グレゴリウス7世 (ロ?マ?皇)

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
グレゴリウス7世
第157代ロ?マ?皇
グレゴリウス7世
?皇就任 1073年4月22日
?皇離任 1085年5月25日
先代 アレクサンデル2世
次代 ウィクトル3世
個人情報
出生 1020年
神聖ロ?マ帝? トスカ?ナ 、ソヴァ?ナ
死去 1085年5月25日
プ?リア公?、 サレルノ
その他のグレゴリウス
テンプレ?トを表示

グレゴリウス7世 (Gregorius VII, 1020年 ? - 1085年 5月25日 )は、 ロ?マ?皇 (在位: 1073年 - 1085年 [1] )。本名はイルデブランド (Ildebrando [2] ) 。 グレゴリウス改革 といわれる一連の??改革で成果をあげ、?皇?の向上に寄?。 ?任??? における 神聖ロ?マ皇帝 ハインリヒ4世 との?いでも知られる。 カトリック?? 聖人 であり、記念日は5月25日。

生涯 [ 編集 ]

生い立ちから?皇選出まで [ 編集 ]

トスカ?ナ 地方ソバ?ナ(現在は グロッセ?ト? ソラ?ノ の一部)の寒村で生まれたイルデブランドは、勉?のため幼くして ロ?マ へ送られ、伯父が院長をしていた聖マリア修道院に預けられた。世の中のあらゆる矛盾が襲い掛かる貧農の出で??組織の立身?クリュニ?改革の?現を誓った彼は、不撓不屈の筋金入りの精神に鍛えられた。長じて?皇 グレゴリウス6世 の側近にひきたてられたが、?皇が 神聖ロ?マ皇帝 ハインリヒ3世 との?いによってロ?マを追われるとイルデブランドも彼に?った。もうイタリアに?ることはないと思っていたイルデブランドであったが、 ケルン で勉?を?けたことが後の?皇としての職務において役立つことになる。

?皇 レオ9世 に引き立てられ、再びロ?マで?き始めるとフランス派遣?皇使節として?時論議になっていた トゥ?ルのベレンガリウス の聖?に?する??についての問題を解決するなどの活躍を見せた。その後も?代の?皇に仕えてドイツ宮廷などに派遣され、 ステファヌス9世 ?後にロ?マの貴族たちが?皇選出?に?する影響力を?めようとした時に事態を打開するなど大きな功績を?した。 ニコラウス2世 アレクサンデル2世 の時代には?皇?において?皇の側近中の側近として活躍した。この時代は?皇選出において?機卿?の思惑が錯綜し、世俗?力が介入しやすい?況であったため、特に神聖ロ?マ帝?などの君主によって?皇選?が左右され、 ?立?皇 が立てられるなど難しい時代であった。

?皇選出 [ 編集 ]

1073年 、アレクサンデル2世が死去すると、イルデブランドが?皇に選出された。彼はグレゴリウス7世を名?り、まだ 助祭 であったため 司祭 ?階 を受けると 6月30日 に?皇位についた。彼がまず、取り組んだことは先任者たちと?任?をめぐって?った神聖ロ?マ帝?皇帝との?係改善であった。?時、ハインリヒ3世の息子で23?の ハインリヒ4世 が王位についていたが、ドイツ諸侯の反?にあってその地位を脅かされていた。?皇はいまがチャンスであると考えた。

?際ハインリヒ4世は窮地に追い?まれていた。ドイツ諸侯の非協力に加え、 ザクセン 公の反?によって?皇の後ろ盾が絶?に必要になっていたのである。このため 1074年 5月に ニュルンベルク で?皇使節に?してそれまでの?任?をめぐる?皇への挑?的態度に?してゆるしを乞い、その場で?皇への服?と??改革への協力を約束したが、?況が好?し、 1075年 にザクセン公を ホ?エンブルク で破ると、ハインリヒ4世は?皇との約束を反故にして再びイタリア半島に影響力を及ぼそうと?策しはじめた。

ハインリヒ4世が ミラノ などの諸都市で?存の司?に?して自分の息のかかった司祭を?立司?に立てるなど、俗人による?任を禁じた?皇に?して露骨に挑?してきたため、?皇は再三?立司?の?任の中止を要請した。ハインリヒ4世は北イタリアにおける自らの影響力を高めるために次?と手をうった。エベルハルト公をパテリニ派討伐に向かわせ、子飼いの司祭テダルドをミラノ司?とし、ノルマン公 ロベルト?イル?グイスカルド と手を結んだのである。グレゴリウス7世は書簡を送ってハインリヒ4世が度?約定を違えることや破門された人?をブレ?ンに置いていることを批判し、??による懲罰だけでなく、王位の?奪まで示唆して警告した。グレゴリウス7世自身もチェンチウスという?力な敵?者によって苦しめられていた。すぐに解放されるがクリスマスには彼の手で幽閉の憂き目にあっている。

