?月堂

出典: フリ?百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風月堂 から?送)

?月堂 (ふうげつどう)は、日本全?に展開している複?の 洋菓子 ? 和菓子 メ?カ? が?する屋?である。 江?時代 中期、小倉喜右衛門(後に改姓して大住喜右衛門)が江?で開いた和菓子店を起源とする。 明治 時代以降、大住家からの 暖簾分け が行われた結果、複?の?社がこの名を?承している。

?月堂の名前のついた店?は全?に多?あるが、必ずしも創業家である大住家(?月堂?本店)の承認を得たのれん分けとは限らず、?係のない店?が?月堂を名?っている場合も多い。

?史 [ 編集 ]

江?時代 [ 編集 ]

1747年 延享 4年)に 大坂 より 江? に下った初代の小倉喜右衛門が、 ?? 年間に江?? 京橋 鈴木町に開いた「大坂屋」を起源とする [注? 1]

初代喜右衛門には子供がなく、姪の「恂(じゅん)」を養女に迎えていた。恂は 唐津藩 水野忠光 の屋敷に奉公して側室となり、 1794年 水野忠邦 (後の 老中 )を生んだ。その後、宿下がりとなった恂が夫として迎えたのが2代目喜右衛門である [注? 2] 。2代目喜右衛門は、義理の息子に?たる忠邦に引き立てられ、また諸 大名 に出入りを許された。とくに 老中 松平定信 には重用され、松平家の御用菓子商に任命された [6] [注? 3]

1815年 文化 12年) [注? 4] 、2代目喜右衛門はその誠?、潔白な人柄を愛でられて、 格別のおぼしめしをもって、松平定信(?居して?翁と?していた)より「?月堂?白」という5文字の屋?を賜った。「風月」は定信の雅?のひとつであり、また 蘇軾 (蘇東坡)の「後赤壁賦」から「月白風?」の文字を選んだものという。これを慶事とした水野忠邦は、 ?葵湖 ? 貫名?翁 らとともに「 幕末の三筆 」に?えられる 市河米庵 を招き、隷書?で『風月堂』と揮ごうした白い布を店頭に?げた [7] 。このときから「大坂屋」の紺の暖簾は外され、白い「?月堂」の暖簾が?げるようになった [8] 。なお、2代目喜右衛門は、初代大住喜右衛門が?居した頃に南?馬町に店を移した。

明治時代以後 [ 編集 ]

明治 に入ると、4代目喜右衛門が若くして亡くなり、子供のいなかったため?家となってしまう。そこで、弟の5代目喜右衛門が?月堂?本店を?承する。5代目喜右衛門は、亡くなった4代目喜右衛門の家に自分の三男?大住省三?を養子として入れる形で兄の家を再興させた。大住省三?が1905年(明治38年)、上野?小路に開いた店?が現在の 上野?月堂 である。5代目喜右衛門は?月堂?主として 暖簾分け の制度を導入した。?月堂?本店より最初に暖簾を分けられたのは、?時の 番頭 であった米津松造で、 1872年 (明治5年)に 日本橋 ?? 若松町 へ出店したのが「?月堂米津本店」(現在の ???月堂 )である。?月堂米津本店からは?月堂?本店の承認のもと、暖簾分けが多く行なわれた [9] 。この時暖簾分けされた店としては、 神??月堂 長野?月堂 甲府?月堂 [10] が現存している。

米津松造は銀座?木通りに西洋料理を出す店として「米津分店南鍋町?月堂」を出店し、次男の恒次?を店主としたが、恒次?の異母弟であり養子の米津修二の代に???を失い、新たな??者に?渡されたのが現在の 銀座?月堂 である。また?後、米津修二が再度、銀座みゆき通りに「米津?月堂」として新たな?月堂を出店するが??破たん、別?社へ??を引き?ぎ、銀座中央通りで再度?業を開始した。これが現在の 東京?月堂 である( 高?物産 も?照)。結果、現在の銀座?月堂、東京?月堂は創業時からの?月堂一門とは別の流れの?社となっている。

商品 [ 編集 ]

江?時代 より、諸大名の菓子匠を仰せつかってきた?月堂?本店は明治時代に入り、新しい菓子開?のため、?本店5代目大住喜右衛門が、?時の番頭の米津松造を ?浜 に洋菓子の修行に出した。その結果、松造が チョコレ?ト ビスケット などの技術を修得し、これがのちの?月堂一門において?がった。1874年(明治7年)には“?露糖”と名づけたボンボン?ド?リコ?ルド(リキュ?ル?ボンボン)を??、1877年(明治10年)には明治政府が開催した第1回 ???業博?? の菓子部門において、大住喜右衛門の南?馬町?月堂の「菓?」と米津松造の若松町?月堂の「乾蒸?(ビスケット)」が褒賞を受賞、以降西洋菓子に力を入れ、1882年(明治15年)ごろには大?的に西洋菓子を?り出し、1886年(明治19年)にはシュ?クリ?ムやアイスクリ?ムも製造していた。

