한국   대만   중국   일본 
詳細?索結果
詳細?索結果
以下の?件での結果を表示する: ?索?件を?更
クエリ?索: "病原体"
20,072件中 1-20の結果を表示しています
  • *長 雄一, 高田 雅之, 大橋 和彦, 岡崎 克則, 金子 正美, 遠藤 大二, ?川 ?彦, 坪田 敏男, 淺野 玄, 赤松 里香
    日本生態??大?講演要旨集
    2005年 ESJ52 ? P1-171
    ?行日: 2005年
    公開日: 2005/03/17
    ?議??要旨集 フリ?
    生態??2004年大?において「野生鳥類の大量死リスク評?につながる
    病原?
    デ?タベ?スの基本コンセプトについて」を?表し、
    病原?
    情報の?集分析のために、 ?域サンプリング_-_>
    病原?
    タイプの同定_-_>情報管理?蓄積_-_>情報解析_-_>情報公開及び活用
    といった基本的なコンセプト(設計?)を提示した。
    本?表においては、これらのコンセプトに基づいたシステムの?際的な運用例等を示すとともに、2003年度に?施したサンプリングにより把握できた野生鳥類における
    病原?
    保有動態について中間的な報告を行う。また、?際に罹病あるいは死亡した個?に?する
    病原?
    (死因)情報のフォ?マットや、「情報の共通化?共有化」等の具?的な運用面の問題についても述べる。さらに野生鳥類の移動_-_分散?式?
    病原?
    の?播_-_?病?式?湖沼等の生息環境の空間構造?人間活動との相互作用を視野においた野生鳥類大量死?生予測モデリングについて手法?討を行う。
  • 山本 正悟
    感染症??誌
    1978年 52 ? 7 ? 240-245
    ?行日: 1978/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャ?ナル フリ?
    From the metacercariae of Stellantchasums falcatus encytsed in fish, Rickettsia sennetsu -like organisms (SF strain) were occasionally isolated. These organisms were difficult to detect in stamped specimens of lymph nodes or spleens of infected mice by the Macchiavello staining or the indirect immunofluorescence. Therefore, cultivation of SF strain in RK-13 cell and its antigenic relation to Rickettsia sennetsu were studied. The results were as follows.
    1. Cultivation of SF strain in RK-13 cell 0.5 ml of supernatant fluid from 10% homogenate of spleens of mice infected with SF strain was added to the monolayer culture of RK-13 cell in 50 ml bottle and incubated at 37°C. At the interval of about 12 days, the cells collected by trypsinization and centrifugation were subcultured in two bottles. The organisms were observed in a few cells of the 3rd transfered cells, and in 90% cells of the 5th. After 90% cells were infected, normal RK-13 cells must be added at the time of subculture.2. Common antigen between SF strain and Rickettsia sennetsu Common antigen between SF strain in RK-13 cell and Rickettsia sennetsu in FL cell was studied by indirect immunofluorescence. The anti-SF strain mouse serum, homologous titer of 1: 2560, stained Rickettsia sennetsu at the dillution of 1: 160, and the three Hyuga-fever patients' sera, homologous titers of 1: 1280, 1: 1280 and 1: 160, had titers of 1: 160, 1: 160 and 1: 40 respectively against SF strain. From these results, speculatively, there is not a close relationship between SF strain and Rickettsia sennetsu .
  • 小鳥居 才吾, 小鳥居 ?
    日本傳染病學會雜誌
    1938年 12 ? 5 ? 373-382
    ?行日: 1938/02/20
    公開日: 2011/11/25
    ジャ?ナル フリ?
  • 鹿住 祐子
    日本微生物資源??誌
    2018年 34 ? 1 ? 21-27
    ?行日: 2018年
    公開日: 2024/04/26
    ジャ?ナル 認?あり
  • 審良 ?男
    痛風と核酸代謝
    2010年 34 ? 2 ? 191-
    ?行日: 2010年
    公開日: 2015/04/01
    ジャ?ナル フリ?
  • 第II報 Stellantchasmus falcatus のメタセルカリアから分離されるリケッチア?微小?について
    福田 武夫, 笹原 徹, 北尾 忠利
    感染症??誌
    1973年 47 ? 12 ? 474-482
    ?行日: 1973/12/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャ?ナル フリ?
    Hyuganetsu disease was caused by ingestion of raw gray mullet, indicating an endoparasite-born rickettsios is.
