カスタムロボ

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カスタムロボ
ジャンル ロボットアクションRPG
開?元 ノイズ
??元 任天堂
主な製作者 見城こうじ
1作目 カスタムロボ
1999年 12月8日
最新作 激?!カスタムロボ
2006年 10月19日
テンプレ?トを表示

カスタムロボ 』 ( CUSTOM ROBO ) は、 ノイズ 開?、 任天堂 ??の アクションRPG (メ?カ?側での呼?は?ロボットアクションRPG?)である。マリ?ガルマネジメントの出資を受けて開?された。

この項では、初代『カスタムロボ』および?カスタムロボシリ?ズ?全般についても述べる。

?要 [ 編集 ]

『カスタムロボ』とは、3D空間でカスタムロボ同士のバトルを行うアクションゲ?ム。タイトルにもなっている、劇中に登場する「カスタムロボ」は、全長30cmほどの小型ロボットである。カスタムロボを入手した少年が友人やライバルとバトルを行いながら成長していき、最後には?の組織を滅ぼす、または世界チャンピオンとなるという 少年漫? 王道 をいくスト?リ?である。

ロボット本?(ロボ)?ガン?ボム?ポッド?レッグを自分なりに組み合わせてカスタマイズできるのが大きな特?。バトルは「ホロセウム」と呼ばれる3D空間の中で行われ、?ジャンプ?や?空中ダッシュ?等を採用した 空間的、立?的 なバトルを行うことができる。

公式なジャンルは「ロボットアクションRPG?とされるが、一般的な? アクションRPG ?とは異なり、マップを自由に移動して人?と?話しスト?リ?を進める?RPGパ?ト?と、カスタムロボを用いて相手と?う?バトルパ?ト?を交互に繰り返してスト?リ?を進めていく形式である。また、レベルの?念も存在せず、主人公やロボが成長する事はない。カスタマイズのバリエ?ションはシナリオを進めるごとに?えていくものの、基本的にバトルの結果はプレイヤ?の?力??略?カスタマイズの相性に全てが懸かっており、そういう意味でもバトル部分はアクションRPGというよりも、空中??みの??格?ゲ?ムに近い雰??となっている。

カスタムロボ バトルレボリュ?ション 』はロボットのデザイン等は大きく異なるが、コンセプトはほぼ同じである。『カスタムロボGX』は2D作品で、他作品とはバトルシステムが異なっている。『 カスタムロボ バトルレボリュ?ション 』については??記事も?照の事。

シリ?ズ [ 編集 ]

以下に、各シリ?ズの特?と違いなどを述べる。

カスタムロボ [ 編集 ]

NINTENDO64 1999年 12月8日 ??。

カスタムロボシリ?ズの第一?。主人公が誕生日プレゼントでカスタムロボ「レイ」を手に入れるところから物語は始まる。親戚のシンイチ達とロボバトルを?しみながら、主人公がコマンダ?として成長していく物語である。ゲ?ムシステムはこのとき?に完成されていた。このシナリオモ?ドで集めたパ?ツを「カスタマイズ」して、ア?ケ?ドモ?ド(勝ち?き?)やVSバトル(?人?)等を行う事ができる。

2022年 7月15日 から『 NINTENDO 64 Nintendo Switch Online 』の??ソフトのひとつとして『V2』と同時に配信が開始した [1] [2] [3] [4] 。配信ソフトになるのはこれが初となる。

本作の特?
『初代』の時点ではまだガン、ボム、ポッド、レッグの4種類しかカスタマイズできず、シナリオモ?ドではロボを最初に手に入れる1種類しか使用できなかった(フリ???モ?ドでは複?のロボを使用可能)。
バトルは1on1のみで、オ?トで敵を狙い、目標の?更ができなかったため、??に3人以上は?加できなかった。
オリジナル版とNINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineの違い
BATTLE!の部分が半透明になっている。
ゲ?ム全?のフレ?ムレ?トが30fpsに固定されている。

カスタムロボV2 [ 編集 ]

NINTENDO64 2000年 11月10日 ??。 振動パック ??。

前作から1年後の設定。物語は主人公が懸賞で?選したレイⅡを受け取るところから始まる。

2008年 2月19日 Wii バ?チャルコンソ?ル で、 2016年 6月8日 Wii U のバ?チャルコンソ?ルでそれぞれ配信が開始された。

2022年 7月15日 からは『 NINTENDO 64 Nintendo Switch Online 』の??ソフトのひとつとして配信が開始した [1] [2] [3] [4]

本作の特?
新たにやりこみ要素として、激?編が追加された。これは今後の全ての作品に受け?がれている。
ロボとパ?ツ、ホロセウム(バトルステ?ジ)の種類が大幅に?え、ロボのタイプにストライクバニッシャ?型、バ?ニングビ?スト型が追加され、4種類のみであるものの違法ロボも登場した。スタイルもパワ?スタイル、ジャンパ?スタイルが加わった(ロボの?はシリ?ズ最多)。ただし、初心者用パ?ツは削除された。また、前作ではシナリオモ?ドにおいてロボの?更は不可能だったが、今作から旅立ち編(シナリオモ?ドはこの作品以降この名?となっている)において?更を行い、別のロボで?う事ができるようになった(ただし、シナリオ上では常にレイⅡを使用しているという扱いで進行する)。
2on2バトルが追加され、同時にでは無いものの、4人までバトルに?加できるようになった。ただし初代にあったア?ケ?ドモ?ドは?止になっている。
他機種版による違い
Wii版では一部エフェクトが?くなっていたり(ウェ?ブボム等)、フリ?ズボムおよびB型の爆風が半透明になっている。BATTLE!の部分が微妙に暗くなっている。
Wii U版では明度を下げる代わりに、前述のエフェクトに手が加えられていない。
NINTENDO 64 Nintendo Switch Onlineでは明度がオリジナル同?になり、Wii版では改?されていた一部エフェクトが元通りになった。?バ?ジョンに限り、ジャイアントボムおよびジェノサイドボムの爆風が半透明になっている。比較的にBATTLE!の部分が半透明になっているほか、ゲ?ム全?のフレ?ムレ?トが30fpsに固定されている。

カスタムロボGX [ 編集 ]

ゲ?ムボ?イアドバンス 2002年 7月26日 ??。スト?リ?としては『V2』の3年後に?たる [5] 。?初はV2の正統?編で4年後の設定だったが、DS版が??されるに?たり外?扱いになった。

本作の特?と前作との違い
??は2D空間に?化しており、ゲ?ムシステムが他作品と大幅に異なる。無重力空間のゼロGホロセウムで?うという設定。
2D空間であるため壁を飛び越えるという事ができないが、代わりに?やロボが壁をすり?けて移動する手段が??されている。

カスタムロボ バトルレボリュ?ション [ 編集 ]

ニンテンド?ゲ?ムキュ?ブ 2004年 3月4日 ??。

『GX』までは日本のみの??だったが、今作では海外受けを狙ってゲ?ム全?の雰??を大?に?更した。?明書のプロロ?グには「地球とは少し異なる世界」、「ある惑星」とあり、他のシリ?ズのパラレルワ?ルドのような位置づけの世界である。スト?リ?ではV2に登場した塾が大?になっているなど面影が?る程度にしか?がっていない。

物語の始まりも??と異なり、ロボは誕生日プレゼントや懸賞で自分から望んで手に入れるのではなく、職探しのためバウンティハンタ?の試?中に事件が?生し、事件現場で偶然レイ01を手に入れてしまい、カスタムロボの?動に?き?まれていく形となる。

本作の特?と前作との違い
主人公の名前は一度決めると?更できない。また、??のシリ?ズは主人公は無口だったが(『V2』に登場する『初代』主人公のみ例外)、今作のみ唯一主人公に自らの台詞がある。また、この主人公はシリ?ズで唯一、自分からではなく父親の遺言に?ってコマンダ?となった。そのためカスタムロボの事を全く知らず、興味も持っていなかった。
ゲ?ムのグラフィック等は綺麗になったが、使用可能ロボは大幅に減っている。
??作では必ず1?1で??を行っていたが、今作では攻?目標の?更が可能になり、新しい2on2バトル?バトルロイヤルが追加され、4人同時にバトルに?加できるようになった。また、ア?ケ?ドモ?ドクリア後その時に使用していたパ?ツが登?され自由に??する事が出?るパ?ツ?鑑モ?ドも?加した。

激?!カスタムロボ [ 編集 ]

ニンテンド?DS 2006年 10月19日 ??。 ニンテンド?Wi-Fiコネクション 、DS振動カ?トリッジ??。

カスタムロボV2の現在の正統?編(3年後)で、雰??やバトルシステムもV2のものがほぼそのまま受け?がれている。

物語はロボ?究者である父親からレイMkIIを渡され、コマンダ?となるところから始まる。

本作の特?と前作との違い
『GX』、『BR』を含む?作のロボの一部を登場させ、逆?要素「ソウルブ?スト」を搭載している。
他にも、汚れたロボを拭いたりジオラマを作成したりする等の新要素が多い。
今まで恒例だった??前のキャラクタ?による操作方法や??でのアドバイスの回?が大幅に減少し、殆どの情報は自分で見る必要がある(逆に言えば?制的に見なければならない部分が減った)。
販?本?
全世界累計でおよそ15万本販?された。なお全販?本?の80%以上が日本での販?によるものであり、?初の目的である海外受けはあまり?果が無かった模?。

ゲ?ムシステム [ 編集 ]

パ?ツを選んでロボを組み立て( カスタマイズ )、そのロボを使って相手と?う( バトル )。このカスタマイズとバトルの繰り返しが、カスタムロボシリ?ズにおける基本である。??は、開始と共に3D??ステ?ジに移動する事で行われる、このゲ?ムのメイン部分である。

ボタン一つで行動を行い、自動ロックオンによりお互いのロボは常に相手を狙い?ける?態になるため、格?ゲ?ムの必殺技のようなコマンド操作やエイム等のテクニックも必要無く、比較的簡?に操作できる。

バトルでのカメラ視点は一般的な3Dロボット??ゲ?ムの?一人?視点( FPS )?ではなく、??中のロボットを見下ろす「三人?視点( TPS )」であり、2人以上の多人?での??であっても?面は分割されず1?面の中で行われる。

カスタマイズ [ 編集 ]

動作の違いなどについては カスタムロボのロボ、パ?ツ一? も?照。

ボディ(ロボ) ガン ボム ポッド レッグ の5つの部位に分かれたパ?ツをそれぞれ選?し、自分が使うロボを組み上げる。

いずれも種類は豊富であり、組み合わせによって自分なりの「カスタマイズ」をすることができる。また、「違法に改造された」という設定のもとゲ?ムバランスを敢えて無視するような?力な性能を持つ 違法パ?ツ や、試合ではなく治安維持や??などの?際の??に使用するという設定の 軍事用パ?ツ も存在し、?役などが使用している。

ボディ(ロボ)
パ?ツをカスタマイズするためのベ?スとなる部位。作品によってはボディと明記してあるが、人型のロボそのものとなっている(後の作品になると非人間型のものも登場するようになる)。このボディを中心に、武?となる他のパ?ツを?備していく。
ロボは少年型、マッシブな男性型、少女型といった多?の に分類されており、型によって耐久力?素早さ?ジャンプ等の性質が大きく異なる。また、アタック(??たり攻?)の性能もロボによって固有の動作?性能を持ち、千差万別である。
基本となるロボの型には、外?が異なる複?の スタイル が存在し、それによって性能が調整されている。同じ型のロボでもスタイルが異なると、移動速度が速い代わりにジャンプが低い、?たれ?い代わりに移動速度が?い等、性能は若干異なるものになる。
ガン
右手に?たる部位。ガンを?つボタンを押すことで、相手に向けて?を?つ主要武器。ボムやポッドと違い、基本的に相手の方向に向かって常に自動的に狙いを定めて攻?する。
威力、?速、軌道、射程、射?前後の隙の大きさ、連射?などがガンによって??で、有?な相手との間合いも??。ロックオンのような操作はなく、ボタンを押すと自動的に相手の方向に攻?を行う。
基本的に?は自動で相手を狙い?けるが、この誘導性もガンによって異なる。空中で?つか地上で?つかで異なる性質を持つガンもある。
地上移動中に?射した際、一部のガンはその移動方向へ慣性を維持したまま足を止めずに攻?を??するものが存在し、作中ではスライドショットと呼ばれる。スライドショット中は速度と方向を維持して動き?け、途中で操作することは不能。
?力な武器だが、ガンによっては?射後の隙が大きく?動し、??で使うとダッシュなどで簡?に避けられてしまう。また、オ?バ?ロ?ド(後述)により相手のガンの?を消す?こちらのガンの?が消される?け引きが存在する。そこで、後述のボムやポッドで追い?んでガンで止めを刺すのがロボバトルの基本?術である。ただしカスタマイズや?法によっては用途が逆?し、むしろガンをけん制や足止め目的などでむやみやたらに連射し、ボムやポッドが主なダメ?ジ源となる場合も存在する。
ボム
左手に?たる部位。ボムを?つボタンを押すとその時点での相手のいる位置に照準が表示され、ボタンを離すことで、着?すると爆風を?生させる?を?射する。長押しすると、その間自機の足は止まるが照準を移動させることができ、攻?位置を任意に定めることができる。
爆風に?たるとダメ?ジを受け吹っ飛ばされる。ボムにより威力、?速、軌道、爆風の性質等が異なる。特に爆風はボムの名前の最後にアルファベットで表記されており、同じ種類で爆風の異なる物が複?存在するボムが多い。ダメ?ジを?えるのはもちろんだが、ガンよりも?射後の隙が少なく、?射時に照準を定められる性能から主に爆風で敵の動きを制限する用途で使う。爆風は敵だけでなく自分もダメ?ジを受ける(アクロバットボム、『GX』に登場するボムを除く)。
ポッド
背中に?たる部位。ポッドを?つボタンを押すことで、相手に?たったり時間?過で爆風を?生させる?を?つ。ガンやボムと違い自動照準はないが、?射時の隙が全く無い上に、移動しながら?つことで足を止めずにその方向に?射可能。また、障害物に接?すると反射する特?があり、相手の行動を制限するのに有?な武器。
どのような動きをするかはポッドによって多種多?で、とにかく相手を追い?けるもの、途中で?速が?化するもの、?ってすぐに爆?するもの、長い間爆?せずフィ?ルド上で障害物替わりになるもの、相手が近づいてくるまでその場に待機するもの等?。他にも威力や爆風の性質、一度に何??てるかなども異なる。ボム同?爆風は名前の最後にアルファベットで表記されており、同じ種類で爆風の異なる物が複?存在するポッドが多い。
レッグ
足に?たる部位。?備したレッグにより、素早さやジャンプといったロボの運動性能が?化する。運動性能は元?ロボ?に異なるが、その性能をベ?スにレッグで微調整を行う。ロボの機動の特性と?法を考え、長所を伸ばすか短所を補うか、はたまた新しい運用法を作り出すかを判?して選?していく。

バトル [ 編集 ]

バトルは、 ホロセウム と呼ばれるロボバトル?用の試合場で行われる。

エネルギ?を物質に?換することで作り出された、?際に?れることができる??空間である。周?にはバリアが張られており、ロボや?の移動を制限する。大きさは公式ル?ルでは?3.6メ?トル、?3.6メ?トルが基準とされる。ここにカスタムロボを格納している立方?、 ロボキュ?ブ を投げ入れる。さらにロボを操る コマンダ? は、カスタムロボに精神を同調( ダイブ )して操作するという設定。

基本的に、ロボキュ?ブの射出、?形、??開始の手順でバトルが進行していく。なおスト?リ?モ?ドでは、主人公が?にダイブしている相手に?して?入する、相手のロボがキャノボットの使用を考慮していない、バトルの場所がホロセウム?ではなく現?空間であるなどの理由で、キャノボットが登場せず?に?形を完了し、直立?態から??を開始する場合がある。

ロボキュ?ブ???射出 [ 編集 ]

バトルが始まると、最初にホロセウム?に キャノボット と呼ばれる砲台型ロボが出現し、?腕のキャノンにロボキュ?ブが??され、3カウントの後?射される。

自身のロボキュ?ブが??された砲身はカウント中にある程度傾きをコントロ?ルすることが可能であり、相手と距離の離れた場所に飛ばす、壁の影にロボキュ?ブを着地させて盾にするなどの?略もある。全てのロボキュ?ブは同時に?射される一方で、後述の ?形 は?射されたロボキュ?ブが?止した瞬間から始まるため、ロボキュ?ブを空高く?射したり、キャノボットから遠い地点や?がりやすい地形にロボキュ?ブを着地させたりすると、長い間?がり?けて?形開始が?れ、不利になることもある。

?形 [ 編集 ]

キャノボットから射出されたキュ?ブが着地、制止すると、立方?のキュ?ブから人型のロボへと?形する。

このとき、キュ?ブのどの面が上を向いているかで?形完了までの所要時間が?化する(いわゆるレバガチャをすることで若干短縮可能)。?形中は完全に無防備であり、素早く?形を完了した側が一時的に有利になるといえる。『GX』と『BR』は?形シ?ンが省略されており、?形完了までの?り時間がカウントダウンで表示されるのみで、カウントが0になるとキュ?ブが光り、?に直立しているロボが出現する。

ちなみに?形を完了した場合、まだ?形を完了していない相手に?して一方的に攻?を仕掛けることが可能である。

ロボキュ?ブの面と??時の姿勢の??
  • :最も有利な面。直立?態から??を開始できる。?形完了後、そのまま次の行動に素早く移れる。
  • ボディ :仰向けの姿勢から??を開始する。スム?ズに起き上がれるため、頭に次いでリスクの少ない面。
  • ポッド :うつぶせの姿勢から??を開始する。ボディと同じく、頭に次いでリスクが少ない。
  • ガン :ガンが地面に突き刺さった?態から??を開始する。?形完了後、地面に突き刺さってしまっているガンを引き?く動作を伴う。
  • ボム :ボムが地面に突き刺さった?態から??を開始する。動作はガンの場合とほぼ同じ。
  • レッグ :最も不利な面。頭が突き刺さった逆立ち?態から??を開始する。空中に放り出された足を地面につける動作、さらに頭を引き?く動作を伴うため、?形後の隙が最も大きい。

??開始 [ 編集 ]

?形を完了した瞬間に??が開始され、プレイヤ?はガン?ボム?ポッド?アタックと各種移動を?使して敵を攻?する。また、ホロセウムの地形を上手く利用して敵の攻?を回避したり、逆に攻?を?てていく。こうして制限時間を超過するか、どちらかのHPが0になると??が終了する。

