ジム (ガンダムシリ?ズ)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ジム (GM [注 1] ) は、『 ガンダムシリ?ズ 』のうち、 宇宙世紀 を舞台とする作品に登場する架空の人型兵器「 モビルス?ツ (MS)」のひとつ。初出は、1979年放送の テレビアニメ 機動?士ガンダム 』。

作中の軍事勢力のひとつである 地球連邦軍 初の量産型MS。主人公 アムロ?レイ が搭?する ガンダム の設計をもとに、高?な機能や?備を?し、生産コストを下げた量産型MSとして開?され、物量を活かした集??法で連邦軍を勝利に導いた。劇中では?破される描?が多く、ザクと?んでガンダム作品での「やられ役」ポジションとなっている。

後?作品でも?展型や類似した外??設計思想を持つ機?が多種登場し、?じて「ジム系」「ジムシリ?ズ」と呼ばれる場合もある。派生機については「 ジムシリ?ズのバリエ?ション 」などの各?連記事を?照。

本項で解?する「RGM-79 ジム」は、後?作品に登場する各派生機との?別のため、 前期生産型 [1] [注 2] 先行量産型 もしくは 先行試作量産型 [2] [注 3] 先行量産型 前期型 後期型 [3] などの呼?を付ける場合もある。

デザイン [ 編集 ]

メカニックデザイン は、『機動?士ガンダム』の?監督を務めた 富野喜幸 のラフスケッチをほぼそのままに [4] 大河原邦男 がクリンナップしている。赤と薄?色(または白)を基調としたカラ?リングと、 ガンキャノン のようなゴ?グル?のカバ?に覆われた頭部カメラ?アイが外?上の特?となっている。

なお、武?のうちビ?ムスプレ?ガンはもともとガンダム用の?備としてデザインされていたものである [5]

設定解? [ 編集 ]

諸元
ジム
GM
型式番? RGM-79
RGM-79A(前期型)
RGM-79B(後期型) [6]
所? 地球連邦軍
生産形態 量産機
頭頂高 18.0m [7]
本? 重量 41.2t [8]
全備 重量 58.8t [8] /58t [7]
?甲 材質 チタン系合金 [9]
チタン?セラミック複合材 [10] [9]
出力 1,250kw [8] [注 4]
推力 24,000kg×2、3,750kg×2 [12]
?推力55,500kg [8]
センサ?
有?半?
6,000m [8]
最高速度 102km/h [12] /120km/h [11]
武? 60mmバルカン砲
ビ?ム?サ?ベル
ビ?ムスプレ?ガン
ビ?ム?ライフル
90㎜ブルパップ?マシンガン
シ?ルド
ハイパ?バズ?カ
搭?者 シン
サ?カス?マクガバン(小?版)
キリア?マハ(小?版)
スレッガ??ロウ ORIGIN
地球連邦軍一般兵

RGM-79の中でも「 前期生産型 」と呼ばれる機?群 [1] 。ジムの名前の由?は「 G undam type M ass-production model」(ガンダム型量産機)の頭文字の略 [13] 、「 G eneral M obile-suit(一般的なモビルス?ツ)、あるいは、 G undam M odel(ガンダム型)」 [14] など??な?がある。連邦軍の?力建て直しのために極短期間での大量生産を?現する都合上、コストを度外視したガンダムと比べて徹底的なコストダウンがなされている [15] [注 5] 。設計が簡素であることから??なバリエ?ションが生み出された [9]

開?にあたっては、8機作られたRX-78 ガンダム の?、1~3?機を除くジャブロ?所在の5機がその母?となった [17] 。RX-78ガンダムは量産化を前提としたものの、機?の??が高額だった事、生産に時間がかかる事から簡易量産型の開?が必要となった [18] [注 6] 。元?、連邦軍では白兵?用、中距離?用、長距離支援用の3タイプを量産化する予定であったが、運用テストにおいて白兵?用MSが突出した性能を?揮したために開?計?は同タイプを主流としたものへ?遷 [19] 。完成したジムはガンダムのような万能機ではなく、標準的な機?をコンセプトとしている [19]

前期生産型は「 前期型 」と「 後期型 」(??タイプ)に?別され [3] 、前者を「 RGM-79A 」、後者を「 RGM-79B 」に振り分けた資料もある [6] 。前期型は最初にジャブロ?で製造された第一次生産の42機、後期型は?甲版の材質など細部に若干の?更を加えキャリフォルニアベ?スやジャブロ?で288機生産された改良機となっている [20] 。?力建て直しのための過度な生産期間の短縮と低コスト化に伴い [15] 、前期型は基本設計を無視する形で急造されている [3] 。そのため「粗製?造」「粗?品」と評?される事もある [21]

開?の際に用いられた??デ?タや稼?デ?タは、 ホワイトベ?ス ジャブロ? に到着するU.C.0079年11月の2か月前に補給部隊を通して得られたものを使用 [22] 。さらにRGM-79(G) 陸?型ジム やRGM-79(E)先行量産型ジム(宇宙??備)などの??稼?デ?タもフィ?ドバックし [3] 、ジャブロ?やルナツ?でより生産コストを抑えて開?される運びとなる [19] [注 7] 。RGM-79ジムではジェネレ?タ?の低出力化や?甲材質の?更など、生産コストを抑える簡略化がなされている [19]

こうした背景のために性能面ではRX-78ガンダムに?段劣る結果となったが [18] 、一方 ザクII が稼?率6割であったのに?してジムでは8割を誇っており、?力の低いジオン公?に?する優位性を獲得していた [9] 。また、RX-78の??デ?タがコピ?されているため、初級パイロットでもある程度の??は可能である [10] 。運用の際には、5機1個小隊と ボ?ル の支援で構成される [24] [注 8] [注 9] 。??では集???を徹底しており、????の多いジオン軍機?を連携で?破した [9]

?生産?は 一年?? の終?までに派生形を含め「3800機」とされ、 MS-06 ザクII (派生形含む)の4000機に次ぐ第2位の生産?とされる [27] 。ホワイトベ?スがサイド7を出港した時にはすでに生産が開始されており [10] 、U.C.0079年10月から本格的な量産が開始されたとする資料も見られる [23] [注 10] 。一年??で機?のほとんどが失われたザクIIに?し、ジムは機?の半?近くが生き?った [27]

RGM-79の分類 [ 編集 ]

