ? ?ナタネや、同ジムトレ?ナ?の一人も使用する。

TVアニメ版では サトシ やハクタイシティ ジムリ?ダ? のナタネのポケモンとして登場。サトシのナエトルは通常の個?よりも早いスピ?ドの持ち主だが、進化につれ?重が?加してスピ?ドが落ちている。?優は 三木眞一? 。『2019年版』にも別個?のナエトルが登場。ロケット?のカムカメとレ?スを繰り?げるが、後にカメマスタ?(? - 北?洋 )のポケモンであることが判明。こちらの?優も三木眞一?。

ハヤシガメ [ 編集 ]

ハヤシガメ No. 388
分類: こだちポケモン タイプ: くさ 高さ: 1.1 m 重さ: 97.0 kg
特性: しんりょく かくれ特性: シェルア?マ? 進化前: ナエトル 進化後: ドダイトス

ナエトル の進化形。ナエトルに比べて?型が大きくなり、土が固まってできた甲羅には 樹木 が茂っている。この樹木にはドングリのような?がなり、その?をついばみにやってくるポケモンもいる(ポケモンには美味だが人間には微妙な味)。森の中の水?で暮らしており、?間は森の外に出て背中の木に光を?てている。森の中できれいな湧き水が出る自分だけの場所を持っており、仲間のポケモンを背中に?せて運ぶ。

TVアニメ版ではサトシのポケモンとして登場。?重?加によりスピ?ドが下がり、シンジのドダイトスから?授された?格や?重を活かしたパワ?や?力系のバトルスタイル(相手の攻?を耐えて一瞬の隙を見逃さず反?する)を使用する。?優は 三木眞一?

ドダイトス [ 編集 ]

ドダイトス No. 0389
分類: たいりくポケモン タイプ: くさ/ じめん 高さ: 2.2 m 重さ: 310.0 kg
特性: しんりょく かくれ特性: シェルア?マ? 進化前: ハヤシガメ 進化後: なし

ハヤシガメ の進化形。 アンキロサウルス サイカニア に似た?格をしており、見た目は巨大な 陸? 甲羅 に樹が生え、小さな らしきものを?せた姿をしている。そのため群れで移動すると、まるで森が移動しているかのように見える。その背中には小さなポケモンが?を作って住み着き、そのまま一生を全うするポケモンもいるほど。その特?から大昔の人?は、大地の下には巨大なドダイトスがいると想像していた。

TVアニメ版では シンジ やサトシがドダイトスを使用しており、「ハ?ドプラント」を?えているが演出は異なる [1] 。サトシのドダイトスの?優は 三木眞一? 。劇場版では『 ダイヤモンド&パ?ル ディアルガVSパルキアVSダ?クライ 』にカツミ(? - 山本博 ( ロバ?ト ))のポケモンとして登場。?優は特別出演した山本と同じくロバ?トのメンバ?の 馬場裕之 で馬場本人もお?に入りのポケモン。

??映?『 名探偵ピカチュウ 』では?究所のポケモンとして登場。通常サイズのみならず、?10メ?トルもある巨大サイズなものもいた。

漫?版『 ポケットモンスタ?SPECIAL 』7章、8章では主人公? ダイヤモンド のパ?トナ?兼主力として登場(ナエトルが進化した個?)。性別は♂で、ニックネ?ムは「る?」。

ヒコザル [ 編集 ]

ポケモンセンタ?ナゴヤ2代目店?にいるヒコザル(??中央、 ニャ?ス とナエトルの隣。2008年8月撮影)
ヒコザル No. 0390
分類: こざるポケモン タイプ: ほのお 高さ: 0.5 m 重さ: 6.2 kg
特性: もうか かくれ特性: てつのこぶし 進化前: なし 進化後: モウカザル

小さな サル のような姿をしたポケモン。腹には渦を?いたような模?がある。尻に火が?っており、これは??で生成されたガスが燃えているもので、雨に?たった程度では消えることがない。?るときは周?が燃えないように火を消して眠る。?崖絶壁に生息すると言われている。小さい?ならではの身?な動きで、どんな?しい道でも難なく登る。

ダイヤモンド?パ?ル 』における、くさタイプの ナエトル ?みずタイプの ポッチャマ とともに、最初に入手できるポケモンの1匹。

TVアニメ版ではシンジのポケモンとして登場するが後に捨てられ、サトシに誘われ彼の手持ちとなった。?優は 林原めぐみ 。『 ポケモン☆サンデ? 』?アニメ『 ポケモン不思議のダンジョン 時の探?隊?闇の探?隊 』では探?隊に憧れるポケモンとして登場。 ポッチャマ とともに「ポケダンズ」を結成し、長い冒?の果てに闇の ディアルガ との?いに挑む。?優は 山口勝平

『ポケモン☆サンデ?』では 2007年 10月 以降、 ゴンベ との交代でポケサンカンパニ?の情報部に所?。アメリカから?た女の子で、頭にリボンをつけているのが特?。かえんほうしゃが使える。?優は 下屋則子

ポケモンセンタ? ナゴヤでは 2008年 7月 のリニュ?アル以降、ヒコザルがロゴマ?クのうちの1?として使用されている。

モウカザル [ 編集 ]

モウカザル No. 0391
分類: やんちゃポケモン タイプ: ほのお/ かくとう 高さ: 0.9 m 重さ: 22.0 kg
特性: もうか かくれ特性: てつのこぶし 進化前: ヒコザル 進化後: ゴウカザル

ヒコザル の進化形。額には眉毛が?がったかのような?い?取りができ、腕には?色の輪がはまったかのような模?がある。長く伸びた尾の先端には炎が?っている。?い?取りと尻尾の炎が鮮やかなほど、群れの中で地位が高い。これは武器として使用される他、炎を長く伸ばして?を大きく見せ、外敵を威?する際にも用いられる。尻尾の炎の勢いをコントロ?ルしてこれらの用途で使用する事で、自分の得意な間合いを保ち、天井や壁を利用した空中殺法で?う。「やんちゃポケモン」というだけあって、ヒコザルの頃よりもやんちゃな面が?調された。

TVアニメ版では『 ダイヤモンド&パ?ル 』第88話にて、アオイがポケモンサマ?スク?ルで借りたポケモンとして登場。?優は 古島?孝 。また、サトシのヒコザルもモウカザルに進化した。こちらの?優は うえだゆうじ

ゴウカザル [ 編集 ]

ゴウカザル No. 0392
分類: かえんポケモン タイプ: ほのお/ かくとう 高さ: 1.2 m 重さ: 55.0 kg
特性: もうか かくれ特性: てつのこぶし 進化前: モウカザル 進化後: なし

モウカザル の進化形。 西遊記 に登場する 孫悟空 のような姿をしており、胴には緊??(きんこじ、孫悟空の頭にはめられた金の輪)のような意匠が見られる。頭部には が燃え盛っており、その炎のような激しい性格を持つ。また、その炎は一生消えることがないという。俊敏さに優れ、炎をまとった?手?足を?使した、?特の格??を得意とする。

ダイヤモンド?パ?ル 』ではポケモンリ?グ四天王のオ?バが使用する。また、プレイヤ?が最初に ナエトル を選?した場合はライバルも使用する。物理攻?と特殊攻?の?方に優れたステ?タスを持つため第四世代では高い人?と?力を誇ったが、 第6世代 になってからは同じタイプを持ち?且つメガシンカを成し遂げた バシャ?モ に?倒された。2018年1月にはポケモンだいすきクラブの寄稿記事にはバシャ?モと比べて見劣りするという認識が一般的であるという趣旨の記述があるが、その一方で「とんぼがえり」による交代?術や「ちょうはつ」や「アンコ?ル」などで相手の?化技を使った動きを妨害する動きが取れる上に、「ステルスロック」と「おにび」で場を整えて後?のポケモンのお膳立てをすることができるなど、ゴウカザルならではの?さがあるとも書かれている [2]

TVアニメ版ではサトシのモウカザルが進化したポケモンとして登場。特性もうかの力を制御できるようになり、エ?スとして活躍。ポケモンに?する考え方が正反?のサトシとシンジが互いを認め合うきっかけとなった。?優はうえだゆうじ。四天王のオ?バも使用。平行世界のサトシも使用し、「とっておき」と?する。劇場版では『 ダイヤモンド&パ?ル ディアルガVSパルキアVSダ?クライ 』にマキ(? - 中川翔子 )のポケモンとして登場。

漫?版『ポケットモンスタ?SPECIAL』7章、8章では パ?ル のパ?トナ?兼主力として登場する(ヒコザルが進化した個?)。性別は♂で、ニックネ?ムは「サルヒコ」。ライバルがモデルの?鑑所有者の御三家では唯一、ニックネ?ムが付いている個?である。

ポッチャマ [ 編集 ]

北陸新幹線 E2系 あさま 」のロゴの隣に描かれたポッチャマと ワニノコ
ポッチャマ No. 393
分類: ペンギンポケモン タイプ: みず 高さ: 0.4 m 重さ: 5.2 kg
特性: げきりゅう かくれ特性: かちき 進化前: なし 進化後: ポッタイシ

ペンギン のような姿をしたポケモン。北?の 海岸線 で暮らしていて、長い 産毛 が寒さを防いでいる。泳ぎが得意で、10 以上海に ?って 餌をとる。一方で?くことは苦手でよく?ぶ。愛らしい外見とは裏腹にプライドが高く、トレ?ナ?からエサをもらうなど世話を?かれる事を嫌い、指示を聞くことも少ないため、人間と仲良くなる事は難しい。