アタック
いわゆる??たり攻?。このゲ?ムは銃??が基本なので、アタックは?少ない近距離攻?である。アタックが命中すれば相手は?制的にダウンするが、アタックの前後には自分に大きな隙ができる弱点がある。
アタックには一部を除き一定の無敵時間があり、ロボによっては攻?の?ではなく、攻?の回避のために使用するものもある。
アタックには?攻????空??移動??回避?の4つの種類が存在する。?攻??は純?に?正面の相手に攻?するもの、??空?はアタックの途中で斜め上に飛び上がり、空中の敵に攻?するもの、?移動?は飛び跳ねるような動きを行い、障害物を飛び越えるもの、?回避?はその場に留まる、または逃げるような動きを行い、攻?の回避に使用されるものである。
ダウン
ロボは一定の攻?力以上の攻?を受けると ダウン する。ダウンしたロボは無防備となるが、ダウンしている間に攻?された場合、受けるダメ?ジは通常よりも少ない(ただし、ボムの攻?は?減率が少なく、追?として有用)。ダウンから回復した際は一定の無敵時間がある。
ダウンのし易さは各ロボの がまん値 によって定まっており、例としてリトルレイダ?やリトルスプリンタ?はがまん値が低いためダウンしやすく、メタルグラップラ?やファッティバイスはがまん値が高いためダウンしにくい、といった特?がある。
特例として、がまん値を無視して?制的にダウンさせる事が出?るK型の爆風が存在する。
基本的にダウンしている時間は全ロボで共通であり、レバガチャなどの操作で時間を短縮することが可能。特殊な部類として、そのロボの特性としてダウンしている時間が短くなっているものと、そもそもダウンの動作が存在しない、いわゆるス?パ?ア?マ?を持つものが存在する。
オ?バ?ロ?ド
ガンを使って相手をダウン させると、まだ着?していない相手の?丸がすべて消滅する オ?バ?ロ?ド という現象が?生する。相手の使用するガンが?速が?いものや?丸が空中で?止するタイプのものなどであると狙いやすい。相手のガンによって自分がダウンした場合は、自分の?丸にオ?バ?ロ?ドが?生する。
オ?バ?ロ?ドが?生するのはガンでダウンさせた場合のみの話であり、ボムやアタックなどでダウンさせても?生しない。また消滅するのはガンの?丸のみであり、ボムやポッドが消滅することはない。
例外として、ガンの中には オ?バ?ロ?ドしない という特?を持つ物も存在する。

現?空間でのバトル [ 編集 ]

ゲ?ム?の世界?では、ホロセウムを用いずにカスタムロボを使用することは法律により禁止されている(『初代』ではポリス隊が使用するカスタムロボに?する公務執行妨害を未然に阻止するため、『V2』ではレギュレ?ションに?っ取ったものであっても周?に被害が及ぶ可能性があるためとされている)。しかしスト?リ?モ?ドでは、物語の展開上やむを得ず、ホロセウムを介さず現?空間に直接ロボキュ?ブを設置しバトルが行われることもある。

この場合、ロボはキュ?ブ射出??形の過程を省略し、?に直立した?態から始まる。?者ともバトル開始と同時に行動可能になるという点が異なっている。

なお、『初代』『V2』では最初にステ?ジの全景を見渡した後直立?態のロボが配置、次に「READY」と表示され??開始、という手順となっているため、ある程度猶予が存在する。これに?し『GX』では何の前兆も無く突然バトルを開始し、CPUも?攻?を開始するためまったく猶予が無く、??開始直後は不利になっている。『BR』ではコマンダ?が?自にホロセウムを作り出せるという設定上、デッキも何も無い場所であってもホロセウムが作り出されるため、現?空間でのバトルは存在しない。

スカイバトル [ 編集 ]

スカイバトルは「ゼロGホロセウム」で行われるバトルである。『カスタムロボGX』で採用されている。ほかのバトルとはル?ルやシステムが大きく異なるので、この項で別途解?する。

  • ロボキュ?ブはキャノボットから射出後一直線に進み、障害物で跳ね返りながら徐?に減速し、?止するとキュ?ブに表示されたカウントダウンが始まる。前述の通りキュ?ブからの?形モ?ションが省略されている。
  • ゼロGホロセウム?は無重力であり、ロボは 自由落下 せず、ダウン中のみゆっくりと降下していく。また、ブ?ストダッシュの回?は無制限である。
  • 2Dのゲ?ムシステム上、「壁を飛び越える」事ができないので、代わりに「壁を貫通する」武?が多?登場する。ロボ本?もブ?ストダッシュで壁をすり?ける事が出?るものが存在する。
  • チップ というパ?ツが存在し、アタックの?果は使用ロボごとではなく、?備するチップの種類によって決定される。??たりだけでなく、攻?から身を守るバリアを?生させるチップも存在する。
  • 一つの ガン でαショットとβショットの2種類を使い分けることができる。βショットは他作品の空中射?に相?する。
  • 自分の周?に設置、または相手を追尾し、自動的に射?を行う ガンナ? というパ?ツが存在する。ポッドとどちらかを選?して?備できる。
  • 『GX』においても現?空間でのバトルは存在するが、重力による違いは無く、ゼロGホロセウム?で行う通常のスカイバトルと同?の性質で進行する。

操作方法 [ 編集 ]

ロボの操作は移動とジャンプ、空中ダッシュ(多段ジャンプ)、ガン、ボム、ポッド、アタックに分けられる。

ガン?ボム?ポッドは?備しているパ?ツによる攻?であり、パ?ツによって威力や範?、?果が異なる。

ジャンプはその場で飛び上がる。空中ダッシュは水平の直線方向に高速移動できる。多段ジャンプは空中での落下の慣性を打ち消した上で追加でジャンプ移動する。空中ダッシュか多段ジャンプのどちらを行なうのかは使うロボによって決定され、着地までに使用できる回?もロボやスタイルによって?化する。

アタックは接近?用の??たり攻?である。ロボによって攻?方法は異なり、その攻?力も異なる。ただしロボによっては相手との距離を取る行動を取るなど、必ずしも相手に向かって行くものではない。アタック中は一定時間無敵?態になり、攻?を受け付けないが、この無敵時間もロボによって異なる(中には無敵時間が存在しないものもある)。うまく使えば相手の攻?を無?化し、相手との距離が近ければ反?もできるが、アタック後は隙があり、この隙もロボによって異なるが、大抵は無敵時間が長いほどその隙も長い。

さらに交代制の2on2では交代、3人以上で?うバトルロイヤルではタ?ゲット切り替えが操作に加わる。

以下の操作方法は、初期設定(Aタイプ)のものである。オプションで操作タイプを切り替えることで操作方法の?更ができる。

NINTENDO64 [ 編集 ]

『カスタムロボ』、『カスタムロボV2』が該?する。

  • 移動:3Dスティック
  • ガン:Aボタン
  • ボム:Bボタン
  • ポッド:Zトリガ?ボタン
  • ジャンプ:地上でRトリガ?ボタン
  • 空中ダッシュ(多段ジャンプ):空中でRトリガ?ボタン
  • アタック:Cボタン
  • 交代(2on2のみ):Lトリガ?ボタン

ゲ?ムボ?イアドバンス [ 編集 ]

『カスタムロボGX』が該?する。ゲ?ムシステム上常に空中に浮いている?ジャンプが存在せず、ダッシュのみとなっている。空中?ちの代わりに第二のガン攻?としてβショットがある(通常のガン攻?はαショットと呼ばれている)。

  • 移動:十字ボタン
  • ガン:Bボタン
  • ボム:Rトリガ?ボタン
  • サブウェポン:Lトリガ?ボタン
  • βショット:R+Bボタン
  • ダッシュ:Aボタン
  • アクションチップ:L+Rボタン

ゲ?ムキュ?ブ [ 編集 ]

『カスタムロボ バトルレボリュ?ション』が該?する。以前はRトリガ?の操作であったジャンプがAボタンに割り?てられているなど、『初代』、『V2』から?けているプレイヤ?にとっては多少違和感を?える配置に?更されている。オプションで以前の配置に近いもの(Rトリガ?でジャンプ、Aでガン、Bでボム)に?更することも可能。

プレイヤ?視点は?件を?たすと使えるようになる一人用のバトル?用の?し操作である。周?の?況把握が難しい、カスタムロボ自身の視点でバトルができる。なお、カスタムロボに登場する人物たちは本?この視点でバトルを行なっている。

  • 移動:コントロ?ルスティック
  • ガン:Bボタン
  • ボム:Rトリガ?ボタン
  • ポッド:Lトリガ?ボタン
  • ジャンプ:地上でAボタン
  • 空中ダッシュ(多段ジャンプ):空中でAボタン
  • アタック:Xボタン
  • タ?ゲット切り替え(複???時) / 交代(タッグ?時):Yボタン
  • プレイヤ?視点:Cスティック上

ニンテンド?DS [ 編集 ]

『激?!カスタムロボ』が該?する。視点?更とソウルブ?ストが加わったが、基本操作はゲ?ムキュ?ブの時と大差ない。視点?更は『BR』のプレイヤ?視点と異なり、自分のロボの背後に視点が固定されるバックビュ?に切り替える。操作するボタンの配置は下述を含む5種類の中から選んで設定でき、??の配置に近いものも存在する。

  • 移動:十字ボタン
  • ガン:Bボタン
  • ボム:Rボタン
  • ポッド:Lボタン
  • ジャンプ:地上でAボタン
  • 空中ダッシュ(多段ジャンプ):空中でAボタン
  • アタック:Xボタン
  • ビュ?チェンジ(視点?更):SELECTボタン
  • ソウルブ?スト:下?面をタッチ

主なゲ?ム?容 [ 編集 ]

シナリオモ?ド(旅立ち編) [ 編集 ]

RPG のように自分の分身である主人公を動かし、人?と?話し、バトルしてスト?リ?を進めていくモ?ド。バトルに勝つことで??なパ?ツを入手し、使用することができるようになる。シナリオは、ライバルとのバトルを通じて成長した主人公が最終的に?の組織を滅ぼす、または世界チャンピオンとなるというスト?リ?である。

序盤の展開はチュ?トリアルも兼ねており、このモ?ドを遊べば「カスタムロボ」の遊び方や世界?を知ることができる。カスタムロボは30センチ程度の小型ロボットで、操?者が精神をダイブして操?するということ、操?者はコマンダ?と呼ばれ、ホロセウムの中で??する競技があるということはここで語られる。これらはこのモ?ド以外をプレイするときにもプレイヤ?自身に重ねてもらう設定として存在している。

各ソフトによって取得方法は違いがあるものの、シナリオモ?ドを進めるに?い、使用できるパ?ツが?えていくという形は共通している。

初代と『GX』『激?』ではやり直しがきかず、物語を最初から始めるにはデ?タを消す必要があったが、『V2』『バトルレボリュ?ション』では今まで入手したパ?ツを持ち?んで2周目を始められる(??化しておらずデ?タのみのパ?ツがある場合、『V2』は開始直後に自動的に??化を行い、『バトルレボリュ?ション』では自宅?にジェネレ?タがあるので任意で行う)。

シナリオモ?ド(激?編) [ 編集 ]

旅立ち編のクリア後に選?可能(一作目には存在しない)。「シナリオ」と付いているが、シナリオはオマケ程度でバトルがメインとなる。各地で開かれている大?に?加し、トロフィ?を狙うのが目的。トロフィ?の獲得?に?じて新たなパ?ツなどが手に入る。

『GX』と『激?』は特殊で、選?ではなく旅立ち編のエンディングからそのまま激?編へ移行し、旅立ち編へ?る事が出?ない。旅立ち編を遊びたい場合はセ?ブデ?タを消し、新しくゲ?ムを始める必要がある。

シナリオモ?ドというよりはスコアアタックに近いシステムになっており、ハイスコアなども記?される。スコアは以下のように計算される。

?りHP:1ポイントにつき30点
スコアに最も大きく左右する要素である。ノ?ダメ?ジのパ?フェクトだと 30000点 (GC版ではさらに+5000点されて 35000点 )となる。
『BR』の2on2、2on1(逆ハンディキャップバトル)では、2?分の合計HPが計算される。
?り時間:1秒につき100点
?面には1秒?位で表示されているが、?際には1/10秒?位で計測されている。スタ?ト時が12000点(2on2とタッグバトルでは18000点)で、タイムアップの場合は0点となる。
ロボ?破:1?につき10000点
「LOSE」にした敵の?だけカウントされ、1on2(ハンディキャップバトル)や2on2(タッグバトル)なら20000点、1on3(4人でのバトルロイヤル)なら30000点である。タイムアップになった場合に?っていた敵の分の得点は得られない。なお、HPを0にする攻?が自分以外であっても得点が加算される。『BR』のみ該?。
コンボ:1ポイントにつき30点
?面左上に表示された「COMBO」の最高?が?象となる。200コンボで6000点、300コンボで9000点といった具合になる。『激?!』のみ該?。
リトライ:1回につき10%分ずつ減点
1回やり直すと0.9倍、2回やり直すと0.8倍、3回やり直すと0.7倍…となる。9回以上は0.1倍に固定。『激?!』以外が該?。
違法パ?ツ使用は50%減点
DS版では同時に?備している違法パ?ツの?によって減点率が異なり、1個で30%減点、2個で35%減点、3個で40%減点、4個で45%減点、全てのパ?ツが違法である5個で50%減点となる。それ以外の作品では?に?係なく50%減点となる。
ハンディキャップを使用した場合、相手のHPを減らした割合分だけ減点
相手に3連敗(GC版では2連敗)すると25%(スコア×0.75)、5連敗(GC版では3連敗)すると50%(スコア×0.5)、7連敗(GC版では4連敗)すると75%(スコア×0.25)のハンディキャップが使用できる。
5ラウンドで使用したパ?ツの使用?によって最終スコアが?算
『激?!』におけるア?ケ?ドバトルでのボ?ナス要素。全ラウンドの合計得点に一定の倍率が掛けられる。使用パ?ツが5 - 10種類では1倍だが、11 - 15種類だと1.2倍、16 - 20種類だと1.6倍、21 - 24種類だと2.2倍、 25種類 (全ての部位が各ラウンド?に異なる)だと 3倍 にもなる。

また、以上のル?ルに加えて特殊なル?ルが存在する大?もあり、特に制限のないル?ルはノンリミットバトルと呼ばれる。

パ?ツとりあげバトル
一度使用したパ?ツがその大?中では使用できなくなる。種類の少ないレッグは?象外。プレイヤ?のカスタマイズの幅が試されるル?ル。
パ?ツレンタルバトル
「V2」にて登場。使用できるパ?ツが限定されており、一度使用したパ?ツがその大?中では使用できなくなる。敵のカスタマイズや自分の?法、他のパ?ツとの相性などを考える必要がある。
ロボやガンだけが制限されるものから、レッグ以外の全パ?ツの使用が制限されるという高難度の大?も存在している。
大抵は相手のカスタマイズに?して有利なパ?ツが用意されている?、パ?ツの扱い方や何がどう有利なのかを見極める必要がある。

「BR」では上記のル?ルに加えて、2on2の機能を用いた複?のCPUとのバトル大?も用意されている。CPUが1機味方となる二?二でのチ?ムバトル、プレイヤ?のロボ一機でCPUのロボ二機と?うハンディキャップバトル、逆にプレイヤ?と味方CPUの二機で敵一機と?う逆ハンディキャップバトル、全員敵の4機でのバトルロイヤルが存在している。

ア?ケ?ドモ?ド [ 編集 ]

コンピュ?タ?との勝ち?きしていくモ?ドである。コンピュ?タと連?しての成績を競う「ステ?ジクリア」、コンピュ?タとステ?ジやカスタマイズを指定して1?だけ行う「フリ?バトル」、2人で??する「VSモ?ド」で遊ぶことができる。

『カスタムロボ』には存在したが二作目の『V2』では無くなっている。『激?!』ではア?ケ?ドモ?ドとフリ?バトルがシナリオモ?ド?のロボステ?ションと呼ばれる施設?に統合され、VSモ?ド(ワイヤレスプレイ、Wi-Fiコネクション)はタイトル?面から選?する形になった。

「ア?ケ?ドモ?ド」という名?が使われているが、このゲ?ムシリ?ズが ア?ケ?ドゲ?ム として稼動したことはない。

VSモ?ド [ 編集 ]

?人の??モ?ド。相手のHPを0にするとKOとなり、HPが?っている方の勝ちである。制限時間をつけて??することもできる。制限時間が過ぎても?方ともKOしていない場合はHPの多いほうが勝利となる。同じ場合は引き分け。基本的にHPは1000。?力差がある場合のために、HPのハンデ設定ができる。V2以降ではHPを減らすことはできても、ハンデ設定でHPが1000以上に?やすことはできない。

据え置き型ゲ?ム機向け(『初代』、『V2』、『BR』)の場合はロボのカスタマイズに使用されるパ?ツはプレイヤ?各自がゲ?ムデ?タを持ち寄る形ではなく、ゲ?ム所有者のシナリオモ?ドで獲得したパ?ツのデ?タを共用する形になる(つまりプレイヤ?間で使用できるパ?ツの差は存在しない)。カスタマイズ?面では各プレイヤ?が同じ?面でカスタマイズを行うため、ゲ?ム開始まで相手のカスタマイズがわからないように工夫されている(シ?クレットモ?ドと呼ばれるが、?制使用ではなく、カスタマイズをあえて公開することも可能。初心者が相手の場合にわざと自分が不利になるカスタマイズで?わせることもできる)。

携?型ゲ?ム機向け(『GX』、『激?!』)の場合は各プレイヤ?のカ?トリッジのパ?ツ取得?況を使用する(?際はシナリオモ?ドをクリアしていればパ?ツを大?網羅できるため大きな差は生まれない)。??の他にも余分なパ?ツを他のプレイヤ?と交換する機能も用意されている。

2on2モ?ド [ 編集 ]

2?2の4人で??をするために『V2』で追加されたモ?ド。4人??といっても?っているロボは2?のみで、?りの2?は??に?加せずに控えている?態にある。基本的な操作はVSモ?ドと?わらない。

チ?ムのどちらか一方がKOされると勝負が決まる。「Cボタンユニット↑」もしくは「Lトリガ?ボタン」で控えのロボと交代できる。交代すると7秒間交代できない。控えのロボのHPが150以下だと自動的に回復する。しかし何回も交代していると回復速度が落ちてくる。スト?リ?モ?ドの登場キャラクタ?がこのモ?ドを?明してくれる。バトルレボリュ?ションからはこのモ?ドはタッグバトルと?される。