先行試作量産型
RX-79計? から派生した先行投入機。陸?型ガンダムの生産ラインを?用して作られた 陸?型ジム [29] 、後期生産型の一つ ジムE型 の先行投入機とも言われる 初期型ジム などがある。前期生産型にはこれらの??稼?デ?タが反映されている。
前期生産型
アニメ『機動?士ガンダム』に登場する機?群。『 MSV 』で前期型と後期型が設定された(前期生産型の前期型と後期型)。 ジム?スナイパ?カスタム ジム?ライトア?マ? などは前期生産型の改修機にあたる。
後期生産型
ルナツ?やジャブロ?のデ?タを元に大幅に改良された機?群 [1] 。ジャブロ?、オ?ガスタ、ルナツ?の各工廠にて設計されており、 ジム改 を始めとするC型系列(ジム?ストライカ?など)、 ジムD型 を始めとするD型系列(ジム寒冷地仕?など)、 ジム?コマンド を始めとするG型系列(ジム?コマンドスペ?ス、ジム?スナイパ?IIなど)が存在する。また、それらの基幹機種はカトキハジメによってデザインされている [1]
?後の?存機
地球連邦軍は大量に生産されたジムを有?活用すべく、延命策としてジェネレ?タ?の積み替えと 全天周?モニタ? へのコクピット改?などの改修を重ね、RGM-79R ジムII として一年??後も運用している [27] (79R型は前期生産型の改修機しか無いとする?のほか、後期生産型からの改修機も存在したとも言われている)。ジムIIにさらなる近代化改修を施し、 ジムIII として運用された機?も存在する。

機?構造 [ 編集 ]

頭部
資料によってカメラアイの設定に差異があり、「ガンダムのものよりもよく見える、ガンキャノンのカメラを使用している」とした資料 [30] 、「量産が容易な ガンキャノン 型のツインアイを採用。センサ?類は頭部に集中し、照準用センサ?やドップラ?レ?ダ?を備える」とした資料 [10] 、「ガンダムのものを簡略化し、センサ?類の複合であるもののデュアル構成されるシステムは踏襲、各種デバイスやセンサ?は機能を維持したまま小型化?密集配置し、生産性も向上」とした資料 [31] 、ジムの頭部センサ?は「RX-77系(ガンキャノン型)のデザインを踏襲したもの」とされており、“ゴ?グル”に相?する部分の中央上部に光?レンズ系カメラを配置し、その左右に(不可視光線をカバ?する)多目的アンテナが配置された?部構造?を記載した資料がみられる [32] [注 11] 。また、ガンダムでは備えられていたデ?タ?集用の コ?プロセッサ? フレ?ムやモニタリング機能は簡略化されている [33] [注 12]
コクピットブロック
先行していたRX-77やRX-78が コア?ファイタ? の採用でコスト高を招いていた事から [35] 、量産型であるRGM-79ではコア?ファイタ?を省略、簡略化されたコア?ブロックシステムが採用された [18]
コクピット構造はRX-78ガンダムのものを踏襲し、航空機や航宙機に近似した操?感?を有するために機種?換が容易に行える。また、航空機としての機能が排除されたため、メインフレ?ムそのものがジェネレ?タ?やコンピュ?タを含む制御??出?置を取り?く形となっている [33] [注 13] 。RX-78で導入されていた?育型コンピュ?タは、生産コストの?点から省略された [19] [注 14] 。また、RX-78では露出していたヘリウムコアやプロペラントタンクはコア?ブロックの簡略化によって空いた胴?部に??可能となった。この方式によって機?はそのまま、コアブロックを換?するだけで地上用と宇宙用に切り替え可能なほか、生産や整備工程が簡略化されたためにコ?ジェネレ?タ?を追加するだけで狙??や砂漠?、出力のチュ?ンナップといった改修が容易に行える [33]
?甲
生産コストの?点から、チタン系合金へと?更 [19] 。?甲?度には難がある [10] 。?量ではあるものの、??性の低さから??中に攻?が直?し、一?で大破する機?も少なくない [36]
ジェネレ?タ?
RX-78のものと比較し、1380kWから1250kWへと低出力化した。?節フィ?ルドモ?タ?に必要な?動出力は?わらないものの、兵?面のエネルギ?で影響を受ける事となった。RGM-79ではビ?ムスプレ?ガンの採用が決定していたため、地上において核融合?を生産し、予定調達?を早期に完了できた [37]
また、複?のジェネレ?タ?を協調稼?させるためのサブジェネレ?タ?も省略されている [33]
バックパック
ランドセルとも呼?され、メインスラスタ?やサブジェネレ?タ?のサ?キット、ビ?ムサ?ベル用のタキシングで構成される [31] 。ビ?ムサ?ベル1基のノ?マルタイプ、2基のタイプ、バズ?カ用マウントラックを追加したタイプが存在する [33] 。ビ?ムサ?ベルを2基?備する際は、ホルダ?を追加するほかバックパック?のタ?ミナルをオンラインにする必要がある [14]

武? [ 編集 ]