くさタイプの ナエトル 、ほのおタイプの ヒコザル とともに、『 ダイヤモンド?パ?ル 』で最初に貰えるポケモンの一?。

TVアニメ版には ヒカリ がナナカマド?究所で最初に選んだポケモンとして登場。ヒカリと初めてであった時の思い出を大事にしたいという理由から、進化を嫌がっており、かわらずのいしで進化を抑えている。?優は 小?エツコ 。他にも劇場版『キミにきめた!』ではマコトのポケモン、アニメ第7シリ?ズではミサキ(? - 飯豊まりえ )のポケモンとしても登場、?優はどれもヒカリのポッチャマ同?、小?が??。また、『 ポケモン不思議のダンジョン 時の探?隊?闇の探?隊 』では 人間 からポッチャマになってしまった男の子の主人公として登場する。?優は 間宮くるみ

ロバ?ト 秋山?次 はポッチャマのモデルを自?している。

ポケモンセンタ? トウキョ?では、 2007年 7月 の浜松町移?から 2013年 11月 のX?Y??まで、 ピカチュウ ヒトカゲ と共に ロゴ に使用されていた。

??新聞 で連載された 四字熟語 のコ?ナ?では『前途洋洋?ぜんとようよう』 [3] が、また、ことわざ大百科では『水魚の交わり?すいぎょのまじわり』 [4] が、それぞれポッチャマを紹介するキャッチフレ?ズとして用いられた。

大??スマッシュブラザ?ズX 』ではアイテム「 モンスタ?ボ?ル 」から出現するポケモンの一?として登場。「なみのり」によって前方へ突進し、?たった相手諸共リングアウトを狙う。

大??スマッシュブラザ?ズ for Wii U 』ではステ?ジ「カロスポケモンリ?グ」に登場。

ポッタイシ [ 編集 ]

ポッタイシ No. 394
分類: ペンギンポケモン タイプ: みず 高さ: 0.8 m 重さ: 23.0 kg
特性: げきりゅう かくれ特性: かちき 進化前: ポッチャマ 進化後: エンペルト

ポッチャマ の進化形。頭身が非常に低いポッチャマと比べてがっしりとした?格となった。ポッチャマ同?プライドが高い。どのポッタイシも自分が一番偉いと考えているらしく、他のポッタイシと群れを作ることはない。羽根は大木をへし折るほど硬い。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第4話で初登場。その後、第26話でヒカリの幼馴染であるケンゴが使うポケモンとして登場する。?優は 小西克幸

エンペルト [ 編集 ]

エンペルト No. 395
分類: こうていポケモン タイプ: みず/ はがね 高さ: 1.7 m 重さ: 84.5 kg
特性: げきりゅう かくれ特性: かちき 進化前: ポッタイシ 進化後: なし

ポッタイシ の進化形。 エンペラ?ペンギン のような姿となり、非常に精悍な顔つきとなった。?色は 紺色 のような色つきで、 王冠 を模したかのような、嘴が?形した三つ又の角を持つ。この角はエンペルトにとって?さの象?であり、リ?ダ?である個?の角が最も大きい。無?な?いは好まないものの―プライドが高く、それを傷つけるものは、 流氷 もろとも引き裂く?利な 金?質 で敵を?っ二つにする。進化前とは異なり群れを作る習性を持つようになり、自分たちの群れの安全を脅かす敵には容赦なく叩き潰す。泳ぎが得意で、 水上オ?トバイ に匹敵する速度で泳ぐことができる。

みず?はがねという唯一の複合タイプを持つポケモンだが、そのタイプが苦手とする ジオヅム キョジオ?ン の?用技である「しおづけ」のダメ?ジは倍にならない。

ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』ではアサギジムリ?ダ??ミカンが再?時に使用し、『 ブリリアントダイヤモンド?シャイニングパ?ル 』ではミオジムリ?ダ??トウガンも再?時に使用してくる。『スカ?レット?バイオレット』ではブルベリ?グ四天王のネリネが使用する。

余談だが、「そらをとぶ」を除くすべての ひでんわざ を?えられる [5]

TVアニメ版では ジュン のポケモンとして登場。?優は小西克幸。ケンゴのポッタイシもエンペルトに進化している。ククイ博士の手持ちとしても登場。劇場版では『 ダイヤモンド&パ?ル ディアルガVSパルキアVSダ?クライ 』にダイ(? - 秋山?次 ( ロバ?ト ))のポケモンとして登場。

漫?版『ポケットモンスタ?SPECIAL』7章、8章では プラチナ(お??) のパ?トナ?兼主力として登場する(ポッチャマが進化した個?)。性別は♀。

ムックル [ 編集 ]

ムックル No. 396
分類: むくどりポケモン タイプ: ノ?マル/ ひこう 高さ: 0.3 m 重さ: 2.0 kg
特性: するどいめ かくれ特性: すてみ 進化前: なし 進化後: ムクバ?ド

ムクドリ のような姿をしたポケモン。頭の毛が跳ねている。額の白い模?が♂の方が♀より大きく、進化後のムクバ?ドやムクホ?クにも同じ特?が見られる。目立たない色合いで小さい?だが、羽ばたく力が非常に?く、鳴き?もかなり大きい。普段は群れを作り、野山を大勢で飛び回り?ポケモンを狙っているが、群れが大きくなると小競り合いを起こす。

TVアニメ版ではサトシのポケモンとして登場。?優は古島?孝。また『ダイヤモンド&パ?ル』ではシンジが三?ゲットするが、全て逃がされた。

ムクバ?ド [ 編集 ]

ムクバ?ド No. 397
分類: むくどりポケモン タイプ: ノ?マル/ ひこう 高さ: 0.6 m 重さ: 15.5 kg
特性: いかく かくれ特性: すてみ 進化前: ムックル 進化後: ムクホ?ク

ムックル の進化形。??ではそこまで?くないことを自?しており、ムックル同?複?の群れで行動し、?ポケモンを狙い主に草原や森を生息地としている。1匹になるとやかましく鳴く。別のグル?プの群れに出くわすと、その群れを追い出そうと互いに激しい?張り?いをする。

TVアニメ版ではサトシのポケモンとして登場。?優は古島?孝。

ムクホ?ク [ 編集 ]

ムクホ?ク No. 398
分類: もうきんポケモン タイプ: ノ?マル/ ひこう 高さ: 1.2 m 重さ: 24.9 kg
特性: いかく かくれ特性: すてみ 進化前: ムクバ?ド 進化後: なし

ムクバ?ド の進化形。頭の ?冠 は嘴よりも前に大きく突起し、目はつぶらな瞳をしていた進化前の2種とは異なり、赤く?い目つきになるなど、文字通り全?的に タカ に近いフォルムになった。ムクホ?クにまで進化すると群れを作る事はなくなり、??で行動するようになる。翼と足の力が?く、小さなポケモンを?んだままでも??と飛べる。「もうきんポケモン」の名の通り、自分より?の大きい相手にも挑む獰猛な性格で、自分の?が傷つこうとも?いをやめない、 ワシ の?なポケモン? ウォ?グル に似た性質を持つ。その立派な?冠の形を?にしている一面も。

ダイヤモンド?パ?ル?プラチナ ?ブリリアントダイヤモンド?シャイニングパ?ル』では、主にライバルが一番手として使用している。「スカ?レット?バイオレット」ではジムリ?ダ?兼四天王のアオキが使用する。ジムリ?ダ?時はエ?スポケモンとなり、ノ?マルタイプにテラスタルさせる。

TVアニメ版ではサトシのムックルが最終進化して登場。第1話では?究員のポケモンとしてムックルと共に登場するが、ヒコザルとポッチャマの喧?に?き?まれて暴走する。その後、?走したヒコザルと共に?究所に?っている。ライバルの ジュン のポケモンとしても登場し、サトシのヒコザルに敗北。また、シンジの兄?レイジのポケモンとしても登場しており、相性の?いサトシのピカチュウとも互角に?える?力で特に「ブレイブバ?ド」が?力。サトシのムクバ?ドに「ブレイブバ?ド」を?えたのもこのムクホ?クである。

ビッパ [ 編集 ]

ビッパ No. 399
分類: まるねずみポケモン タイプ: ノ?マル 高さ: 0.5 m 重さ: 20.0 kg
特性: てんねん/ たんじゅん かくれ特性: ムラっけ 進化前: なし 進化後: ビ?ダル

ビ?バ? のような姿をしたポケモン。丸?とした?に大きく突き出した前?を持つ。耳も丸く、?や尾は丸い房が複?連なったような形?をしており、雄は尾の房の?が雌よりも多い。その外見に似合わず、機敏に行動する。水?に生息し、石や木をかじることで前?を削っている。この前?が育つペ?スは、同じく前?が特?的なねずみポケモン? コラッタ と互角と言われている。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第23話に登場。怪我をしたところをサトシたちに助けられた。?優は 津村まこと

ビ?ダル [ 編集 ]

ビ?ダル No. 400
分類: ビ?バ?ポケモン タイプ: ノ?マル/ みず 高さ: 1.0 m 重さ: 31.5 kg
特性: たんじゅん/ てんねん かくれ特性: ムラっけ 進化前: ビッパ 進化後: なし

ビッパ の進化形。進化前と比べより、ビ?バ?らしい外見になった上にみずタイプも追加された。まるまると太った?つきに丸く見開かれた目、突き出した前?と、ユ?モラスな風貌をしている。その見た目とは裏腹に?き者として知られており、泥や木の幹によって ダム を作り、川をせき止めて?を作る。動きは地上では非常に緩慢だが、水中では ヒンバス と同等の速さで泳ぐ(ただし、ヒンバスの?鑑には「ノロマですぐ捕まる」とあり、?鑑中での表現と食い違いが見られる)。オスの方が顔の白い部分が?い(イラストなどは主にメスの方が描かれていることが多い)。

