한국   대만   중국   일본 
矢の基礎知識/ホ?ムメイト
弓の基礎知識

矢の基礎知識
/ホ?ムメイト

矢の基礎知識 矢の基礎知識
文字サイズ

古くから「矢」は、遠方の敵や?象を素早く射止める狩?道具として世界各?で用いられてきました。一般的に矢の構造は、矢の端に鳥の羽を、もう片側の端に突き刺す道具である刺突具(しとつぐ)を取り付けた物です。日本では、原始時代から使われており、その構造は、先端に石や動物の骨を尖らせて作った「鏃」(やじり)を付けた簡易な物でした。
しかし、時代や使途目的によって、繰り返し改良や開?が行なわれ、今、私達が目にする形となったのです 今私達が目にする形となったのです。 狩?の他にも弓道や神事など多くの場面で使用されている矢。矢の基礎知識では、基本的な構造と共に、特?や種類についてご紹介します。

弓・矢籠・矢屏風・鏃写真/画像弓・矢籠・矢屏風・鏃写真/画像
武具である弓や、矢籠?矢?風?鏃といった芸術品を解?や??でご?頂けます。

矢とは

矢とは、弓やクロスボウを用いて?象物に向かって射出する武器です。動物などを突き刺して狩る槍に比べ、矢は遠方からでも狙うことが可能。命中率が高いため、狩?や?の道具として重?されてきました。

日本では?文時代において、?曜石(こくようせき)などの石材を尖らせて作った石鏃を矢の先端に?着して使用。この時代の矢は、主に食生活を支えるための狩?に用いられたとされています。

しかし、時代が進むにつれ、矢の使途目的は狩?から?、神事、 弓術 など、??に?化していきました。また、それに伴い、矢の大きさや重さ、鏃の刃など、あらゆる部分において、繰り返し改良や工夫が重ねられてきたのです。

和弓(わきゅう)に用いられる矢の構造

「和弓」(わきゅう:日本で用いられる弓のこと)に用いられる矢は、前述の通り、先端に鏃を、反?側の端には羽が取り付けられている物。矢の長さは、首の中心からまっすぐ?へ伸ばした腕の指先よりも少し長い矢が良いと言われています。

一般的に、矢の構造は以下のイラストのようになっています。また矢には細かく分けて11個の名?が存在。ここでは、各名?と役割について詳しく?明します。

和弓に用いられる矢の構造

和弓に用いられる矢の構造

  1. ? (はず) /矢? (やはず)

  2. 矢の一番端にある、弦を?む部分です。弓にも?が存在するため、弓との?別を付ける場合には、「矢?」を用います。

  3. 羽根 (はね)

  4. 矢の飛行方向を決めるために、?側に取り付けられている鳥の羽のことで、一般的に七面鳥や?鷺(くろさぎ)の羽を使用。

    なお、羽には、「走羽」(はしりば)、「弓摺羽」(ゆずりば)、「外掛羽」(とかけは)の3枚が取り付けられます。

  5. ? (の) /シャフト

  6. 矢の軸となる部分。弓道においては、太さは6㎜以上と定められています。

  7. 矢尻 (やじり) /鏃 (やじり) /根 (ね)

  8. 矢の先端で、弓を放ったときに標的に刺さる部分のこと。一般的に地面に接する部分を「尻」または「根」と呼ぶことが、名?の由?とされています。

  9. ?? (はずまき)

  10. ?の下に?かれる?のこと。?を差し?んだときに?が割れるのを防ぐ役目があり、弓道競技では、??があることが定められています。

    また、自分の矢を認識するために、??や末?(うらはぎ)、本?(もとはぎ)部分に色や模?などの?飾を付けることも。

  11. 末? (うらはぎ) /上? (うわはぎ)

  12. ?に羽根を付けるために矢?側に?かれる?、または?を?かれた部分のことを末?と言います。??と同じく?飾的な意味があります。

  13. 本? (もとはぎ) /下? (したはぎ)

  14. ?に羽根を付けるために?かれた?皮や?のうち、矢尻側に?かれた?、またはその部分のこと。矢羽根の下方に?かれることから、下?とも言います。

  15. 羽中節 (はなかぶし)

  16. 矢羽根の間にある節のこと。

  17. 袖摺節 (そですりぶし) /押取節 (おっとりぶし)