『BR』の2on2は交代制ではなく4?のロボがホロセウム?に同時に?加して?う。敵チ?ムを2?ともKOさせなければ勝負がつかない(一?でも倒せば勝負がつくようにル?ル?更可能)。2?が1?を集中的に攻?するなど作?の幅が?がった。基本的に仲間のボム、ポッドの爆風には?き?まれダメ?ジを受ける。ガンから?射される?は仲間に?たってもダメ?ジにはならないが、設定を?えればダメ?ジを受けるようになる。Cスティックを?く等することによって狙いを?える事ができる。どの方向に?いても狙いは?わる。

ロボ、パ?ツ一? [ 編集 ]

用語?明 [ 編集 ]

バトルに?する用語 [ 編集 ]

KO
??でどちらかのHPが0になること。
PERFECT
一度も攻?に?たらないでどちらかが勝つとこの表示が出る。『激?!』以前の『旅立ち編』では何ら意味は無いが、『激?編』および『ア?ケ?ドモ?ド』ではボ?ナスポイントが貰える。また、『激?編』においてはPERFECT判定で勝利することを?件としたバトルが用意されていることもある。
DRAW
同時に?方がKOするかタイムアップになったときHP?量が同じだったときに表示される。同時KOはポッドなどを相手に?てようとしたときに、近すぎて自分も?たってしまった場合に多く?生する。一方、ダメ?ジは攻?が?たった距離とロボ固有の防御力で算出され、それによってたとえ同じ攻?でも1の位までダメ?ジに?動があるので、HP?量が同じ?態でタイムアップする場合のDRAWは、?者が時間切れまで何もしないなど、故意でもない限りなかなか見られない。

劇中設定に?する用語 [ 編集 ]

一部用語は初出の作品の項へ記載。敵組織の用語は登場人物の項も?照。

複?の作品に共通する用語 [ 編集 ]

レイシリ?ズ
各作品の主人公は必ず「レイ」の名を冠する機?を初めに入手し、また愛機とする。基本的にはシャイニングファイタ?型のノ?マルスタイルである場合が多いものの、作品によりスタイルが異なっている場合もある。
現時点で「レイ(初代)」「レイII(V2)」「X-レイ(GX)」「レイ01(BR)」「レイMkIII(激?!)」、シャイニングファイタ?型以外のレイではライトニングスカイヤ?型の「レイスカイヤ?(GX)」とそれを基に製作された軍用型の「A?I?R?S(GX)」、違法型では「レイIIダ?ク(V2)」「レイレジェンド(BR)」「レイウォ?リア(BR)」がある。
ユリエは『V2』にて「?光あるレイ?シリ?ズ」とも語り、作品中でも特別な意味合いを持つ機?である。しかしレイシリ?ズとは言ったものの、元祖とも言えるラムダ社開?のレイとレイII以外の機?はどちらかというと外部企業や個人の製作である場合が多い。例としてレイスカイヤ?はニカイドウ?グル?プの?究者作、A?I?R?Sはポリス隊製作の軍用機?、レイMkIIIは?利を?引に取得したネオブレイン社製、『BR』に登場するロボ達はカスタムロボの?究機?であるラボの製作、レイIIダ?クはロボ博士個人の製作品と、?際はラムダ社が?わっていない場合が多い。
コマンダ?
ロボを操?する人。これに?してドレッドなどの闇の組織に所?するコマンダ?は闇コマンダ?と呼ばれる。
アイ?コンタクト?レジスタ?
ロボを、最初に目を合わせた人物以外の操作を受け付けないようにする?難??用防止用のシステム。網膜認識の技術を使用しているらしい。
『BR』ではスイッチを押すだけの全くの別物になっており、名前に反して目を合わせる事を必要としない。
『激?!』では『BR』とそれ以外のものが統合され、「スイッチを押して起動することで閉じている目を開かせ、それから目を合わせてアイ?コンタクト?レジスタ?を行う」という手順になっている。また、これを行う事で初めてロボにパ?ツが?備される、と思わせる描?がある。
ロボキュ?ブ
ロボを持ち運ぶ時の姿。その形?と外見から、カスタムロボをよく知らない人からは「サイコロ」と比喩される。『 大??スマッシュブラザ?ズX 』では『BR』で使用されるロボキュ?ブがシ?ルとして登場している。
パ?ツ?ジェネレ?タ
パ?ツを??化する?置。『初代』ではロボの??化はできず、キュ?ブ一個につきロボ一?となっていたが、『V2』では性能が向上してロボのデ?タも??化出?るようになり、一つのキュ?ブで複?のロボを所有できるようになった。
『初代』ではステ?ション一階のカウンタ?で職員が??化を行っていたが『V2』以降は見られない。
『初代』ではジェネレ?タ本?の値段が高く、公的な施設や富豪であるカトレアの家の敷地?、非合法である闇組織ドレッドの施設?にしか存在しなかったが、『V2』では値下がりしたらしく、タクマ塾などの個人??の施設にも設置されている。『BR』では小さめの電?のような姿になっており、個人の家の中にあるなど場所を選ばなくなった。『GX』『激?!』ではパ?ツそのものを直接販?しているため登場しない。
レギュレ?ション
人間に危害を及ぼさないようにするため、市販のパ?ツの性能の上限を定めた法律。このレギュレ?ションを無視して製作されたパ?ツを 違法パ?ツ と呼ぶ。
ちなみに、レギュレ?ションに違反さえしなければパ?ツの出どころは問わない模?(例として『初代』にて闇組織ドレッドから合法パ?ツを?み、そのパ?ツを使用して大?に?加したフカシ、『GX』にてシンサクがガラクタを材料に自作したガラポンなど)。
自律機動型
コマンダ?を必要とせず自分の意思で動くロボ。ドレッドやゴライアス等の犯罪組織がよく使用するが、個人が所有することも可能。ロボ博士曰く「かなり?い」そうだが、ゴライアスのロクドウからは、動きはコマンダ?のそれには及ばないとも評?されている。
自律機動型に?してダイブを行うことは不可能だが、改造すればその限りではない。
『初代』では闇?士によって?校の倉庫に配置されたファッティバイス型のブチル、『V2』ではロボ博士が知り合いから貰ったトリックフライヤ?型のオラクルヘッドが作中初めて自律機動型として登場している。
『BR』では技術的な問題から作業用程度に?まっており、作中では存在が語られるのみで登場することは無い。
ダイブ
精神力を使ってロボを操?すること。ロボバトルでダメ?ジを受けるとコマンダ?の精神にもある程度響いて?るため、激しいバトルを連?で行うのは健康上望ましくない。またダイブしたまま本人とロボの距離を離すことも、精神力を浪費するため推?されない。
バトル中のコマンダ?に話しかけるのはマナ?違反。
『激?』では、ダイブ中は思考が加速されバトル中のホロセウムを第三者が見ると高速で動いている、という設定が追加されている。
ホロセウム
ロボを使ってバトルするフィ?ルド。??な施設に常置されている。ロボの攻?は?際のものであり、?れると怪我するため、ロボの攻?が外にでないようにする目的で使用する。ホロセウム外でのバトルは法律で禁止されているが、場合によってはホロセウムを使わずに現?空間でバトルすることもあり、その場合はキャノボットが出現せず、いきなり直立の?態から始まる。
『BR』ではコマンダ?が?自のホロセウムを作り出せる、という設定がある。この設定により何も無い場所でもホロセウムが出現するため、『BR』では現?空間でのバトルは存在しない。
主人公を始めとして先天的に作り出せないコマンダ?も多く、そういった人同士で?う場合はロボにあらかじめプログラミングされたホロセウムデ?タや常設のホロセウムを用いる。なお、ホロセウムデ?タの作成を?門とした?社も存在し、ロボに組み?まれた?存のホロセウムデ?タと入れ替えることもできる。
キャノボット
ロボキュ?ブを打ち出すロボット。『初代』、『V2』、『GX』、『激?!』では顔とキャタピラがあり、?腕が砲台になっていた。ステ?ジによって色合いが異なる。『BR』では4人同時??が可能になったためリニュ?アルされ、顔もキャタピラも無い純?な砲台のような姿となった。
ラムダ?コ?ポレ?ション
元?は工業用ロボの開?をしていた?社。カスタムロボの登場に?って勢力を伸ばし、?大。現在ではカスタムロボの製作だけでなく、大?の主催、マリンパ?クの運?、タクマ塾の資金援助など、幅?い分野で活動している。作中では「ラムダ社」とも呼ばれる。
闇バトル
主に?の組織が資金源として開催しているバトル大?。違法パ?ツの使用、??者による賭博、試合終了後の執拗な攻?といった法律違反が?行している。
いわゆる「表の世界」の人達に見つからないようにするため、秘密?員制であり、一見?墟に見える場所を?場とし、?加チケットを持たない者を入場させないようにしている。
ポリス隊
カスタムロボを?用した犯罪から一般市民を守るための組織。構成員もコマンダ?である。
『初代』から存在こそしてはいたが、姿を見せるのはドレッド?帥シノノメとの??直後のみ。
『V2』では更に影が薄く、普通に話を進めていると存在を確認できるのは?話の中と旅立ち編の最後においてサイレンの音が聞こえるだけで、登場すらしない(マリンパ?クフェスティバル開催時の?工場にて姿が見られる)、ほとんど名?だけの存在となっていた。
活躍の機?が回って?たのは『GX』でマモルが所?してからであり、以降『BR』『激?!』でもスト?リ?に深く?わる主要キャラクタ?が登場するようになった。
犯罪コマンダ?と?う事を視野に入れている?、現?世界で?う事を許されている他、レギュレ?ションを無視した軍事用パ?ツなどの通常のパ?ツより?力な物を使用している。ただし主人公と?う場合は基本的にレギュレ?ションに違反しない通常の物を用いている。
犯罪組織
ドレッドやゴライアスなど、カスタムロボを?用する?の組織。幹部と??員で構成されている。その多くは世界征服を目論んでおり、物語の終盤には必ず主人公と直接?決する流れになる。下記の違法パ?ツを使用する者も多く、たとえ使用していなくても大半がロボに身?への影響を度外視した改造を施すこともあり、ほとんどの場合??に負ければ反動による?い精神的ダメ?ジで意識を失う。
違法パ?ツ
上記のレギュレ?ションを無視し違法改造されたパ?ツおよびロボのこと。シナリオ?では主に犯罪組織が使用する。?力である反面、??相手や違法パ?ツを使用したコマンダ?自身にも?い精神的?肉?的影響があり、最?の場合生命に?わる。違法パ?ツに馴れる?の訓練をしたコマンダ?(?組織の幹部等)ならば、使用後でも精神への影響が少ないといった劇中描?もされるが、?組織コマンダ?の大半は違法パ?ツ使用と同時にロボ自?に無理な改造を施している他、精神的?化を?る特殊な?やナノマシンを?取している場合もあり、試合に負ければ返ってくるダメ?ジに耐えきれず?絶?失神してしまうことが多い。なお、?件を?たすことで主人公も違法パ?ツを使用できるようになるが、シナリオモ?ドでの展開では自分/??相手ともに精神的?肉?的影響は全く無く、合法パ?ツとまったく同じ扱いで進行する。『GX』では大?で違法パ?ツを使用すると違反と認められ、商品を??されてしまう。
劇中に登場する違法パ?ツ名の前か後ろには、必ず違法であること示すマ?ク(主に ?? マ?ク、『BR』では!マ?ク)が付き、武器自?の銘には基本的に?用?備者の名が付けられているが、例外もある(特に『BR』では使用者の名前が付いたパ?ツは一つも存在しない)。
違法パ?ツは?存のパ?ツの性能を改造したものがほとんどだが、中には元となるパ?ツが存在せず、オリジナルで作られた違法パ?ツもある。??モ?ドにおいては設定で使用可の有無を?更出?る。
作品によっては違法パ?ツよりも更に?力で、本?ポリス隊などが用いる「軍事用」のロボ?パ?ツが存在し、違法パ?ツと同?の扱いがされている。

『カスタムロボ』 [ 編集 ]

カスタムロボ市民大?
『初代』にて、市民ホ?ルで行われる大?で、主人公がコマンダ?として初めて?加する大?。前の大?ではカリンが優勝している。なお、マモルもこの大?の優勝からスタ?トしている。優勝者は副賞としてス?パ??コマンダ??ト?ナメントの?方の大?に?加できる?利を?えられる
ス?パ??コマンダ??ト?ナメント
『初代』にて、ジャンボサイトで行われる大?。ラムダ社が主催している。東館と西館で開催され、それぞれホロセウムのコンセプトが違う。なお、原則として普通に?加申請をしたコマンダ?は片方の大?のみ?加できるが、市民大?の優勝者は副賞として?方の大?に?加できる。作中では「SCト?ナメント」「SCT」と略して呼ばれている。
グレ?ト?ロボ?カップ
全てのコマンダ?の憧れの的となっている、カスタムロボの全?大?。この大?で3年連?優勝を果たしたマモルは??のコマンダ?として名を馳せる。基本的に予選大?の優勝者と準優勝者が?加できるが、『初代』ではフカシが特例として推薦で出場し、『GX』以降は推薦による出場者も出てきている。
秘密結社ドレッド
世界征服を目的とする秘密結社。闇バトルで資金を得ており、ユリエの??にある治療用ナノマシンに目をつけている。
世間的には?用化まで遠いとされていた自律機動型を完成させるなど技術力は高く、ナノマシンを暗殺用に?用して軍事兵器として?りさばき、莫大な資金を得ようとしていた模?。そのためナノマシン治療を受けていたユリエを拉致した。
他には?石??を?いたり闇バトルを運?して資金を稼いだりするなど、多くの犯罪に手を染めている。
基地への入り口は定期的に?化しており、ポリス隊も手をこまねいていたが主人公たちを導いたロボキチによって港の倉庫にあることが判明した。
『V2』の旅立ち編においては?滅していることが語られている。ただし激?編では主要メンバ?が?獄し、?究所のデ?タを奪い取ることで組織を復活させようとしている。結局、ロックの解除に手間取っている間に主人公によって全員が倒され、計?はご破算となった。その後は幹部メンバ?が??して登場するなどしているが、組織としての動きはない。

『カスタムロボV2』 [ 編集 ]

タクマ塾
コマンダ?養成を目的としたスパルタ塾。『V2』『GX』で登場し、特に『V2』では物語の重要な舞台となっている。『BR』では「タクマ大?」なる名門大?が登場するが、?連は不明。
ポ?タブルホロセウム
携?用のホロセウム。『V2』より登場。「技術進?して携?できるようになった」という設定の存在。
『GX』にも、フカシがニカイドウの屋敷?にて?んだものが一度だけ登場する。
デュアルダイブ
「一?のロボに二人でダイブしコマンドする」というテクニック。『V2』で初登場し、大?でゲンタとタイヘイが?行するが、2人の息が合わず大コケし、大して?くない。中盤以降は?子の兄弟であるツルギとヤイバが違法ロボ「ベイオネット」でデュアルダイブによるバトルを挑むようになり、こちらは息が合っており?敵である。
「二人の息がピッタリ合わないと、?くなるどころか足を引っ張りあう」という問題が根底にあるため、使用者が少ない。赤の他人よりも波長の近い?子の方が上手く行くらしく、『激?!』では直接の登場こそしないものの使用者として上記のツルギとヤイバ兄弟(『GX』でも常にデュアルダイブで?うコマンダ?として登場)、イライザとイザベラ姉妹(『BR』のキャラクタ?)の名が上がっている。
ダイブ?い
ダイブに?が適?できず、?り物?いのように吐き?などの?調不良を起こす症?。?い止めの?で治療可能。劇中ではヤイバ?ホムラ?シ?ザ?がこの症?を持ち、特にヤイバはトラウマによる精神的な問題もあってか、ダイブした瞬間吐き?を催し、ダイブを中?せざるを得ない程重症。後に自力、かつ力技で克服したが、今までダイブできなかった反動で暴走し、最終的に?絶する羽目になった。
サンデ?マッチ
『V2』にて、ロボステ?ションで行われる大?。日曜日に定期的に開催されることからこの名前が付いている。
マリンパ?ク?フェスティバル
『V2』にて、マリンパ?クで行われる大?。ラムダ社が主催している。なお、目的は不明だが、ロクドウとロウガが一般人に紛れて??をしている。
 大?終了後、表彰の最中にフカシが?入し、イルカのクレオパトラとエキシビジョンマッチを行うこととなる。
秘密結社ゴライアス
世界征服を目的とする秘密結社。ドレッドとは勢力?いで敵?している。前作『カスタムロボ』で秘密結社ドレッドが?滅し、競?相手がいなくなったことで勢力を伸ばしている。ドレッドに所?していたホムラを吸?し、ロボ?リジェネレ?タ等機器の開?を任せている。
しかし、現在?統のロクドウが大病に罹って倒れ、トップ不在による?滅の危機に瀕している。
さいみんチップ
ゴライアスが開?したチップ。このチップが組み?まれたロボにダイブしてからしばらくすると、ダイブによる精神の接?を逆流して催眠波がコマンダ?に送られ、操られたようになる。パ?ツショップ等、各地に?り?んでいたゴライアス構成員がメンテナンスと?してロボにチップを組み?んでおり、タクマ塾の?係者も、塾生のロボのメンテナンスを請け負うタクマ塾生に扮したゴライアス構成員によりチップを組み?まれ、タクマなどの自主的にロボのメンテナンスを行うメンバ?を除く、多くのメンバ?が操られて主人公達と交?する。
なお、操られるのにも一定の精神力が必要らしく、作中ではヒロシとヨシオの2名は精神力が弱く、催眠波に意識が耐えられず?絶。逆にフカシは精神力が?すぎて全く?果が無かった。
ロボ?リジェネレ?タ
科?者?ホムラが開?した、ロボを合?させる2又の形?をした機械。二か所のベルトコンベアにロボを置くと、二つのロボは分子レベルで一度分解され、配列を組みかえることによって合?ロボが出?上がる。また、配列組み換えの過程でさいみんチップに似た機能を搭載されるらしく、合?ロボにダイブをすると、精神コントロ?ルを受ける。ツルギとヤイバはお互いのロボを融合させて違法ロボ『ベイオネット』を創りだした。ケンゴ曰く、未完成の機械だったらしい。

『カスタムロボGX』 [ 編集 ]