60mmバルカン砲
TOTOカニンガム 社製の機?砲で、ガンダムやガンキャノンの物と同形式とされる [38] 。頭部に2門?備 [10] 。???はガンダムと同じ50?(元機?の???も諸?ある)とした資料が存在するが [28] [10] 、ガンダムよりも???が?量したとする資料もみられる [33] 。技術者からは精密機器が集中する頭部に?備するのは不適切との?も?がったが、軍の?い要請から搭載は決定事項として開?が進行した [38] 。頭部サイズは?納??が制限された事で テレスコ?プ? 形式(推進式も存在する)を採用しており、通常モデルより砲身の消耗が激しいため多砲身となった [38] 。?射時の衝?は物理的な緩衝機構によって制御され、?射ガスを不均等に分散、排出して反作用を最小限に抑える機構を??するが、このシステムはこまめなメンテが必要のためアクセスハッチが設けられた [38]
映?『機動?士ガンダムIII めぐりあい宇宙編』で、 リック?ドム に白兵?を仕掛ける際に使用した。
ビ?ム?スプレ?ガン
型式番?:BOWA BR-M79C-1 [39] [注 15] 、GSc-L [40]
ボウワ 社製の 拳銃 型の携行式メガ粒子砲塔。出力1.4MW [10] 、???は1チャ?ジあたり16? [40]
「システム?ウェポン」と呼?されるモデルで、 ジム?スナイパ?カスタム のBR-M-79L-3型との共用パ?ツで設計されている [40] 。命中精度の向上のためにIフィ?ルド?チョ?クを短縮化して集束率をビ?ムライフルよりも低く設定しており [10] 、射程も短い [18] [10] 。基本的な攻?を行う「シングルショット」、面制?用の「バ?ストショット」、ビ?ムを?散させ?範?にダメ?ジを?える「レンジショット」の3つのモ?ドを選?可能で、塗?用の スプレ?ガン に似ている外見と共に名?の由?となっている [39] 。中距離以上では威力が著しく低下するため?用性に多少の難があったが、生産性は高かった [40]
「GSc-L」の型番が付けられた物は、?時ボウワ社の生産が追い付かなかった事から アナハイム?エレクトロニクス 社がライセンス生産した同型機 [40] 。多くの機?では右腰部に取り付け用のラッチが存在し、機?によってはそこにエネルギ?の充?機能(長時間を要する)を導入したものも存在する [36] 。近距離ではビ?ムライフルと同等の威力を有するが、MS-14以降の敵機相手では?ビ?ムコ?ティングが施されているケ?スも多かったため、至近??を余儀なくされた [33] 。また、連射が可能な特性を生かし、この?備を携行したジムが近?中距離を??、ボ?ルが遠距離を??する運用もなされた [10] 。ビ?ムを?散できるため、?度の低いパイロットでは重?されたとする資料も見られる [41]
ビ?ム?ライフル
型式番?:BLASH XBR-M79-07G [39]
ブラッシュ 社製で ガンダム の物と同モデル。ただし、生産性の問題からその供給量は多くない [33] 。(このライフルの推?ジェネレ?タ出力は1380kwとされている [39] ) [注 16]
劇中では、 ジャブロ? 防衛?においてシャア?用 ズゴック と?峙したジムが?備しているが、腹部を貫かれたシ?ンでは手持ちの武器がビ?ムスプレ?ガンに入れ替わっている。
ゲ?ム『 機動?士ガンダム外? コロニ?の落ちた地で… 』では、 ガウ攻?空母 を沈めるべく配備された試作型ビ?ム?ライフルをホワイト?ディンゴ隊のマスタ??P?レイヤ?機が?備した。
ゲ?ム『 機動?士ガンダム バトルオペレ?ション Code Fairy 』では、オデッサ作?直前の北米?線で 陸?型ガンダム と同型のビ?ム?ライフルを携行する機?が複?登場する。
ビ?ム?サ?ベル
型式番?:THI BSjG01 [42]
出力0.3MW [10] 。ガンダムから運用される?備だが、ジムでは信?性の向上に伴い、?備?は1本となった [10] [注 17] 。一方で、隊長機では2本?備したツインサ?ベルタイプも存在する [33] [注 18] 。また、オプションとしてジャベリンタイプも存在するが、供給量は少ない [33]
380mmハイパ?バズ?カ
型式番?:BLASH HB-L-03/N-STD [43]
ブラッシュ社製。ガンダムの?備と同じ携?式の大型ロケットランチャ? [33] 。ガンダムに?備されたものは大型のサイトスコ?プを取り付けていたが、ジムへの供給品では省略したモデルが採用された [43]
100mmマシンガン
型式番?:YHI YF-MG100
ヤシマ重工 製の近距離??向けマシンガン。『 機動?士ガンダム 第08MS小隊 』で設定された。主に地上で使われており、後の作品やゲ?ムのム?ビ?でも?備した機?がある。下部の箱型?倉から給?される。
90mmマシンガン(“ジムマシンガン”)
型式番?:HWF GMG?MG79-90mm
ホリフィ?ルド?ファクトリ??ウエポンズ 社製の ブルパップ 型突?銃風の短砲身マシンガン。『 機動?士ガンダム0080 ポケットの中の?? 』で設定された。ただし、?在のブルパップ銃と違いマガジンが銃?の下面でなく上面に付いているため、サイトを用いた精密射?が物理的に不可能な構造になっている。
初出作品ではRGM-79GとRGM-79SPの?備だったが、後?作品が登場するにつれ、それ以外の連邦軍第1世代MSもしばしば使用するようになった。OVA『 機動?士ガンダム MS IGLOO 』やゲ?ムのム?ビ?でも?備した機?がある。元?はコロニ?防衛用に開?された小口?の???を?射する兵器で、ビ?ム兵器より威力は劣るものの、攪?幕や大?の?態に影響されないという利点を持つ。宇宙でも使用できる。 マガジン は本?上部から?入され、全?を打ち?くした時点で空になったマガジンが自動排出される仕組みになっている。
ス?パ??ナパ?ム
諸元表にてこの?備を記載した資料もみられる [28]
シ?ルド
型式番?:FADEGEL RGM-M-Sh-003(十字マ?クあり)及び RGM-M-Sh-007(十字マ?クなし) [42]
ファ?ダゲ?ル 社製。ルナ?チタニウムを使用した三重ハニカム構造で、ガンダムシ?ルドと同規格のもの [11] 。コストダウンのために表面の十字マ?クが簡略化された物は、チタン?セラミック複合材に?更されている [42] 。RX-78タイプに?備されたものと比較し、防御しやすいよう一部スライドハンドルが改善されている [36] 。このシ?ルドは、U.C.0093年の 第二次ネオ?ジオン抗? に??した ジムIII にも?備されている。

劇中での描? [ 編集 ]

量産機としては同じ敵役の ザク と同?、弱い機?であるという印象を持たれている。その要因としては、演出上やられ役が大量に必要な ビグ?ザム をはじめとする敵側秘密兵器の登場などが多く、スペックが優秀でも、劇中では「やられ役」のポジションとなっている。なお、ゲ?ム(『 コロニ?の落ちた地で… 』など)では、主人公の?る機?として使用できるが、性能は量産機のジムらしいものであった。

『機動?士ガンダム』では、 ホワイトベ?ス がジャブロ?に寄港する第29話で、「 ガンダムの生産タイプ [注 19] として初登場。ジオン軍の?襲に?して?機が出?する。2、3機はビ?ムライフルを?備しており、この中の1機が シャア ?用 ズゴック と?峙している(漫?『 機動?士ガンダム U.C.?記 追憶のシャア?アズナブル 』では、このズゴックに貫かれたジムのパイロットを主人公にした物語が描かれている) [注 20] 。?く第30話では、ジャブロ?の工場?で量産されたこの機?をジオンの 特殊部隊 が?見し、起動する前に爆破すべく 時限爆? を仕掛けるが、ホワイトベ?スの子供たちに排除された。

その後の 宇宙要塞 の攻略?などでは、地球連邦軍の物量作?の象?としてボ?ルとともに大量に登場する。アニメ版の ソロモン 攻略?では、敵の正面を埋め?くす描?がなされた。だが、「やられ役」というよりは大量に迫る兵隊として、止め?で描かれている。敵MSの攻?に次?と破?されつつも後から後から後?の部隊が現れて立ち向かっていき、敵機を?破する。劇場版『機動?士ガンダムIII めぐりあい宇宙篇』では、 ビ?ムサ?ベル リック?ドム を斬るシ?ンが新たに追加されている。また、スタッフのお遊びで1コマだけ顔が イデオン になる。