  18. ?の間にある節のうち、矢?側から2つ目にある節。

    着物を着て矢を番えるとき、袖が摺ることから、袖摺節と言います。

  19. ?中節 (のなかぶし)

  20. ?の間にある節のうち、矢尻側から?えて2つ目の節のこと。

  21. 射付節 (いつけぶし)

  22. ?の間にある節のうち、もっとも矢尻に近い節のこと。

矢羽根(矢羽)部分

矢羽根(矢羽)とは

矢羽根とは、矢尻の反?側の先端部分に取り付けられている羽のことです。「羽」(は)と呼ばれる場合もあります。

矢羽根(矢羽)に使用される羽根

矢羽根に使用される鳥の羽根は、七面鳥や鷲、白鳥や鷹など??ですが、鷹や鷲などの猛禽類の羽は?値が高く、武士同士における贈答品になったことも。

手羽や尾羽といった羽根の部位が幅?く使われる中で、「石打」(いしうち)と呼ばれる尾羽の一番外側が丈夫と言われています。

矢羽根(矢羽)の向きによる矢の名?の違い

鳥の羽は反りの向きによって裏と表があり、これを半分に割いて使用します。矢を作る際には裏なら裏で統一、表なら表で統一するため、反りの向きによって、矢を放ったとき回?する向きが逆に。

時計回りに回?する矢を「甲矢」(はや)、反時計回りに回?する矢を「乙矢」(おとや)と呼び、これら一?で「一手」(ひとて)と呼ばれます。

そして、矢を射るときには甲矢から射るのが一般的です。

矢羽根(矢羽)の構造

矢羽の?によって種類がいくつかあります。矢羽が2枚の物は原始的であり、軌道が安定しにくいのですが、儀式で用いられることに。軌道の安定性を狙った4枚羽も作られましたが、矢が回?しなかったため、3枚羽で回?を安定させるなどの改良が行なわれてきました。

なお、現在弓道などの競技で使用される矢はすべて3枚羽となっています。

  1. 走り羽 (はしりば)

  2. 矢を弦につがえた際に上向きに付いている羽のこと。

    ?の切れ?みと直線になるように取り付けられています。

  3. 弓摺羽 (ゆずりば) /?摺羽 (ほうずりば)

  4. 矢を弦に宛てがったとき、手前の下側にくる羽のこと。

    矢を引くときに羽が?に?れるために?摺羽とも呼ばれます。

  5. 外掛羽 (とがけば) /向羽 (むこうば?むかいば)

  6. 矢を弦に宛がったときに、?の外側にくる羽のこと。

    ?から見て、走り羽より右回りに120度ずらして取り付けられます。

  7. 羽山 (はやま) /羽幅 (ははば)

  8. 羽根の高さのことです。弓道競技規則では、高さは5㎜以上と定められています。

  9. 羽丈 (はだけ)

  10. 末?から本?までの羽根の長さのこと。

    弓道競技規則では、長さは約9~15㎝と定められています。

神事?儀式における??な矢

世界各?の??な文化において、手に?れることなく、遠くの獲物を射ることのできる矢。狩?や??の他にも、魔除けや厄?いといった呪術的な意味があるとされています。日本においても古代から、矢を武器や?器のように使うことで、目に見えない魔や厄を?うことができると考えられてきました。

ここでは、神事や儀式における代表的な矢について?明します。

葦矢(あしや?あしのや)

葦矢

葦矢

葦の?で作られた矢のこと。

追儺(ついな:大みそかに行なわれる?鬼?いの儀式)に、桃弓(ももゆみ)と共に用いられます。

破魔矢(はまや)

破魔矢

破魔矢

正月にその年の?起を祝うために使う矢のこと。「破魔」には、災いや不幸という「魔」を破って幸福な1年が過ごせるようにといった願いが?められています。

飾り方としては、部屋の中でも明るく高い場所に羽を上にして飾ることが一般的です。

飾る方向に決まりはありませんが、新築などの上棟式の場合には、鬼門と裏鬼門に矢尻を向けて飾ることで、工事の完成を祈願すると言う意味があります。

蓬矢(ほうし)

蓬矢

蓬矢

蓬(よもぎ)で作った矢のこと。

古代中?では、男?が生まれると家の四方に向けて桑の弓を使って蓬矢を射て、前途の厄を?い、??の活躍を願ったと言われています。

儀矢(ぎや)