ゼロGホロセウム
『GX』で登場。「ゼロG」とは 無重力 (Zero Gravity) のことであり、空中浮遊しつつホロセウム?を自由に動く事ができる。
Sv(シルバ)
『GX』の世界に登場するカスタムロボに?わる取引で使用される通貨。大?の賞金や?加費、パ?ツの購入は全てSvを用いて行われる。『GX』の世界での闇バトルでの賭博に使用されるのはSvではなく通常の通貨(円やドルなど)であるとマモルから?明がなされる。
ニカイドウ?グル?プ
電化製品やカスタムロボを開?する超大手企業。ヒトミの家にある冷?庫をはじめとして、同作に登場するロボであるアイアンレオやクロスボ?ンもニカイドウ?グル?プ製。正規の品を製造して運?している傍らで、密かに違法パ?ツや軍事用ロボを開?している。ポリス隊が調査を進めるも決定的な??を?みあぐねており、闇バトル場では痕跡を一切?さず、旅立ち編終盤ではポリス隊上層部へ?力をかける等、巧みにポリス隊の手を?している。
ダ?クキメラ
ニカイドウ?グル?プが密かに開?した軍事用ロボ。主人公と?う時には未完成の段階だったらしく、足が存在せず、ダッシュを行う事が出?ない。通常の攻?では全くダメ?ジを?えられないほどの?甲をもつ。未完成の?なのか?倒的な性能の?なのかは不明だが、特殊な?を?んで身?能力を劇的に高めたニカイドウでも操作するのには無理があり、バトルに負けた時には?中に凄まじいダメ?ジが?る。
ライジングキメラ
謎に包まれた軍事用ロボ。ダ?クキメラの色を金色に?え、足が付いたような姿を持つ。製造者、製造目的、?う際誰がダイブしているのかなど、一切が不明。
ダ?クキメラを?化した性能を持ち、ダ?クキメラが出?なかったダッシュが可能になっている。スト?リ?中で?うことはできず、ある特殊な方法が必要となる。

『カスタムロボBR』 [ 編集 ]

カスタムロボ バトルレボリュ?ション#コマンダ?に?わる用語 の項目と重複するものも多く、そちらも?照。

バウンティハンタ?
依?を受けて、カスタムロボを使って色?な事件を解決する人のこと。『BR』に登場。主にポリス隊が取り合わない小競り合い程度のトラブルを解決するのが仕事だが、エリ?トと呼ばれるポリス隊とは仕事の取り合いにより、基本的に仲が?い。
スティルハ?ツ事務所
主人公が勤める、お金のない小さなバウンティハンタ?事務所。社長はア?ネスト。?績は乏しく、人?からは「バカンティハンタ?」という愛?で親しまれている。
セ?フティ?置
??相手にケガをさせないようにするためにカスタムロボのパワ?を制御するための安全?置。違法パ?ツはこの?置を起動させていないので直接コマンダ?へのダメ?ジとなる。ただし、主人公が違法パ?ツを使用している場合はセ?フティ機能が起動しているため、精神ダメ?ジなどの問題は生じない。『BR』のみに存在する設定である。
ゼクス
活動目的、本?地、構成員などが一切不明の謎のシンジゲ?ト。幹部セルゲイによると、本?は世界を滅ぼしたロボ「ア?ル」を人知れず倒すことを目的とした組織。主人公の父が?帥を務めていたが、近年死去したため、?帥の意思から外れて暴走を開始。オボロ派、イライザ派などの派閥に分裂し、ア?ルの力を手にしようと?自行動を起こしている。
ハ?フダイブ
他人がアイコンタクトレジスタ?したロボの中にダイブして、その「?留思念」を?み取る、本?あるべきではない特殊能力。他人のロボに?引にダイブするという性質上、使用すると肉?的?精神的に大ダメ?ジを受けてしまう欠点があり、連?使用は難しい。?留思念を?み取るだけで、ロボの操?はできない。
この能力の持ち主はロボバトルが苦手な人が多いのだが、ヒロインのマ?シャはバトルの腕前とハ?フダイブを?立しているという、非常に珍しい人間である。
R(ア?ル)
『BR』の世界を破?しつくし、人類を滅亡寸前にまで追い?んだロボ。破?活動、破?したものからの力の吸?、吸?した力に適?するための休眠を行うサイクルを繰り返し、無限に成長する。本?は姿の見えない生命?で手の打ちようが無かったが、ある日カスタムロボを吸?した事でなぜか姿が目視出?るようになり、人類はロボバトルでア?ルを一時休止に追い?む事に成功した。『BR』の物語はこのロボを巡るスト?リ?となっている。
第1形態から第3形態まで存在し、特に第3形態はスト?リ?のラスボスとなり、桁違いの?倒的な性能を持つ。
生命?自?は結局スト?リ?中で多くを語られることは無く、正?は不明のままである。
激?編において、?件を?たすことで第1形態~第3形態のデ?タを入手でき、自分のロボとして使用することが可能なる。
記憶消去?置
『BR』の世界に登場する終盤のキ?アイテム。本作の?点の一つ。詳細は カスタムロボ バトルレボリュ?ション#コマンダ?に?わる用語 の項目に記載。

『激?!カスタムロボ』 [ 編集 ]

ネオブレイン
ラムダ社からMk-IIIの開??を?引に取得したことで知られる?社。主人公の父セイイチと姉タマホが?究員として?いている。
グレイバム
カスタムロボを?用する秘密結社。自律機動型ロボを多く使用する。過去に起こした事件にサキとハジメの?親が?き?まれ死亡しており、ハジメはグレイバムを追うためにポリス隊へ入隊した。密かにネオブレインの?究を利用し、切り札となる自律機動型ロボ?ハドロンを開?していた。
ハドロン
グレイバムが切り札として開?していた自律機動型違法ロボ。?金のカラ?リングが特?で、「自律機動型の判?力」と「ダイブ型の??力」を?せ持つ。グレイバムによるデモンストレ?ションとしてグレ?トロボカップに?入し、出場コマンダ?を倒して回った。終盤には自身も自我に目?めるも、主人公達に敗れ機能停止する。
激?編において?件を?たすことで、プレイヤ?が自分のロボとして使用することが可能となる。

登場キャラクタ? [ 編集 ]

『カスタムロボ バトルレボリュ?ション』の登場キャラクタ?は「 カスタムロボ バトルレボリュ?ション#登場人物 」を?照。

『カスタムロボ』 [ 編集 ]

主人公
? - 高山みなみ (1999年PV)
カスタムロボ初代主人公。?い?とバンダナが特?。『 別冊コロコロコミック 』に?載された こしたてつひろ の漫?では「コ?ジ」という名前が設定されている。著者の漫?らしく熱血な性格。
母親からシャイニングファイタ?型のロボ、誕生日プレゼントとしてレイを受け取ったことからカスタムロボを始め、シンイチ、カリンらとグレ?ト?ロボ?カップチャンピオンを目指すと共に、闇組織ドレッドの陰謀に?き?まれていくこととなる。
初代では一切台詞を?らなかったが、エンディングではユリエの初バトルの?利を巡ってハヤオと取っ組み合うなど自己主張の?い面を見せている。
『V2』ではチャンピオンの座を賭けてV2の主人公と?う。この時は普通に?り、一人?は「ぼく」。使用機?は初代と同?レイで、ガンはスナイパ?ガンとなっている。
『GX』ではカリンの台詞によると、海外に留?しているらしい。『激?!』では彼と思しき人物とカトレアがメ?ルのやり取りを行っており、彼女からは惚れられている?子。
シンイチ
? - 大谷育江 (1999年PV)
第一作の主人公の?兄弟。主人公のパ?トナ?役の1人。小柄な??と眼鏡が特?。反射神?がないためロボバトルの腕前はイマイチ。?厚な性格で初心者の主人公に丁寧にカスタムロボの基本をレクチャ?する。
友人のカリンにはやや振り回され?味。しかし中盤ではカリンのアドバイザ?となり、ロボバトルの際には彼女の隣に立って??のアドバイスをするようになった。結果、カリンは大幅なパワ?アップを果たしたがグレ?ト?ロボ?カップ予選準決勝にて主人公に敗退する。その後、ユリエがドレッドに拉致された際は救出メンバ?の一人としてドレッドの基地へ?り?み、闇?士と?い?き後方支援を?った。
頭は良いらしく、カリン曰く『?校の成績、アタシよりずっといい』とのこと。『V2』では自ら「理論派のシンちゃん」を自負している。しかし自分のロボを持ってくるのを忘れたり、グレ?ト?ロボ?カップの?客席のチケットと間違えて町?福引券を持ってくるなど、少?おっちょこちょいな一面もある。
使用機?はリトルレイダ?型のロビン。
カリン
? - 後藤邑子 (1999年PV)
シンイチの 幼馴染 でユリエとは親友同士。?色いバンダナが特?。自?「元?印のコマンダ?娘」で、ちゃん付けの嫌いな自?通りの?一杯で男勝りの女の子。しかし時折女の子らしい一面も垣間見える。
いつも元?にロボバトルをしており、その腕は町?でもなかなか評判。同年代の相手には今まで負け知らずで、市民大?では前年度に優勝している。しかし、市民大?決勝?では主人公に敗北し、更にはハヤオにまで敗北。スランプに?ったことで?んでいたが、シンイチのアイデアによりカリンの隣で彼がアドバイスをするという形となり、腕前と?略という互いに足りない部分を補う形のコンビとなった。その結果、グレ?ト?ロボ?カップ予選では準決勝まで勝ち進むが、主人公には及ばず敗退。惜しくも出場の?利は逃した(上位二名が本?出場になるため、決勝まで進めば?利を獲得できる)。閉?式の後、周?に?遣われながらも一人大?で泣き叫んでしまうが、主人公に?する恨みつらみはなく、翌日にはいつもの元?を取り?していた。その後、ユリエがドレッドに拉致された際は救出メンバ?の一人としてドレッドの基地へ?り?み、闇?士と?い?き後方支援を?った。
マモルに憧れていて、「同じホロセウムに立つ」のが夢(この夢は『初代』のEDで?っている)。?愛には?手なようでジェイクに言い寄られた時は困惑していた。
使用機?はエアリアルビュ?ティ?型のフレア/フレアMk-II (GX) 。『V2』ではドリルガンを愛用している。ダイブ時の決め台詞は「勝っても負けても恨みっこ無しよ!」。
ユリエ
マモルの妹。第一作登場時は病弱で??な性格だったが、『初代』のEDで病?が完治してコマンダ?となって以降、それまでの反動からか180度?わって直情?行おてんばな性格になった(ハヤオ曰く「ホントに?わったな」)。マモルの妹だけあってカスタムロボの才能と?力に優れ、ゲンタをガンの1?すら?たらずに?秒で倒すほど。
?型は『初代』ではストレ?トロング、『V2』ではボリュ?ムあるセミロング、『GX』ではまたロングヘアと?えている。
『V2』では秘密のスパイコマンダ?と自?しており、?自に不審な話が多いタクマ塾を?査していた。
『初代』でドレッドに狙われた?緯から「違法パ?ツや自律機動型ロボを使う人間は大嫌い」と述べているが、どういうわけか『GX』ではダ?クステ?ションに出入りしており稀に違法パ?ツも使う。この間にどんな心境の?化があったのかは不明。マモルもその事には?付いていないようである。
『激?!』ではアイドルコマンダ?になった事が判明する。
趣味はマスコット作り。しかし腕前の問題かは不明だが、作る人形の外?やセンスはかなり異質で、周りの者からは作った人形のモデルを何一つ理解してもらえない。主人公がモデルと思われる人形を、ジロウに「かろうじて人のかたちはとどめている」、ヤイバに「呪われそうなデザイン」と言われるほど。
使用機?はエアリアルビュ?ティ?型のプラネッタ(V2)/フェ?ベ(GX)。ダイブ時の決め台詞は「(ロボ名)、私に力を?えて!」。愛用のガンはマルチプルガン。敗北時の常套句は「クスン…女の子に花を持たせられない男の子なんてキラ?イ!」。
マモル
グレ?ト?ロボ?カップで3年連?を果たした??のコマンダ?。またの名をディフェンディング?チャンピオン?マモル。初代におけるラストボス。まだ?生ながら闇組織ドレッドに?誘されるほどの?力者。
『初代』では今年のグレ?ト?ロボ?カップを最後に引退しポリス隊に入隊することを決意。主人公とは妹のユリエを通じて知り合い、年?を超えた良き友人となる。ユリエが拉致された際は突出し過ぎたため疲?困ぱいとなり、?に控える四天王やシノノメとの?いを主人公に託し、カリンたちと共に後方支援を?った。ドレッド?滅後、グレ?ト?ロボ?カップ本?タイトル?にて主人公とラストバトルを繰り?げる。敗北した後は「最後にいい勝負ができた」と告げ、主人公を新たなチャンピオンとして祝福した。
『V2』では現役コマンダ?を引退してポリス隊を目指し、激?編終盤にて試?に合格した。『V2』主人公とユリエのデ?トに猛反?している。
『GX』では主人公達に闇バトル及びニカイドウグル?プの?入調査を依?する。コマンダ?は引退こそしたが「?しむだけならまだ現役」としてバトルを行っている。
『BR』では激?編でコンピュ?タ?が「??の最?コマンダ? マモル」のバトルデ?タを起動しようとするが、フカシ(バグ)に?入され結局未登場。
使用機?はワイルドソルジャ?型のカ?ライル、ライトニングスカイヤ?型のパトリオット (GX) 。愛用のガンはマグナムガン。『V2』以降のダイブ時のキメ台詞は「君に?いを挑む!」。
ハヤオ
主人公のライバル。元?はカスタムロボには興味もない一匹狼のいじめっ子だったが、主人公がカスタムロボを始めたのを見て自分も始めメキメキと頭角を現していく。年?の割に背が低い。
『初代』では、ユリエ救出メンバ?としてドレッドのアジトへ?り?み、主人公が四天王と?えるようにマモルたちと共に後方支援を?った。その後、グレ?トロボカップ決勝?まで勝ち上がり主人公と?決することになる。敗北した際は「どうしても追い?けない」と不?な表情を見せたものの、マモルとの?いに向けてひねくれた激?を送った。
つっけんどんとした性格だが、秘かにユリエに?心を抱いておりその面でも(一方的に)主人公と?立する。
『V2』激?編「決?!バトルスクウェア」でユリエとのデ?ト?を巡り、『V2』主人公やツルギとも主にユリエ?係でのライバルになる。
なお『V2』の時点で惚れている事をユリエ本人に?付かれており、その事を公園で大?的に公言させられてしまった。
ユリエの趣味や好きな科目、ネットでのハンドルネ?ムなどの彼女に?する知識を披露したり、『V2』主人公とユリエのデ?トにこっそり尾行するなど、その行動は段?とスト?カ?じみてきている。その一方『初代』主人公との?係については殆ど?れる事はなかった。
『GX』ではさらに寡?さが?調されるようになった。
オマ?ジュ的なキャラクタ?として『激?!』にはラミュ?ネクサが登場している。
使用機?はシャイニングファイタ?型のソル(初代、V2)/ソルMk-II (GX) 。ガンは『初代』の物語初期は好みを模索中なのか次??更しているが、中期からはドラゴンガンを愛用するようになる。