みずタイプが追加されたことにより「なみのり」「たきのぼり」「ねっとう」といったみずタイプの技を?えるようになった。また、多くのひでん技を?えるため、移動要員として大いに活躍していた。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第57話に石橋職人として登場。石橋造りの締め切りが迫っているにもかかわらず全く?く?を起こさなかったが、?は名人が設計士の提供した設計?に手?きがあることを見?いていたためであり、設計士を追い出した後に名人が直した設計?で石橋を完成させた。?優は 川上とも子 。レイジの手持ちとしても登場、サトシのナエトルとバトルした。相性の?い「エナジ?ボ?ル」を前?で受け止めたり、「ひみつのちから」の追加?果で眠らせるなど、パワ?と多彩な技で?倒したもののスピ?ドにはかなわず「エナジ?ボ?ル」で敗北する。

テレビ東京 ポケモン☆サンデ? 』での??で ロバ?ト 秋山?次 が「ニイガタ」のニックネ?ムを付けたビ?ダルを使用しており、彼の愛用ポケモンとして活躍していた。

コロボ?シ [ 編集 ]

コロボ?シ No. 401
分類: こおろぎポケモン タイプ: むし 高さ: 0.3 m 重さ: 2.2 kg
特性: だっぴ かくれ特性: にげあし 進化前: なし 進化後: コロトック

コオロギ をモチ?フとしたポケモンだが。 バルビ?ト イルミ?ゼ のように?はずんぐりと丸く、茶色い 燕尾服 を着たような模?をしている。 ?角 の先はやや太くなっており、カ?ルしている。?角を前後に?らしてぶつけ合うことで 木琴 に近い音を出し、その音で仲間と コミュニケ?ション を取る。この時に?こえる音色は秋の夜の風物詩。脚が短いため、?びそうになる事が多く、身?がよろける度にも?角同士がぶつかり音が出る。オスとメスで襟の大きさが違う。

第6世代まで「なきごえ」や「がまん」しか?えておらず、わざマシンや卵から孵化してでも技を?えさせることはできない。ただし、?え技は?える。

アニメでは野生の群れが演奏しているシ?ンがある。

コロトック [ 編集 ]

コロトック No. 402
分類: こおろぎポケモン タイプ: むし 高さ: 1.0 m 重さ: 25.5 kg
特性: むしのしらせ かくれ特性: テクニシャン 進化前: コロボ?シ 進化後: なし

コロボ?シの進化形。弦?器のような特殊な鳴き?が特?。外見はコオロギというよりも バイオリンムシ に近い。 ナイフ のような?腕を胸の前で交差させて、鳴き?を上げる。身?の中に空洞の部分があるため、音が??で反響し美しい音色が?がる。?興で演奏するメロディで感情を表現する。?幻自在に奏でるメロディを競い合う「?き比べ」を?しむ村があると言われている。オスメスの違いはヒゲの長さ(ヒゲの長い方がオス、短い方がメス)

TVアニメ版では ナオシ のポケモンとして登場。コンテストやバトルと共に活躍しており、シンオウリ?グでもサトシのへラクロスを「うたう」で眠らせるも、?策として?えさせた「ねごと」に敗れる。

コリンク [ 編集 ]

コリンク No. 403
分類: せんこうポケモン タイプ: でんき 高さ: 0.5 m 重さ: 9.5 kg
特性: いかく/ とうそうしん かくれ特性: こんじょう 進化前: なし 進化後: ルクシオ

尻尾には のような部分があり、前足に 筋肉 の動きで電?を作る仕組みを持ち、ピンチになると全身の ?毛 らせ、相手の目を暗ましてその隙に?出する。頭部にハネっ毛があり、オスとメスでほんのわずかに長さが異なる(オスのほうが長い)。かなり序盤で手に入るポケモンである。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第10話にポケッチカンパニ?の社長の息子?テルヒコ(? - 釘宮理? )のポケモンとして初登場した。?優は 津村まこと 。また、第88話から第91話まで、ポケモンサマ?スク?ルの女子受講生?アオイ(? - 日野未? )のポケモンとして登場している。?優は 川上とも子 が??。

ルクシオ [ 編集 ]

ルクシオ No. 404
分類: でんこうポケモン タイプ: でんき 高さ: 0.9 m 重さ: 30.5 kg
特性: いかく/ とうそうしん かくれ特性: こんじょう 進化前: コリンク 進化後: レントラ?

コリンク の進化形である。コリンクに比べ若干脚の長さや?のラインが細長くなり、頭部まわりを?い?毛が覆うようになった。この?毛はオスとメスで若干長さが異なる(オスのほうが長い)。さらに、前足の?色い模?がコリンクの時より1本?え、2本となった。群れで行動し、その は、一?で相手を?絶させるほどの?力な電流を流すことができる。また、前足で仲間の身?に?れて、爪先から流す電流のリズムで仲間に?持ちを?達する手段を持つ。

「スカ?レット?バイオレット」ではジムリ?ダ?のナンジャモが初?で使用する。

TVアニメ版では『 ダイヤモンド&パ?ル 』第109話に登場。サトシ達とともにミオシティの地下に迷い?んだ ホエルコ を助けた。弱い電?で意思表示をする。?優は 阪口大助

TVアニメ版『 ポケットモンスタ? XY 』では、第47話から シトロン のポケモンとして登場。?優は 寺崎裕香

レントラ? [ 編集 ]

レントラ? No. 405
分類: がんこうポケモン タイプ: でんき 高さ: 1.4 m 重さ: 42.0 kg
特性: いかく/ とうそうしん かくれ特性: こんじょう 進化前: ルクシオ 進化後: なし

ルクシオ の進化形。 ライオン を連想させるような、より動物的で攻?的なフォルムになり、進化前のルクシオより?い?毛に覆われた部分が多くなり、「がんこうポケモン」の名の通り、目つきがかなり?くなった。その瞳は金色に光る時、 レントゲン撮影 の?に障害物の向こうに?れている獲物を見つけることが出?るという。迷子の子供を探すときもこの能力を?使する。前足の ?色 い模?は、コリンクが1本、ルクシオが2本。そして、レントラ?に進化すると3本となる。

『ダイヤモンド?パ?ル?プラチナ』ではナギサシティの ジムリ?ダ? のデンジ、「ソ?ド?シ?ルド」では道場主のマスタ?ド、「スカ?レット?バイオレット」ではジムリ?ダ?のナンジャモが初?で使っていたルクシオを進化する形で再?時に使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第59話に登場したジュンサ?の弟子、マ?ブルのポケモンとして登場。性別はオス。?優は小西克幸。ナギサシティ ジムリ?ダ? のデンジも切り札として使用する。『 XY 』ではシトロンのポケモンとして登場し、さらに、サトシとのジム?ではデンジと同?に切り札にしていた。こちらの?優は 佐藤健輔

スボミ? [ 編集 ]

スボミ? No. 406
分類: つぼみポケモン タイプ: くさ/ どく 高さ: 0.2 m 重さ: 1.2 kg
特性: しぜんかいふく/ どくのトゲ かくれ特性: リ?フガ?ド 進化前: なし 進化後: ロゼリア

ロゼリア の進化前。小さく丸い?つきをしており、頭頂部がねじれ、開花を控えた ? のようになっている。?色は ?色 をしており、首元には濃い?色の模?があり、 赤ん坊 の前掛けのようになっている。 の時期になると、頭の?から 花粉 をばら撒き、この花粉をまともに吸うと激しいくしゃみや鼻水に見舞われる。なお、 の間は?を閉じている。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第4話にて、ポケモン吟遊詩人?ナオシのポケモンとして登場。 ヒカリ ポッチャマ とのバトルで勝利する。その後、サトシのピカチュウとのバトル中にロゼリアに進化する。?優は川上とも子。

ロズレイド [ 編集 ]

ロズレイド No. 407
分類: ブ?ケポケモン タイプ: くさ/ どく 高さ: 0.9 m 重さ: 14.5 kg
特性: しぜんかいふく/ どくのトゲ かくれ特性: テクニシャン 進化前: ロゼリア 進化後: なし

ロゼリア の進化形。人間に近い姿になり身のこなしは ダンサ? ?みである。肩の?りに マント のような があり、また頭には バラ を模したような白い?の毛のようなものが生えている。?腕の 花束 の中には、 が染み?んだ棘の があり、これで「あまいかおり」に引き付けられた敵を確?に仕留める。バラの毒は左右で種類が異なるが、2種類とも?れれば死にかけるほどの猛毒である。

ロゼリアに「ひかりのいし」を使用することで進化する。 ジムリ?ダ? ?ナタネが切り札として使用する他、チャンピオンのシロナや、ライバルも使用する。『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』では、タマムシシティジムリ?ダ??エリカが再?時に使用する [注? 1] 。『X?Y』では友人のティエルノ、『オメガルビ??アルファサファイア』ではミツルがそれぞれ使用する。『オメガルビ??アルファサファイア』でスボミ?とともにホウエン?鑑に加えられている。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第25話に初登場。そのほか、ナタネ、 ナオシ ジュン シュウ のポケモンとして登場している。

ズガイドス [ 編集 ]

ズガイドス No. 408
分類: ずつきポケモン タイプ: いわ 高さ: 0.9 m 重さ: 31.5 kg
特性: かたやぶり かくれ特性: ちからずく 進化前: なし 進化後: ラムパルド