儀矢(鏑矢)

儀矢(鏑矢)

「神?」(しんぽう:神の?のこと)や「威儀物」(いぎもの:威容を整えるための捧げ物)、また「神幸」(しんこう:神のお出ましのこと)などの神事において使われる矢のこと。

儀矢には、征矢(そや)、雁股矢(かりまたや)、 鏑矢 (かぶらや)があります。

元?の?で用いる征矢は、?い鏃を付けた??用の矢で、相手を射?き攻?を?える物。現在では、騎射競技に使われています。

元?、雁股矢は先端が股の形に開いた狩?用の矢です。股の?側は刃が付いており、飛んでいる鳥や、走っている?を射ることが可能。 ? (えびら:矢を入れる筒のこと。腰や肩にかけて使用)は、大?を射るときに矢を使います。

現在では、騎射に先立ち行なわれる儀式「天長地久の儀」(てんちょうちきゅうのぎ)で用いられ、五穀豊?や天下泰平を祈願するのです。

大形の鏃を付けた上差し用の鏑矢は、飛び出しながら音を出すことから、「鳴り矢」(なりや)とも呼ばれ、合?の合?として用いられました。

鏑矢の音には魔除けの?果があると言う?もあり、現在では、 流鏑馬 (やぶさめ)などの祭?式で用いられる他、邪を?う?起の良い飾り矢として親しまれています。

弓道で用いられる矢の種類

一般的に、弓道で使用される矢は、「竹矢」(たけや)、「カ―ボン矢」、「ジュラルミン矢」の3種類。それぞれ、飛び方や特性などは異なります。

値段も含め、ご自分にどの矢が合うか、それぞれの特?を?考にして選ぶ必要があります。

ここでは、3種類の矢について紹介。なお、どれも羽と?が取り外せるようになっており、?れた部分によっては修理をすることもできます。弓道において矢は消耗品です。

買い替えるか、もしくは修理をするかは、用いる矢の値段や?態によって異なります。

竹矢

竹矢

竹矢

矢竹(やだけ)という自然の竹を使って作られている矢です。

1本1本が職人の手で丁寧に作られており、矢の中では?格が高く設定されています。

しかし、竹矢には節があるため、振動や衝?に?く、折れにくいという特?があることから、長い期間、使用することが可能です。

カ?ボン矢

カーボン矢

カ?ボン矢

カ?ボンファイバ?と呼ばれる?維素材で造られた矢。反?力があり、矢を飛ばす力が?いことが特?です。また?維素材のため、曲がりにくく、耐久性があります。

値段も竹矢と比較するとお手頃?格。近年では、竹矢のようなデザインになっているカ?ボン矢が?えており、主に弓道中級者が愛用しています。

ジュラルミン矢

ジュラルミン矢

ジュラルミン矢

アルミ素材で作られている矢で、??に?いことが特?です。??や?度で?形する心配はなく、常に均一な太さと重さであるため、弓道の矢としては、?く普及されています。

大量生産が可能なことから、矢の中ではもっとも安く、1年間程度は問題なく使用ができます。特に初心者の方は多くの矢を消耗していくため、安く購入できるジュラルミン矢を求める方も少なくありません。

なお、?れたときの修理代は割高になり、買い替えて利用する方がほとんどです。

矢の基礎知識 をSNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「弓の基礎知識」の記事を?む


弓術とは

弓術とは
日本では、?文時代から弓矢が使われていました。のちの??時代を?て、火?銃が登場するまで武器の主流として?術の要を?ってきたのです。その?史の中で、??な「弓術」(きゅうじゅつ)も誕生。流派や理念も多彩に?がっていきました。現代に?えられる技術も少なくありません。 ここでは、日本の弓術における?史を紐解き、理念や流派などを?せて解?します。

弓術とは

弓矢の?史

弓矢の歴史
弓矢は、狩?の道具として作られた武器です。間接的に遠方の標的を仕留められることから、?力が宿る神聖な道具と見なされるようになり、祈?や魔除けなどの道具として使われるようになりました。また、?人用の武器として合?に導入されてからは、合?の形態に合わせて弓矢も徐?に形?や構造が?わっていき、?砲が登場するまでは主要武器として長く使用されます。狩?用武器として作り出されてから現代に至るまで、弓矢がどのような?化を遂げたのか。日本における弓矢の?史をご紹介します。 弓矢の?史 YouTube動?