皇帝との確執 [ 編集 ]

?皇による王位の?奪の可能性という前例のない警告をうけて、ハインリヒ4世と宮廷は激?。急遽 ヴォルムス に???議を召集して?策を協議することになった。 1076年 1月24日 に行われた?議には?皇に反感を抱いていたドイツの高位聖職者だけでなく、かつての?皇の盟友でありながら敵?者となった ?機卿 ヒュ?ゴ?カンディデゥスの姿もあった。カンディウスによって?げられた訴?によって?議では?皇の?位が決定された。議決は?皇批判に?ち、司?たちは忠誠の誓いを破棄した。ハインリヒ4世はこの議決を受けて、ロ?マにおける新?皇の選出を要請した。

ヴォルムス?議は二人の司?をイタリアに送り、 ピアチェンツァ での司??議においてロンバルドの司?たちから?皇?位の同意を得ることに成功した。 パルマ のロ?ランドが使者としてロ?マに送られ、 サン?ジョバンニ?イン?ラテラノ大聖堂 で急遽ひらかれた司??議において?皇の?位のメッセ?ジを?えた。ロ?マの司?たちは一瞬?まり返ったが、すぐにハインリヒに?する非難で轟?となった。ロ?ランドが生きてその場を出ることができたのは?皇自身のとりなしによるものであった。

すぐに?皇はハインリヒ4世の破門を宣言し、臣下の服?の誓いを解いた。この宣言は彼を??共同?から締め出し、王位の?奪を狙ったものであった。?皇による皇帝の破門は大方の予想を裏切って大きな影響を示した。ハインリヒ4世への服?を快く思っていなかったドイツの諸侯が?皇への支持を表明して立ち上がったのである。そしてハインリヒ4世にとってショックだったことは民衆の間にも?皇への同情が?まったことであった。ハインリヒ4世の父(ハインリヒ3世)は?立していた?皇達を?位したことがあったが、それは?皇に?するロ?マ貴族の干?を?ち切るためのもので、民衆の支持はうけていた。子であるハインリヒ4世の今回の決定は自分勝手な理屈によるものという印象が?く、民衆の支持を得られなかったのである。

ウィットスンにおいてハインリヒ4世は?策を協議する???議の招集を命じたが?加予定者はほとんどがこなかった。しかもザクセン公が再び叛旗を?したことで、敵?者は?えていくばかりであった。

皇帝の謝罪 [ 編集 ]

予想外の結果だった。ハインリヒ4世はあっというまに窮地に追い?まれていた。?皇使節アルトマン司?の呼びかけに?えて、諸侯たちは新しいロ?マ王を選出すべく10月に?合を開いた。ハインリヒ4世は ライン川 西岸の都市 オッペンハイム に?在していたが、諸侯たちが誰を後?とするかで結論が出せなかったため、ぎりぎりのところで王位?奪を免れた。しかしそれも時間の問題で、このままでは確?に王位を奪われてしまうことになる。?議ではハインリヒ4世に?して?皇への謝罪と服?の誓いを要求していた。これが彼の破門から一年後の日までになされない場合、諸侯による後?王の結論がでなくとも王位は空位とみなすという決定がなされたのである。

また同?議はグレゴリウス7世自身に仲裁役および?威の付?者として アウクスブルク での?議への?加を要請した。ハインリヒ4世には?皇との和解しか道は?されていなかった。一刻も早く和解しなければ、王位を奪われるだけでなく、敵?者の武力攻?すら許すことになる。この時代には破門された人間には法的庇護がないのである。ハインリヒ4世は?皇に使者を送って和解を申し入れたが拒否されたため、自ら?皇と?うことを決めた。

?皇はそのころ、?議に?加すべくロ?マを出て マントヴァ に至った。ハインリヒ4世はブルゴ?ニュを?て北イタリアへやってきた。彼はロンバルディア諸侯の?迎を受けたため、武力で?皇を屈服させようかとも考えたが、その後の混?を考慮して、?皇の?在する カノッサ に赴いて直接謝罪を行うことにした。