古代に生息していたポケモンで、現在は 化石 として出土される。皮膚の色は濃い灰色であり、前頭部と背面から臀部が?色で、皮膚の色の境目はギザギザ模?となっている。頭部が大型に?達しており、 頭蓋骨 ? のように硬く、側頭部と後頭部に刺?の角を持つ 恐? パキケファロサウルス のような姿である。 ?球 のような化石から復活した。遠い昔、「ずつき」によって獲物を仕留めていた [注? 2] プテラ のような大きな相手にも?抗していた。仲間同士で頭をぶつけ合うことで頭はさらに頑丈に鍛えられる。

『ダイヤモンド』の地下世界において採掘できる「ずがいのカセキ」をクロガネシティの石炭博物館で復元させることで入手できる。 ジムリ?ダ? のヒョウタが最後の切り札として使用する。

TVアニメ版ではゲ?ム同?クロガネジムのジムリ?ダ??ヒョウタの三番手として登場する。?優はうえだゆうじ。

ラムパルド [ 編集 ]

ラムパルド No. 409
分類: ずつきポケモン タイプ: いわ 高さ: 1.6 m 重さ: 102.5 kg
特性: かたやぶり かくれ特性: ちからずく 進化前: ズガイドス 進化後: なし

ズガイドス が進化したことで、刺?の角の本?が格段に?え、 にも刺が生えた他、後頭部の2?の角が大きく突起している。目は赤く染まっており、進化前のズガイドスに比べて攻?的な外見になっている。性質も 肉食 性であり、凶暴な性格をもしている。獲物を見つけると、 ジャングル の木?などの障害物を?ぎ倒して捕らえる。また、 ? のように固い 頭蓋骨 はズガイドス時代から先端が大きく伸び、なんとその厚さはおよそ300 mm になるという。その?烈な頭突きは ハッサム と互角で、どんな頑丈な岩のかたまりも一?で粉?するほど破?力?群で、高層 ビル を破?したという報告例があったほど。その一方で、極端に分厚過ぎることが災いし、 ? の?達が阻害されてしまったとされている。

プラチナ 』のクロガネジムリ?ダ??ヒョウタ、『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』のニビジムリ?ダ??タケシがそれぞれ再?時に使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第17話で、クロガネシティのジムリ?ダ??ヒョウタの ズガイドス が進化した。?優は 三宅健太

タテトプス [ 編集 ]

タテトプス No. 410
分類: シ?ルドポケモン タイプ: いわ/ はがね 高さ: 0.5 m 重さ: 57.0 kg
特性: がんじょう かくれ特性: ぼうおん 進化前: なし 進化後: トリデプス

絶滅 したとされるポケモンで、 化石 が?見されている。角を持たない小型の 角? のような姿をしており、皮膚は ?土色 。脚部の前面には ?甲 の役割をすると思われる、?長に?達した灰色の器官が存在する。顔面は濃灰色の盾?であり、その皮膚は非常に頑丈。顔面の硬さに?っているのか、背後からの攻?には弱い。?いは好まず草や木のみを食べる草食。

『パ?ル』の地下世界において採掘できる「たてのカセキ」をクロガネシティの?究所で復元させることで入手できる。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第45話に4匹のタテトプスが登場する。とある人物の依?を受けたハンタ?Jに執拗に狙われ、シゲルやサトシたちに守られることになる。?優は三木眞一?、うえだゆうじ、古島?孝。

トリデプス [ 編集 ]

トリデプス No. 411
分類: シ?ルドポケモン タイプ: いわ/ はがね 高さ: 1.3 m 重さ: 149.5 kg
特性: がんじょう かくれ特性: ぼうおん 進化前: タテトプス 進化後: なし

タテトプス の進化形。更に トリケラトプス に近い?格になる。進化したことによりタテトプスよりも?がごつくなり、?いエリもより?固に?達した。鳴き?の最後の方で、 金? をたたき合ったような音がする。 ラムパルド とは?照的に、草や木の?を食べる大人しい性格。?正面からの攻?に?して非常に?固な防御力を誇り、敵に襲われると顔を外側に向けて仲間と円陣を組み、その輪の?側に子供を?し守る。ただし上下や左右、後ろからの攻?には弱い。化石復元の際、頭部の骨が余りにも頑丈なため、?初は背骨と勘違いされていた。

ダイヤモンド?パ?ル 』ではミオシティ ジムリ?ダ? ?トウガンが使ってくる。「スカ?レット?バイオレット」では四天王のポピ?が使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第107話に初登場。ミオシティジムジムリ?ダ?の トウガン の使用ポケモンである。?優は 石塚運昇

ミノムッチ [ 編集 ]

ミノムッチ No. 412
分類: みのむしポケモン タイプ: むし 高さ: 0.2 m 重さ: 3.4 kg
特性: だっぴ かくれ特性: ぼうじん 進化前: なし 進化後: 本文?照

ミノムシ のような姿をしたポケモン。?長0.2 m と、ポケモンとしては小さい部類に入る。?い?をしており、突き出した口を持つ。頭部はとぐろを?いたような形?をしている。 木枯らし から身を守るため、小枝や落ち葉といった身近なもので蓑を作り、身に纏うが、場所によっては違うもので間に合わせる。

ダイヤモンド?パ?ル 』では「あまいミツ」を木に塗ることで出現することがある。野生での出現時、及び??終了時の地形によって姿を?える。『ダイヤモンド?パ?ル』では以下の3種類の姿が存在する。

くさきのミノ
森や草むらではこの姿となる。?色の 木の葉 を纏った姿をしている。
すなちのミノ
山や砂漠や洞窟ではこの姿となる。所?に砂利が混ざる砂埃に覆われた姿となる。
ゴミのミノ
道路や街中、屋?ではこの姿となる。 ピンク色 の綿ぼこりのようなミノを纏った姿となる。ミノからは細長い針金や?くずのようなものがはみ出している。

同じくミノムシのポケモン? クヌギダマ とは異なり、成?の姿に進化する。♀は ミノマダム 、♂は ガ?メイル と、性別によって異なるポケモンへと進化する。♀の場合、進化の際に身に着けているミノが身?と一?化する。このため進化後のタイプも?化し、姿を?えなくなる。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第2話でヒカリがゲットしようとしたが、 ポッチャマ と?み合いになっている隙に逃げられ、ゲ?ムでは不明な蓑をまとっていない本?の姿が描かれた。第30話ではあまいミツの?いに誘われてやって?たオスのミノムッチをトレジャ?ハンタ?のモミがゲットし、 ロケット? との??中に ガ?メイル に進化した。

ミノマダム [ 編集 ]

ミノマダム No. 413
分類: みのむしポケモン タイプ: むし/ 本文?照 高さ: 0.5 m 重さ: 6.5 kg
特性: きけんよち かくれ特性: ぼうじん 進化前: ミノムッチ 進化後: なし

♀の ミノムッチ の進化形。コ?トを纏ったような形?の 、ぱっちりとした目、高い鼻のような口と、女性的な印象が?調されている。ミノムッチの時に身に纏っていた蓑は本?と融合して?毛や皮膚の如く?の一部となっており、一生?ぐことがないという。?は、翅の生えない点も蓑を?ぐことのない点も、雌の ミノガ の特?である。

ミノマダムに進化するのは♀のみで、♂は ガ?メイル へと進化する。進化前のミノムッチの姿によって姿やタイプ、能力の異なるミノマダムに進化し、それぞれの個?は?鑑で別のポケモンとしてカウントされている。

くさきのミノ
むし?くさタイプ。白い花の付いた、?色の蓑を纏った姿となる。
すなちのミノ
むし?じめんタイプ。砂ぼこりのような蓑を纏った姿となり、頭部からは石が連なったような形?の?角らしきものが伸びる。砂泥の皮膚は相?に硬く、 ムックル の嘴程度ならば易?と?き返す程の?度は有る。
ゴミのミノ
むし?はがねタイプ。ピンク色の綿ぼこりのような蓑を纏った姿となる。天敵から身を?す?のカムフラ?ジュとなっている。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』にてトレジャ?ハンタ??モミの手持ちポケモンとして登場。3種全てのミノのミノマダムが登場した。

ガ?メイル [ 編集 ]

ガ?メイル No. 414
分類: ミノガポケモン タイプ: むし/ ひこう 高さ: 0.9 m 重さ: 23.3 kg
特性: むしのしらせ かくれ特性: いろめがね 進化前: ミノムッチ 進化後: なし

♂の ミノムッチ の進化形。くすんだ?色の翅と短い手足、突き出した口を持つ、蛾のような姿をしたポケモン。花の蜜を好み、 ミツハニ? の集めた蜜を奪い取ることもあるという。

ガ?メイルに進化するのは♂のみで、♀は ミノマダム へと進化する。 ミノマダム とは異なり、ミノムッチのミノの種類が進化後の能力に影響を及ぼすことはない。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第30話に登場。モミが捕獲したミノムッチが進化した。「恐ろしくあまいミツ」を探し?てる能力を持つ。?優は 川上とも子

ミツハニ? [ 編集 ]

ミツハニ? No. 415
分類: はちのこポケモン タイプ: むし/ ひこう 高さ: 0.3 m 重さ: 5.5 kg
特性: みつあつめ かくれ特性: はりきり 進化前: なし 進化後: ビ?クイン (♀のみ)

三匹の ? と一?化したような姿をしている。雌のみ?ん中の蜂に赤い模?がある。ビ?クインの?に花の蜜をせっせと棲家に集めている。夜中に睡眠を取る時は、大量のミツハニ?が重なり蜂の?の巨大な壁?になってから眠る。この時の姿を「ミツハニ?ウォ?ル」と呼ばれる。時?、同?の花の蜜を好む ガ?メイル に集めた花の蜜を?取りされることもある。