フカシ
唯一全作品に登場している皆勤賞のキャラ。血液型B型。『激?!』時点での身長は161cm、?重は90kg。
好きな事は頂点で、苦手な事はなし。作中では?らギャグキャラ、トラブルメ?カ?として扱われるが、サツキからは「上手じゃないけど頑張り屋」と評されている。「キング?オブ?コマンダ?」を自?するが、バトルの腕前はイマイチ。態度は大きいが小心者、言うことは大きいが志は低い。?用のテ?マ曲を持つ。
『初代』と『V2』以降では、少?雰??や言動が異なる。??なカスタムロボ大?に?入したり、敵組織に?入する主人公達に勝手について?たりするなど、??な?動を引き起こす。
『初代』では5つある大?の?4つで1回?目に??し、主人公のライバルを自?する。一度は大?に向けた練習の?に自分たちだけがホロセウムを使えるよう、公園を?っ取った(この時、少年2人を子分のように?えている)。
ユリエがドレッドに拉致された際は救出メンバ?の一人としてドレッドの基地へ?り?み、アキラと共に行動する。しかし、ドレッドのメンバ?たちに「誘拐した女の子を返せ」と馬鹿正直に言って回ったため追われる身となり、結果、多?の敵を主人公たちの前に引き寄せてしまうことになった。闇?士との?いではカリンの後ろに?れてばかりで全然役に立たなかったという。
しかし、ドレッド?滅の功績をかさにラムダ?長に?み?み、グレ?ト?ロボ?カップ本?出場を果たす。ドレッドのアジトからくすねてきた秘密兵器(合法パ?ツのVレ?ザ?ガンであり、違法パ?ツではないためセ?フ)を組み?んだカスタマイズで?抗するも主人公には及ばず敗北。その後、エンディングにてカトレア邸に?り?み?服とじいやを立て?けに破る?力を見せるが、直後大勢の?服たちが現れカトレアにあしらわれる。
『V2』では「シ?ザ?」を初めとしたサルを?え、イルカの「クレオパトラ」を(飼育員にバレずに)手?けるなど、調?師のような素質を見せているが、動物とは仲良くなれる一方で人間の友達はできない(本人も自?があるらしく『V2』にて「動物だけが友達なのだ」と何故か自慢げに語っている)。
主人公たちとは別に、かつ先にゴライアスの基地にたどり着いたようだが案の定捕まっている。また、ジロウやトラジに有?だった精神コントロ?ルを無?化する程の?靭な精神力を持つ事が判明した。
『GX』ではニカイドウの闇バトル?場に勝手に付いてきて登場し、捕らえられてナノ?マシンの注射を?制的に受ける。しかし自身の?靭な精神力により拒絶反?を起こし暴走。その途中主人公が囚われている部屋の扉を破?し、結果的に主人公を助ける結果となった(なお、無自?とはいえ フカシが主人公の利益となる行?をした唯一のシ?ンである )。
暴走中は??のテ?マ曲をワンテンポ速めたものが流れている。
『BR』の旅立ち編では賞金首として名前が登場する他、スティルハ?ツ事務所の壁にお尋ね者として顔??が載っている。激?編ではコンピュ?タバトルに?入してくる。
『激?!』では「私立ポリスコマンダ?」なる『V2』のユリエのマネ事のような活動を、オウムの「デカドン」を引き連れ行っている。
使用機?はファッティバイス型のドデカン(初代、V2、激?!)/ドデカンタ?ボ (GX) 。『BR』には愛機ドデカンが製造中止で存在しないため、似たような?型と性能を持つファンキ?ビッグヘッド型のプレジャ?ヘッドで我慢することとなった。『激?!』では、?回汚れの?態が酷い?性能が落ちてしまっている。
ダイブ時のキメ台詞は「よっしゃあぁぁ、達人のバトルに恐れ入るがいいのだあぁぁっ!」。
カトレア / 円城寺カトレア
カスタムロボの大手製作?社ラムダ社の社長令?にして?長の孫。血液型AB型。『激?!』時点での身長は167cm、?重は53kg。好きな事はスカイダイビングで、苦手なものは?。ツインドリルヘアが特?。一般人の少年に「たて?きドリルなんてはじめてみたよ」と言われていた。プライドが高く努力する姿は決して人に見せない。
その立場に相?しい誇り高い性格と?品をかねそなえるが、基本的に他者を見下した言動を取っており、身分の低い者(一般人)及び?の?力のコマンダ?には興味も示さない。主人公と最初に?った時も「市民大?優勝者でもどうせ大したことがない」と言い、自分では?わず護衛や執事にバトルを任せたほど。
しかし「ワタクシの見?んだコマンダ?」と述べており、彼女なりに評?はしていた?子。SCト?ナメント(東サイト)決勝?にて主人公と初?決となり、優勝することで華?しいコマンダ?デビュ?を飾ることを告げる。だが結果は敗北。その際は一瞬取り?すが「運がよかっただけ」と敗北を認めようとしなかった。
以後は密かに主人公を?敵と認め、興味を?くする。そして再?に向けた秘密特訓を?け、グレ?ト?ロボ?カップ本??3回?にて主人公と再?。完全敗北を喫し、自分の負けを素直に認めた上で「このまま無敗を貫きなさい」と言葉を送り、チャンピオンになった主人公にいつか必ず勝ってみせることを誓い、胸を張って退場していった。『初代』でもとりわけ人間的に大きく成長を果たしたキャラクタ?である。
『激?!』以前のカスタムロボシリ?ズでは珍しくフルネ?ムが明らかとなっており、しかも苗字は漢字表記。時?、「園遊?」と?し、自分の屋敷の庭でカスタムロボの大?を開くことも。前述のように一般人は入場させていなかったが、初代のエンディングでは一般人向けにも開放しているシ?ンがある。
また『激?!』では終盤に登場。成長し、ラムダ社?長の秘書を勤める。また初代主人公との付き合いも?いているらしく、すっかりホの字になっておりメ?ルでやり取りを行っていた。現段階で『BR』を除く全ての作品に登場している。
使用機?はリトルスプリンタ?型の「ホロセウムの妖精」ベル、ストライクバニッシャ?型の「ホロセウムのマドンナ」クナイ (GX) 、リトルスプリンタ?型の試作機「ホロセウムのようせい」カラット(激?!)。愛用のガンはホ?ネットガン、『GX』ではホ?ネットバスタ?。ダイブ時のキメ台詞は「ホロセウムの妖精ベルの舞をとくとごらんあれ!」。
じいや
カトレアの執事をしている老人。本名不明で顔アイコンも無いが、フィ?ルド上のモデルは固有のもの。執事らしく?儀正しい性格。カトレアのことは「お??」と呼び、ラムダ社?長は「大旦那?」と呼ぶ。カスタムロボ大?のシニア部門では上位の常連らしい。
『初代』では??することはあるものの、ほとんどカトレアの傍に立っているだけの登場しかしなかったが、『V2』激?編「ロボ博士の課題パ?ト1」でロボ博士が用意したバトルデ?タで主人公と??する。その際、博士に「遠いところに旅立ってしまった……」と言われており、亡くなられたと思われたが、後の「ケンゴのバトルフォ?ト」に本人が登場し、?に休暇をもらい海外旅行をしていただけであることが明らかになる。
フィ?ルド上で必ず斜め方向に?き、方向?換の際に一瞬止まる、妙にカクカクした?き方をする。
『初代』においてカトレアが大?に??した際、心配から??してバトルを見守ることがあり、また主人公に?する偵察にも??を用いている(口調で判?可能)。グレ?トロボカップ開催直前において一連の行動がカトレアにバレてしまい、以後は自重している模?。
使用ロボはファニ?オ?ルドマン型の頭源?。
ジェイク
アメリカから?た?人のコマンダ?。男性ではあるが、セクシ?スタンナ?(女性)型のジェ?ンを使用する。
「攻?がワンパタ?ン」など挑?的な?言が少なからず見られるものの言っている事は正確で、認めた相手を素直に??する潔さも持っている。
『初代』で登場した?初はカリンを口?いていた。『V2』の激?編を最後にアメリカに??している。
SCト?ナメント(西サイト)決勝?とグレ?ト?ロボ?カップの二回?の相手を勤める。フレイムガンの使い手で、『初代』?時は「この?」では販?されていない希少品であった。
『激?!』までの作品の時点で、主人公を除いた男性キャラクタ?の中で唯一女性型ロボを用いる人物である。
ロボキチ
登場時にヒ?ロ?もののような?用BGMが流れる神出鬼?の老人コマンダ?。腰が曲がっており白?を生やしているなど、それなりに高?であるにもかかわらず、看板の上など高所に現れ、空中で前方一回?しながら飛び降り、難なく着地するほどの高い身?能力を持つ。エンディングにおいては更に空中前方三回?を決めている。
目的があるとはいえ子供にばかり勝負を(?引に)挑むため、一般人からはもっぱら?人扱いされている。
勝負を挑む際は必ず自作の、?特な仕掛けが施された一風?わったステ?ジのデ?タを持ち?んでおり、ホロセウムのデ?タを書き換える。
その正?は、かつてドレッドに所?していた元科?者。詳細は不明だがシノノメと意見が?立し組織を去った模?。
使用機?はファニ?オ?ルドマン型の?眼爺、ミスティ?ミラ?ジュ型のクロスボ?ン (GX) 。
ジロウ
マモルのライバルで、無名時代からの幼馴染でもある。何をやってもすぐ達人レベルまで上達する天才であったが、カスタムロボにおいてマモルに負けて以?、マモルに勝つことを目的に修行をしている。マモルと何度もグレ?ト?ロボ?カップの決勝?で競うが一度も勝てたことがないめ、「永遠のナンバ?2」の異名を付けられてしまっている。
自?「メタルベア?命のレイフォ?ル?バカ」であり、メタルベア?とレイフォ?ルガンの組み合わせに固執している。?際、『初代』と『V2』の旅立ち編ではガンをレイフォ?ルガン以外に?更することは無い。『V2』の終盤にてさいみんチップで操られている際も、違法パ?ツのミナモガン(改造元がレイフォ?ルガン)を使用する程。『V2』の激?編でようやく修行のために他のガンも使用する。
第一作ではカリンを打ち破り叱咤したり、『V2』では主人公をタクマ塾に紹介したりと師匠のような役回りが多いが、「永遠のナンバ?2」の名のせいでイマイチ締まらないことも。
更に『GX』ではグレ?ト?ロボ?カップ2回?で主人公に破れ、「永遠のナンバ?2」どころか「永遠のナンバ?8」だとユウスケに??もなしに言われる始末。「ジロウ(二?)」という名前がいかにも2位っぽいということから、別の名前に改名しようと考えた事もある。
『V2』激?編ではゲンタやタイヘイ、ナナセらと共に主人公宅でホットケ?キを食べる等、自宅に屯する面子の一員となる。
『BR』ではコンピュ?タ?バトルで登場。『激?!』には登場こそしていないが「生涯現役のジロウ」との異名をつけられ、名前だけならフカシに?んで皆勤キャラクタ?となる。
使用機?はメタルグラップラ?型のメタルベア?/ネオメタルベア (GX) /メタルベア(BR)。愛用のガンは上記の通りレイフォ?ルガン。
ママ
主人公の母親。主人公にレイをプレゼントする。職業は?者で、ユリエの主治?をしている。ナルセ博士の?究デ?タ管理の後任者でもある。助手にはホムラがいるが、?はユリエの??にあるナノマシンを奪うために送り?まれた刺客だった。ホムラを見咎めるも抵抗されてケガをしてしまったが、後日には元?な姿を見せている。
名前は不明だがフィ?ルドでの固有モデルが仕事服と私服の2パタ?ンあり、それに伴い顔アイコンもそれぞれの服?に合わせて2パタ?ン存在するなど秘かに優遇されている。
パパ
主人公の父親。いつも家で新聞を?んでいる?、序盤は何の職業に就いているか不明だったが、小?家であることが物語中盤で明らかになる(新聞を?んでいるのは本人曰く仕事の一環とのこと)。終盤に主人公のドレッド?滅の話を小?にしようかと考えていた。カスタムロボについての知識は薄く、キュ?ブの?態のロボをカスタムロボかどうか疑っていた。
顔アイコンはない。
アキラ
カリンの兄。カスタムロボやコマンダ?に?する事柄を取り上げる『ロボティクス?マガジン』という?誌の記者をしている男性。
コマンダ?ではないようだが自ら進んで闇バトル?場やドレッド基地に?り?む凄まじい行動力と?力、そして記者魂の持ち主。
仕事柄、サツキと一?にいることが多い。サツキに片思い中だが終盤に?思いになったことが判明する。『V2』での登場はかなり後半で、特に役割は無い。
サツキ
第一作の主人公達の住む街にあるロボステ?ションで?く女性。明朗な女性で、男の子からは「サツキお姉さん」、女の子からは「サツキお姉さま」と呼ばれ慕われている。『V2』では主人公宅のテレビで映されるニュ?ス番組のキャスタ?もしていた。また『激?!』に登場するトモカとは友達同士であるらしく、トモカの母親からサツキが結婚したらしいという?話が聞ける(結婚相手について語られる事は無いが、過去作での展開からアキラの可能性が高い)。
キャップ
第一作の主人公達の住む街にあるロボステ?ションの所長。「みんなにはキャップと呼ばれているよ」と自己紹介するが、本名は不明。フィ?ルド上のモデルは固有のものだが顔アイコンはもっておらず、スト?リ?にも絡んでこないため出番は少ない。『V2』にも一?登場する。
ケンちゃん
主人公やカリンたちの通う?校の下級生の少年で、カリンの大ファン。本名不明。
キャップと同?フィ?ルドでは固有モデルを持つが、顔アイコンは無い。公園で練習中だった所をフカシに?っ取られたり、違法パ?ツを付けた自律機動型ロボに自身のロボを?されたりと中?災難な目に遭っている。
EDで主人公、ハヤオ、カリンが、誰がユリエと?うか?めている間に後から現れ、彼女の最初の??相手になる。
『V2』に彼らしき登場人物はいない。
ラムダ?長
カトレアの祖父でラムダ社のトップ。?厚な老人だが、カトレアが主人公に夢中であることを見?き、それを孫娘の前で主人公に告げるなどお茶目な一面も。スト?リ?にはあまり絡まないが、終盤では主人公たちがドレッド?滅の立役者となったことでフカシの?みを聞き、彼にグレ?ト?ロボ?カップ本?出場の?利を?えた。なお、カリン達にも同じように?利を送ったが?退された(理由はカリン曰く「(正規の?件を?たさず大した活躍もしていないのにフカシのように?加することが)恥ずかしい」)。
『激?!』ではフルネ?ムが「ラムダ?エンジョウジ」であることが判明する。
ナルセ博士
難病に冒された娘=ユリエを治療すべくナノマシンを開?した人物。つまりマモルの親でもある。
物語が開始した時点で?に故人であり、??も無いため姿を見る事は無い。
治療途中で亡くなり、ナノマシンも未完成であった事から、??的な通院が必要であった。その治療の???でありナノマシンの?究デ?タの現管理者が、主人公の母親である。

