ウィンナ?ワルツ

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィンナ?ワルツ

ウィンナ?ワルツ ( ドイツ語 : Wiener Walzer ヴィ?ナ??ヴァルツァ? 英語 : Viennese waltz ヴィアニ?ズ?ウォ?ルツ ) は、 19世紀 ウィ?ン で流行し、 ウィ?ン?議 を通して ヨ?ロッパ 中に?まっていった3拍子の ワルツ

ウィンナ?ワルツにおける3拍子は、3拍が均等な長さを持たず、2拍目をやや早めにずらすように演奏され、?特の流動感を生んでいるが、これは?時の演奏習慣ではなく、20世紀中頃に成立した習慣であるとする見解もある [1]

ウィ?ン?フィルハ?モニ?管弦?? による ニュ?イヤ?コンサ?ト は、 シュトラウス家 の作品を中心とするウィンナ?ワルツが演奏されることで有名である。

?史 [ 編集 ]

王宮 における宮廷舞踏?の?子。中央の白鬚の男性はオ?ストリア皇帝 フランツ?ヨ?ゼフ1世 1900年 の??)

「ワルツの父」というあだ名で呼ばれるため、 ヨハン?シュトラウス1世 がウィンナ?ワルツの創始者であるように思われることもあるが、一般的にウィンナ?ワルツの創始者とされるのは ヨ?ゼフ?ランナ? である。

19世紀初頭、ウィ?ンに ミヒャエル?パ?マ? という音?家の率いる??があった。パ?マ?はワルツに初めて「トゥ?シュ」と呼ばれる 序奏 コ?ダ (結尾)を採り入れ [2] 、ワルツにウィ?ン?自の特?をつけた。ランナ?とシュトラウス1世はもともとパ?マ???の?員であったため、パ?マ?のワルツこそがウィンナ?ワルツの源流といえる。ランナ?はパ?マ?のワルツを基礎として、序奏のあとで5つの小ワルツを組み合わせて最後にコ?ダを置き、さらに魅力的な曲名をつけるスタイルを?明し、ウィンナ?ワルツの原型を作った [3]

パ?マ???から?立したランナ?とシュトラウス1世は、「ワルツ合?」と呼ばれる熾烈な競?の中で、ウィンナ?ワルツを?展させていった。ランナ?とシュトラウス1世のワルツは?時のウィ?ンで?倒的な人?を誇り、 ショパン にウィ?ンで『 華麗なる大円舞曲 』を出版することを?念させた。ランナ?のファンには シュ?ベルト がいた。しかし、ウィンナ?ワルツの?式を完成させたのはシュトラウス1世の息子 ヨハン?シュトラウス2世 である。シュトラウス2世はウィンナ?ワルツの?金時代を築き、ロシアの チャイコフスキ? やフランスの ワルトトイフェル などにも多大な影響を?えた。シュトラウス2世を始めとするウィンナ?ワルツの作曲家たちは、ワルツと同?に ポルカ 行進曲 などの作曲も手掛け、さらに ウィンナ?オペレッタ ドイツ語版 の分野にも進出し、重要な役割を果たした。

19世紀 は「ワルツの世紀」とも呼ばれる。世紀初頭の ウィ?ン?議 によって世界的な流行が始まり、1899年のシュトラウス2世の死やワルトトイフェルの引退などによって、世紀末に一?切りを迎えたからである。しかし、ウィンナ?ワルツの系譜上にあるウィンナ?オペレッタは、 フランツ?レハ?ル エメリッヒ?カ?ルマン などが現れたことにより、 20世紀 初頭に「銀の時代」と呼ばれる第二の?金時代を迎えた。ウィンナ?オペレッタ最末期の作曲家である ロベルト?シュトルツ は、ウィンナ?ワルツの?統の最後の保持者として指揮棒を振り、膨大な?音を?している。

音? [ 編集 ]

音?としてのウインナワルツは、中心作曲家のヨハン?シュトラウス2世が音?史上でも稀に見るメロディメ?カ?であったように、何といっても美しいメロディを豊富に披瀝する音?であり、その一方ではリズムや構成形式がある程度固定されているのはもちろん、和?やオ?ケストレ?ションという点でも?創性の余地は多くない。その点ではポピュラ?音?と共通する要素を備えており、幅?い人?を獲得しやすい一方で、クラシック音?として論ずる上で不?を唱える?門家も少なくない。日本の評論家では、代表曲とされる「美しく?きドナウ」の和?の?純さを 吉田秀和 宇野功芳 が同?に批判しており、 鈴木淳史 のように?なるウィ?ンの?光名物にすぎないと?ずる者もいる。 ドナルド?キ?ン などははっきり嫌?感すら表明していた。指揮者でも、近年はウィ?ンフィルのニュ?イヤ?コンサ?トが輪番制となったため、お付き合いでこれに出演する有名指揮者が多?派となったが、これを除けば、そもそも大物指揮者が取り上げるべき種類の音?ではないとする風潮すらあった。