『あまいミツ』を塗った木に出現する。進化すると ビ?クイン になるのだが、ビ?クインは女王蜂ということもあり、雌のミツハニ?しか進化できない。また、メスの確率は非常に低い。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第31話から第32話にかけて登場。春風邪三太の漫?版では作者がミツハニ?がオスとメスで姿が違う事を知らなかったのか、メスのミツハニ?の一人?が 「僕」 だったり、男性口調で話したり、オス扱いされている(「兄貴って呼べよな!」という台詞がある)。

ビ?クイン [ 編集 ]

ビ?クイン No. 416
分類: はちのすポケモン タイプ: むし/ ひこう 高さ: 1.2 m 重さ: 38.5 kg
特性: プレッシャ? かくれ特性: きんちょうかん 進化前: ミツハニ? 進化後: なし

♀の ミツハニ? の進化形で 女王蜂 のような姿をしたポケモン。腹部と一?化した ? をぶら下げたような?形が特?。ミツハニ?の群れの中に1匹のみ存在する。配下に ミツハニ? を多?引き連れて行動し、 幼? [6] に?える餌を集めさせる。また??においてもミツハニ?を指揮し統率のとれた集??法で?う。

?用技として、配下の群れに突?させる「こうげきしれい」、配下の群れに防御?勢をとらせる「ぼうぎょしれい」、配下の群れに傷を癒してもらう「かいふくしれい [7] 」を?える。

ミツハニ? の♀の個?のみが進化する。『ダイヤモンド?パ?ル』では四天王のリョウが使用し、『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』ではヒワダジムリ?ダ?のツクシも再?時に使用している。『スカ?レット?バイオレット』ではアカデミ??師のサワロが使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第32話に登場。ハクタイのもりにある琥珀の城で、おそろしく甘いミツを?の中に蓄えている。

パチリス [ 編集 ]

パチリス No. 417
分類: でんきりすポケモン タイプ: でんき 高さ: 0.4 m 重さ: 3.9 kg
特性: にげあし/ ものひろい かくれ特性: ちくでん 進化前: なし 進化後: なし

リス のような姿をしたポケモン。?色は白く、耳の部分と、額から背中を通り大きな尻尾の先まで走るラインは水色に近い。この額の部分の模?の長さはオスとメスで違いがあり、オスの方が模?が若干長い。 ピカチュウ エモンガ などと同?に、?に「電?袋」と呼ばれる 器官 を持つ。尻尾の先は ?電? でトゲのように逆立ち、これを 電極 のように使って繰り出すでんき タイプ の攻?を得意とする。樹上で生活し、?電?が溜まった毛玉を好物の木の?とともに幹の穴に?す習性を持つ。

『スカ?レット?バイオレット』ではアカデミ??師のサワロが先?で使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』にてヒカリのポケモンとして登場。マイペ?スな性格で走り回ることとヒカリのポフィンが好き。?優は 西村ちなみ

ブイゼル [ 編集 ]

ブイゼル No. 418
分類: うみイタチポケモン タイプ: みず 高さ: 0.7 m 重さ: 29.5 kg
特性: すいすい かくれ特性: みずのベ?ル 進化前: なし 進化後: フロ?ゼル

オレンジ色の イタチ のような姿をしたポケモン。首の周りの浮き袋に空?を溜め?み、 浮き輪 のように膨らませて水面に浮かぶ。前脚には魚の ? のような器官も持つ。尾が二股に分かれており、 スクリュ? のように回?させて泳ぐ。背中の模?が左右に二つあるのがオスで、中央に一つあるのがメス。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』にてヒカリがゲットしたが、通常のバトルを好むため後に エイパム との交換でサトシのポケモンとなる。?優は古島?孝。

劇場版では 2006年 公開の『 ポケモンレンジャ?と蒼海の王子 マナフィ 』に、ゲ?ムに先行して登場している。?優は阪口大助。

フロ?ゼル [ 編集 ]

フロ?ゼル No. 419
分類: うみイタチポケモン タイプ: みず 高さ: 1.1 m 重さ: 33.5 kg
特性: すいすい かくれ特性: みずのベ?ル 進化前: ブイゼル 進化後: なし

ブイゼル の進化形。首の浮き袋が?格と共にさらに?達し、腰のあたりまで伸びる。港や漁師町、砂浜などで溺れた人を救う水難救助の手?いをしている。

ノモセジム ジムリ?ダ? ?マキシが使用するほか、プレイヤ?が最初に ヒコザル 以外を選んだ場合はライバルも使用する。『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』ではジムリ?ダ?の カスミ も再?時に使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第71話に野生のフロ?ゼルが登場。ポケモンレンジャ?のハジメにキャプチャされ、川を泳いだ。また、第83話ではノモセジムジムリ?ダ??マキシの切り札として登場。マキシ曰く「オレ?のフロ?ゼルは最?の水ポケモン」。?優は小西克幸。

チェリンボ [ 編集 ]

チェリンボ No. 420
分類: さくらんぼポケモン タイプ: くさ 高さ: 0.4 m 重さ: 3.3 kg
特性: ようりょくそ かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: チェリム

サクランボ のような姿をしたポケモン。大小2つの玉が連なっており、それぞれに顔を持つ。小さい方の玉には進化に必要とされる?養分が蓄えられており、玉が萎むと進化が近くなる。他方の玉はとても甘いので、 ムックル メガヤンマ に啄まれることがある。赤ければ赤いほど甘くておいしく、おやつ代わりにされることもある。

ダイヤモンド?パ?ル 』では、甘い香りのする木に「あまいミツ」を塗ると出現することがある。ハクタイシティの ジムリ?ダ? 、ナタネも使用する。

TVアニメ版ではゲ?ム版と同じく、ジムリ?ダ?のナタネが使用するポケモンとして登場。?優は西村ちなみ。

チェリム [ 編集 ]

チェリム No. 421
分類: サクラポケモン タイプ: くさ 高さ: 0.5 m 重さ: 9.3 kg
特性: フラワ?ギフト かくれ特性: なし 進化前: チェリンボ 進化後: なし

チェリンボ の進化形。 ? のような姿をしており、 には サクランボ のような形の ?飾り を思わせる玉が2つ付いている。普段は紫色の ? の姿をして耐え忍んでおり、晴天時にはそれまでの 鬱憤 を晴らすかのように花開くという。?の姿は ネガフォルム 、花が開いた姿は ポジフォルム と呼ばれる。

通常時はネガフォルムだが、?用特性「フラワ?ギフト」により??中に技「にほんばれ」などで「ひざしがつよい」?態になるとポジフォルムに?化し、その間は味方全?の攻?と特防が上昇する。特性や技構成を考えても晴れ?態との相性は?群。

トレ?ナ?では「プラチナ」でジムリ?ダ?のナタネ、「ソ?ド?シ?ルド」でジムリ?ダ?のヤロ?が使用し、いずれも「にほんばれ」を絡めた?法をとる。

カラナクシ [ 編集 ]

カラナクシ No. 422
分類: ウミウシポケモン タイプ: みず 高さ: 0.3 m 重さ: 6.3 kg
特性: ねんちゃく/ よびみず かくれ特性: すなのちから 進化前: なし 進化後: トリトドン

ウミウシ のような姿をしたポケモンだが、つつくと紫色の液?を放つという、 アメフラシ のような性質も持つ。生息地によって異なる姿を持ち、 シンオウ地方 では?色が ピンク色 で頭に瘤、背中に トゲ のような突起を持つもの、?色が 水色 で後ろに伸びる角を持ち、背中に ? のような突起を持つものの2種類が確認され、ピンク色のものは「にしのうみ」、水色のものは「ひがしのうみ」の呼?が使用される。これらの?化は餌の違いによるものとされている。

西部では「にしのうみ」、東部では「ひがしのうみ」が出現する。『サン?ム?ン』『ソ?ド?シ?ルド』では「ひがしのうみ」の個?のみ出現する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』に ノゾミ のポケモンとして登場。?優は林原めぐみ。

トリトドン [ 編集 ]

トリトドン No. 423
分類: ウミウシポケモン タイプ: みず/ じめん 高さ: 0.9 m 重さ: 29.9 kg
特性: ねんちゃく/ よびみず かくれ特性: すなのちから 進化前: カラナクシ 進化後: なし

カラナクシ の進化形。分類のとおり ウミウシ のような姿をしたポケモンで、生息地によって異なる姿を持ち、 シンオウ地方 では?色が ピンク色 で?に?がった を持ち、背中に瘤?の突起を持つもの(にしのうみ)と、?色が 水色 で後ろに伸びる角を持ち、背中に ? のような突起を持つもの(ひがしのうみ)の2種類が確認されている。一見すると3つ目のようだが、額の部分は模?であるため表情を?えることはできない。大昔は背中に?を持っていたが、現代では失っている。?には骨が存在せず、高い再生能力を持ち、柔らかい?で衝?を和らげる。天敵に襲われた時は紫色の液?を?から出して逃げる。 プランクトン を主食としており、餌を求めて時?地上に現れるが、?が乾かないうちに急いで海に?る。そのため、天?が雨の時は特に元?がいいという。

ダイヤモンド?パ?ル 』ではシンオウ地方のチャンピオン、シロナが使用する(プラチナでは使用せず、代わりに トゲキッス を使用する)。『ダイヤモンド?パ?ル』では彼女に限らず、バトルタワ?等を除けばゲ?ム中のトレ?ナ?が使用するカラナクシ、およびトリトドンは全てひがしのうみであったが、『 プラチナ 』からはにしのうみを使うものもいる。『サン?ム?ン』ではしまクイ?ンのハプウがひがしのうみの個?を使用する(ハプウに限らず、アロ?ラ地方のカラナクシおよびトリトドンはすべてひがしのうみ)。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』にて シロナ とノゾミが西の海の個?を、シンジが東の海の個?を使用している。また、シンジの個?はシンオウリ?グのサトシ?で登場。素早い動きを得意とするムクホ?クを「だくりゅう」のカウンタ?シ?ルドや上空に放った「みずのはどう」を落下の速度で威力を上げるなど鈍い動きを逆手に取った?法で?弄するも、ブイゼルの「氷のアクアジェット」を食らい敗北する。