『カスタムロボV2』 [ 編集 ]

主人公
『V2』の主人公。?向きにかぶった片鍔の帽子がトレ?ドマ?ク。『 別冊コロコロコミック 』に?載された こしたてつひろ の漫?では「ハヤト」という名前が設定されている。物語の舞台となる町には最近引っ越してきたばかり。父親は?身赴任で不在。母親は優しいが、いまいちカスタムロボに理解が無くどうしてもロボを買ってもらえないため、懸賞を用いて自力でシャイニングファイタ?型のロボ、 レイII を入手し、コマンダ?となる。
1回のバトルでどんどん上達していく、カスタムロボの申し子であり、特にタクマ塾に特別入?した際はたった?日で塾卒業を認定する「Vコマンダ?」の??を手に入れてしまった。更にはユリエからも「あたしが認める3人目のコマンダ?(一人目は兄のマモル、二人目はおそらく『初代』主人公)」と認められている。
友人にも良きライバルにも?まれるが、その友人とライバル達は段?と家に居座るようになり、ユリエには半ば?引に交際させられ(?らアゴに使われる)、更には女?までさせられたり(??姿はかなりの美少女)と?代主人公の中でも際立って悲?な目に遭っている。愛機レイIIは『大??スマッシュブラザ?ズDX』にもフィギュアとして登場した(フィギュア名は「レイMkII」表記)。
ゲンタ
主人公のパ?トナ?役を努める少年。「うしゃしゃ」という笑い方と出っ?が特?。
カスタムロボを入手し、とりあえずロボステ?ションに?た主人公に出?い、バトルの仕方を?えた事をキッカケに友人となる。カスタムロボに?連した情報の?集力はかなりのもの。同じく友達のタイヘイからは「ゲンちゃん」と呼ばれる。主人公をダシにタクマ塾に入塾したことで大幅なパワ?アップを果たし、さいみんチップで操られたコマンダ?たちにも引けを取らないほどの?力者となった(ゲンタ自身「おれってこんなに?かったか?」と驚いている)。
天才コマンダ?である主人公の師である事を誇りに思っており、彼の?ならどのような苦?も厭わない。スト?リ?が進むにつれ、主人公宅で朝食を食べたり居座ったりと厚かましくなっていく。
使用機?はリトルレイダ?型のパロット。サンデ?マッチ以降のダイブ時の決め台詞は「今こそバトルの何たるかを?えてやるぜ!」。
タイヘイ
ゲンタと同じく、主人公のパ?トナ?役。?校では主人公と同じクラスらしい。肥??格でよく服からお腹がはみ出す。
バトルの腕前はそれほどでもないが、アドバイスはゲンタも認める一級品。臆病な性格であり、恐ろしい所にも果敢に足を踏み入れようとするゲンタによく振り回されている。
ゲンタと同じく主人公宅で平然とオヤツや食事を採るようになっていく。主人公の母親が作る料理を非常に好んでおり、特にチョコチップクッキ?がお?に入りの?子。納豆はひき割り納豆派で主人公宅の冷?庫から探し出すことも。
使用機?はファッティバイス型のヘプタン。
ロボ博士(プロフェッサ??クサマ)
コマンダ?兼開?者の博士。主人公の町のロボステ?ションの所長でもある。モヒカンヘアと眼鏡、「ムハハ」という笑い方が特?。
本名は「クサマ」だが、周?の人からは「ロボ博士」と呼ばれている。本人も?に入っているのか、主人公に「ロボ博士」と呼ぶのを薦めてくる。本人の話によると、昔は宇宙開?用のロボットも操作していたという。
優れたコマンダ?のデ?タを?集しており、特にカスタムロボを初めてから??で一?に上達した主人公に注目している。
使用機?はバ?ニングビ?スト型のホ?クマン。「ワシが使うのに ホ?ク とはこれいかに?」というギャグをバトル開始前に述べるが、激?編に入るとさすがに何度も使いすぎたのを?にしてか「さすがにムカッとした?」や「もう聞きたくない?」などと聞いてくる。ダイブ時の決め台詞は「プロフェッサ??クサマの本?を見せてやろうぞ!…ムハッ!」。
ピ?タロウ
カスタムロボをつい最近始めたばかりのコマンダ?。ロボ博士の息子であり、『GX』に登場するレディ?Pの弟。激?編で登場。普通にゲ?ムを進めているだけでは出?えない?しキャラ。?うためには、ある寄り道をする必要がある。
使用機?は作中最弱のロボであるヒヨコリ?ダ?型のヒヨコロボ。父親に「カスタムロボを始めたい」と?んだら「これで修行しろ」と渡されたらしい。『GX』ではゲ?ム本編には登場しないが、レディ?Pの話の中でヒヨコロボジェットという機?を使っているらしいことが明かされる。後の『激?!』にて再登場し、相?わらずヒヨコロボを愛機としている。
タクマ
カスタムロボ?門の塾「タクマ塾」の創設者であり??のリ?ダ?。その?力はあのマモルにも匹敵すると言われているほど。普段は?面目で口?は多くなくムッツリとした雰??をしているが、カスタムロボに?する姿勢は??で熱い。ナナセにはただのパ?トナ?以上の感情を持っているようだが、お互い?愛に積極的な性格ではないためなかなか?係が進展しない。
激?編終盤ではゲンタ?タイヘイ?ジロウらと主人公宅に屯する面子の一員となる。
『BR』には「タクマ大?」という名の大?の存在が劇中で語られるが、本人が登場することは無く、?連性も特に言及されない。
使用機?はワイルドソルジャ?型のウィルソン(V2)、ライトニングスカイヤ?型のパトリオット (GX) 。愛用のガンはドリルガン。
ナナセ
タクマ塾女幹部。非常にク?ルな性格。闇組織「ゴライアス」の?統?ロクドウの一人娘で次期?統候補でもあり、元?はタクマ塾へはスパイ活動等の目的で?入していた。だが、傍にいる?に段?とタクマに惹かれ迷いが生まれる。劇中ではあまり?れられないが?群のスタイルの持ち主。
ゴライアスに?る際は、?初はゴライアスに連れ去られた人質を演じていたが、ロクドウが追い詰められたことで正?を明かし、違法型ロボ?メイジェルを手に旅立ち編のラストボスとして主人公の前に立ち塞がる。彼女の敗北を以ってゴライアスの野望は潰えることとなった。
?察眼に優れており、激?編「カトレアの園遊?」では、女?した主人公を一目で見破るという一面を見せている。激?編では一時タクマ塾を離れ、ジロウと同じく武者修行の放浪コマンダ?となっていたが、例に漏れず主人公宅に屯するようになる。
『GX』では塾に?り、元のタクマ塾幹部として暮らしている。ゴライアス時代の名?か、ロボバトルをスポ?ツではなく命がけの?いとして見ており、『GX』の主人公にその自?を?いてくる。
使用機?はセクシ?スタンナ?型のアニ?、違法型のメイジェル、エアリアルビュ?ティ?型のプル?ト(GX)。愛用のガンはスタ?ダストガン。ダイブ時の決め台詞は「(ロボ名)、?いの時よ!」。
トラジ
タクマ塾幹部。筋骨隆?とした??の持ち主でいかにも?育?系といった風貌。ヒンズ?スクワット愛好家であり、それを示すかのようにフィ?ルド上のモデルは常にヒンズ?スクワットをしている他、「ヒンズ?スクワット同好?」なる集まりも開いている。『GX』では主人公もその同好?に誘われた。
性格は?かで以外に細かな?遣いもできる。一向に進展しないタクマとナナセの仲に?心やきもきしており、『GX』では「早く結婚してほしい」と漏らしていた。
使用機?はメタルグラップラ?型のタイガ?ロア(V2)/タイガ?グレア (GX) 。愛用のガンはショットガン。ダイブするときは決め台詞として、四字熟語やことわざを叫んでから雄たけびを上げる。
ケンゴ
コマンダ?3兄弟の長男。主人公達の住む町一番のコマンダ?。
?さを求めてタクマ塾に入門するが、短期間でタクマとしかまともに?える相手が居ないほどまで上達してしまい、その後更なる力を求めてゴライアスに入?してしまう。しかし、その間違いに?づき退?しようとするも組織の機密を握っていた?に捕らえられ、牢獄に幽閉されていた。タクマはケンゴが?の組織に身を落としたことを言えなかったため、世間やケンゴの家族には訓練中の事故で亡くなったと?えられていた。
『BR』ではコンピュ?タ?バトルで登場。ゴライアスでの??から、主人公に?の?さとは何かを?く。
使用機?はストライクバニッシャ?型のジャベリン。ダイブ時の決め台詞は「ホロセウムの貴公子、ジャベリンの切れ味を見よ!」。
ツルギ&ヤイバ
ケンゴの弟達で?子。『V2』中盤ではゴライアスによって「ロボ?リジェネレ?タ」の??台としてデュアル?ダイブで主人公と?わせられ、敗れて大きな精神ダメ?ジで倒れてしまう。しかし、この事件がキッカケで自分たちにデュアル?ダイブの才能がある事に?付き、度?デュアル?ダイブで主人公とバトルをする。『GX』ではそれが?著であり、常にデュアル?ダイブでバトルをしている。
デュアル?ダイブ時の使用機?はストライクバニッシャ?型のランスとスピアを融合させた違法合?型のベイオネット(V2)、ストライクバニッシャ?型のジャベリンMk-II(GX)。デュアル?ダイブ時のキメ台詞は「デュアル?ダイブ、ゴ?!」。
ヤイバ
ゲンタ曰く「暴れん坊」。ケンゴの訃報を受けショックでダイブ出?なくなってしまった時期がある。後に力づくでダイブを成功させるが、初回時には力を制御しきれず暴走してしまう。以降は無事にコマンダ?として復?するもブランク期間が長かったため、腕前は三兄弟の中でも一番下。
激?編でツルギと同時に登場する際は暴走?味のツルギに?してツッコミを入れる立場になっている。
使用機?はストライクバニッシャ?型のランス。ダイブ時の決め台詞は「我ら三兄弟の上に立つ事は許さん!」、敗北時の常套句は「このままじゃすまさんぜ!」。愛用のガンはアクセルガン、またウェ?ブボムもよく使う。
ツルギ
ゲンタ曰く「ク?ルでおとなしい奴」。力を求めるべくタクマ塾に入門、その後ケンゴと同じ道を?む。『V2』激?編「決?!バトルスクウェア」で主人公らとユリエとのデ?ト??奪?を繰り?げて以?、ユリエへの?心から主人公やハヤオをライバル視するようになる。その勢いは段?とエスカレ?トして行き、激?編「ユリエのバトルフォ?ト」ではユリエを眼前にして主人公相手に「自分は美男子で、勉?も運動も料理もできる」と語った。なお、料理はキムチ鍋を?究中とのこと。
激?編「カトレアの園遊?」では、主人公がユリエとフタバによって女?させられた姿で自宅に入る?子を目?し、その事で主人公をバトル場へ連れ?み、自宅へ入っていった女の子(女?した主人公)について「ユリエと二股かける?か」と激しく問い詰め、その女の子については「結構可愛かったぞ!」と?言した事もある(それが主人公の女?姿とは把握していない)。
使用機?はストライクバニッシャ?型のスピア。ダイブ時の決め台詞は「いでよ、スピア!」。愛用のガンはニ?ドルガン、またスロ?イングポッドDもよく使う。
フタバ
『V2』主人公の妹。ピンク色の?と「でしゅ」「ましゅ」という語尾が特?。
少しませた幼稚園?で、他キャラに?いツッコミを入れることも。しかし、狙いなのか素なのか自分である大ボケをかました時には滑ってしまいスル?される。激?編にて、ユリエの弟子として念願のコマンダ?デビュ?を果たす。兄同?、短期間で一?に上達した天才?。
激?編「リヒトのちょうせん」にて、?主人公の正?が分からない時、主人公が「自分に?子の兄弟がいないか」と母に聞いたことを妹の自分が不?なのかと怒ったこともあった。『激?!』時代にはポプラとメル友をしているらしい。
使用機?はリトルスプリンタ?型のパ?ミル。ダイブ時の決め台詞は「フ?ちゃん○○(出?、爆?など)しま?しゅ!」。
シ?ザ?
フカシが連れている腰巾着の サル 。性別はオス。フカシにカスタムロボを?えてもらい以後サルでありながらコマンダ?として活躍する。ただし、?質の問題で時折ダイブ?いしてしまう。
台詞は「キ?キ?」といったサルの鳴き?の後にカッコ入りで表記され、フカシや主人公とは意思疎通が可能である。激?編「おサルのやかた」にて他の猿軍?を集めてフカシに反抗した事もあった。
使用機?はバ?ニングビ?スト型のゴリオン。ダイブ時の決め台詞は「キシャ?!(野生の血が?ぐぜ!)」。仲間のサルもバトルをするが、使用ロボはいずれも主人公などの、他のコマンダ?からこっそりコピ?したもの。仲間のサルたちとフカシに反抗した時には全員ジャイアントパ?ツを使用していた。
クレオパトラ
シ?ザ?と同じくフカシの弟子の イルカ 。性別はメス。水族館「マリンパ?ク」に住んでおり、そこで行われたカスタムロボ大?「マリンパ?ク?フェスティバル」にフカシとともに?入。主人公と??する。
イルカであることに誇りを持っており、主人公に敗北したことをフカシに咎められ「所詮、進化の袋小路に追い?まれた生き物」と貶されたときには嘆き怒りフカシをお手玉した。シ?ザ?同?、台詞は「キュ?キュ?」といったイルカの鳴き?の後にカッコ入りで表記される。
なお、同じ水族館のアシカやカメともカスタムロボで?っているらしいが、今ひとつル?ルを分かっていないようである。
使用ロボはバ?ニングビ?スト型のドルフィ?。イルカであるだけにバブルガン、サブマリンボム、ドルフィンポッドと、海に?係する名前を持つパ?ツを使用する。ダイブ時の決め台詞は「キュルル?!(あまねく海の精?よ、私に力を貸して!)」。
?主人公
主人公と瓜二つの姿をした少年。その正?はロボ博士が造り出した自律型のホログラム。?初は主人公の練習相手にする目的で創り出されたのだが、やがて自我が生まれロボ博士のもとを?走してしまう。激?編のラストボスとして「近距離」、「中距離」、「遠距離」の三つのカスタマイズをしたレイIIダ?クで主人公に勝負を挑む。
主人公の??に?する部分を元に造られたため、主人公とは打って?わって?暴で傲慢な性格。ホログラム故に姿を自在に?えることができ、コンピュ?タにハッキングを掛ける他、自分を複??同時に出現させるなど物語が進むにつれ高度な技術も習得する。
『激?!』にも?主人公が登場し、『V2』の?主人公と同一人物であるかは明言されず口調も異なるが、『V2』での事象に?連めいた台詞を述べる?同一の存在である可能性が高い。『V2』での彼の名は主人公の名前に濁音が入る形で決まる(どの文字にも濁音が入れられない名前の場合は、名前が後ろから逆に呼んだものになる)。
使用機?は違法型のレイIIダ?ク。なお、このロボは所謂?の組織が作ったものではなく、ロボ博士の製作品である。

『カスタムロボGX』 [ 編集 ]

主人公
『GX』の主人公。?くやや長めの?が特?。?身赴任中の父親からシャイニングファイタ?型のX-レイを贈られ、カスタムロボを始めることとなる。
中盤においてニカイドウ?グル?プにX-レイを奪われてしまうが、X-レイを元にニカイドウ?グル?プが造ったライトニングスカイヤ?型のレイスカイヤ?を奪取。その後レイスカイヤ?は一旦ポリス隊にX-レイと交換で回?されるが、後にレイスカイヤ?も?ってくる。終盤ではポリス隊がレイスカイヤ?を軍事用に改造した機?「A?I?R?S」を一時的に使用することになる。
ヒトミ曰く、運動神??群で頭がよくてかっこよくて?潔であるとのこと。更に、?らない主人公をスタイルとしているカスタムロボの中ではっきりと無口だと周りに言われている。
ユウスケ
主人公のクラスメイトで親友。『GX』のパ?トナ?役の一人。やや色?の肌と束ねた長い?をした少年で、イメ?ジに違わず非常に活?。
『GX』で主人公の代わりに?る役割を?えられているため、出番も台詞も非常に多い。やや口は?いが心根は優しく熱く、主人公とヒトミを引っ張っていく立場にある。その行動力?決?力をニカイドウにも「それは“勇?”だ」と評?され、主人公と共に組織に?誘される。
影でこっそり努力し、グレ?トロボカップの推薦?を手に入れるという事から?力も相?にある。なおゲ?ム本編序盤、ユウスケとともにロボステ?ションに向かう場面で主人公がわざと自宅に?ると律儀に何度もツッコミをいれてくれる。大の風呂嫌いで、一週間に2回しか入らない。
愛機はシャイニングファイタ?型のフォトン。
ヒトミ
主人公やユウスケの1つ下の後輩の少女。『GX』のパ?トナ?役の一人。主人公を「先輩」と呼び明るく慕ってくる。ユウスケとは逆に大のお風呂好きで1日に2回入ることもあるという。やや間延びした?りで天然ボケのような印象を受けるが、主人公が「いつ風呂に入ったか」と聞かれ「2年前」と答えるとしっかりツッコミをいれてくる。また時?言い間違いをするユウスケにも?くツッコミをいれることがあるが、その度にポカリと?られてしまう(?果音付き)。
愛機はエアリアルビュ?ティ?型のルナ。
ヒコマロ
主人公らの同級生で、叔父にラムダ社社長(?長ではない)を持つお金持ち。典型的なお坊ちゃまキャラで、その立場や財力を鼻にかけ、さらにその?手で入手する最新型のロボやパ?ツを自慢し嫌がられている。しかし本?は小心者なようで、コウシロウにロボを?されたときには怯えきっていた(コウシロウがあまりにもおっかないのもあるが)。主人公に敗北したあと、いとこであるカトレアに泣きつくも「円?寺家に敵討ちなどにあわない」とたしなめられていた。
愛機はミスティミラ?ジュ型のマサカド。
マユズミ
主人公らの同級生。控えめな性格の少年だがカスタムロボの腕は立ち、昨年度のグレ?トロボカップでコウシロウと優勝を?った。しかし心?病を患っており、試合中その?作が起きて、途中棄?する形で敗北した。コウシロウはそれで優勝したのが?に食わないらしく、マユズミになにかと因?をつける。フルネ?ムはマユズミ?ユウキ。?年前に謎の失踪を遂げた姉を?自に探している。
愛機はライトニングスカイヤ?型のスティングレイ。
タケヒロ
主人公らの同級生。?色の?と眼鏡が特?。塾で忙しいために、母親からカスタムロボを止められているが、カスタムロボが好きでしかたなく、母親に??でカスタムロボをやっている。ばれたこともあるが、そのときは何とか誤魔化していたらしい。ユウスケによると、バトルの知識は豊富とのこと。激?編では??して登場することもある。
愛機はストライクバニッシャ?型のジャベリンMk-II。
シンサク
主人公らの同級生。坊主頭が特?。家が非常に貧しく、さらに弟?妹達がたくさんいるため、大?の優勝賞金による?入で生活をしている。
愛機は、ロボを買うお金が無いために自宅の近くにあるスクラップ工場から手に入れたガラクタから自力で作り出したガラポン。シンサクにカスタムロボの製作知識があるわけではないため、ヒヨコロボ同?、最弱の性能のロボである。
なお、トラジが設立した「ヒンズ?スクワット同好?」に入?していることが、トラジの?言で判明する。
コウシロウ
『GX』における旅立ち編のラストボス。
凶?な風貌をした?年。『GX』の時点でのグレ?トロボカップチャンピオンで、マモルとジロウの無名時代からの幼馴染。
2年連?でチャンピオンの座についている?力者。しかし、その性格は?暴で陰?。ロボステ?ションで活躍しているコマンダ?に半ば無理矢理勝負をしかけては、徹底的に叩きのめすなどの行?を?く。ヒコマロも彼の?に障ったらしく、無理矢理勝負を挑まれた?句、ロボを?されてしまった。彼がそのような性格になってしまったのは、事故で父親を亡くし、病?の母親の?に?いてとても苦?したという??が基になっているらしい。
チャンピオンになっても大金がもらえるわけではなく、また困った時も誰も助けてくれなかった。そういった過去から「自分がこんな思いをするのは弱いからだ」「立派なチャンピオンになっても弱ければ誰も見向きもしてくれない」と考えるようになり、異常なほどに「?さ」に固執するようになった。他者を蹴落とし勝ち?けることで己の「?さ」を高めようとする。
主人公のことは「親にロボを買ってもらって何不自由なくのうのうと生きている」ということから一番嫌いな人間だと告げている。しかしニカイドウとの最終決?では救援に?けつけ、ナノマシンが組み?まれたコマンダ????によって3倍の力を得たニカイドウを容易く一蹴。「こんなものか」とコメントした。コウシロウの弁によれば主人公たちを助けたつもりはなく、ただグレ?トロボカップの決勝?に?槍を入れられたのが?に?わなかったからとのこと。しかし、ニカイドウの切り札である「ダ?クキメラ」には及ばず一瞬で敗北した。
その後、グレ?トロボカップ決勝?で主人公と激突し、激?の末に敗北。自分の中で一旦?切りをつけ、カスタムロボをやめて町を出ることを決意する。以後は主人公たちに笑顔を見せるなどいくらか?やかな人格となり、主人公に?して「間違った考えを正してくれる友人を大事にしろ。大人になるとそういう友人はできなくなる」「お前は俺みたいに間違った道は?むな」とアドバイスをして去っていった。
「ニカイドウにも自分を正してくれる友人がいなかったのかもしれない」と述べており、自分と重ね合わせて見ていた。
愛機はミスティミラ?ジュ型のデッドフェイス。愛用のガンはクロスシザ?ス。
カ?ン
日本に遠征にやってきたヨ?ロッパのカスタムロボチャンピオン。かつて海外遠征していたマモルと??したことがきっかけでカスタムロボに傾倒するようになったという。まだ日本語に馴れていないらしく言葉の端?にカタコトが混じる。最初は日本のコマンダ?はレベルが下がった、などといっていたが、根は紳士的な性格で徐?に主人公等を認めていく。終盤でガイオウに襲われた主人公たちを助ける。
愛機はストライクバニッシャ?型のファルシオン。
リョウ
マカノシティのロボステ?ションの大?に出?する謎のコマンダ?。超全的な雰??をした長身の男。
カンザキ
マカノシティのロボステ?ションの大?に出?するコマンダ?。少?ガラが?い。ロバ?ト、アカネ等と同じくニカイドウ?グル?プが開いている闇バトルにも?加しており、ニカイドウの開?したナノマシンを投?し能力を高めている。主人公達に聞かれた時は闇バトルのことを否定していたが、ポリス隊に捕まるとあっさりと白?する。しかし、闇バトルの?加者というだけで、ニカイドウ?グル?プとは直接の?係は無かった。
愛機は表のバトルではシャイニングファイタ?型のソルMk-II、闇バトルではシャイニングファイタ?型をベ?スにした違法型のダ?クサム。
ロバ?ト
マカノシティのロボステ?ションの大?に出?するコマンダ?。カンザキ、アカネ等と同じく闇バトル?加者でナノマシン投?を受けている。海軍の?校であり、主人公の?力を?に入って海軍への入隊を?めたこともある(この時は?っても承諾しても冗談ですませるが、「??は考えるように」と言うなど、本?で欲しいと思っている模?)。
愛機は表のバトルではメタルグラップラ?型のアイアンレオ、闇バトルではメタルグラップラ?型をベ?スにした違法型のデビルレックス。
アカネ
マカノシティのロボステ?ションの大?に出?する女性コマンダ?。カンザキ、ロバ?ト等と同じく闇バトル?加者でナノマシン投?を受けている。厚化粧であり、ユウスケ曰く「化粧臭い」。主人公の事を?に入っているらしい。
愛機は表のバトルではエアリアルビュ?ティ?型のプル?ト、闇バトルではエアリアルビュ?ティ?型をベ?スにした違法型のメシエ。
サムエル
マカノシティのロボステ?ションの大?に出?するコマンダ?。闇バトルの?加者でもある。カンザキ以上にガラが?い?身の男で特に子供が嫌い。「お子?はかえりな」と主人公を?く見下している。
愛機はミスティミラ?ジュ型のヨシツネ。
レディ?P
「激?編」から登場するカスタムロボ?究家の女性。マモルの紹介で激?編で主人公のサポ?トをすることになる。その際、マモルのことを「マモっち」と呼び、「やめてください」と拒否された。
モヒカンヘアで、ピンクと?色に染めているため(地毛の可能性もあるが)見た目は非常に派手。性格は?風のいい姐御肌。なお、レディ?Pの『P』は『プロフェッサ?』のPらしい(本人談)。
?は『V2』に登場したロボ博士の娘でピ?タロウの姉であり、ある行動を行うことで自ら語ってくれる。
エイジ
「激?編」において、ある行動を行うことで??相手として登場する少年コマンダ?。逆立った金?に?いバイザ?が特?。
父親がポリス隊の警視?監であり、軍用ロボ「A.I.R.S」のデ?タ?集用のテストコマンダ?。プライドが高く他人を見下す傾向がある。
「旅立ち編」の終盤においてニカイドウの操る軍用ロボ「ダ?クキメラ」を「A.I.R.S」で倒したという話を聞き、自分の方がうまく操れると勝負を挑んでくる。
主人公に倒されるとその事?を認められず絶叫、その後再?を誓う。

『激?!カスタムロボ』 [ 編集 ]