テレビ版第42話でもお遊びとして、ジム用シ?ルドを持つ『 ライディ?ン 』および『 ダイタ?ン3 』が混ざっているが、前後するモブシ?ンではハイパ?バズ?カを?備したジムが登場する。

小?版『機動?士ガンダム』では、ビ?ムライフルを標準?備としつつ、アムロ隊にも2機が配備されている。特にキリア?マハ中尉のジムは活躍が著しく、ガンダムやガンキャノンに?伴して多?の敵MSを?墜し、アムロからも??された。ドズル艦隊との?いでもアムロや カイ ハヤト とともにビグ?ザムのビ?ム攻?を回避し、さらにビグ?ザムの右足を破?するという殊?も上げた。その直後、ビグ?ザムと グワジン 級ガンドワの一?攻?に?き?まれて?墜されるが、「優秀なパイロットを失った」とクル?全員から惜しまれた。

指揮官仕? のジムが登場する作品もある。ビ?ムサ?ベルを2本?備しているのが特?で、『GUNDAM THE RIDE』でのアダム?スティングレイ機や漫?『 機動?士ガンダム C.D.A. 若き彗星の肖像 』でのクワトロ?バジ?ナ機などがある。また、ゲ?ム『 機動?士ガンダム ギレンの野望 アクシズの脅威V 』では、膝や腰の?甲形?の?更や通信アンテナの追加など、デザインの異なる指揮官機が登場している。

OVA『機動?士ガンダム MS IGLOO -1年??秘?-』第3話では、オデッサ?から宇宙?に?出してきたジオン軍の敗?兵の捕縛役として、 ルナツ? から飛?したジム6機が登場 [26] 。機?のデザインは プラモデル マスタ?グレ?ド ジム」のものが使用されている。それまでボ?ルしか見たことがなかった オリヴァ??マイ が「首と足があります」と?言するなど、地球連邦軍も本格的な量産型MSを投入したことを認識させている [注 21] 。このジム部隊は ヅダ 2機と交?し、ヅダ1機の喪失と引き換えに全滅した [注 22] 。『MS IGLOO』におけるジムはその物量でジオン軍のMSを?破している描?があり、他作品に比べて活躍している方であるが、本作はジオン軍の構成員が主人公側であるため、ジムのパイロットのほとんどが?役として描かれている。

ゲ?ム『 SDガンダム バトルアライアンス 』には、地球連邦軍?立混成機械化技術支援小隊「ギャザ?ロ?ド隊」に配備された ギャザ?ロ?ド隊仕? (型式番?: RGM-79GR )が登場する。外形は通常のジムと?わらないが、赤い部分を?に?更、左肩に部隊章が描かれ、隊長機のみ左肩に赤い斜めのラインがある。

ジムが主役の作品 [ 編集 ]

機動?士ガンダム外? コロニ?の落ちた地で… 』と『GUNDAM THE RIDE』がある。前者の主人公が?る機?はジムに始まり、最終ステ?ジで?り?む最?の機?もジム系である ジム?スナイパ?II となっている。また後者の?客は、ジムに曳航されるランチ(宇宙船の救命ボ?ト)に?り?んで?場を?け?ける。これは、ジオン兵を主人公にすると「ジオン公?=?役」と捉えるライトユ?ザ?に?しんでもらうことが難しくなり、主役メカにガンダムを登用するとガンダムの?造を招き、世界?を損ねかねない。「地球連邦軍の一般的なMS」であるジムは、作品を宇宙世紀の世界?に違和感なく入り?めるものにするにはうってつけの存在だと言える [注 23]

デザインの?遷 [ 編集 ]

近年の映像作品に登場したジムの多くは、最初のテレビアニメ版と比較すると腰前部?甲のデザインに大きな違いが見られる。

アニメ版では平坦な一枚板で構成されていたが、1999年に??された バンダイ のプラモデル「1/100 マスタ?グレ?ド ジム」では、先行して??されたマスタ?グレ?ド版ガンダムの部品を?多く流用したため、ガンダムと同?に中央ブロックを?む形の「二枚板」デザインとなった。その後、プラモデルの設計に用いた CAD デ?タを流用して、サンライズの映像作品『GUNDAM THE RIDE』『機動?士ガンダム MS IGLOO』では二枚板デザインで登場した。

ゲ?ム『 機動?士ガンダム外? コロニ?の落ちた地で… 』のホワイト?ディンゴ隊機や、プラモデル「1/144 ハイグレ?ド?ユニバ?サルセンチュリ? ジム」はテレビシリ?ズ同?の一枚板デザインとなっている。また、一枚板デザインにおいてもそのまま一枚の板としている場合や脚の動きに合わせて左右に分割されている場合など、作品によって描?が異なっている。

2009年に??された「1/100 マスタ?グレ?ド ジム Ver.2.0」は一枚板デザインになっているが、二枚板デザイン用のパ?ツも付?しているため、組み立てる際は一枚板と二枚板の選?が可能になっている。

『機動?士ガンダム THE ORIGIN』におけるジム [ 編集 ]

安彦良和 の漫?『 機動?士ガンダム THE ORIGIN 』に登場するジムは、原作版とは外?や設定が若干異なる。また、後述のようにいくつかのバリエ?ション機も登場する。いずれもメカニックデザインは大河原による。

?MS?を重視せず中距離火力支援に特化した ガンキャノン と異なり、「主力兵器」として?MS?を想定しつつ?艦????機?など?況に?じてさまざまな?備?更が可能なマルチロ?ル機として基本設計がおこなわれたガンダムをベ?スとした量産機 [44] 。可及的速やかな?力立て直しのため [45] 、生産性を重視して [44] 構造の簡略化とコストダウンが?られているため、特に?甲?度と反?速度においてはガンダムに一?およばない [45] 。それでも主力兵器として十分な性能をもつMSとなり、ガンダムの??デ?タなども?承され [44] 、若干ではあるものの [46] ザクII以上のスペックをもつ機?として完成している [44] 。ビ?ム?スプレ?ガンやコア?ポッドを標準?備するなど、練度の低いパイロットにも配慮されている [45]

