한국   대만   중국   일본 
佐土原藩 - Wikipedia コンテンツにスキップ

佐土原藩

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐土原藩?が置かれていた 佐土原城

佐土原藩 (さどわらはん)は、江?時代に 日向? 那珂郡 および ?湯郡 を領有した藩。藩?は 佐土原城 宮崎? 宮崎市 佐土原町 )。藩主家は 島津氏 支族の佐土原島津家であり、 薩摩藩 支藩 とされるが、その?係の正確性は「 薩摩藩との?係 」を?照。

?史 [ 編集 ]

1603年( 慶長 8年)、 島津貴久 の弟? 忠? の子である 以久 が、 日向? 那珂郡 ? ?湯郡 ?で3万石を?えられて?立し、居館を 佐土原城 に構えた。この地は元?島津一族の一人であった 島津家久 ? 豊久 親子の領地であったのが、?ヶ原の?いで豊久が討死し無嗣?絶扱いになり、改めて 江?幕府 より以久に?えられたものである。この時、家久?豊久?の譜代の家臣に加え、以久が松木氏など新?の家臣を垂水より引き連れ、家臣?の門閥?立の基となる。

なお以久の孫で、垂水島津家?主の 島津久信 (信久)が家久の三女で豊久の妹?宗?を正室に迎え、慶長7年( 1602年 )には宗?との間に 島津久敏 を儲けていた。慶長15年( 1610年 )に以久が死去すると、久信に佐土原藩相?の打診があったが、久信が?退したことにより 島津忠興 が第2代佐土原藩主となった。

第6代? 惟久 は出生後まもなく、父 忠高 を失い、あまりに幼いが故、成長まで、番代として忠高の?兄弟である 久? が養子となって家督を?ぐ。藩?では、久?の父 久富 や重臣 松木左門 の??により お家?動 となり、 1686年 貞享 3年)薩摩藩の介入を招いた( 松木?動 )。 1690年 元? 3年)、久?は16?に成長した惟久に家督を?ったが、その際、幕府の意向により3000石を島之?に分?されて 旗本寄合 となり、その結果、佐土原藩の石高は27000石となった。

佐土原は元?城地であったため、1699年( 元? 12年)に 城主 の格式が?えられている。

1839年 6月7日( 天保 10年4月7日)、10代?主 忠徹 ?勤交代 で江?へ向かう途中、 東海道 草津宿本陣 (現在の 滋賀? 草津市 )にて急死。幕府への?嗣の?け出はなされておらず、無嗣?絶の可能性もあった。家臣らは、忠徹の死を秘して奔走し、天保10年5月25日三男 忠? への跡目相?の許可が下り、翌26日に忠徹の死が公表された。

幕末は、薩摩藩と行動をともにし、 忠? は、 1869年 (明治2年)に 戊辰?? の激?の功により、賞?3万石を?えられた。

1869年 明治 2年)6月20日 版籍奉還 、忠?を 知藩事 にいただき、?前より予定していた藩?を佐土原城から??城への?城をすすめていたが(詳細は、下記「 ???城 」?照)、 1871年 (明治4年)7月14日に ?藩置? が打ち出され、佐土原藩は佐土原?となり、??城は建設中止になった。翌15日に忠?は知藩事を免ぜられ10月には東京へ移住した。11月14日には佐土原?は?止され、 美?津? に編入された。

後に美?津?は 宮崎? に編入され、 鹿?島? との合?を?て、分?にともない再度宮崎?に編入された。

佐土原島津家の家督は 島津忠亮 に?られ、 1884年 (明治17年)、 子爵 を授爵(5万石未?の大名家として)、 1891年 (明治24年)、忠?が幕末に?げた功績によって 伯爵 に陞爵した。 昭和天皇 ?親王 ? 貴子 が嫁いだ 島津久永 は、?佐土原藩の島津 伯爵 家出身である。

???城 [ 編集 ]

佐土原藩は 版籍奉還 後の 1869年 (明治2年)10月1日、明治政府からの許可を得た上で 佐土原城 から新しく築城する??城へ移るよう?城令を出していた。弓場組(後述)の?行の一掃と、守り口による城下士の序列や 外城 士の?別をなくし、新しい組織替えを意?していたが、1871年(明治4年)7月に ?藩置? により??築城は中止された。