エテボ?ス [ 編集 ]

エテボ?ス No. 424
分類: おながポケモン タイプ: ノ?マル 高さ: 1.2 m 重さ: 20.3 kg
特性: テクニシャン/ ものひろい かくれ特性: スキルリンク 進化前: エイパム 進化後: なし

エイパム の進化形で、 尻尾 が2本に?え、顔もノッペリとした。?手はほとんど使わなくなり、尻尾できのみの?を上手に?いて食べる。複?の群れで行動し、エテボ?ス同士で尻尾を?ぎ合せて輪を作り、友情や絆を確かめ合う。時?、この輪の中に人間も入れてもらえることもある。ジャングルで ナゲツケサル の群れと?うが、勝敗は大抵引き分けに終わる事が多い。

エイパム が「ダブルアタック」を?えている?態でレベルアップすると進化する。『 ダイヤモンド?パ?ル 』では、ナギサシティ ジムリ?ダ? のデンジが、でんきタイプのジムリ?ダ?ながらも使用する(『プラチナ』では サンダ?ス に?更されているため、メンバ?に入っていない)。『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』ではジョウト?鑑に加えられており、全??鑑入手前に手に入れることができる。

TVアニメ『ポケットモンスタ? ダイヤモンド&パ?ル』ではヒカリのエイパムが進化した姿として登場。性別はメス。後にポケモンピンポンに興味をもち、チャンピオンのオウに預けられ別れた。?優は 佐藤智?

テレビアニメ第8シリ?ズ(『リコとロイの旅シリ?ズ』)では第31話にて六英雄の ラプラス の仲間の野生のポケモンとして リククラゲ と共に登場。ラプラス海賊?の一員で他のポケモンたちと共に船?から食料を?んでいたが、リコやロイ、さらにはテラパゴスと仲良くしたり、ラプラスを後押しするためにいにしえのモンスタ?ボ?ルを渡すなど根っからの?いポケモンではない。?優はドラマ『 ポケットに冒?をつめこんで 』で主人公である赤城まどか役を??する 西野七?

フワンテ [ 編集 ]

フワンテ No. 425
分類: ふうせんポケモン タイプ: ゴ?スト/ ひこう 高さ: 0.4 m 重さ: 1.2 kg
特性: ゆうばく/ かるわざ かくれ特性: ねつぼうそう 進化前: なし 進化後: フワライド

顔の付いた 色の 風船 のような姿をしたポケモン。紐のような手を?んだ子供をあの世へ連れて行こうとするが、?重は1.2kgと?いため逆に引っ張られ振り回されてしまうという。顔の中心には × ?に テ?プ を貼られたような模?があり、その更に中心に口がある。?部には魂が蓄えられており、破裂すると叫び?が響き渡る。

ダイヤモンド?パ?ル 』では 金曜日 にのみ「たにまのはつでんしょ」の前に現れ、話しかけることで??となる。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第28話にジョ?イ一家のポケモンとして初登場。そのほか、第76話では、「レストラン七つ星」のチナツが使用し、第93話ではヨスガシティジムリ?ダ?のメリッサが使用した。

フワライド [ 編集 ]

フワライド No. 426
分類: ききゅうポケモン タイプ: ゴ?スト/ ひこう 高さ: 1.2 m 重さ: 15.0 kg
特性: ゆうばく/ かるわざ かくれ特性: ねつぼうそう 進化前: フワンテ 進化後: なし

フワンテ の進化形。 風船 のような姿のフワンテから ?球 のような姿となり、?長もフワンテの約3倍となる。日中はただただ浮かんでいるが、夕暮れ時になると群れをなして何?かへと飛び去って行くとされる。人やポケモンを?せて飛んでいくこともあるが、風に流されていくだけなのでフワライド自身さえ行き先が分からない。フワンテ同?、テ?プが貼られたような模?の中心部に口がある。

ダイヤモンド?パ?ル 』では、ヨスガシティの ジムリ?ダ? ?メリッサやポケモンリ?グの四天王?オ?バが使用する。『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』ではエンジュシティジムリ?ダ?のマツバも再?時に使用。『 ブラック?ホワイト 』では イッシュ地方 のポケモンリ?グ四天王?シキミが再?時に使用し、『ブラック2?ホワイト2』では ブルンゲル に代わって初?時から使用する。他には『オメガルビ??アルファサファイア』では四天王のフヨウや、『サン?ム?ン』ではキャプテン兼四天王のアセロラが使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第93話にてジムリ?ダ??メリッサの フワンテ ピカチュウ とのバトル中に進化した。?優は 伊東みやこ

ミミロル [ 編集 ]

ミミロル No. 427
分類: うさぎポケモン タイプ: ノ?マル 高さ: 0.4 m 重さ: 5.5 kg
特性: にげあし/ ぶきよう かくれ特性: じゅうなん 進化前: なし 進化後: ミミロップ

の先と腰が 綿 のようなクリ?ム色の?毛に覆われているのが特?の 茶色 ウサギ のような姿をしたポケモン。危?を感じ取ると?耳を立てて警戒し、寒い夜は毛皮に顔をうずめて?るという。丸めた耳を勢いよく伸ばすと、大人でも?絶するほどのパンチのような破?力を持つ。

TVアニメ版ではヒカリのポケモンとして登場。性別はメスでピカチュウに好意を抱いている。コンテストで大いに活躍した。?優は 川上とも子 雪野五月 。これとは別個?をヒカリが何度かゲットしようとしていたが、失敗している。

ポケモン大好きクラブ 公式アニメ『ポケモンパペット劇場 パペモン』では第2話に登場。トレ?ナ?に不?を抱いており、ヤドンとシェルダ?にどういうトレ?ナ?が自分に相?しいのか相談する。?は 佐倉綾音

ミミロップ [ 編集 ]

ミミロップ No. 428
分類: うさぎポケモン タイプ: ノ?マル 高さ: 1.2 m 重さ: 33.3 kg
特性: メロメロボディ/ ぶきよう かくれ特性: じゅうなん 進化前: ミミロル 進化後: なし

ミミロル の進化形。ウサギの ロップイヤ? のような姿をしている。2頭身のミミロルから一?し、?耳?四肢が長く伸び、長身かつスリムな人間の女性に似た?型へと?化する。?毛は、腰周りでは薄くなり、頭部と腕と脚部にそれぞれ眉毛とリストバンドとブ?ツのように生えている。1年に2回換毛期を迎え、寒い季節の毛はとても柔らかく上質なものとなる。女性的な外見だが、性別比は1:1である。

警戒心が?い?質で、危?を感じると耳で?を包み、?やかに飛び跳ねて逃げ去ってしまう。特に耳を?られることには非常にデリケ?トで、優しく丁寧に?らなければ蹴りつけられてしまう。また潔癖症で、チャ?ムポイントである耳先の毛の手入れを怠らない習性がある。

ダイヤモンド?パ?ル 』より登場。 ミミロル が十分になついた?態でレベルアップすることで進化する。『ダイヤモンド?パ?ル』ではシンオウ地方のポケモンリ?グ四天王?オ?バがほのおタイプ?門であるにもかかわらず使用してくる。『ウルトラサン?ウルトラム?ン』ではエ?テル財?代表のルザミ?ネが『サン?ム?ン』で使用したムウマ?ジの代わりに使用する。

オメガルビ??アルファサファイア 』以降では、「メガミミロップ」へとメガシンカを遂げる。

メガミミロップ
?型は全?的にスリムになり、脚には破れた?タイツのような模?が現れ、耳はツインテ?ル?に細長く?わる。メガシンカによって野生の??本能が?醒し、臆病で警戒心の?かったメガシンカ前から一?して好?的な?質に?化する。デリケ?トだった耳も振り回して武器として扱い、その打?は分厚い?板をも容易くねじ曲げるほどの破?力を有する。
メガシンカによってタイプはかくとうタイプが新たに付加され、特性は「きもったま」に?化。能力は「こうげき」「すばやさ」が大きく上昇する。元??多く?えるノ?マル?かくとう技を生かしやすくなり、メガシンカ前より突破力に秀でる。この特性をにより、本?不利なゴ?ストタイプを相手にしても積極的に攻めることが可能となった。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第86話にアイドルポケモンスタイリストのパリス(? - 生天目仁美 )のポケモンとして登場する。

ムウマ?ジ [ 編集 ]

ムウマ?ジ No. 429
分類: マジカルポケモン タイプ: ゴ?スト 高さ: 0.9 m 重さ: 4.4 kg
特性: ふゆう かくれ特性: なし 進化前: ムウマ 進化後: なし

ムウマ の進化形。 帽子 をかぶった 魔法使い あるいは 魔女 のような容姿をしており、 呪文 を唱えているかのような鳴き?を?する。鳴き?を聞いた相手は 幻? 頭痛 にみまわれて苦しむが、幸せになることも。