ただ一方では、意識的にウィンナワルツをレパ?トリ?に据える大指揮者の系譜として、 クレメンス?クラウス ブル?ノ?ワルタ? ヘルベルト?フォン?カラヤン オトマ?ル?スウィトナ? ニコラウス?ア?ノンク?ル カルロス?クライバ? らがいた [注? 1] 。彼らはそれぞれのやり方で美の世界を掘り下げ、ウィンナワルツが一面に限界を持ちながらも他面で深い可能性を持つこと、同時代 リヒャルト?ワ?グナ? ヨハネス?ブラ?ムス らの?い支持を受けた魅力の源泉を?え?けている。

主な作曲家 [ 編集 ]

《ウィンナ?ワルツの作曲家たち》
上から1段目: ヨハン?シュトラウス1世 ヨ?ゼフ?ランナ? ヨ?ゼフ?シュトラウス
2段目: カ?ル?ミヒャエル?ツィ?ラ? ヨハン?シュトラウス2世 エドゥアルト?シュトラウス1世
3段目: フィリップ?ファ?ルバッハ1世 カ?ル?ミレッカ? ヨ?ゼフ?バイヤ?
4段目: ヨハン?シュランメル ドイツ語版

主な指揮者 [ 編集 ]

ウィンナ?ワルツを得意とした指揮者を列?する。また、上記の作曲家もほぼ全員が指揮者としても活動していた。

主な作品 [ 編集 ]

(曲名,作品番?,作曲者,作曲年または初演年)