    Attempts were made to isolate causative rickettsia from the parasites of the fish. Metacercaria of Stellantchasmus falcatus , homogenized or untreated, were inoculated into mice via peritoneal or oral routes. The mice were autopsied after 14 days and 30 days, respectively, and thereafter blind passages were done every 14 days with spleen homogenate. Four strains of rickettsia-like organisms were isolated by the former procedure and 6 by the latter.
    These rickettsia-like isolates were studied for its characteristics comparing with Rickettsia sennetsu . They shared common morphological, biological and antigenic properties on the one hand such as:
    1. They were visualized by Macchiavello staining of lymph node cells of infected mice; coccoid and pleomorphic.
    2. They were unfiltrable through Chamberland L3 filters.
    3. They were sensitive to heat treatments (50°C, 10 minutes), formalin (0.1%, 3 hours), phenol (0.5%, 3 hours) and ether (10%, 30 minutes).
    4. They were sensitive to antibiotics.
    5. The isolates were positive for direct immunofluorescence test with labelled anti-Rickettsia sennetsu antibody or for indirect method with convalescent patient serum of “Hyuganetsu” disease and labelled anti-human-γ-globulin antibody, and Rickettsia sennetsu was also positive for indirect method using convalescent mice serums infected with the isolates and labelled anti-mouse-γ-globulin antibody.
    However, the pathogenicity and some other characteristics distinguished them from Rickettsia sennetsu on the other:
    1. They did not kill mice while Rickettsia sennetsu did in 14 days.
    2. Autopsy of the infected mice revealed no viscous exudate in the peritoneal cavity.
    3. Mice immunized with the isolates acquired only a little cross immunity against Rickettsia sennetsu infection.
    The possibility that the metacercaria of Stellantchasmus falcatus may carry Rickettsia sennetsu as well as the rickettsia-like organism is not inconceivable in the light of the fact that Nanophyetus salmincola , the vecter of salmon disease complex in dogs, can be concurrently infected with Neorickettsia helminthoeca and Elokomin fluke fever agent.
  • 市川 智?, 河合 康洋, 佐藤 一朗, 村山 琮明, 矢口 貴志
    日本??菌???誌
    2022年 63 ? 4 ? 99-102
    ?行日: 2022/10/31
    公開日: 2022/11/30
    ジャ?ナル フリ?
    電子付?
  • 平井 莞二
    日本?科???誌
    1999年 88 ? 11 ? 2196-2204
    ?行日: 1999/11/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャ?ナル フリ?
    新興感染症とは『隔地的,または?際的に公衆衛生上の問題をおこした未知の新しく同定された感染症』とWHOにより定義されている.未知の
    病原?による感染症は人?共通感染症かヒトに?存の病原?
    によるものが多い.未知の
    病原?
    による感染症の出現には幾つかの段階と要因が考えられる.未知の
    病原?
    を同定するためには??からの方法に加えて,核酸を標的とした分子生物?的手法が取り入れられている.
  • Y. C. Lee
    Trends in Glycoscience and Glycotechnology
    2010年 22 ? 125 ? 95-106
    ?行日: 2010年
    公開日: 2010/08/13
    ジャ?ナル フリ?
    宿主と
    病原?
    の相互作用は、多くの場合糖鎖と糖鎖結合タンパク質(GBP)の相互作用を介する。宿主細胞上の糖鎖が
    病原?
    のGBPに結合されることもあるし、
    病原?
    上の糖鎖が宿主細胞上のGBPに結合される可能性もある。
    病原?
    の中には、宿主細胞の防御機構を巧みに利用して、自分たちの生き?りを進めるものもいる。
  • ?木 律男, 田邊 嘉也, 須藤 弘二, 山田 瑛子, 加藤 眞吾
    日本環境感染??誌
    2022年 37 ? 4 ? 139-142
    ?行日: 2022/07/25
    公開日: 2023/01/25
    ジャ?ナル フリ?

    COVID-19の診?に鼻咽頭拭い液だけでなく唾液を用いた?査も行われるようになったが,採取方法の違いに?する?討が行われてこなかった.そこで,我?は異なる唾液??採取法による結果を比較?討した.患者21名から,鼻咽頭拭い液,舌背拭い液,口底部貯留唾液を採取し,それぞれの陽性率およびウイルス量を調べた.その結果,鼻咽頭拭い液95.2%(20/21),舌背拭い液85.7%(18/21),貯留唾液52.4%(11/21)が陽性であった.ウイルス量も鼻咽頭拭い液>舌背拭い液>貯留唾液の順であった.以上より,舌背拭い液を用いることで?出感度が高まることが示唆された.ただし,COVID-19が疑われる場合,いずれの?査でも常に?陰性の可能性を念頭に再?査の施行を考慮すべきである.