原作版とのおもな相違点は、さらに股間部や膝部がガンダムに近い形?になっており、頭部も顔面のディテ?ルが異なり「襟足」にフェアリングが追加されている。ビ?ム?サ?ベルは右側に?備されている。シ?ルドは設定?ではガンダムと同型だが作中では?のデザインが異なり、十字の部分は ロレ?ヌ十字 のようになっている。左前腕部甲にはガトリング砲 [46] を?備する。

作中での活躍
ガルマ?ザビ の?葬の直後の時期に、ジャブロ?付近で砲?任務に?たっていた自走砲隊 [47] の前に1機が突如現れ、素手やバルカン砲などの固定武?で殲滅する。この機?は「 最初期型 」と呼ばれる [47] 。カラ?リングはアニメ版に準じており(肩部は白) [48] 、以降も標準塗?となる。ランドセルは、コマによって通常のガンダムと同型もの(スラスタ?2?)とショルダ??キャノン (SC) ?備用(5?)のものの2種類が確認できる。
公?軍のジャブロ?急襲の際には多?が緊急出?し、ザクIIの集?を崩落した工事?に追い詰める。アムロも換?中のガンダムに替わって搭?しシャアのズゴックと交?、反?速度がガンダムより?いため劣勢となるが、 ウッディ?マルデン ファンファン に救われる。また同時期にアッガイと??で交?し?破している。これらは「 第一次生産型 」とよばれる [47] 。ランドセルはSC?備用をベ?スに、スラスタ?を5?から3?に減じた簡略型となっている。なお、この時点ではまだコア?ポッドの搭載は?討中である。
オデッサ?以降の機?は「 第二次以降生産型 」と呼ばれる [47] 。機?スペックは第一次生産型と?わらないが、SCやビ?ム?ライフルといったガンダムと同規格のさまざまな武?を?備した機?も見られる [47] 。ランドセルはスラスタ?5?のタイプのほか、2?のものも確認できる。宇宙では新型のビ?ム?スプレ?ガン(原作版に近いデザイン)を携行する [46] 。反?速度などスペック上の問題を抱えながらも、大?終了まで主力量産機として活躍する [47] ホワイトベ?ス (WB) 隊にも?機が配備され、うち1機に ジョブ?ジョン が搭?する。
『THE ORIGIN』の設定に準?した劇場アニメ『 機動?士ガンダム ククルス?ドアンの島 』の冒頭では、アレグランサ島の?置諜者掃討の任に就く2機が登場。運んできた ガンペリ? ともども ドアン?用ザク に?破される [49] 。1機はSC?備、もう1機は後述の中距離支援タイプと同型のミサイル?ポッドを?肩と?腰に?備している(いずれも標準塗?)。その後のカサブランカでの??では複?(映像で確認できるのは7機、小?版によれば10機)登場するが、標準塗?の通常?備のほか、オレンジとグレ?を基調としたカラ?リングの通常?備およびSC?備も見られる [50] [注 24] 。敵の救援に?け付けた公?軍 サザンクロス隊 高機動型ザク(地上用) によって全滅する。ランドセルのスラスタ?は5? [注 25]
スレッガ??ロウ?用機
スレッガ??ロウ 率いるスレッガ?中隊が運用する機?は胸部に "S" をモチ?フにした中隊のエンブレムが描かれており、さらに隊長のスレッガ??用機は胸部が?く塗?されている(コックピット?ハッチは赤) [53] 。このカラ?リングは、スマ?トフォンゲ?ムアプリ『機動?士ガンダム U.C. ENGAGE』のイベント「0079ジブラルタル」に登場する3Dポリゴンモデルでも踏襲された(肩口のハッチは?色)。漫?作中でランドセルは確認できないが、ゲ?ムではスラスタ?2?のタイプとなっている。中隊はジャブロ?防衛に?加し、その後小隊編成で ホワイトベ?ス (WB) に??、ジブラルタルにおける シャア?用ザク との??で全滅する(スレッガ?は無事)。ゲ?ムでは、シャアの配下のザクII小隊に全滅させられる。なお、小隊にはSC?備(初期型)も配備されているとされるが [46] 、漫?作中では確認できず、ゲ?ムにも登場しない。
劇場アニメ『ククルス?ドアンの島』にもスレッガ??用機が登場するが、胸部(肩口のハッチ含む)とソ?ル部が?みがかった?に塗?されている。ライト?グレ?を基調とし、襟元や?節部の円形の部分が白で塗り分けられている [52] 。ランドセルのスラスタ?は5?。アレグランサ島で行方不明となったアムロのガンダム?索のため、セイラが操?する コア?ブ?スタ? の上に?って出?。サザンクロス隊のMSを運ぶ ルッグン 2機を?破するが、被?し不時着するコア?ブ?スタ?から前方に振り飛ばされて岩石に激突、首がへし折れてしまう。時系列的には、ジブラルタルの??より前のエピソ?ドである。
ジム近接??タイプ (GM: CLOSE COMBAT TYPE)
公?軍の新型MSに?して不安が?る初期生産型の性能を底上げし、ガンダムに迫る性能で量産したタイプは「 最終生産型 」と呼ばれる [47] 。WB隊の異常な?果を「部隊編成と運用に因あり」と結論付けた開?チ?ムによる、近接?と砲??の相互支援をコンセプトとする?化型でもある [54] 。本機はそのひとつで、ハンド?グレネ?ドや?腕部のソ?ド?ストッパ?( フルア?マ?ガンダム の右腕部シ?ルドに酷似)、頭部や胸部の?加?甲など近接??を意識した?化がされている [55] 。各部にスラスタ?を?設し、出力と機動性を確保している [54]
WB隊にもア?バオア?ク??時に1機が配備され、 セイラ?マス が搭?(機?番?1029)。ガンダムと同型(後期型)のビ?ム?ライフルを携行する。 シムス?アル?バハロフ ブラウ?ブロ を?破するが、爆?に?き?まれ右腕と?脚を失う。セイラはコア?ポッドで?出している。
ジム中距離支援タイプ (GM: MEDIUM-LANGE SUPPORT TYPE)
最終生産型のひとつで、ガンキャノンと同じく中距離砲?をコンセプトとするタイプ [54] 。近接??タイプの支援機として、?空?もこなす複?の火器を?備する [54] 。?肩に7連?ミサイル?ポッド、?腰に3連?ミサイル?ランチャ?、右前腕部に2連?ビ?ム?ライフル、左前腕部にマシンガンを?備。ビ?ム?サ?ベルは臀部に水平に2基マウントする。頭部カメラ?アイは張り出したバイザ??タイプとなっており、射?精度が向上している [54]
ジム遠距離砲?タイプ (GM: LONG-LANGE BOMBARDMENT TYPE)
?肩に改良型ショルダ??キャノンを?備したタイプ [56] 。頭部?側面にサブ?センサ?を?備、キャノンにはスコ?プとセンサ?を追加して命中率の向上を?っている [56] 。前腕部にはガンキャノンのように分厚い?甲が追加されている [56] 。ビ?ム?サ?ベルは中距離支援タイプと同?。なお、最終生産型には新型のシ?ルド( ライオット?シ?ルド のような形?)が用意されており、曲面構成のため耐?性が向上している [55]
WB隊にも、少なくとも1機が配備されている。