「やみのいし」をムウマに使うことで進化する。ヨスガジムの ジムリ?ダ? 、メリッサが切り札として使用する。他では『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』のジムリ?ダ??マツバ、『ブラック2?ホワイト2』の四天王シキミ、および『オメガルビ??アルファサファイア』の四天王フヨウがそれぞれ再?時に使用し、『サン?ム?ン』ではエ?テル財?代表のルザミ?ネが使用する。「スカ?レット?バイオレット」ではジムリ?ダ?のナンジャモがエ?スポケモンとして使用し、テラスタルででんきタイプに?える。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第43話に初登場。ポケモンセンタ?を探して道に迷ったサトシたちを「あやしいひかり」で幻?の世界へ誘い?んだ。そのほか、ジムリ?ダ?のメリッサやノゾミが使用している。

ドンカラス [ 編集 ]

ドンカラス No. 430
分類: おおボスポケモン タイプ: あく/ ひこう 高さ: 0.9 m 重さ: 27.3 kg
特性: ふみん/ きょううん かくれ特性: じしんかじょう 進化前: ヤミカラス 進化後: なし

ヤミカラス の進化形。ヤミカラスと同じくカラスのような姿をしているが胸部がせり出し、首筋から胸元にかけて白いあご鬚を思わせる毛に覆われ、貫?が?した姿となる。尻尾以外の全身が?い羽毛に覆われており、?い テンガロンハット を被ったような形?の頭部を持つ。翼の?側と尾羽は えんじ色 をしており、尾羽は模?とあいまって赤い花束のようにも見える。?は餌等の調達をヤミカラスに任せて 羽づくろい をし、夜になると活動を始め、たくさんのヤミカラスを子分として引き連れて群れをつくる。ドンカラスの低い?はたくさんのヤミカラスをおびき寄せ、?りを一瞬で?っ?い群れで覆われることから“夜を招くもの”と呼ばれている。子分の失敗や裏切りは決して許さず、どんなにうまく逃げても執拗に追い詰め、徹底的に?分する冷酷な性格である。しかしこれは群れの秩序を守るためと言われている。

ヤミカラス に「やみのいし」を使用することで進化する。ゲ?ム中に登場する?の組織?ギンガ?ボスのアカギもこのポケモンを使用する。『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』では?化後のキキョウジムリ?ダ??ハヤトと四天王?カリンが手持ちポケモンとして使用する。『ブラック2?ホワイト2』では四天王ギ?マが再?時に、『X?Y』ではフレア?ボスのフラダリが2?目以降に、『サン?ム?ン』ではしまキングのクチナシとスカル?ボスのグズマ、『スカ?レット?バイオレット』ではスタ??のピ?ニャが再?時に使用する他、アカデミ??師のセイジが先?として使用する。アプリゲ?ム『ポケモンマスタ?ズEX』ではライヤ?の臣下であるドリバル(? - ?田崇矢 )が使用。

ポケモンバトルレボリュ?ションではダメ?ジを受けた時やひん死になった時などに頭部の部分を帽子のように直すしぐさをする。

TVアニメ版ではシンジの手持ちポケモンとして登場。?優は阪口大助。

ニャルマ? [ 編集 ]

ニャルマ? No. 431
分類: ねこかぶりポケモン タイプ: ノ?マル 高さ: 0.5 m 重さ: 3.9 kg
特性: じゅうなん/ マイペ?ス かくれ特性: するどいめ 進化前: なし 進化後: ブニャット

長い尻尾を渦?き?に?いた、?と?ました のようなポケモン。?い目つきでにらまれると?い催眠?態になってしまう。?まぐれな性格で、?に入らないと爪を立ててくるが、たまに喉をならして甘えてくることもある。性別比は1:3でメスの比率が高い。

登場に?まれておらず、野生個?は『パ?ル』『アルセウス』のみ出現する。ギンガ?のしたっぱの手持ちに多用されている。

TVアニメ版ではノゾミのポケモンとして登場(?優: 大谷育江 )。またヒカリの母親?アヤコも手持ちとしている(?優: 西村ちなみ )。

ブニャット [ 編集 ]

ブニャット No. 432
分類: とらねこポケモン タイプ: ノ?マル 高さ: 1.0 m 重さ: 43.8 kg
特性: あついしぼう/ マイペ?ス かくれ特性: まけんき 進化前: ニャルマ? 進化後: なし

ニャルマ? の進化形。進化前に比べて?格が大きくなり、まるまると太った のようになった。しかしそれはしっぽでウエストをぎゅっとしぼっているためで、?を大きく見せて相手を威?するためである。他のポケモンのすみかに堂?と入り?んで自分の?床にしてしまうずうずうしい性格。性別比は1:3。

『ダイヤモンド?パ?ル』では、ギンガ?の幹部マ?ズが手持ちとして使用している。

TVアニメ版でも『ダイヤモンド&パ?ル』第96話にてギンガ?幹部のマ?ズが使用している。性別はオス。?優は古島?孝。第178話でもマミイのポケモンとして登場。性別はオス。?優は ?水一貴

リ?シャン [ 編集 ]

リ?シャン No. 433
分類: すずポケモン タイプ: エスパ? 高さ: 0.2 m 重さ: 0.6 kg
特性: ふゆう かくれ特性: なし 進化前: なし 進化後: チリ?ン

の形をしている、 チリ?ン の進化前のポケモン。小さな手足を持ち、後頭部に太い 鈴紐 がある。喉?には丸い玉が存在し、これを震わせることによって高い周波?を?する鳴き?を上げ、相手の??を一時的に失わせる。宙に浮遊し、跳ねるたびに音を出す。 ディグダ ミノムッチ 等と同じく、ポケモンの中では身長が低い部類に入る。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第70話に、ポケモンマジシャン?シズエ(? - 柚木?香 )の手持ちポケモンとして三匹のリ?シャンが登場。

スカンプ? [ 編集 ]

スカンプ? No. 434
分類: スカンクポケモン タイプ: どく/ あく 高さ: 0.4 m 重さ: 19.2 kg
特性: あくしゅう/ ゆうばく かくれ特性: するどいめ 進化前: なし 進化後: スカタンク

スカンク のような姿をしたポケモン。敵に出くわすと後ろを向き、鼻が曲がるほど?烈に臭い 液? をお尻から飛ばして身を守る。この液?の?いは 半? 2 km ??にいるほとんどのポケモンが逃げ出すほどであり、24 時間 消えないほど?いものである。

ダイヤモンド?パ?ル 』のうち『ダイヤモンド』のみ出現するほか、ギンガ?のしたっぱが手持ちとして多用している。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第36話にてハクタイシティのジュンサ?が使用していた。

スカタンク [ 編集 ]

スカタンク No. 435
分類: スカンクポケモン タイプ: どく/ あく 高さ: 1.0 m 重さ: 38.0 kg
特性: あくしゅう/ ゆうばく かくれ特性: するどいめ 進化前: スカンプ? 進化後: なし

スカンプ? の進化形。スカンプ?とは異なり、 尻尾 の先から臭い 液? をとばす。この液?はお腹での熟成期間が長いほど臭くなり、射程距離は最大50 メ?トル にまで及ぶ。連射すると?いが弱まっていく。尻尾の先端がちょうど前?のようになっているため、前を向いたまま液?を飛ばす。それ故に上から狙われると?惑い、時に己の?いに耐えられない事もある。液?を飛ばす瞬間、尻尾の毛先が開く。

ダイヤモンド?パ?ル 』のうち『ダイヤモンド』にのみ出現するほか、ギンガ?幹部のジュピタ?が手持ちとして使用している。『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』では四天王のキョウ(?化後)が先?として使用する。他にも「ソ?ド?シ?ルド」ではジムリ?ダ?のネズ、「スカ?レット?バイオレット」ではスタ??のシュウメイがそれぞれ先?として使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第97話でギンガ?幹部ジュピタ?が使用し、ロケット?から「しらたま」を奪い返す。?優は阪口大助。

ド?ミラ? [ 編集 ]

ド?ミラ? No. 436
分類: せいどうポケモン タイプ: はがね/ エスパ? 高さ: 0.5 m 重さ: 60.5 kg
特性: ふゆう/ たいねつ かくれ特性: ヘヴィメタル 進化前: なし 進化後: ド?タクン

銅鏡 六鈴鏡 )のような姿をしたポケモン。 レントゲン ??で撮影しても何も?らず、?の構造が不明なポケモンである。また、 古墳 からド?ミラ?に形?がよく似た 道具 が出土しているが、?連性は不明だという。ガラル地方でも生息しているが、背中に描かれている ? のような模?はガラルの?史上?連性のない文化のため、何故生息しているのかは謎。?を磨くと??を映し出すと言われているが、本人はそれを嫌がっている。進化後の ド?タクン と?んでふゆう持ちで他の特性を持っているため、じめんタイプの攻?技が?く場合と?かない場合がある。

『ダイヤモンド?パ?ル』ではミオシティの ジムリ?ダ? のトウガンやギンガ?のしたっぱや幹部であるサタ?ンとマ?ズとジュピタ?が使用する。『 Pokemon LEGENDS アルセウス 』ではキャプテンのヒナツが使用する。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第60話でゲ?ムと同?にギンガ?幹部である サタ?ン の手持ちとして登場。遺跡の警備員を「さいみんじゅつ」で眠らせた。?優は古島?孝。

テレビアニメ第8シリ?ズ(『リコとロイの旅シリ?ズ』)では第28話(『テラパゴスのかがやき』第3話)にてかつてダイアナの冒?仲間だったが詐欺師に手を染めてしまったテペン(? - 菊池通武 )のポケモンとして登場。「てっぺき」でランプラ?をニャオハの攻?から守る活躍を見せたが、キャプテンピカチュウの「かみなりパンチ」で敗北した。その後はダイアナによって磨かれ [8] 、テペンが「あの頃のように冒?者に?りたい」という??を映し出して、?事の道に逸れた彼を改心させた。