  • 第三編牛痘免疫ニ關スル?究 (其ノ二)
    宮澤 政榮
    ?????誌
    1939年 23 ? 5 ? 854-868
    ?行日: 1939年
    公開日: 2011/06/17
    ジャ?ナル フリ?
  • 佐山 浩二
    西日本皮膚科
    2007年 69 ? 1 ? 3-7
    ?行日: 2007年
    公開日: 2007/03/05
    ジャ?ナル 認?あり
    表皮は環境中のさまざまな
    病原?
    に常にさらされている。表皮は物理的なバリヤ?であると同時に,表皮自身が?自の
    病原?
    の認識?排除機能を持ち,リンパ球の??しない自然免疫の生?防御機構を持っている。表皮角化細胞は最初に
    病原?
    に接?する細胞としてTLRを介して
    病原?
    を認識し,さらに抗菌活性を持つペプチドを産生することにより
    病原?
    から生?を防御している。アトピ?性皮膚炎においてはこの自然免疫のバリヤ?が破綻し易感染性につながっている。また,MRSAは抗菌ペプチドに?して抵抗性を有しており,容易に皮膚に定着する。
  • 四? 安正
    水産?殖
    1962年 10 ? 2 ? 75-107
    ?行日: 1962/08/20
    公開日: 2010/03/10
    ジャ?ナル フリ?
    1) 1936年秋, 愛知?知多郡旭村新舞子にある東京大?農?部付?水産??所の水族館において海水魚に1新疾病を見出し, これに鹹水性白点病なる病名を?えた。
    2) 本病は最近
    病原?
    の新種報告 (SIKAMA, Y., 1961: Ichthyophthirius marinus ) を完了したので, 今後正式には鹹水性 Ichthyophthirius 病と呼ぶのが適?と考えるが, ?名もすでに?く通用しているので, ?用も可と考える。
    3) 本病は淡水性白点病に??する海水魚における疾病で, その
    病原?
    も淡水性のそれにきわめて近?なる1新鹹水産寄生性?毛?である。
    4) 本病の分布はきわめて?く,
    病原?
    の確認された範?に限定しても, 南は鹿?島??島から, 北は北海道小樽におよぶ。 また外?ではまだ,
    病原?
    確認の点で不充分ではあるが, BataviaからBerlinにおよび, おそらく淡水産の Ichthyophthirius のそれの分布と同?, 世界的にひろがっているものと考えられる。
    5) 罹病?況は
    病原?
    の繁殖至適水?, 魚類の生活至適水?およびそれぞれの地方における (あるいは水族館における) 水?との相??係できまってくる。 天然水?下では, 南方程 (北半球で) 罹病期は長い。
    6) 罹病魚種はきわめて多く, 現在知られたものは99種, その中79種については
    病原?
    が確認されている。
    7)
    病原?
    は魚?の直接海水に接する諸部の表皮直下に寄生し, さらに?部には侵入しない。 宿主が斃死すると10時間以?に, ほとんどすべて魚?から游出し去る。
    8)
    病原?
    の形態は, 淡水性白点病の
    病原?
    たる Ichthyophthirius multifiliis FOUQUET, 1876と種?の点で類似するが, 大核の形?は?著なる四連念珠?を呈して, 明らかに彼と?別される。 成?の大きさは最大452μ×360μ。
    9)
    病原?
    の環境水?分濃度に?する態度は淡水産 Ichthyophthirius と正反?の?係で, 汽水中ではすでに胞?形成も阻止され, 淡水中では死滅する。
    10)
    病原?
    の繁殖は病魚から游出した??の胞??仔?形成による。 胞?の大きさはそれを作る?の大きさに?係するが, ?200-300μのものが多く, この大きさの胞?は, 優に100個以上の仔?を形成する。
    11) 胞?から游出したばかりの仔?の大きさは65μ×35μで, 魚?上に見出された最小個?の測定66μ×34μとよく一致する。
    12) 胞?形成の?度範?はきわめて?く, -2℃ (粟倉1961)-34℃ (四?1937) におよぶ。
    13) 成?の魚?游出後胞?形成完了までの時間は34℃付近では1-2時間, 14℃付近では12時間あるいはそれ以上。 また, 成?が魚?游出後胞?形成を?て仔?が游出するまでの時間は著しく長短があり, 20-23℃の室?シャ?レ?では8-22日, さらに粟倉1961によれば-2-10℃の低?では胞?は2カ月以上も休眠?態を保ち得る。
    14) 胞?形成による繁殖法以外の繁殖, たとえば魚?上での2分裂による繁殖のごときは認められない。
    15) 有性生殖法が見出されない。 この法は淡水産の Ichthyophthirius multifiliis でもまだ見出されていない。
    16) 本
    病原?
