한국   대만   중국   일본 
NINTENDO DS Preview!
NINTENDO DS Preview! Nintendo

2004年10月7日 NINTENDO DS Preview!(ニンテンドーDS 発表体験会) 任天堂社長 岩田聡 プレゼンテーション 於:TFTホール(東京有明)
 

任天堂社長 岩田聡  本日はお忙しい中、NINTENDO DS Preview!のために多?の皆さまにお集まりいただき、ありがとうございます。社長の岩田でございます。
 ただいま、お見せしたのは、先日から放映しているNINTENDO DSのコマ?シャル撮影時の映像を使って構成したビデオですが、ご?いただいた通り、Utadaさんは撮影?日に、DSをとても?しそうにさわってくれました。今回、Utadaさんの素の反?をコマ?シャルで表現したいということで、あえて事前のリハ?サルは行わず、コマ?シャル撮影?日にはじめてDSにさわっていただきましたが、その場のム?ドがよくおわかりいただけたのではないかと思います。
 今日は我?が、なぜDSを開?し、世に出そうとしているのか、ということからお話したいのですけれども、UtadaさんにはじめてDSをさわっていただいたときに、前提知識がなくてもあのようにすぐに?しんでいただけたということに?して、我?は、?初の開?意?をしっかりDSで?現することができたという手?えを、はっきり感じております。

 ファミコンが世に出て21年、初代のゲ?ムボ?イ登場から、今年で15年になります。この間に、ビデオゲ?ムは本?に進?しました。もちろん、進?は素晴らしいことなのですけれども、みなさんもご存知の通り、ビデオゲ?ムが複?でわかりにくいものになったということは否定できない面があります。このことにより、ゲ?ム離れなどと呼ばれる市場の縮小を引き起こしていることは、すでに皆さまもご存知の通りです。
 もちろん、これだけ進?したゲ?ムが市場にあふれている時代に、はじめての人でも?しめる、ただシンプルな遊びを提案しても、それはゲ?ムの熟練者にとっては、ただの?値のない遊びでしかありません。ただ、シンプルな遊びを提案するだけでは答えにならない、というところに、この問題を解く難しさがありました。
 我?の使命は、新しい構造の遊びを?明して、遊び手のみなさんに、良い意味で驚きを?え、珍しさを感じていただいて、?しんでいただくことです。このためには、どうしても、今までにない構造のゲ?ム機が必要でした。
 その最初の答えがNINTENDO DSです。
 2?面、タッチスクリ?ン、ワイヤレス、マイク入力と、携?ゲ?ム機にこれまでなかった、全く新しい構造の遊びを?現し、再びすべての遊び手の皆さんに、「同じスタ?トライン」に立って遊んでいただくということを目指しました。世界中の人たちに、年?、性別、そしてゲ?ムに?する知識や??を問わず、同じスタ?トラインから新鮮な?持ちで?しんでいただきたい、とういうのが我?のビジョンです。
 ここで重要になってくるのが、DSという新しいゲ?ム機で、どんなことが可能になるのかということなのですけれども、本日はその一端をお話したいと思います。
 まず一番わかりやすい特?としては、タッチスクリ?ンによる直感的な操作があります。十字キ?とボタンというファミコン以?の操作は、20年以上の?史を重ねて、熟練者と未??者の間に大きなコントロ?ラさばきの差ができていますから、「同じスタ?トライン」の?現のために、直感的でわかりやすく、かつゲ?ムではほとんど使われていなかったインタ?フェ?スが必要だったわけです。しかも、?面が2つあることと、タッチスクリ?ンは非常に相性がよく、とても柔軟に活用することができます。下?面は、自由に形を?えるコントロ?ラでもあるのです。しかも、それが直感的に操作できる、というところが大きなメリットになります。
 また、下?面をさわっているときでも、上?面の視野は遮りませんから、上?面を見ながら、下?面をさわる、というような操作もできます。もちろん、人間は同時に2つのものを見ることはできませんから、ある瞬間、瞬間は、どちらかの?面だけを見ています。しかし、いままでなら、コントロ?ラ?操作でモ?ドを切り替えないと表示できなかったり、あるいは?面の隅っこに小さくしか表示できなかった、そういう要素が、視線をちょっと動かすだけでしっかりとわかりやすく表示できるわけですし、またゲ?ム中のガイダンスをもう一方の?面に丁寧に表示すること、そして遊びやすさ重視の2次元表現の?面と、演出、迫力重視の3次元表現の?面を?方をつねに表示しておいて、遊ぶ側が主導?を持って、どちらを見るか選ぶ、というようなことなど、2?面を使うからこそできる、そういうこともいろいろありますから、私たち作り手としても、タッチスクリ?ンと2?面の組み合わせには、大きな手?えを感じております。
 同時に、マイク入力も直感的でわかりやすい入力手段として、これが標準搭載されていることに大きな意味があります。これについては、のちほど宮本が具?的な例を皆さんの前で?演する予定ですので、お?しみにお待ちください。


ページトップへペ?ジトップへ

  次のペ?ジへ >>>



任天堂ホームページへリンクなしニンテンドーDSのトップページへリンクなしニンテンドーDSのトップページへ