このハインリヒ4世の?皇への直接謝罪という出?事はすぐに知れ渡ることになる。いわゆる「 カノッサの屈辱 」といわれる出?事である。?皇は迷った。政治的に考えれば、王を許したところで自分に何のメリットもない。王が以前、自らの危機において服?を誓ったものの、?況が好?すると手のひらを返すように?皇に敵?したことを考えれば許すことによって招かれる?況は予想できるものだった。しかし、罪のゆるしを乞う人物を無視することは彼の聖職者としての良心が許さなかった。皇帝は許され、破門を解かれた。王の破門が解除されたことを受けて?皇はロ?マに?り、ドイツ諸侯は落?した。

しかし王が許されたといっても、?任?をめぐる問題は何も解決していなかった。ハインリヒ4世は破門解除にともなって王位?奪も無?化されたと考えたが、?皇は王位?奪を保留することで彼に?止めをかけようと考えていた。2人が再び?うことは避けられなかった。

皇帝側の?き返しからサレルノでの死まで [ 編集 ]

ドイツ諸侯にとっては、ハインリヒ4世が破門されるかされないかということは追い落としのための?なる口?に過ぎなかった。破門が取り消された後も諸侯はハインリヒ4世の追い落とし政策を推し進め、 1077年 3月に シュヴァ?ベン大公 ルドルフ を新しいロ?マ王( ?立王 )として立てた。この新?のロ?マ王の?いにおいて?皇自身は中立を標榜し、むしろ事態の打開策を模索した。?立するドイツ諸侯たちは相手に?して優位に立とうと?皇の取り?みをはかった。しかし、中立者に起こりがちなことだが、結局?皇は?陣?の信?を失う結果となった。最終的に 1080年 1月27日のフラックハイムの?いでルドルフが勝利を?めたことで?皇はルドルフの方に軍配を上げた。ザクセン公の?力とフラックハイムの?いの勝利が?像以上に誇張して報告されたことで?皇は中立策を放棄して、1080年 3月7日 、再びハインリヒ4世の破門と?位を宣言した。

しかし前回の破門と違い、今回は諸侯と民衆が?皇の問責を支持せずむしろ不正なものであると考えた。さらに?皇が支持したルドルフが1080年10月に亡くなったことで?況は?化した。ルドルフに代わって 1081年 8月に ザルム伯ヘルマン が候補者にあがったが、彼にはドイツの諸侯を抑えるだけの力がなかった。?年?、力を蓄え、??をつんできたハインリヒ4世は?を持して1080年 6月16日 ブリクセン に???議を召集して?皇の?位を宣言させ、ラヴェンナの大司?グイベルトを新しい?皇の候補に指名した。

1081年、ハインリヒ4世はイタリアに侵入し、ロ?マを?んだ。?皇のもとにいた13人の?機卿達は逃亡し、 1084年 3月24日 、グイベルトが クレメンス3世 として?皇位についた。ハインリヒ4世は改めてクレメンス3世から王冠を受けた。?皇グレゴリウス7世は サンタンジェロ城 に追い?まれたが、ロベルト?イル?グイスカルドによって救出され、ロ?マを逃れた。ロ?マを離れた?皇は モンテ?カッシ?ノ サレルノ へと移り、1085年5月25日に同地で?した。

業績 [ 編集 ]

グレゴリウス7世が自らの身を危?にさらしてまでハインリヒ4世と?ったのは決して領土や財産のためではなかった。目的は世俗の君主の手にあった司?や大修道院長の任命?(?任?)を??の手に取り?したいということであった。これは?皇自身の???に由?するもので、ロ?マ帝?以?、支配構造に取り?まれる形で世俗の?力と分かちがたく結びついてきたカトリック??のあり方を見直し、世俗?力と??を切り離すことで、??の建て直しを?り、自主性を持とうと考えたのである。これはもちろん彼のみの?案でなく、長年にわたって?行すべき課題?懸案とされてきたことであった。グレゴリウス7世は衝突や紛?を恐れずに果敢にこれに取り組んだ。同時にグレゴリウス改革として知られる種?の??改革も推し進め、彼の打ち出した方針にしたがって以後の?皇たちの手で改革が進められていくことになる。

グレゴリウス7世はドイツのみならずヨ?ロッパ全域の王侯たちに書簡を送り、使節を派遣した。これによって??の?立性を示し、?皇の?威を高めることになった。グレゴリウス7世の名は?皇首位?の?展の?史の中で語るのを避けることができない。

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ ?長洋子『イタリアの中世都市』 山川出版社 、2011年、6頁。 ISBN   978-4-634-34944-5  
  2. ^ ドイツ語 ではヒルデブラント (Hildebrand)

?連項目 [ 編集 ]