    の動物分類?上の位置は淡水産の I. multifiliis と同?と考えられる。 しかも本?自?が??さらに?討される必要があろうかと考える。
    17) 病理解剖所見は肉眼的にも?微鏡的にも, 病魚の?表全面すなわち??口腔?壁?皮膚全面にわたり
    病原?
    の表皮直下穿孔による粘液分泌亢進?表皮?殖?表皮?濁?死?表皮???皮下充出血, さらに最も致命的な障害を?組織の破?において認める。 病害は高水?ほど著しい。 低水?では寄生部位に著明な表皮?殖が認められる (防禦反?)。
    18) ??諸器官および?腔には肉眼的解剖によっても, 組織?的?索によっても寄生??を認めることがない。
    19) 症候は魚?表皮の?濁に始まり,
    病原?
    の?在を示す微小白点を認め, 粘液分泌亢進から皮膚表皮の?離, 皮膚の充出血, 呼吸逼迫, 食慾停止, 衰弱しつつ窒息死。 低水?では表皮?殖性炎を主?とする慢性化が見られ, あるいはさらに自然治癒を認めることがある。
    20) 診?には必ず病原?毛?を鏡?し, 本?に特有なる四連念珠?の大核を確認する。 生活?のおしつぶし法によるのが簡便。
    21) ?過は外的?件 (主として水?) や魚種によって差異があるが, 高水?では?して急性, 普通?伏期は3-10日で極期に達し, 死の??をとるものが多い。 低水?では慢性の?過をとり, さらに自然治癒することがある。
    22) 予防の要点は病魚や
    病原?
    の搬入防止?早期?見?隔離?水流管理による
    病原?
    成?および仔?の流出除去を, また治療には主として?伴外部寄生?の除去を目的として?浴を行なった後, 病魚を流水におき, 成?游出後の新感染を阻止して完治し得る。 いずれの場合も, 鹹水性白点病の?策は水流管理を第一とすべきである。 さらに特に?餌の停止せる魚に?してその魚の嗜好する餌
  • 第1報 中崎株の孵化鷄卵????培養?にマウス全胎?組織えの培養
    中川 洋, 神田 幸重, 丸岡 克夫
    VIRUS
    1956年 6 ? 6 ? 471-477
    ?行日: 1956/12/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャ?ナル フリ?
    The pathogenic organism of the Hyuganetsu disease, regarded as infectious mononucleosis, was isolated in Japan. However, many doubts remain in that the pathogenic organism is the causative agent of real infectious mononucleosis. On the other hand, the Tsutsugamushi disease seems to be included in the Hyuganetsu disease. The present authors have made investigations concerning the cultivation of the Nakazaki strain, which was isolated as the causative agent of the Hyuganetsu disease, in yolk sacs and the cultivation in tissues of whole embryonic mice. These results are obtained as follows:
    1) The Nakazaki strain was successfully cultivated in yolk sacs only up to the 4th passage. 2) Cultivation in tissues of whole embryonic mice was successfully conducted. The infectivity of tissues increased to approximately 100-1000 times after 15 days of cultivation and the cultivation in vitro was successfully continued during at least 30 days by two passages.
    3) At this time, the addition of hyaluronidase in the materials for inoculation promoted the establishment of infection and the cultivation was accelerated by this addition. 4) The pathogenic organisms propagated in the cytoplasma of cultivated tissues were either coccoid or oval in shape, approximately 0.3-0.4μ in diameter, under the photomicroscope. There was no remarkable variation compared with that of prepared from the living body.
  • 石和田 稔彦, ?崎 知道, 鳥羽 剛, 新美 仁男
    感染症??誌
    1993年 67 ? 7 ? 642-647
    ?行日: 1993/07/20
    公開日: 2011/09/07
    ジャ?ナル フリ?
    1990年, 1991年の千葉市立海浜病院における小?肺炎596例の
    病原?
    ?索を行い以下の?な結果を得た.
    1) 小?肺炎596例のうち, 起炎
    病原?