  • 宮廷舞踏? ,作品161(ヨ?ゼフ?ランナ?,1840年以前)
  • ロマンティックな人びと ,作品167(ヨ?ゼフ?ランナ?、1840年)
  • シェ?ンブルンの人びと ,作品200(ヨ?ゼフ?ランナ?,1842年)
  • ロ?レライ=ラインの調べ ,作品154(ヨハン?シュトラウス1世,1844年以前)
  • 愛の歌 ,作品114(ヨハン?シュトラウス2世,1852年)
  • 大海原の夢,作品80(ヨ?ゼフ?グングル、1855年頃)
  • 加速度円舞曲 ,作品234(ヨハン?シュトラウス2世,1860年)
  • 朝の新聞 ,作品279(ヨハン?シュトラウス2世、1864年)
  • オ?ストリアの村つばめ ,作品164(ヨ?ゼフ?シュトラウス、1864年)
  • ディナミ?デン ,作品173(ヨ?ゼフ?シュトラウス,1865年)
  • トランスアクツィオン ,作品184(ヨ?ゼフ?シュトラウス,1865年)
  • ウィ?ンのボンボン ,作品307(ヨハン?シュトラウス2世、1866年)
  • 美しく?きドナウ ,作品314(ヨハン?シュトラウス2世、1867年)
  • 芸術家の生活 ,作品316(ヨハン?シュトラウス2世、1867年)
  • ウィ?ンの森の物語 ,作品325(ヨハン?シュトラウス2世、1867年)
  • うわごと ,作品212(ヨ?ゼフ?シュトラウス,1867年)
  • 天?の音? ,作品235(ヨ?ゼフ?シュトラウス、1868年)
  • 忘れじのライン,作品83(ケ?レル?ベ?ラ、1868年)
  • 酒、女、歌 ,作品333(ヨハン?シュトラウス2世、1869年)
  • 水彩? ,作品258(ヨ?ゼフ?シュトラウス、1869年)
  • わが人生は愛と喜び ,作品263(ヨ?ゼフ?シュトラウス、1869年)
  • 人生を?しめ ,作品340(ヨハン?シュトラウス2世、1870年)
  • 金星の軌道 ,作品279(ヨ?ゼフ?シュトラウス,1870年)
  • 千夜一夜物語 ,作品346(ヨハン?シュトラウス2世、1871年)
  • ウィ?ン?質 ,作品354(ヨハン?シュトラウス2世、1873年)
  • わが家で ,作品361(ヨハン?シュトラウス2世,1873年)
  • レモンの花?くところ ,作品364(ヨハン?シュトラウス2世、1874年)
  • 仲良しのワルツ,作品367(ヨハン?シュトラウス2世,1877年以前)
  • カリオストロ?ワルツ,作品370(ヨハン?シュトラウス2世,1877年以前)
  • ? ,作品161(エドゥアルト?シュトラウス1世,1877年頃)
  • おお、美しい5月よ! ,作品375(ヨハン?シュトラウス2世、1877年)
  • 南?のバラ ,作品388(ヨハン?シュトラウス2世、1880年)
  • 北海の? ,作品390(ヨハン?シュトラウス2世、1879年)
  • ファントム,作品160(カレル?コムツァ?ク2世,1871年 - 1881年)
  • 春の? ,作品410(ヨハン?シュトラウス2世、1883年)
  • 熱中する人?(フィリップ?ファ?ルバッハ1世,1885年以前)
  • 入江のワルツ ,作品411(ヨハン?シュトラウス2世,1885年以前)
  • ?のワルツ ,作品418(ヨハン?シュトラウス2世,1885年)
  • 謝肉祭の子供,作品382(カ?ル?ミヒャエル?ツィ?ラ?,1887年以前)
  • ウィ?ン娘 ,作品388(カ?ル?ミヒャエル?ツィ?ラ?、1887年)
  • ドナウの乙女 イタリア語版 ,作品427(ヨハン?シュトラウス2世,1889年以前)
  • 皇帝円舞曲 ,作品437(ヨハン?シュトラウス2世、1889年)
  • ウィ?ン市民 ,作品419(カ?ル?ミヒャエル?ツィ?ラ?、1890年)
  • 小さなワルツ,作品173(カレル?コムツァ?ク2世,1890年)
  • 波濤を越えて ,番?なし(ユヴェンティ?ノ?ロ?ザス、1891年)
  • モルダウの小波,番?なし(カレル?コムツァ?ク1世,1893年以前)
  • 新生活,作品210(カレル?コムツァ?ク2世,1893年)
  • ウィ?ンの森のツノメドリ,作品61(フィリップ?ファ?ルバッハ1世,1894年以前)
  • ヨ?ゼフ?シュトラウスの想い出,作品53(フィリップ?ファ?ルバッハ2世,1870年~1894年)
  • ウィ?ンの情景(フィリップ?ファ?ルバッハ2世,1894年以前)
  • ?しきウィ?ンのプラタ? ドイツ語版 ,作品12(ジ?クフリ?ト?トランスラトイル,1892年)
  • もろびと手をとり ,作品443(ヨハン?シュトラウス2世,1892年)
  • バ?デン娘 ,作品257(カレル?コムツァ?ク2世,1898年)
  • オペラ舞踏?(リヒャルト?ホイベルガ?、1898年)
  • 金と銀 (フランツ?レハ?ル、1899年)
  • ウンタ??デン?リンデン ,作品30(ヨハン?シュトラウス3世、1900年)
  • 君を思いて,番?なし(カレル?コムツァ?ク2世,1901年)
  • ビロ?ドとシルク(カ?ル?ミヒャエル?ツィ?ラ?、1902年)
  • ブロンド娘,番?なし(カレル?コムツァ?ク2世,1903年)
  • ワルシャワ娘,番?なし(カレル?コムツァ?ク2世,1903年)
  • ヘラインシュパツィ?ルト ,作品518(カ?ル?ミヒャエル?ツィ?ラ?、1904年)
  • 五月の魔術,番?なし(カレル?コムツァ?ク2世,1904年)
  • メリ??ウィドウのワルツ,番?なし(フランツ?レハ?ル,1905年)
  • ルクセンブルクのワルツ,番?なし(フランツ?レハ?ル,1909年)
  • ジプシ?の?のワルツ,番?なし(フランツ?レハ?ル,1910年)
  • エ?ファのワルツ,番?なし(フランツ?レハ?ル,1911年)
  • ひばりの鳴く所のワルツ,番?なし(フランツ?レハ?ル,1918年)
  • ジュディッタのワルツ,番?なし(フランツ?レハ?ル,1934年)

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ この中でウィ?ン生まれはクラウスだけであり、ベルリン生まれが3人いる。また、?音は?っていないものの、シュトラウスの晩年に交流のあったグスタフ?マ?ラ?をこれに加えることもできるだろう。

出典 [ 編集 ]

  1. ^ ウィンナワルツの正しい演奏法は? - ?藤彰 オフィシャルブログ
  2. ^ 加藤(2003) p.47
  3. ^ 加藤(2003) p.49

?考文? [ 編集 ]

  • 吉崎道夫 『クラシック音?案?』 朝日新聞社 、1978年(昭和53年)。 ISBN   4-14-091058-5  
  • 加藤雅彦 『ウィンナ?ワルツ ハプスブルク帝?の遺産』 日本放送出版協? NHKブックス 〉、2003年12月20日。 ISBN   4-14-001985-9  

外部リンク [ 編集 ]