兼ねてから藩?を佐土原城から移?するべきだという考えは有志の間から出ていた。

藩校?習館の塾頭三浦十? [1] 、町田景慶をはじめとする有志が城と藩士の住居を 都於郡 に移し、人心を一新させることを能勢直陳ら家老に?案した。

1867年(慶?3年)、酒?景命(後の?小川久株)、富田通信、能勢直陳ら家老は京都で相談のうえ、入京した藩主忠?の同意を得て、移?先を選定にかかった。

1869年(明治2年)、?小川、樺山?人、富田、能勢たちで候補地を定めようとしたが、都於郡、年居原、新田山之坊、??等が出て定まらず、まずは明治政府に?城の許可を得ることを優先した。7月24日に伺書を提出し、25日に知政所、知事をはじめ士族の住所を移?するが、城は?分??の物を使い、番兵も置くことを申し出て了承された。

許可を得たのち、最終的に移?地は??に決定された。四つの候補先で??が選ばれたのは、次のような理由があったと言われている。

  • ??は地の利が良く、福島、石崎などの港を控え、便利である。
  • ??は砂地で潮の干?で?減する沼が?いており、?害を受けやすく、干害時は特に被害を受ける事が多く、米?が主生産であった?時の農業には不適だった。佐土原は土地が肥沃で農耕に適しているので、 士族 と農民を入れ替え住まわせ、貧困な藩財政の立て直しを見?んでいた。

忠?が 知藩事 として??した10月1日、知政所を??に移?する命令が出された。政?やその他の屋?が完成するまでの間は知事の住居を天神の御茶屋に定め、??村庄屋役所を?知所とした。その他の役所も民家を借用した。また、 一ツ?川 河口付近から 石崎川 まで 金丸?八 に運河を引かせて資材の運搬を行った。藩?移?の臨時費の?額は明らかではないが、 戊辰?? の莫大な?費を負?した後の藩財政では賄いきれるものではなく、士族の?高の10分の6を借り上げて充?した。

1870年(明治3年)2月16日にまず新政?が、8月に知事邸宅をはじめ各??も完成したため、9月17日に佐土原城を?城する旨を明治政府に報告した。多大な費用を?った?城だったが、1871年(明治4年)7月14日に?藩置?が打ち出され、佐土原藩は佐土原?となり、??城は建設中止になった。

明治時代になって版籍奉還の後に城郭を新築し、移?しようとしたのは極めて異例のことであったが、 版籍奉還 ?軍 の代替わりによる所領安堵を明治政府が行ったものだと捉えた藩もおり、版籍奉還後の1870年(明治3年)9月に「藩制」の公布など明治政府も藩制度を前提とする布告を出しており、?藩置?が行われるのを予想することは困難だったと推測される。

薩摩藩との?係 [ 編集 ]

薩摩藩との?係は 仙台藩 宇和島藩 あるいは 盛岡藩 八?藩 との?係に近いものであり、薩摩藩支藩ではないとの見解がある一方、本家に?たる薩摩藩からたび重なる介入を受けたことにより、支藩と見なされることが多くなったという見解がある。

佐土原藩は以久の跡を長男 彰久 の系統の?時の?主 久信 が?退し、三男忠興が相?したが、結果的に佐土原藩主家が彰久の系統である 陪臣 垂水島津家 の分家ということになった。薩摩藩(島津宗家)からは??の立場にあると見なされ、藩?では垂水島津家の下に位置づけるが、藩外では大名分の佐土原藩の方が上という二重基準が『鹿?島?史料』でも見られる。代?の佐土原藩主正室には島津宗家?主の?ばかりでなく薩摩藩家老の娘を含む薩摩藩出身者が多いこと、薩摩藩から佐土原藩への介入はあっても佐土原藩から薩摩藩への介入はなかったことなどに、大名ながら陪臣の分家という弱い立場が如?に現れている。一方で、薩摩藩主の子を佐土原藩主に養子入りさせることは幕末までなかった。

もっともこれは、仙台藩が宇和島藩に?してとった態度に類似しており、特に 伊達宗贇 が陪臣石川家の養子から宇和島藩を相?して以降からの?係は薩摩藩と佐土原藩の?係に類似したものとなっている [2]

一方、 ?立公文書館 ?閣文庫の『 嘉永 二年十月二日決?本家末家唱方』での幕府老中見解では『本家末家唱方之儀、領知?分遣し一家を立て候末家?唱、公儀から別段領知被下置被召出候家は、本家末家之筋者有之間敷』とある。この史料自?が 1849年 のもので、佐土原藩や宇和島藩などが成立してから200年ほど?っており、佐土原藩などの成立?時の ?分分知 新田分知 という分家手法がなかった時代にもこの見解であったかは追加?究を必要とする。もっとも江?時代後期以降は、この見解が意識された可能性がある。