主人公
『激?!』主人公。赤い頭?をした少年。父親の仕事の都合により引っ越してきたばかりで、ミッドハ?ト?園へ?校した。
ロボメ?カ?に勤める?究者である父親から、誕生日プレゼントとしてレイMkIIを寄贈されコマンダ?となる。?校初日、クラブの「チ?ムNO.1」と「R1 グラップル」のメンバ?が言い?いをしている現場に遭遇。弱小のため?部を?いられたサキとトオルを救うべく、主人公はチ?ムNO.1へ加入。ロボバトルの中ですさまじい才能を開花させていき、校?ト?ナメントでイスルギを破るという活躍を見せる。物語中盤にてヒメムラを介してレイMkIIの代わりにレイMkIIIを入手する。
公式サイトの設定によれば「すごい才能を秘めている」とのこと。だがその才能ゆえにグレイバムに目を付けられ、凶?なカスタムロボ?ハドロンのデ?タ?集に利用されてしまう。
旅立ち編の終盤ではテロ組織グレイバムを相手に大立ち回りを演じ、?み居る幹部たちを?破。ついにはボスまで打ち倒すが、切り札であるハドロンには主人公の??デ?タがインプットされており、これに及ばず敗北。??不能になってしまう。しかし、サキが?けつけた仲間たちの精神エネルギ?を集め、主人公に渡したことで復活。仲間たちの想いを背負った主人公はハドロンを破?し、グレイバムの野望を打ち?いた。
主人公の家族は「イズミ」というファミリ?ネ?ムが設定されている?、主人公のフルネ?ムは「(名前)?イズミ」となる。
姉と比べても明らかに?が離れており、家族から非常に可愛がられている。
サキ?ユキムロ
チ?ムNo.1の部長。本作のヒロイン的存在。血液型O型。身長は163cm、?重は51kg。好きな事は部員の特訓で、苦手な事は古典の授業。主人公がチ?ムNo.1に入部してからは主人公のセコンドとして活躍する。父がカスタムロボに殺害された事件を契機にダイブが出?なくなってしまっている。
立て?けのダイブで疲?した精神力を回復させる特殊な力を有す。ただしこの行?は危?も伴う。
事件のショックで精神エネルギ?が巨大かつ不安定な?態となっており、ダイブが出?ない理由にして特殊能力の源でもある。旅立ち編の終盤ではこれをハドロンの動力として利用されてしまうが、その際に過?なエネルギ?を吸い取られ、ハドロンに操られた際にダイブの感?も取り?したことで事件解決後はコマンダ?として復?を果たし、瞬く間に兄に引けを取らない?力を身につけた。
コマンダ?復?後の使用機?はレイ。激?編の最後の相手として主人公とバトルを繰り?げる。
トオル?フジモト
チ?ムNO.1の部員。血液型A型。身長は172cm、?重は57kg。好きな女性のタイプは年上の女性で、苦手な事はロボバトル。おっとりした控えめな性格の眼鏡少年。?りにされると燃える面がある。
また、主人公が活躍しだすと「ボクもヒ?ロ?もののメガネ君(脇役)くらいにはなれるかも!!」と妙な理由で燃えるが、その割にメガネと呼ばれる事には抵抗がある。
使用機?はトリックフライヤ?型のマンティスヘッド。
セイイチ?イズミ
主人公の父親。血液型A型。身長は178cm、?重は67kg。好きな事は?書で、苦手な事は?器の演奏。ネオブレインで?いている。イズミ家は父と娘が眼鏡着用、息子(主人公)と母は裸眼ときっちり別れている。家族思いのよいパパ。
アイ?イズミ
主人公の母親。血液型B型。身長は165cm、?重は54kg。好きな事は料理と植物の世話で、苦手な事は車の運?。食事の時に席を間違えるとやや?い口調で指摘する。始めの頃はカスタムロボのことで主人公の身をとても心配していた。
カスタムロボに?する知識は疎く、『V2』の母親に似たり寄ったりな立場。
タマホ?イズミ
主人公の姉。血液型B型。身長は164cm、?重は52kg。好きな事はカエルグッズの?集で、苦手な事はカロリ?計算。父?セイイチと共にネオブレインで?く社?人。
使用機?はエアリアルビュ?ティ?型のコメット。
タクミ?ノト
主人公のクラスの?任。血液型A型。身長は176cm、?重は90kg。好きな事は子供の世話で、苦手な事は無重力?態。3人の子供がいる。肥??型で『V2』のタイヘイのようによく腹が服からはみ出る。
使用機?はファッティバイス型のボラン。
イスルギ?バン
チ?ムR1グラップルの部長。血液型O型。身長は176cm、?重は80kg。好きな事は大食い大?で、苦手な事は??、物理、化?。チ?ムNO.1と?立するうちはやや?暴者だったが、主人公と?決し敗れて以降は良き友となる。
使用機?はメタルグラップラ?型のロックハウンド。ダイブ時のキメ台詞は「ぬう~~…けんこんいってき!ハナ!トゥル!セッ!ハァッ!」。
トモカ?シンタニ
ロボステのスタッフ。ロボステの影のドンコマンダ?。血液型O型。身長は165cm、?重は53kg。好きな事は海底サイクリングで、苦手な事は日?け。トオルを始め多くのコマンダ?が好意を持つようだが、?は結構ちゃらけた性格。
使用機?はリトルスプリンタ?型のリトルチック。
ユウジ?ヤマノ
自?ロボステ1のイケメンコマンダ?。血液型A型。身長は177cm、?重は66kg。好きな事は腕時計?集で、苦手な事は悲しいドラマや映?。
使用機?はトリックフライヤ?型のオラクルヘッド。
ヒナゲシ?ヤマノウエ
フォレスタ??園の生徒。血液型O型。身長は166cm、?重は51kg。好きな事はパンを?く事で、苦手な事はしつこい男性。オテンバな妹がおり、?型に似合わずしっかりとした性格。バトル前の行動にもそれが表れている。ソウルブ?ストを使うが、主人公達と違い自力で?得している。
使用機?はエアリアルビュ?ティ?型のミランダ。愛用のガンはスコ?ピオンガン。
ポプラ?ヤマノウエ
ヒナゲシの妹。血液型O型。身長は133cm、?重は36kg。好きな事はコ?ヒ?を?む事で、苦手な事はじっとしている事。お??系の姉とは?照的に直情?行のオテンバ娘で、姉の敵討ちと?して突然主人公の前に現れ勝負を挑む。
さらに、グレ?トロボカップ?場へ向かう船に密航したり、?場のある島でサバイバルを始めたフカシのテントを占?したりと、その行動力は凄まじい。
コ?ヒ?を?むことが好き。ただし、砂糖やミルクは?山入れる。大?では四位の成績を?し、警備ロボを?退した?績からみてもバトルの?力は決して低くない。
使用機?はリトルスプリンタ?型のナノ。ダイブ時のキメ台詞は「せ?ばいいたす!」(成敗致す)。
ジンパチ?ミブ
ベイサイド?園の3人組『ビッグバンガイズ』の自?リ?ダ?。血液型O型。身長は168cm、?重は57kg。好きな事はプラモ作りで、苦手な事は??者。サキとは幼馴染。カトレアにコキ使われることも。
終盤でソウルブ?ストを?得するが、自力なのか?わったのかは不明。ツンデレのようなきらいがある。
シャイニングファイタ?型の使用機?はアポロン。ダイブ時のキメ台詞は「ジンパチ?のバトルはちょっと荒っぽいぜ!」愛用のガンはフレアキャノンガン。
ヒュウ?ロイド
ベイサイド?園の3人組『ビッグバンガイズ』のもう一人の自?リ?ダ?。血液型A型。身長は176cm、?重は63kg。好きな事は鏡を見る事で、苦手な事は手が荒れる事。キザでク?ルな性格。
使用機?はストライクバニッシャ?型のジャベリン。愛用のガンはグライダ?ガン。ダイブ時のキメ台詞は「ワタシを?しませてくださいよ!」。
レニィ?カタギリ
ベイサイド?園の3人組『ビッグバンガイズ』のメンバ?。リ?ダ?に興味は無い模?。顔にソバカスがある。血液型B型。身長は165cm、?重は57kg。好きな事は?る事で、苦手な事はロボバトルの練習。ジンパチ曰く「?の?けたコ?ラのような奴」。
適?にバトルをしても勝ててしまうような天才肌のコマンダ?だがよく??をしている。それ故に大?で不?敗することも。
主人公に負けたことに感化され物語中盤では言動に?化があったが、結局??癖は?わっていない。
使用機?はバ?ニングビ?スト型のレオン。愛用のガンはメガバ?ストガン。ダイブ時のキメ台詞は「?~く叩きのめしちゃおうかな」。
ショ?ン?フレイザ?
ハリウッドスタ?。血液型B型。身長は186cm、?重は74kg。好きな事はホロ?クライミングで、苦手な事は海上での撮影。ソウルブ?ストの使い手。フカシに似てやや身勝手な性格。
使用機?はバ?ニングビ?スト型のウルフェン。愛用のガンはショット?マグナムガンと近距離系がメイン。ダイブ時のキメ台詞は「うなれ!ハリウッドボンバ?!」。
デカドン
しゃべるオウムで今作のフカシのペット。身長は58cm、?重は9kg。好きな事は神社めぐりで、苦手な事はカラス。ドデカン(フカシと違い綺麗な?態)を使ってロボバトルもする。激?編では?立している。
ハジメ?ユキムロ
サキの兄であり前回大?のチャンピオン。血液型AB型。身長は183cm、?重は75kg。好きな事は合?道で、苦手な事は歌を歌う事。サキを危?にあわせたくない?持ちが?く、そのためしばしば衝突する。心のどこかでは主人公たちを「子供」と見ており、それ故に自分本位に行動してしまうところがあった。だが事件解決後は、主人公を?等の男と見てロボバトルを挑む。激?編ラストバトルの前哨?として?うこととなる。
使用機?はライトニングスカイヤ?型のミストラル。愛用のガンはサジタリウスガン。
エルザ?ベルモンド
金のために?うグラマラスな?型の美女コマンダ?。賞金は孤?院の子供達の?に稼いでいる。血液型A型。好きな事はお金で、苦手な事はヒラヒラした服。身長は177cm、?重は63kg。
使用機?はセクシ?スタンナ?型のアンヌ。愛用のガンはドラゴンガン。ダイブ時のキメ台詞は「子どものお遊びじゃないよ!」。
リュウ?イブキ
ポリス隊隊員。血液型A型。身長は173cm、?重は67kg。好きな事はバンド活動で、苦手な事は犯罪者とのバトル。?力は微妙で弱?で情けない性格だが正義感はとても?い。タマホの同級生で、台詞の一部から彼女に?愛感情を抱いていることがうかがえる。
使用機?はワイルドソルジャ?型のクリムト。
ミチル?ハヤサカ
ポリス隊隊員。血液型O型。身長は170cm、?重は55kg。好きな事は古代史の?書で、苦手なものはネコ。男勝りな性格の女性でイブキの上司。ムソウの元で修行した影響で筆で字を書く。達筆との?。
使用機?はセクシ?スタンナ?型のエイミ?。
コウ?ロンワン
ムソウの弟子。血液型O型。身長は157cm、?重は47kg。好きな事はジオラマ?集で、苦手なものはおふくろ。ジオラマ集めが趣味。
使用機?はリトルレイダ?型のピピット。
イ?テウ
ムソウの弟子。血液型O型。身長は188cm、?重は77kg。好きな事は書道とダ?ツで、苦手な事は?がしい女性。海や行き止まりや?い場所が好き。
使用機?はワイルドソルジャ?型のカ?ライル。
ムソウ?コクシ
ポリス隊元署長。血液型AB型。身長は180cm、?重は76kg。?はグルメ。苦手な事は人ごみ。現在は山に?っているが、彼のもとにはソウルブ?ストの?えを乞いによく修行者が訪れる。
使用機?はファニ?オ?ルドマン型の?若丸。激?編以後、主人公がレイスカイヤ?を入手している場合には軍用型のA.I.R.Sに?わる。
リュウセイ?ヒメムラ
ネオブレイン社長。血液型AB型。身長は176cm、?重は73kg。好きな事はビリヤ?ドで、苦手な事はお金にならない事。純?なカスタムロボへの思いをグレイバムに利用される。
外資系を思わせる?社で、このゲ?ムでは珍しく社名(自身が創設した??)に自分の名前を入れていない。
ラムダ?エンジョウジ
ラムダ社社長。血液型A型。身長は178cm、?重は69kg。好きな事はカ?ドゲ?ムで、苦手な事はコンピュ?タ?ゲ?ム。
ディンゴ
ロボを使った犯罪組織のボス。血液型O型。身長は183cm、?重は75kg。好きな事は貯金する事で、苦手なものはゴ?ヤのイボ。『激?!』のキャラクタ?で唯一フルネ?ムが明らかになっていない。
用心深い性格に加え足が速く、中?捕まらずにいた。その足の速さは「下半身がサイボ?グ」と?されるほど。左腕「ウ?ノ」、右腕「サ?ノ」など複?の部下を持つ。
違法パ?ツを使ったバトルを2度行い、敗北して?烈な精神ダメ?ジを受けても、なお逃げ回れるほどのタフネスを持つ。最終的には逮捕されるが、最後にロボバトルの?しさを?感した模?。
使用機?はライトニングスカイヤ?型のテンペスト。ダイブ時のキメ台詞は「オレ?の○○(一度目がパワ?、二度目がスピ?ド、三度目がテクニック)を見ろ!」。
ユウマ?シドウ博士
ネオブレインの?究員。血液型O型。身長は181cm、?重は70kg。故人。好きな事は?究で、苦手な事は??を撮られる事。
ドッペルゲンガ?
激?編で主人公がであう主人公そっくりな少年。何かの??で作られたらしい。『V2』の?主人公との?連も不明。
使用機?は自分でダイブして使う違法型のレイIIダ?クと、自律機動型ロボとして所持している違法型のメイジェル。

闇組織ドレッド [ 編集 ]

カスタムロボを?用する秘密結社。『初代』『V2(激?編のみ)』に登場。ユリエの??にあった ナノマシン を?用して世界征服を狙っていた。資金源は闇バトルの掛け金。『初代』の終盤でメンバ?全員が逮捕されるが、その後、?獄したことが『V2』で判明。『V2』以降は犯罪組織との?決が旅立ち編のラストバトルになっているが、唯一ドレッドだけは例外となっている。組織として一枚岩とは言えず、『V2』においては「メンバ?同士の結束が脆かった」ことが敗因として?げられている。またロボキチからは「(違法)パ?ツの性能に?り切っている」ことから『初代』グレ?トロボカップ本?出場者の方が手?いと言われた。