弓矢の?史

弓?弓矢の基本知識

弓・弓矢の基本知識
「弓矢」は、狩?用に生み出された武具です。遠方の獲物に?付かれず、素早く仕留められる優れた狩?道具であることから、世界各地で開??改良されました。日本における弓矢は、西洋の弓矢と構造や形?が異なっているため、「和弓」とも呼ばれています。和弓は、現代でも競技の一種「弓道」で扱われ、その形?の美しさだけではなく、弓矢を構える姿の格好良さから海外でも人?です。「和弓」の特?と共に「弓の名手」と呼ばれた武?たちの逸話をご紹介します。 弓矢の?史 YouTube動?

弓?弓矢の基本知識

弓矢を?ぶ(矢編)

弓矢を学ぶ(矢編)
世界中に点在する石器時代の遺跡から鏃(やじり)が?多く出土することから分かるように、弓矢は人類が初めて手にした道具のひとつ。しかも手に持って使用する石斧などとは異なり、手が?かない場所にいる敵に攻?ができるという点で、弓矢はとても優れた武器と言えます。この有用性のおかげで、「弓の?力で矢を飛ばすだけ」という?純な機構ではありましたが、先人達は多くの知?を凝らしてより?率的に的を射?くことができる弓矢を?究してきました。そこには、私達の祖先が??と?績によって?習してきた??な知?が息づいているのです。

弓矢を?ぶ(矢編)

弓矢を?ぶ(弓編)

弓矢を学ぶ(弓編)
弓は、石器時代より用いられていることが分かっています。?念ながら現物は朽ちて?っておらず、正確な形?を知ることはできません。銅鐸(どうたく)などにわずかに?された弓矢を持つ人物の線?を見る限り、石器時代の弓は今に?わるような大型ではなかったのです。そのあと、??のスタイルの?化と共に弓矢に?する技術は大きく?化。しかし、室町末期に殺傷能力の高い?砲が??して以降、弓矢は武器としての主役の座を奪われ、むしろ精神性を重んじる武士のたしなみとして?自の進化を遂げました。日本の弓の種類と?史、そして洋弓と比較した特?について解?します。

弓矢を?ぶ(弓編)

鏃(矢じり?矢尻)の基礎知識

鏃(矢じり・矢尻)の基礎知識
「鏃」(やじり?ぞく)とは、矢の先端に付けられ、弓より放たれた矢に?利性を生み出させ、貫通力を付?し、目標へ突き刺す利器(?利な刃物や?い武器の??)のことを言います。弓矢は、人類が進化する中で狩?生活の段階を迎えて、手の?かない獲物をも狩るための道具として生み出した飛び道具です。初めは、身近にある石を拾って投げ付けるというようなところから、?い?性を持つ器具を使って殺傷能力のある?利な物を?き飛ばすことが必要とされ、「より遠くに飛ばす」また「より命中精度を高く」することを目指す中で、羽根を付けた矢の形などの工夫が試されたのだと考えられますが、どれだけの年?を重ねて、現在の人類が理解する弓矢の形となっていったのでしょうか。我が?の武具?達史の中でも、飛び道具としての弓矢は初めから存在したと言って過言ではありません。?き飛ばすための器具としての「弓」と、飛んで突き刺さる「矢」の組み合わせで成立する武器ですが、?い意味での刀?史の一端として注目しなければならないのは、矢の先端に?げられ、?利性を生み出す鏃です。「矢の根」とも呼びます。

鏃(矢じり?矢尻)の基礎知識

弓を英語で??すると?

弓を英語で翻訳すると?
弓は矢を飛ばすための武器で、和弓(わきゅう)、洋弓(ようきゅう)など??な種類があります。弓の?史は?石器時代にさかのぼり、12世紀には武士の嗜みとして盛んに利用されてきました。現在では、ア?チェリ?、弓道として多くの人に親しまれるスポ?ツへと?化。「弓を英語で??すると?」では、部位の??、?際の例文などを紹介します。英語の勉?をしたい人や?史を?える人におすすめです。

弓を英語で??すると?