?代藩主 [ 編集 ]

  1. 以久 (もちひさ)〔?五位下?右馬頭〕
  2. 忠興 (ただおき)〔?五位下?右馬頭〕
  3. 久雄 (ひさたか)〔?五位下?右馬頭〕
  4. 忠高 (ただたか)〔?五位下?飛?守〕
  5. 久? (ひさとし)〔?五位下?式部少輔〕
  6. 惟久 (これひさ)〔?五位下?淡路守〕 分?により2万7千石
  7. 忠雅 (ただまさ)〔?五位下?加賀守〕
  8. 久柄 (ひさもと)〔?五位下?淡路守〕
  9. 忠持 (ただもち)〔?五位下?淡路守〕
  10. 忠徹 (ただゆき)〔?五位下?筑後守〕
  11. 忠? (ただひろ)〔?五位下?淡路守〕
※久?を藩主として?えない史料もある。

系譜 [ 編集 ]

 
 
 
 
 
 
島津忠良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
貴久
宗家
 
 
 
忠? ?久
宮之城島津家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1 以久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
彰久
垂水島津家
2 忠興
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3 久雄 久富 久遐
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4 忠高 久? 久武
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5 久? 惟久
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6 惟久 久武
〔旗本家〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7 忠雅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8 久柄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9 忠持
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10 忠徹 小川久? 久業
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠施 小川久抹 11 忠? 宮原義敬
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
12 忠亮 大村純雄 啓次?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
13 忠? 健之助
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
14 久範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
15 忠韶 久永
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16 忠範 禎久

江?屋敷 [ 編集 ]

江?屋敷?にあった長屋、但し建築は明治期。現在は撤去され現存しない。
  • 上屋敷、芝三田綱町にあり、現在、 綱町三井??部 となっている。1878年に?時の 三井組 (三井銀行)に?却した [4]
  • 島津本家の芝屋敷は ? 三田 ?上寺 南側に?大な屋敷(2万1785坪余)があり、その西側に佐土原屋敷は位置する。
  • 抱屋敷は南品川宿にあった。

弓場組 [ 編集 ]

弓場組は、2代藩主 島津忠興 が武道??のために組織した。 ?肥藩 や、家督?いになった垂水島津家を警戒してのことだったという。

15?から30?までの若い男子を正員とし、30?から59?までを准組員とし、佐土原城下の4つの守り口(追手、?之口、野久尾、十文字)と5つある外城(都於郡、三財、三納、新田、富田)に弓場、馬場そして衆溜と呼ばれる?所が設けられていた。

最初は各衆溜に集まり、武道上の協議をしていたが、やがて政治問題を話し合う場に?展し、衆議で決定されたことは絶?となり、藩?の命令も及ばないほどになり、8代久柄の時代の天明?動、10代忠徹の時代の御牧?動、また?之口?動など藩を?るがす事件を起こした。

また、弓場組は城下士の中でも序列を作り、追手口は??、?之口は半重半?、野久尾口、十文字口は全?といわれ、藩?は不自由な空?になっており、このことが明治になってからの城の移?という極めて異例の政策を佐土原藩に採らせる原因となる。

幕末の領地 [ 編集 ]

脚注 [ 編集 ]

  1. ^ 三浦十? みうら じゅうろう コトバンク
  2. ^ 「仙台市史?通史5?近世3」。ちなみにこの宇和島藩の仙台藩への???係への不?は本末?いに?展したが、結局仙台藩から引き出せたのは仙台藩外において「家本?家分かれ」という?係であること公?することを認めるだけであった。また仙台藩?部では?前どおりの「本家?末家」?係と認識は?えられず、結果として薩摩藩?佐土原藩間のような二重基準が成立しただけであった。
  3. ^ 坂本太? 監修 編『日本史小?典』 山川出版社 、1983年、付?p.102頁。 ISBN   978-4634090101   なお、大?間席は、 ?持大名 (?主)および准?持大名(准?主)、?主以外では、四品以上の官位を持つ親藩および外?大名が詰めた部屋で、佐土原島津家はこの?件に?てはまらない。島津家宗家に準じたものか。
  4. ^ 『綱島三井??部―J.コンドルの建築をめぐって』 石田繁之介 、中央公論美術出版 (2001/07), p132

外部リンク [ 編集 ]