なお、?月堂は日本で商品としてチョコレ?トを販?した最初期の店であり、1878年(明治11年)には米津松造の若松町?月堂が「ショコラ?ト」「新製猪口令糖」や「氷菓子アイスキリン チョコラ入り」の新聞?告を出している [11] チョコレ?トの?史 ?照)。

ゴ?フル [ 編集 ]

東京?月堂のゴ?フレット

?月堂を代表する菓子とされる ゴ?フル は、昭和初期に一門で??が開始された [注? 5] 。ゴ?フルの開????に至る?緯については東京?祥?と?西?祥?がある。

東京?祥?は、昭和初期に「カルルス煎?」という薄?き煎?をヒントに開?されたとする?である。カルルス煎?は明治より?月堂一門で販?していた商品で、ゴ?フル煎?に酷似した形?の素?き煎?であり、 炭酸せんべい の原型とも言われるものである。昭和初期、米津?月堂の和菓子工場では?月堂?本店及び米津?月堂の?方の製品を生産していた。また、火災のため、洋菓子工場と和菓子工場が一?になったが、大阪の北浜?月堂(現存せず)の職人が洋菓子工場の次長を務めていた。ここで一門の職人たちの試行錯誤が行われた結果、粉の配合や、アメリカ製の ショ?トニング をクリ?ムに用いるなどの工夫がこらされ、1929年(昭和4年)に現在につながるゴ?フルが完成したとされる [14] [注? 6]

?西?祥?は、大正の終わりから昭和初期に、米津?月堂より暖簾分けされた北浜?月堂において開?されたとする?である。神??月堂が記すところ等によれば、1926年(大正15年)頃にもたらされたフランスの?き菓子をモデルとして、北浜?月堂の和洋菓子の職人が開?を進め、神??月堂創業者の吉川市三が?時北浜?月堂の業務執行社員であったことから、1927年(昭和2年)に米津?月堂、北浜?月堂、神??月堂で同時に??されたとされる [16] 。ただし???時の製法は現在のものとは異なり、 大瓦せんべい と同?の?き方を行う、手間のかかるものであったという。

?前、?月堂一門は互いに協力して商品の開?や製造、販?を行っており、ゴ?フルの商標は?月堂一門にて共有されていたが、?後ゴ?フルの類似品が氾濫したため、神??月堂がゴ?フルの商標を登?した。ただし、ゴ?フルは各社が同時期に製造を始めたものであり、上野?月堂や東京?月堂もゴ?フルの商標を??して使用している。

上野?月堂 [ 編集 ]

株式?社上野?月堂
Ueno-Fugetsudo Co., Ltd.
種類 株式?社
本社所在地 日本の旗 日本
? 110-0005
東京都 台東? 上野 1丁目20番10?
設立 1947年
業種 食料品
法人番? 5010501010095
事業?容 和?洋菓子製造販?、喫茶、レストラン?業
代表者 代表取締役社長 大住佑介
資本金 9438万円
主要株主 株式?社上野?月堂ホ?ルディングス
主要子?社 デメル?ジャパン株式?社
外部リンク https://www.fugetsudo-ueno.co.jp/
テンプレ?トを表示

2024年現在の社長である大住佑介は、初代大住喜右衛門から?えて8世代目にあたる。1988年にデメルと提携し、デメル?ジャパンを設立した。2013年にはブランド名を「上野風月堂 大住商店」とする。

東京?月堂 [ 編集 ]

株式?社東京?月堂
Tokyo Fugetsudo Co., Ltd.
種類 株式?社
本社所在地 日本の旗 日本
? 103-0026
東京都 中央? 日本橋兜町 12番4?
本店所在地 ? 103-0027
東京都中央? 日本橋 2丁目2番8?
設立 1930年
業種 食料品
法人番? 3010001061599
事業?容 ?き菓子、 半生菓子 の製造販?
代表者 代表取締役社長 高?晃裕
資本金 1億円
外部リンク https://www.tokyo-fugetsudo.jp/
テンプレ?トを表示
  • ?社名 - 株式?社東京?月堂
  • 創業 - 明治5年( 1872年
  • 本社所在地 - 東京都 中央? 日本橋兜町 12番4?
  • 本店所在地 - 東京都中央? 日本橋 2丁目2番8?
  • 資本金 - 1億円
    • 上記出典:?社?要 [18]

神?風月堂 [ 編集 ]