『機動?士ガンダム サンダ?ボルト』におけるジム [ 編集 ]

諸元
ジム(サンダ?ボルト版)
GM
型式番? RGM-79
所? 地球連邦軍
生産形態 量産機
武? ビ?ム?スプレ?ガン
二連ビ?ム?ライフル
シ?ルド×2
搭?者 イオ?フレミング
リチャ?ド?シムズ
カ?ル

漫?およびOVA『 機動?士ガンダム サンダ?ボルト 』に登場。

かつて サイド4「ム?ア」 だった暗礁宙域「サンダ?ボルト宙域」での運用のために改修されたジム。ム?アの?災難民からなる「ム?ア同胞?」に配備されている。

?節部には? デブリ 用のシ?リング?理が施され、?肩をはじめとする機?各所にアポジ?モ?タ?が?設されているほか、武?はエネルギ?パック方式を採用している。さらに、最大の特?として通常のジムのものとは異なる大型のランドセルを?備しており、このランドセルには5基のスラスタ?、エネルギ?パックの交換やシ?ルド携行に用いられる2基のサブア?ム、予備のエネルギ?パック3基などが設けられている。武?の二連ビ?ム?ライフルは、 フルア?マ??ガンダム のものを小型化したものである [57]

コア?ブロック?システム に??しているが、??されているのは コア?ファイタ? ではなく、4基の小型スラスタ?と機銃を?備したエマ?ジェンシ??ポッド [58] である。上半身か下半身のどちらかのみパ?ジした上で制御できるなど、柔軟な運用が可能。なお、同作品のガンキャノンやフルア?マ??ガンダム [58] にも同型のポッドが採用されている。

OVA第5話でのア?バオア?ク?攻防?において、 Gファイタ? ?に?納された機?が登場し、 ガンダムMAモ?ド と同?の形態もとっている。

ガンダム?ヘッド [ 編集 ]

諸元
ガンダム?ヘッド
型式番? RGM-79/GH
所? 地球連邦軍
生産形態 量産機
武? ビ?ム?スプレ?ガン
二連ビ?ム?ライフル
シ?ルド×2

漫??アニメ『 機動?士ガンダム サンダ?ボルト 』に登場する地球連邦軍のMS。

ア?バオア?ク?攻防?に投入されたジムの改良型。頭部をガンダムタイプのものに換?した以外は外???備ともにジムと完全に同一である。ガンダムの名?による?意高揚とジオンに?する心理的影響を意?し [59] 、カラ?リングもオリジナルのガンダムに近い明度の比較的明るい白と?を基調としている。

頭部はガンダムタイプの特?である額のブレ?ドアンテナがなく、代わりに地球連邦軍のエンブレムが描かれており、頭頂部メインセンサ?左右?に1?のロッド?のアンテナがある。なお、 陸?型ガンダム(サンダ?ボルト版) の頭部にも同一のものが採用されている。

ジムの日 [ 編集 ]

現?世界では2019年以降、 4月6日 が4(ジ)6(ム)の語呂合わせで ジムの日 とも?されている [60] [61] [62]