下っ端は?い服?にサングラスで目元を?しているのが特?。

シノノメ
ドレッドの?帥。世界征服のためにロボ技術によって、??な?事やテロ行?を?く科?者。四天王と違い異名は持たない。ロボキチと何かしら接点があったようだが、詳細は明らかにされていない。
『初代』にて主人公と二度?決。最終?の際は「?の闇を見せようぞ」と豪語するも、主人公がには及ばず敗北。表の世界で育った主人公の?さに驚愕した後、反動により倒れたところで警備隊が?けつけ、潔く逮捕された。『V2』では?獄後、散り散りになった仲間を集めて組織を再建。メンバ?たちが?究所のデ?タを奪おうとするがロックの解除に手間取っている間に?けつけた主人公によって阻まれる。更にはアジトに?り?んだ主人公とのバトルに破れ、組織完全復活の野望が潰えてしまった。アジトでの?いで負けた後は主人公に違法パ?ツが?送されるように調整してくれる。
使用機?はワイルドソルジャ?型のゾラ。愛用のガンはVレ?ザ?ガンの違法であるシノノメガン。『初代』で二連?することになるが、二?目は非常に手?くなっている。
?編『V2』にも登場するが初登場は激?編のアジトから。このためドレッドのメンバ?の中では非常に影が薄い。
スバル
ドレッド四天王のひとりで、闇?士のエリ?トと呼ばれている。通?「??のカマイタチ」。?初はホムラの甥ということで主人公に紹介されるが、本?に血??係があるのは不明。ドレッドの面子の中では年少なようで、?格もやや小柄だが四天王のリ?ダ?格。子供ながら態度は大きく、ドレッドの下っ端の中には少し嫌がっている者もいるが、?力は認められている。ドレッドに所?しているのは飽くまで「危?で熱いバトルを?しみたい」だけであり、組織には一切忠誠を誓っていない。主人公に?し「ドレッドに忠誠を誓うヤツなんてバカさ」と告げているが、シノノメのことは「ミスタ?シノノメ」と呼んでいる。四天王の中では最後に?うことになるが、その際も「遊び」としか考えていなかった。ユリエを助けるために本?で立ち向かって?る主人公に敗北。「闇?士のエリ?ト」と呼ばれた自分が負けたことに驚愕して?絶した。?編『V2』にも登場するがゴウセツ、ミナモ、ホムラと比べると影が薄い。
使用機?はシャイニングファイタ?型のディム。愛用のガンはホ?ネットガンの違法であるスバルガン。ダイブ時の決め台詞は「ゲ?ムを?しもうじゃないか!」「たっぷり遊んであげるよ!」。
ホムラ
マッドサイエンティスト 。ドレッド四天王のひとりで通?「異端の闇軍師」。『初代』では始め主人公の母の助手として登場。?かな人物を演じている。しかし、物語後半でユリエの治療に使われているナノマシンの情報などを得るためのスパイ活動であったことを明らかにし、主人公達に牙を?く。逃走の際は主人公の母親にケガを負わせている。後に本?地にて「常にバ?ジョンアップを繰り返した」という自立起動型ロボ?オラクルヘッドで挑むも主人公に敗北。自分の理解を超えた?力を見せるその?さに激情を抱き、?意を喪失した。
『V2』ではドレッド崩?後ゴライアスの手引きで?獄し、?究に手を貸している。?究者という立場から、「性に合わない」と?してバトルする際は自分自身ではダイブせずに、自らプログラムした自律機動型ロボを使用する。だが?際はダイブをすると?調が?くなる「ダイブ?い」をしやすい?質だからというのが?相。
『V2』では、前作での恨みもあるユリエに散?罵られ激?し(特に「陰?メガネ」という?言に反?していた)、ダイブ?いを?悟で自らダイブし主人公に挑むもあっさり敗北してのびてしまう。そのため『V2』激?編ではダイブ?いを防ぐ?を持っている事が多いが、泥棒して手に入れてきた物が多く、シ?ザ?用の?い止めを?んだ事もあった。『V2』激?編終盤では、ドレッドの幹部とゴライアスの科?者を?立しているのでどちらに居た方がいいかと?んでいた?子。ここでもダイブして?うが、バトルに負けると「僕はダイブしない方がカッコいいのか」と落ち?む。
使用機?は自律機動型を使う場合はオラクルヘッド、自らダイブする場合はスティンガ?ヘッドと共にトリックフライヤ?型。愛用のガンはドラゴンガンの違法であるホムラガン。??時の決め台詞は「ム?ブオン!(ロボ名)!」。
ミナモ
ドレッド四天王の紅一点。通?「妖艶の女?士」。異名に違わず妖しげな雰??を纏った大人の女性。薄?色の?を大きなツインテ?ルにしているのが特?。制服のような格好だが?生かは不明。ゴウセツからは「姐さん」と呼ばれている。
ドレッドに?加してはいるが?事や世界征服そのものには興味が無く、活動は?ら「自分の愉しみ」のために行っている。その奔放な性格も合わせ人?のあるキャラ。愛機のロボ「バネッサ」(セクシ?スタンナ?型)には時?口紅をつけたりメイクを施すなど彼女なりの愛着を持っている。愛用のガンはレイフォ?ルガンの違法であるミナモガン。
『初代』では本?の地?いにて主人公に敗北し、悔しがった後に?絶した。
『V2』激?編の終盤では「?の組織の仕事に飽きたらロボにメイクをする仕事でもしようか」と述べていた。
『V2』激?編の「カトレアの園遊?」と「フタバの時計塔」にてモブキャラに??して登場する事もある(口調で彼女だと判?できる)。
『GX』激?編のダ?クステ?ションでは彼女と思しき人物が受付?をしているが、本?に彼女であるかどうかは不明。
ダイブ時の決め台詞は「お姉さんが天?に連れてってあ?げ?る!」。
ゴウセツ
ドレッド四天王。通?「荒ぶる鬼神」。語尾に「ズラ」と付けるのが口癖。見るからにパワ?キャラ??といった感じのする巨?の男で、頭はあまり回らない。大?で主人公と?った際は違法パ?ツを用いており、それを係員に咎められても「なんのことズラ?」とシラを切って逃げるなど肝も座っている。しかし、ミナモの?弟のような役回りにあることが多く、彼女を「姐さん」と慕いよく行動を共にする面もある。彼女と同じくドレッドの活動に?加してはいるものの組織の理念に?同しているかは怪しい所がある。『初代』では主人公に敗北し動?したのちに?絶した。
『V2』激?編の「マリンパ?ク?フェスティバル」と「トラジの修行場」にてモブキャラに??して登場する事もあるが、口癖を誤魔化すのに必死な?子である(口調で彼だと判?できる)。『初代』一度フカシに代わって主人公と大?の一回?を競った事があるが、その際に違法パ?ツのゴウセツガンを使用し、レギュレ?ション違反で捕まりかけたが、前述のようにトボけて逃げている。
使用機?はメタルグラップラ?型のクレイジ?バブ?ン。愛用のガンは3ウェイガンの違法であるゴウセツガン。ダイブ時の決め台詞は「ワシのパワ?バトルに驚くズラ!」。
リヒト
友達の少ない優等生。語尾に「~だヨ」をつけるのが特?。イヤミな性格でカリンたちからも好かれていない。立て?けに主人公に敗北したため闇バトルに手を出すようになり、更に終盤ではドレッド側について訓練を受け、闇?士として主人公と?峙。しかしそれでも主人公には勝てず、部屋の隅で泣き崩れ、勝てない理由を最後まで理解することが出?なかった。その後、アジトに?り?んで?たポリス隊によって捕縛された。『V2』では半ば裏世界に片足を踏み入れた?態になっており(本人曰く「表の世界も裏の世界にも精通している」)、激?編「シルバ??タワ?」においては通常のバトル以外に闇コマンダ?達とのバトルでも??相手として登場している。『V2』では主人公と?主人公の二人に立て?けに敗北し泣き崩れるが、「このままではすまさない」と?意自?は衰えていなかった。
使用機?はリトルレイダ?型のドレイク。愛用のガンは初期はガトリングガン、中期はスナイパ?ガンといろいろ?えており、後半はイ?グルガンに固定される。

ゴウセツを除いた幹部のシノノメ、スバル、ホムラ、ミナモは『激?!』旅立ち編のグレ?トロボカップの最中に?生した事件の途中、地下三階へ向かう際のゲ?トキ?パ?プログラムとして名前のみ登場している。

秘密結社ゴライアス [ 編集 ]

ドレッドと二分するカスタムロボを?用する組織で、ドレッドが崩?した後活動を活性化させた。『V2』に登場。主人公達の街に開店させたロボショップやタクマ塾に忍び?ませた?員を使ってロボにさいみんチップを組み?み、コマンダ?を催眠波で洗?して闇?士に仕立て上げていた。シナリオモ?ドではロクドウを含め幹部全員が主人公に敗北し、ポリス隊にお?となった。激?編では?獄し、再び主人公に挑む。

メンバ?のほとんどが忍者?束を着ている。下っ端の制服は全身タイツに覆面というデザインで、これを嫌がってドレッドのほうに入?した者もいる。

ロクドウ
ゴライアス?統でありナナセの父。昔はパワフルなコマンダ?だったらしいが、大病を患って以??に負?の掛かるダイブが出?ない?、バトルでは自らが開?に携わった違法巨大自律機動型ロボ?ジェイムスンを用いる。激?編では?獄後に再び組織の長に祭り上げられたことを語るが、自分の?のこともあって復活には?同していなかった。
ロウガ
ゴライアス三人衆の筆頭格。野性味溢れる外見の大男。激?編の最後には「狼牙迫?網」という?儀を使ってくる。違法パ?ツこそ用いたがジロウを?倒する?力者。
使用機?はバ?ニングビ?スト型のウルフェン。愛用のガンはナックルガンの違法であるロウガガン。
ボロンジ
ゴライアス三人衆の一人。天狗を思わせる容姿の老人。闇組織全?で見ても最高?のコマンダ?だが、バトルの腕は常人を凌駕している。
使用機?はファニ?オ?ルドマン型の?無僧。愛用のガンはニ?ドルガンの違法であるボロンジガン。
コテング
ゴライアス三人衆の一人。組織の最年少コマンダ?であり、ロウガとボロンジ以外適うコマンダ?が居ないことから、自他共に認める「天才?」。主人公を「いも??(名前が入る)」など他のコマンダ?をバカにしているが、ロウガとボロンジについては認めている。
『GX』では闇バトルの常連となっている他、表のバトルにも度??加している。
使用機?はリトルレイダ?型のル?ク(V2)、シャイニングファイタ?型のナイト (GX) 。愛用のガンはフェニックスガンの違法であるコテングガン。ダイブ時の決め台詞は「コテング殺法を見せてやる!」。


ロクドウの使用したジェイムスン、及び?用フィ?ルドとしてゴライアスハザ?ドが『激?!』旅立ち編のグレ?トロボカップの最中に?生した事件の途中、地下三階へ向かう際の最後のゲ?トキ?パ?プログラムとしてロクドウの名前と共に登場している。

ニカイドウ?グル?プ [ 編集 ]

『GX』における敵組織。表向きは世界中に100以上の支社を持つ超大手企業。特に、カスタムロボを含む機械?電?製品開?の分野に大きな勢力を持っている。ユウスケの話によれば、ロボキチのクロスボ?ンやイケダ先生のアイアンレオがニカイドウ製らしい。ヒトミの自宅の冷?庫もニカイドウ製であり、企業の大きさがうかがえる。

しかし、裏では秘密裏にカスタムロボの違法パ?ツや軍事用ロボの製造?開?を行っており、ポリス隊が調査していた。また、マカノシティにあるうち捨てられた洋館の地下である目的のために違法に賭けバトル(通??闇バトル)を行っており、ここへの?入調査をマモルが主人公達に依?したことから、主人公達はニカイドウに?わっていくことになる。

ニカイドウ
ニカイドウ?グル?プの現?帥で、ニカイドウ家12代?主。29?。ニカイドウ家は元?英?貴族の流れを汲む名門であったが、?十年前には?落していた。しかし、彼(と、彼の年?を考えれば彼の親の代)から、突然勢いを盛り返し、勢力を?大し一?に大企業となった。マントや?面を着用するなど貴族風の?相をしている。主人公のコマンダ?としての才やユウスケの勇?を見?み組織に?誘する。最後は主人公の操るA?I?R?Sにダ?クキメラが敗れた後に警察にも踏み?まれた事で組織は崩?、地下の秘密基地の自爆?置を作動させ、過?なバトルで負った過度の精神負?に耐えられず?を失う。その後の生死は不明。
使用機?はストライクバニッシャ?型のエクスカリバ?。グル?プの幹部クラス以上のコマンダ?中では唯一合法ロボを愛機としている(ガン?ボム?ポッドは違法改造の物である)。愛用のガンはメテオフリッカ?の違法であるニカイドウガン。一度敗れると極秘に開?していた軍事用ロボ?ダ?クキメラを繰り出してくる。
ヤナイ
ニカイドウ?グル?プ四天王のひとり。主人公達とは闇バトル場の受付として出?うが、後に幹部であることが明らかになる。闇バトル場の「風の大?」ボスでもあった。タキシ?ドを纏い、口調こそ丁寧だが非常に不?味で威?的な雰??をした男。ニカイドウ家に30年以上前から仕える側近中の側近で、ニカイドウ家が「?落した貴族」と蔑まれていた?時には町工場で?く等苦?を耐え忍んでニカイドウの屋台骨を支えてきた。最終的には、ニカイドウに最後まで忠誠を貫き崩?する基地の中へ消える。その後の生死は不明。
使用機?はミスティミラ?ジュ型をベ?スにした違法型のデモンブレイズ。愛用のガンはニンジャバレットの違法であるヤナイガン。
リュウジン
ニカイドウ?グル?プ四天王のひとり。ロボステ?ションにいたリョウの正?。リョウの時はサングラスをかけていたが、正?を現すと素顔を?す。つかみどころの無い態度でその?意を深くは語らないが?力は高い。
使用機?はライトニングスカイヤ?型をベ?スにした違法型のヘルファイア、リョウとしてバトルする際にはライトニングスカイヤ?型のパトリオット。愛用のガンはリフレクトレ?ザ?の違法であるリュウジンガン。
カミ?ラ
ニカイドウ?グル?プの女幹部。四天王のひとり。神秘的な雰??を纏った女性。主人公等と共にニカイドウ?グル?プの基地に?入してきたマユズミによると、彼女こそが行方不明になっていたマユズミの姉であり、マユズミの心?病を治すためにナノマシンの?究を進めているニカイドウの部下になったとのこと。しかし彼女自身はそのことについて「人間の?だけ正義は存在する」とのみしか語らないため?相は謎のままであり、主人公に敗れた後は姿を消す。
使用機?はストライクバニッシャ?型をベ?スにした違法型のクレイモア。愛用のガンはプラズマボ?ルの違法であるカミ?ラガン。
ガイオウ
ニカイドウ?グル?プ四天王のひとり。猛?のような姿をした巨?の男。外?で殺人を犯し、死刑になるところをニカイドウに引き取られたらしい。正?を失っているらしく?話は不可能。主人公等に敗れると狂?し襲い掛かってくるが?けつけたカ?ンにより捕まえられポリス隊に引き渡された。
使用機?はメタルグラップラ?型をベ?スにした違法型のビッグフット。愛用のガンはショットガンの違法であるガイオウガン。

グレイバム [ 編集 ]

激?!カスタムロボにおける敵陣?。モルグをリ?ダ?とする組織。ハドロンと呼ばれるロボを使い世界征服を狙う。ネオブレインを利用して違法ロボを作り、自律機動ロボを操った。ドレッド?ゴライアスと違い下っ端の服デザインがやや異なる。首領であるモルグ?グレイブマンの思想から他作品の闇組織よりテロリスト的な性質が?く、また二組織よりも統制が行き渡っていないようで、組織よりも個人を優先するものが多い。

シドウ博士 / モルグ?グレイブマン
ネオブレインに勤める博士という立場だが、その正?はグレイバムの首領。シドウ博士と名?りネオブレインに入り?んでいた。かつてカスタムロボを?用してサキとハジメの父を殺した張本人。血液型O型。身長は190cm、?重は80kg。好きな事は故?を思う事で、苦手な事は大?の傲慢。性格は狡猾で、計?を柔軟に?更したり、敗北を演出してハジメを?にかけるなどかなり頭が切れる。
終盤では究極のカスタムロボ?ハドロン起動のためサキの能力に目をつけ行動。組織を率いて大規模な動きを見せ、主人公たちを?に掛けサキを拉致することに成功する。主人公に幹部たちが倒された後、ハジメとバトルを繰り?げ敗北する。そのまま倒れたかに思えたが、?は彼が操っていたのは自立機動型のロボであった。油?していたハジメを別のロボで襲?して打ち倒した後、主人公と最後の?いを繰り?げる。今度こそ敗北を喫したため、最後の手段としてハドロンを起動させるも、ハドロンにエネルギ?を吸い取られ死亡するという末路を?った。その?意はハドロンへと受け?がれてしまった。
使用機?はストライクバニッシャ?型をベ?スにした違法型のナガミツ。愛用のガンはメガバ?ストガンの違法であるモルグガン。
イグニア?タリム
ネオブレインの?究員だが?はグレイバム幹部。一見すると オカマ のような風貌だが、ザバルからは「あねさん」と呼ばれている(立ち?から乳房のふくらみが確認でき、れっきとした女性である模?)。血液型AB型。身長は176cm、?重は62kg。好きな事はハンティングで、苦手な事は日光浴。言動からして組織に?する忠誠心は?い模?。後に主人公が通うミッドハ?ト?園に?入し、主人公やサキの情報をつかむなど活動的に工作活動を行なう。?初は主人公をハドロンのコマンダ?にしようと考えていたが、サキの能力を知ったことで方針を?更したという。
終盤ではサキのもとへ向かう主人公の前に立ち塞がる。その際は父子?って自分に騙されていたことを嘲笑していた。敗北後は忌?しそうにしながらも「主人公を見?んだ自分たちの目に狂いはなかった」と語り、?絶した。主人公の存在が最大の敗因になったことは組織としても皮肉であった。グレイバム幹部の中では三番目に倒された。
使用機?は初?時はセクシ?スタンナ?型のバネッサ、再?時はセクシ?スタンナ?型をベ?スにした違法型のフリ?ダ。愛用のガンはスコ?ピオンガンの違法であるイグニアガン。
ザバル?オウガ
グレイバムの幹部。?暴粗野で、隻眼でモヒカンの大男。?初は犯罪コマンダ?として主人公に幾度もバトルを挑んだ。血液型A型。身長は230cm、?重は130kg。好きな事は少女マンガを?む事で、苦手なものはミルクの臭い。口が?く重要な情報をすぐ?るなど失態が多く、イグニアによく怒られている。立場的にはイグニアより下らしく、彼女を「あねさん」と呼んでいる。
終盤では主人公とトオルの行く手を遮るべく待ち受けるが、主人公には及ばず敗北。フルパワ?の自分が負けたことに驚愕しながらマヌケ顔で?絶した。その際はトオルから「マヌケなやつで助かったね」とコメントされた。グレイバム幹部の中では二番目に倒された。
使用機?は初?時はメタルグラップラ?型のクレイジ?バブ?ン、再?時はメタルグラップラ?型をベ?スにした違法型のバイオレントボア。愛用のガンはスライドガンの違法であるザバルガン。
ラミュ?ネクサ
レイMkIIIのテスト中の主人公の前に現れた少年。血液型B型。身長は155cm、?重は43kg。好きな事は1人でいる事で、苦手な場所は暗くて?い所。正?はグレイバム幹部で、テスト中に現れたのはレイMKIIIを奪うためだった。ヒメムラを介しレイMkIIIを賭けたバトルを主人公と繰り?げ敗北。以降は 最後までレイMkIIIの?決のことで主人公に敵意を持っていた。主人公を「ボンボン野?」と呼んでおり、そんな彼に敗北した屈辱から?いコンプレックスを持っていた模?。大勢の前で主人公を倒したかったと語っている。
終盤では正?を現すと同時に雪辱のため主人公に勝負を挑んでくる。違法型ロボの「スナイプ」を用いるも敗北。「スナイプ」でも勝てなかったことに驚愕しながら?絶した。その際にヒメムラから「これでラミュも力だけでは勝てないことを思い知っただろう」とコメントされた。グレイバム幹部の中では最初に倒された。
使用機?は初?時はリトルレイダ?型のロビン、再?時はリトルレイダ?型をベ?スにした違法型のスナイプ。愛用のガンはエンジェルリングガンの違法であるラミュガン。
ハドロン
シナリオモ?ドにおける本作のラストボス。グレイバムが最終兵器とする目的で開?した軍事用ロボ。その正?は、超高性能AIを搭載し、自立機動型の判?力とダイブコマンド型の??力を融合させた究極のカスタムロボ。サキの持つ消耗した他人の精神エネルギ?を回復させる力を動力としている。また主人公のバトルデ?タが搭載されている。
終盤でモルグの手によってついに起動を迎え、グレ?トロボカップ?場に突如として現れコマンダ?たちを打ち倒す。ラストバトルでは主人公によって倒されたかに思われたが、サキが救出された際に暴走。モルグの生命力を吸?し、巨大なエネルギ?と知識(モルグの記憶)を獲得した。これにより自我を芽生えさせるまでの進化を遂げる。自我の?容もモルグに影響されており、「グレイバムとして世界を統べる」ことを語り、今度は逆に主人公を?倒した。しかし、サキの能力によって集められた仲間たちのエネルギ?が主人公に結集。復活した主人公と最後の一?を繰り?げる。仲間たちの力と想いを背負った主人公には及ばず敗北し、無敵である自分が敗れた事?に驚愕しながら爆散。今度こそグレイバムの野望は潰えた。このラストバトルは互いに常時ソウルブ?スト?態になるという特殊な演出がされている。また敵の中ではかなりの?さを持つ。

脚注 [ 編集 ]

?連項目 [ 編集 ]

  • 別冊コロコロコミック - こしたてつひろ による『カスタムロボ』の漫?版が1999年8月?に?載された。また『カスタムロボV2』の漫?版が2001年2月?から2001年6月?にかけて連載されている。 難波孝 による『カスタムロボGX』の漫?版が2002年10月?から2003年2月?にかけて連載された。いずれもコミックス化はしていない。

外部リンク [ 編集 ]