株式?社神??月堂
KOBE FUGETSUDO CO., LTD.
種類 株式?社
本社所在地 日本の旗 日本
? 650-0022
兵庫? 神?市 中央? 元町通3丁目3番10?
設立 1976年11月1日
業種 食料品
法人番? 6140001012090
事業?容 和洋菓子の製造販??喫茶?レストラン??
代表者 代表取締役 下村明久
資本金 8000万円
?業員? 約600名
外部リンク https://www.kobe-fugetsudo.co.jp/
テンプレ?トを表示

1893年 (明治26年)、 市田左右太のご指導により、初代吉川市三が、東京南鍋町の風月堂に徒弟奉公に入る。本店大住家から「のれん」分けされ、 1897年 (明治30年) 12月12日 現在の場所に 『神?風月堂』を開店。なお、吉川家は250年にわたり、代?「吉川屋新七」の屋?で、神?市海岸通三丁目で回漕業?旅館業を?んでいた。

脚注 [ 編集 ]

注? [ 編集 ]

  1. ^ 1747年 を創業の年と位置付ける上野?月堂の記述に基づく [1] [2] [3] 。神??月堂は、喜右衛門が江?に下った時期に「延享四年(1747年)頃」と幅を持たせている [4] 。東京?月堂は、大坂屋開業を 1753年 (??3年)としている [5]
  2. ^ 恂の宿下がりの時期について、「上野?月堂の?史」は時期を記さないが [2] 、同サイト?「江?時代のおはなし」のペ?ジでは水野忠邦が家督を相?した1812年とする [2]
  3. ^ 東京?月堂によれば、松平家の御用菓子商に任命されたのは 1789年 ?政 元年)とあり、初代喜右衛門の事績となる。 [5]
  4. ^ 東京?月堂によれば 1812年 (文化9年) [5]
  5. ^ 上野?月堂の沿革では1929(昭和4年)に「風月堂一門、ゴ?フルを??」 [12] 、東京?月堂の沿革では1927(昭和2年)「南鍋町米津?月堂が“ゴ?フル”を考案、販?を開始する」 [5] 、神??月堂によれば「昭和2年以?、神??月堂の味として、親しまれている」 [13] とある
  6. ^ なお、この?はゴ?フルの??と同時期の1929年(昭和4年)に入店し、後に上野?月堂の工場長となった市村文兵衛の手記に基づくものである [15]

出典 [ 編集 ]

  1. ^ 上野風月堂の?史 ”. 上野?月堂. 2015年11月2日 ??。
  2. ^ a b c 江?時代のおはなし ”. 上野?月堂. 2014年9月21日 ??。
  3. ^ 沿革 江?時代|上野風月堂 ”. 上野?月堂. 2014年9月21日 ??。
  4. ^ ?社の沿革 ”. 神??月堂. 2014年9月21日 ??。
  5. ^ a b c d 沿革 ”. 東京?月堂. 2014年9月21日 ??。
  6. ^ 10 ?月堂ゆかりの人びと 其の①水野忠邦 ”. 上野風月堂について . 上野?月堂. 2024年1月19日 ??。
  7. ^ 12 ?月堂ゆかりの人びと 其の③市河米庵 ”. 上野風月堂について . 上野?月堂. 2024年1月19日 ??。
  8. ^ 松平?翁公と神?風月堂の由? ”. 神??月堂. 2024年1月19日 ??。
  9. ^ 1868 明治のおはなし ”. 上野風月堂について . 上野?月堂. 2024年1月19日 ??。
  10. ^ 風月堂 山梨甲府の和菓子 ”. 合資?社風月堂. 2024年1月19日 ??。
  11. ^ 近代日本におけるチョコレ?トのひろがり ”. 日本チョコレ?ト?ココア協?. 2024年1月19日 ??。
  12. ^ 沿革 ?前?昭和|上野風月堂 ”. 上野?月堂. 2015年11月2日 ??。
  13. ^ 銘菓 洋菓子 ゴ?フルの紹介 ”. 神??月堂. 2014年9月21日 ??。
  14. ^ 1929 ゴ?フル誕生のおはなし ”. 上野風月堂について . 上野?月堂. 2024年1月19日 ??。
  15. ^ ゴ?フル誕生秘話 ”. 上野?月堂. 2015年11月2日 ??。
  16. ^ ゴ?フル物語 ”. 神?風月堂. 2024年1月19日 ??。
  17. ^ ?社?要 | 上野風月堂 ”. 上野?月堂. 2024年1月19日 ??。
  18. ^ 東京?月堂銀座 | ?社?要 ”. 東京?月堂 銀座. 2024年1月19日 ??。
  19. ^ ?社?要 | ゴ?フルの神?風月堂 ”. 神??月堂. 2024年1月19日 ??。

?考資料 [ 編集 ]

  • 上野?月堂「ふうげつ物語」
  • 神??月堂「ゴ?フル物語」
  • 東京?月堂「?月堂社史本文-明治前2」
  • 池田文痴菴編著「日本洋菓子史」

外部リンク [ 編集 ]