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 『機動?士ガンダム0080』『0083』などの英語吹き替え版では、「GM」と書いて「ジ?エム」と?まれている。
  2. ^ 主にテレビシリ?ズに登場する機?を、後のジムコマンドや後期型ジムなどの 後期生産型 と比較してこう呼ぶ場合もある。
  3. ^ OVA『第08MS小隊』第1話に登場する機?など、時系列的に最も初期に登場した機?をこう呼ぶ場合もある
  4. ^ 65,000馬力 [11]
  5. ^ 小?版『機動?士Ζガンダム』では クワトロ?バジ?ナ も搭?した??があるが、その性能は彼を?足させるものではなかったものの、後に開?されるMS リック?ディアス の設計思想の基となった [16]
  6. ^ 試作型が完成した時点で、量産型をジャブロ?やルナツ?で開?する事は決定していた [19]
  7. ^ 資料によっては、RGM-79(E)先行量産型ジム(宇宙??備)はRGM-79[E]初期型ジムとも記載される。「RGM-79[E]」はルナツ?で開?された空間??仕?の先行生産モデルとして紹介されているが、ジム?コマンド系列機の開?が早く進展したことで開?が中止されたとする資料もみられる [23]
  8. ^ ?初、隊長機用のチュ?ン型ジム1機と通常型のジム3機、これに砲??用の ジム?キャノン 1機の計5機でMS1個小隊を編制する構想だったとされる。しかし、(テレビでの描?に合わせて)さまざまな事情によって何機かがボ?ルなどに置き換えられるケ?スがあったという。このほか、?一の機種3機で1個小隊を基本隊形として編制し、ジム1個中隊(4個小隊=12機)をボ?ル10機から20機が遠距離支援をするという構成になったとする資料もみられる [25]
  9. ^ OVA『 機動?士ガンダム MS IGLOO -1年??秘?- 』第3話に登場したルナツ?基地所?のジム6機は、3機で1小隊編制をとっていた [26] 。隊長機を含む4機が90㎜マシンガンを?備し、2機がハイパ?バズ?カを?備している。
  10. ^ U.C.0080年6月中旬から世界各地の工場にて生産開始したとする資料 [28] もみられる。ただし、ガンダムセンチュリ?の一年??の時期は、現在流通する資料と大幅に異なる。
  11. ^ 1996年11月1日に?行される『ホビ?ジャパンMOOK 機動?士ガンダム/第08MS小隊ビジュアルブック08小隊?記(1)』では、「ガンダム」のカメラが「デュアルセンサ?」であるのに?し、「GMタイプ」の頭部メインカメラは「安?なモノセンサ?」であるとされてきた。そして、「索敵能力の低下」を忍んだこのタイプのカメラの採用は「コスト削減」のためだとされている。この設定は1980年のホワイトメタル製フィギュア『メタルコレクション 地球連邦軍モビルス?ツGM』(ツクダ)のパッケ?ジ、1981年の『HOW TO BUILD GUNDAM』(ホビ?ジャパン)では、「簡略化」されていて量産に向き、「視界」が?いガンキャノンのカメラを流用したためとしている。
  12. ^ なお、後?の G/GS型 においてはより生産性を高めるべく、モノアイ式のカメラが採用された [34]
  13. ^ 一方、?出?置が省略されたことからパイロットから多くの非難の?が?がったとする資料もみられる [10]
  14. ^ ジムに?育型コンピュ?タが搭載されているとした資料も見られる [28]
  15. ^ 『マスタ?グレ?ド ジム』において『マスタ?グレ?ド ス?パ?ガンダム』の武?型番が誤って?載されており、以降の『ガンダムオフィシャルズ』『ガンダムファクトファイル』などに?載され?けている。『U.C. ARMS GALLERY』の一部において、その誤植が初めて設定として採用された。
  16. ^ ただ、kW?位で出力が表現される「ジェネレ?タ」は1985年以前設定自?が存在せず、ビ?ム銃器のエネルギ?がMS本?に依存するという設定も無かった。なお、ジムの機?出力がRX-78と同じ「65000馬力」であるとする設定は、1981年時点ですでに存在している。
  17. ^ コスト削減や、RX-78-2の??デ?タから2本?備する必要性がないと判?されたことから1本の?備構成となったとする資料も見られる [36]
  18. ^ 後年、劇場アトラクション『 GUNDAM THE RIDE 』において護衛の アダム?スティングレイ 機としてサ?ベル2基?備の機?が登場した。
  19. ^ テレビ版29話、Gブル出?直後のアムロ?レイと セイラ?マス の?話より。
  20. ^ なお、この場面のジムはビ?ムライフルを持っているが、ズゴックに破?された際には武?がビ?ムスプレ?ガンに?わっているという描?ミスがある。ゲ?ムなどでこの場面が再現される際、ジムは最初からビ?ムスプレ?ガンを?備している。
  21. ^ この??はオデッサ?終了時の 宇宙世紀 0079年11月9日に?生した。これにより、ジムの初登場時期はジャブロ??より3週間前倒しされた。
  22. ^ ジャン?リュック?デュバル 少佐が2機?破し、?された4機はデュバル少佐が操?するヅダを追跡中、3機空中分解している(エンジントラブルで離?した1機は モニク?キャディラック 特務大尉が?破)直後にデュバル機も空中分解した。
  23. ^ 『グレ?トメカニック』2001年刊より [ 要ペ?ジ番? ] 。本書では、これに加えて「ジオン兵を主人公にしてコックピット視点のゲ?ムを作ると、敵がジムとボ?ルばかりになってしまう」「アトラクションで?客をガンダムに?せてしまうと『なぜガンダムに何十人も?れるのか』、?客をジオン側にすると『ジオン公?の敗北という暗さをどう?えればよいのか』という問題が?生する」とも語られている [ 要ペ?ジ番? ]
  24. ^ 本作におけるジムの色の決定は難航し、監督の安彦は 陸?用 なのでオレンジでいいのではという意見だったが、カトキと副監督のイムガヒが「どうしても赤いのが映像で見たい」と?行したという [51]
  25. ^ 設定?では側面のスラスタ?部は?塗りになっており、3?しか確認できない [52]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ a b c d 『モデルグラフィックス1990年5月?』大日本??、52-53ペ?ジ
  2. ^ 書籍『機動?士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』376Pより。
  3. ^ a b c d 1/100プラモデル?マスタ?グレ?ドジム Ver.2.0のパッケ?ジ底面の解?より。これは前期生産型のことである。
  4. ^ 『機動?士ガンダム記?全集4』日本サンライズ、1980年8月16日、187頁。
  5. ^ 『ガンダムア?カイブ 機動?士ガンダム完全設定資料集』メディアワ?クス、1999年6月、42-43頁。 ISBN 978-4840212113
  6. ^ a b 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、18-19頁。 ISBN 978-4797359046
  7. ^ a b 『テレビマガジン』1981年2月?付?『機動?士ガンダム大事典』上?(講談社)
  8. ^ a b c d e 『ENTERTAINMENT BIBLE .1 機動?士ガンダム MS大?鑑【PART.1 一年??編】』バンダイ、1989年2月20日、53-54頁。( ISBN 4-89189-006-1 )
  9. ^ a b c d e 「011 ジム」『機動?士ガンダムMSV COLLECTION FILE 宇宙編』講談社、1999年11月。( ISBN 4-06-346550-0 )
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『1/144 フルカラ?モデル ジム』バンダイ、1988年10月、組立?明書。
  11. ^ a b c 『講談社ポケット百科シリ?ズ15 ロボット大全集1 機動?士ガンダム』講談社、1981年 [ 要ペ?ジ番? ] と表記した資料もある
  12. ^ a b 『B-CLUB VISUAL COMIC 機動?士0080 ポケットの中の?? VOL 2』バンダイ、1989年9月。 ISBN 4891890479
  13. ^ センチネル0079 [ 要出典 ]
  14. ^ a b プラモデル『マスタ?グレ?ド 1/100 ジム Ver.2.0』バンダイ、2009年2月、組立?明書。
  15. ^ a b #IGLOO completep .46
  16. ^ 富野由悠季 『機動?士Ζガンダム 第一部カミ?ユ?ビダン』講談社、1985年2月、106頁。 ISBN 4062018802
  17. ^ 『1/144 プロトタイプガンダム』バンダイ、1983年6月、組立?明書。
  18. ^ a b c d 『機動?士ガンダムモビルス?ツバリエ?ション3 連邦軍編』講談社、1984年7月、2006年7月(復刻版)、90-91頁。 ISBN 978-4063721775
  19. ^ a b c d e f g 『電?デ?タコレクション 機動?士ガンダム 一年??外?2』メディアワ?クス、1999年5月、52-57頁。( ISBN 978-4840212205 )
  20. ^ 『機動?士ガンダムモビルス?ツバリエ?ション3 連邦軍編』講談社、1984年7月、2006年7月(復刻版)、18-19頁。 ISBN 978-4063721775
  21. ^ 書籍『機動?士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS』372P
  22. ^ 『ENTERTAINMENT BIBLE .1 機動?士ガンダム MS大?鑑【PART.1 一年??編】』バンダイ、1989年2月20日、48頁。( ISBN 4-89189-006-1 )
  23. ^ a b 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、56頁。 ISBN 978-4797359046
  24. ^ 『1/144ジム?スナイパ?カスタム』バンダイ、1983年12月、付?解?書。
  25. ^ 書籍『 機動?士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS 』376Pより。
  26. ^ a b #IGLOO完全設定資料集 134頁。
  27. ^ a b c 『B-CLUB』70? バンダイ、1991年7月、46頁。( ISBN 4-89189-450-4 )
  28. ^ a b c d 『ガンダムセンチュリ?』みのり書房、1981年9月、銀河出版、2000年3月(復刻版)、44-45頁。 ISBN 4-87777-028-3
  29. ^ 機動?士ガンダム第08MS小隊WEB 「MS-連邦軍-陸?型GM」
  30. ^ 『ポケットジャガ?超百科シリ?ズ 機動?士ガンダム超百科』立風書房、1980年3月、36-37頁。
  31. ^ a b 『HGUC 1/144 ジム』バンダイ、2001年4月、組立?明書。
  32. ^ 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、26-27頁。 ISBN 978-4797359046
  33. ^ a b c d e f g h i j k 『MG 1/100 ジム』バンダイ、1999年2月、組立?明書。
  34. ^ 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、51頁。 ISBN 978-4797359046
  35. ^ 『機動?士ガンダムモビルス?ツバリエ?ション3 連邦軍編』講談社、1984年7月、2006年7月(復刻版)、75頁。 ISBN 978-4063721775
  36. ^ a b c d ??直樹『ガンダム解?新書 一年??編』講談社、2007年2月、30-33頁。 ISBN 978-4063646832
  37. ^ 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、17-18頁。 ISBN 978-4797359046
  38. ^ a b c d 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、26-27頁。 ISBN 978-4797359046
  39. ^ a b c d 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、90-91頁。 ISBN 978-4797359046
  40. ^ a b c d e 『電?ホビ?マガジン』2006年6月?「U.C.ARMS GALLERY」、メディアワ?クス、98-99頁。
  41. ^ 『ガンダムア?カイブ 機動?士ガンダム完全設定資料集』メディアワ?クス、1999年6月、128頁。 ISBN 978-4840212113
  42. ^ a b c 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、98-99頁。 ISBN 978-4797359046
  43. ^ a b 『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』ソフトバンククリエイティブ、2010年9月、96頁。 ISBN 978-4797359046
  44. ^ a b c d ORGINガイドブック2 2010 , p. 167-169.
  45. ^ a b c ORGINガイドブック2 2010 , p. 175.
  46. ^ a b c d ORGINガイドブック3 2011 , p. 110-111.
  47. ^ a b c d e f g ORGINガイドブック3 2011 , p. 108-109.
  48. ^ WEB版ORIGIN19話 2018 .
  49. ^ Youtubeドアンの島冒頭10分 2022 .
  50. ^ ドアンの島Twitter2 2022 .
  51. ^ Febriイムガヒ2 2022 .
  52. ^ a b ドアンの島Twitter1 2022 .
  53. ^ WEB版ORIGIN33話 2018 .
  54. ^ a b c d e ORGINガイドブック3 2011 , p. 113.
  55. ^ a b ORGINガイドブック3 2011 , p. 112.
  56. ^ a b c ORGINガイドブック3 2011 , p. 114.
  57. ^ プラモデル「HG ジム(サンダ?ボルト版)」組立?明書より。
  58. ^ a b 『MG フルア?マ??ガンダム Ver.Ka (GUNDAM THUNDERBOLT 版) 』?明書。
  59. ^ 『機動?士ガンダム サンダ?ボルト』第5集限定版付?冊子『MSイラストレ?ション』38頁より。
  60. ^ “【4月6日はジムの日!】漆?のジム?スナイパ?IIやジム寒冷地仕?など、魅力的なガンプラ&ガンダムフィギュア情報をプレイバック!!” . 電?ホビ?ウェブ (KADOKAWA). (2019年4月6日) . https://hobby.dengeki.com/news/735988/ 2021年4月6日 ??。  
  61. ^ “「Q.4/6はジムの日!あなたの好きなジムは?」はジム?カスタムが1位!” . GUNDAM.INFO (サンライズ). (2020年4月6日) . https://www.gundam.info/news/info/01_680.html 2021年4月6日 ??。  
  62. ^ “4月6日はジムの日! あえてノ?マルのジムにこだわった?選アイテムを紹介!!” . HOBBY Watch (インプレス). (2021年4月6日) . https://hobby.watch.impress.co.jp/docs/special/1316652.html 2021年4月6日 ??。  