ド?タクン [ 編集 ]

ド?タクン No. 437
分類: どうたくポケモン タイプ: はがね/ エスパ? 高さ: 1.3 m 重さ: 187.0 kg
特性: ふゆう/ たいねつ かくれ特性: ヘヴィメタル 進化前: ド?ミラ? 進化後: なし

ド?ミラ? の進化形で、 ??色 銅鐸 のような姿をしたポケモン。目は赤く、?光?点滅している。進化前とともに、背面に 植物 のような文?がある。空間に穴を開け、別世界から 雨雲 を呼び起こす力を持つ。その能力から、かつては ランドロス 同?に 豊作 の神?として 崇? されていた。2000年間地中で眠っていたド?タクンが工事現場で?見され、ニュ?スになったことがある。また、ド?タクンの生まれた時代ではポケモン以外の生き物もいたらしい。怒らせると のような音を響かせて威?する。?の模?からガラルのポケモンでないと考える?者も多い。

ダイヤモンド?パ?ル 』およびリメイク作である『 ブリリアントダイヤモンド?シャイニングパ?ル 』では四天王の一人であるゴヨウが使用するほか、『プラチナ』ではギンガ?幹部のマ?ズとジュピタ?(どちらもハ?ドマウンテンにて)が使用する。『 ハ?トゴ?ルド?ソウルシルバ? 』ではアサギジムリ?ダ?のミカンと四天王のイツキがそれぞれ再?時に使用する。『 ブラック?ホワイト 』では四天王のカトレアが再?時に使用する。『 ポケットモンスタ? ブラック2?ホワイト2 』ではホウエン地方のジムリ?ダ?であるフウとランがPWTのワ?ルドリ?ダ?ズト?ナメントでホウエンリ?ダ?ズト?ナメントで使用していたチリ?ンがら?更する形で使用する他、シンオウ地方のジムリ?ダ?であるトウガンがPWTのシンオウリ?ダ?ズト?ナメント?ワ?ルドリ?ダ?ズト?ナメント共通で使用する。『 ソ?ド?シ?ルド 』ではポケモントレ?ナ?のシルディが使用する他、ロ?ズの弟で元ジムリ?ダ?のピオニ?が使用する。『 スカ?レット?バイオレット 』では四天王の一人であるポピ?が使用する。

アプリゲ?ム『 ポケモンマスタ?ズEX 』ではシンオウ地方のバトルファクトリ?のフロンティアブレ?ンであるファクトリ?ヘッドのネジキ(? - 小松昌平 )のパ?トナ?として登場。

TVアニメ版では『ダイヤモンド&パ?ル』第35話でゲ?ムと同?に四天王の ゴヨウ のポケモンとして登場。ヒカリのブイゼルを下す。?優は石塚運昇。

劇場版『 アルセウス 超克の時空へ 』ではギシンのポケモンとして登場。魔??具で操られており、「さいみんじゅつ」でダモスを操り、アルセウスが怒りを起こした事件の元凶となったポケモンである。しかし、?心ではギシンの行動をよく思っておらず、事?を知った際にはギシンの命令を無視し、?具を破?されたことで彼を裏切る形でサトシたちに?返った。

テレビアニメ第8シリ?ズ(『リコとロイの旅シリ?ズ』)では第28話(『テラパゴスのかがやき』第3話)にてかつてダイアナの冒?仲間で詐欺師のテペン(? - 菊池通武 )のポケモンとして登場。鐘の音でホゲ?タを怯ませたり、「あまごい」で「かえんほうしゃ」の威力を弱めたり、巨?を生かして相手や物を閉じ?めるといった活躍を見せたが、キャプテンピカチュウの「かみなりパンチ」で敗北する。なお、逃走する際はぴょんぴょんと跳ねながら移動していた。

ウソハチ [ 編集 ]

ウソハチ No. 438
分類: ぼんさいポケモン タイプ: いわ 高さ: 0.5 m 重さ: 15.0 kg
特性: いしあたま/ がんじょう かくれ特性: びびり 進化前: なし 進化後: ウソッキ?

ウソッキ? の進化前のポケモンで、 乾燥 した場所を好み、目の部分から を出して水分を調節する。そのため、いつも泣いているようにも見える。目から出される水分は、汗または本物の?。汗は?辛く、?は苦い。頭の?色の玉は、乾けば乾くほど鈍い光?が生じる。「ぼんさいポケモン」という分類の通り、 植木鉢 のような下半身に上半身がすっぽり覆ったような外見をしている。技「ものまね」を?えた?態でレベルアップすると進化する。

ダイヤモンド?パ?ル 』から登場したポケモンだが、初登場は『 ポケモンXD 闇の旋風ダ?ク?ルギア 』である。ただし、GBA版ソフトにウソハチのデ?タが入っていないため、本作で使用できてもGBA版ソフトに送ることはできなかった。

TVアニメ版や劇場版でも『ダイヤモンド?パ?ル』に先?けて登場した。先に登場したのは劇場版『 ミュウと波導の勇者 ルカリオ 』で、?優は キングコング 梶原雄太 が演じた。TVアニメ版では『 アドバンスジェネレ?ション 』にて タケシ の手持ちポケモンとなった。この場合の?優は 阪口大助

大??スマッシュブラザ?ズX 』ではアイテム「 モンスタ?ボ?ル 」から出現するポケモンの一?として登場。その?をただ?くだけだが、「箱」や「タル」のように抱えて持ち運ぶことができ、投げると?たった敵に?烈な「たいあたり」を食らわす。いわタイプ故に重く、持っているファイタ?は機動力が大きく制限される。

マネネ [ 編集 ]

マネネ No. 439
分類: マイムポケモン タイプ: エスパ?/ フェアリ? 高さ: 0.6 m 重さ: 13.0 kg
特性: ぼうおん/ フィルタ? かくれ特性: テクニシャン 進化前: なし 進化後: バリヤ?ド

ピエロ のような外見をしたポケモン。 バリヤ?ド の進化前のポケモンで、相手の動きを?似する習性を持ち、相手を惑わせて逃げるためと考えられている。ガラル地方では バリコオル を師匠のように慕い後をついて回ることで、パントマイムではなくタップダンスが得意なバリヤ?ドに進化する。

『ダイヤモンド?パ?ル』で登場したポケモンだが、TVアニメ版、劇場版はそれに先?け、『ルビ??サファイア』に相?する『 アドバンスジェネレ?ション 』、劇場版は『 ミュウと波導の勇者 ルカリオ 』で初登場した。TVアニメ版では前述の映?の後にだがロケット?の コジロウ の手持ちポケモンとなっている。?優は 大谷育江 (大谷が2006年1月より仕事を一時休業したため、第161話から第177話まで 半場友? が代役を務めた)。

ポケットモンスタ? X?Y 』からは、フェアリ?タイプが新たに追加された。

ピンプク [ 編集 ]

ピンプク No. 440
分類: ままごとポケモン タイプ: ノ?マル 高さ: 0.6 m 重さ: 24.4 kg
特性: しぜんかいふく/ てんのめぐみ かくれ特性: フレンドガ?ド 進化前: なし 進化後: ラッキ?

ラッキ? の進化前のポケモン。ラッキ?をそのまま小柄にしたような容姿をしており、 にそっくりな丸い を持っている。また好きな相手に石を渡すこともある。ただし、しまいすぎて動けなくなったり、取り上げられると泣き出し暴れまわるなどわがままな一面も。?き毛を?にしている。性別はメスのみ。

ラッキ?や ハピナス に「こううんのおこう」を持たせて育て屋に預けると、ピンプクのタマゴを?見することがある。「まんまるいし」というアイテムを持たせて、朝か?にレベルアップするとラッキ?に進化する。『 ダイヤモンド?パ?ル 』のシナリオではヨスガシティにいる男性からタマゴを貰い、そこから孵して入手することも可能。

TVアニメ版では タケシ のポケモンとして登場、このピンプクは小さいながらもものすごい怪力の持ち主。『ダイヤモンド?パ?ル』終盤にてラッキ?に進化し、現在はハピナスにまで最終進化している。?優は 伊東みやこ

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ なお、再?ではモンジャラから進化した形でモジャンボが最高レベル(Lv.60)となっているが、ここではロズレイド(Lv.55)が事?上の切り札、いわゆる「賞金首」として扱われている。
  2. ^ ただし?際のパキケファロサウルスは草食。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 前者は地面から刺のついた太い蔓を生やす、後者は甲羅の樹の根を伸ばす演出となっている。
  2. ^ 【寄稿記事】ライバロリバトル講座 第4回「ゴウカザルを活躍させてあげたい!」 ポケモンだいすきクラブ 2017.12.06(2018年2月9日??)
  3. ^ [1] [2] [ リンク切れ ] - 2012年10月24日の??新聞?朝刊
  4. ^ [3] [4] [ リンク切れ ] - 2009年03月17日の??新聞?朝刊
  5. ^ ?密に言うと「フラッシュ」も?えられないが、エンペルトが登場した第四世代以降ではひでんわざから外された。
  6. ^ ビ?クインの卵からはミツハニ?が産まれるため、「幼?」は間違っているが、他に?てはまる言葉がないため「幼?」としている。
  7. ^ ソ?ド?シ?ルド 』では使用不可。
  8. ^ 前述の通り「磨くと光り??を映しだすが、ド?ミラ?はそれを嫌がる」との記述があるが、大人しくダイアナに磨かれてテペンの??を映し出した事から、元?は昔テペンが冒?者だった時に出?ったというド?ミラ?たちも?心は?事に加算させられるのを嫌?がさしており、昔のような冒?者に?って欲しいと考えていた。