?考文? [ 編集 ]

  • 書籍
    • エンタ?ブレイン『機動?士ガンダム MS IGLOO 完全設定資料集』2007年5月。 ISBN   978-4-7577-3408-1  
    • 竹書房『機動?士ガンダム MS IGLOO Mission Complete 』2009年12月。 ISBN   978-4-8124-4093-3  
    • 安彦良和『機動?士ガンダム THE ORIGIN 公式ガイドブック 2』角川書店、2010年1月26日。 ISBN   978-4-04-715366-0  
    • 安彦良和『機動?士ガンダム THE ORIGIN 公式ガイドブック 3』角川書店、2011年11月26日。 ISBN   978-4-04-715600-5  


  • 日本サンライズ『機動?士ガンダム記?全集4』(1980年?行)
    • サンライズがテレビシリ?ズ制作後に出版した公式資料。編集作業は外部に委託しているが、使われた?像や設定書はサンライズから提供されたものである。これに?し、以下はムックの編集時や模型化の際に、アニメのスタッフ以外により作られた後付設定が多く加えられた非公式資料。ただし、?容の一部は後に新作のアニメ本編に用いられることで、公式設定となっていった。
  • みのり書房「 月刊OUT 」別冊『宇宙翔ける?士達 ガンダムセンチュリ? 』(1981年?行。2000年、樹想社より再版) ISBN 4-87777-028-3
  • バンダイ 模型情報 」別冊『 モビルス?ツバリエ?ション ハンドブック』第2集(1983年?行)
  • バンダイ1/144スケ?ルプラモデル『MSV プロトタイプガンダム』(1983年6月??)
  • 講談社 ポケット百科シリ?ズ32『機動?士ガンダム モビルス?ツバリエ?ション』3 連邦軍編(1984年?行)
  • バンダイ1/100スケ?ル マスタ?グレ?ド プラモデル「RGM-79 ジム」(1999年2月??)
  • 講談社『 機動?士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS 』(2001年?行) ISBN 4-06-330110-9
  • バンダイ「U.C.ARMS GALLERY 02」BR-M79-L3/BR-M79-C1武器解?書(2006年??)
  • ソフトバンククリエイティブ『マスタ?ア?カイブ モビルス?ツ RGM-79 ジム』(2010年9月24日初版?行)

?連項目 [ 編集 ]