    の判明した症例は384例 (64.4%) であり, そのうち細菌性肺炎では, 起炎
    病原?
    として, Haemophilus influenzae が117例 (19.6%), Streptococcus pneumoniae が51例 (8.6%) の症例に??しており, ウイルス性では, RSウイルスが78例 (13.1%) に認められ, これら起炎
    病原?が小?肺炎の主な病原?
    であった.
    2) 年?と起炎
    病原?
    の?連を?討してみると, 低年?層に細菌性肺炎が, 高年?層に肺炎マイコプラズマ肺炎が多く認められた.
    3) 季節別に, 起炎
    病原?
    の推移をみると, 1990年春, 1991年秋の肺炎マイコプラズマ肺炎の流行, 冬のインフルエンザウイルス, RSウイルス, 初夏のパラインフルエンザウイルスによる肺炎の流行が認められた.
  • 岡部 信彦
    日本?科???誌
    2016年 105 ? 11 ? 2120-2125
    ?行日: 2016/11/10
    公開日: 2017/11/10
    ジャ?ナル フリ?

    1980年地球上からの痘そう(天然痘)の根絶が宣言され,これが感染症に?する人類の勝利のように思われたが,その前後から新しい

    病原?
    による新しい感染症が次?と?見され,
    病原?
    の逆襲ともいえる?況が?いている.それまで未知であった新しい
    病原?
    による新しい感染症あるいは新たに感染症であることが解明された疾患は新興感染症,?知の
    病原?
    による疾患が改めて問題になる場合には再興感染症と呼ばれ,警戒されている.本稿では,近年問題となったこれらの感染症について??する.

  • 林 博, 左奈田 ?里子
    VIRUS
    1953年 3 ? 1 ? 64-69
    ?行日: 1953/02/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャ?ナル フリ?
    Three strains of the rickettsiae of Tsutsugamushi disease, Pescadores, Fuji and Niigata strains, were inoculated intracerebrally to mice and the propagation of them in the brain were quantitatively examined and pursued. The rickettsiae propagate there drawing almost a parabolic line and attain its peak approximately ten days after the inoculation. The maximum LD 50 titer attained in the brain is almost as high as that which can be attained in the liver.
    Serial brain to brain passage in mice with the interval of seven to ten days was made for forty generations without loss of virulence or remarkable change of properties.
    The infected brains were made to microscopic preparations and the rickettsiae in them were examined with the Giemsa-staining. Meninges, ependhyms or choroid plexus are the predilections sites of the rickettsiae for their propagation, but in nerve cells or glia cells no rickettsiae can be found at all. Namely it is observed that also in the brain the rickettsiae attack and propagate in principally the cells of mesodermal origin as already known in other susceptible organs.
    In the course of intraperitoneal passage of the rickettsiae in mice the irresistible contamination by intestinal bacteria proper to mice is sometimes, especially in summer season, inevitable. In consideration with the above fact, the intracerebral passage, which is much simpler and easier in manipulation than the former and absolutely free from contaminations, except those dueing to technical mistake, is certainly a preferable method for the routine preservation of the Tsutsugamushi disease rickettsiae.
  • 笠原 四?
    VIRUS
    1954年 4 ? 3 ? 249-255
    ?行日: 1954/09/25
    公開日: 2010/03/16
    ジャ?ナル フリ?
  • *長 雄一, 高田 雅之, 金子 正美
    日本生態??大?講演要旨集
    2004年 ESJ51 ? P3-087
    ?行日: 2004年
    公開日: 2004/07/30
    ?議??要旨集 フリ?
     鳥類を含めた野生動物の生息地管理を考える上で、
    病原?
    情報の重要性が高まりつつあり、例えば人間活動による生息地の限定化?分?化により感染性の病??生(そして大量死)が懸念されている。しかしながら、野生動物の病?に?する?究自?が限定的?散?的であるため、?況把握及び?策?討のための?系的な情報?集?管理の手段がなかったのが現?であった。
     これに??すべく、今回、環境省環境技術等推進費(公募型?究予算)により「野生鳥類の大量死の原因となり得る
    病原?
    に?するデ?タベ?スの構築」を開始することとなった。この計?の基本構想は、 ?域サンプリング(?系的な識別記?の付加?それによる管理)_-_>
    病原?
    タイプの同定_-_>情報管理?蓄積(デ?タベ?ス基幹部分)_-_>情報解析(GISを適用した空間解析)_-_>情報公開及び活用(XML等を想定)
    といった情報の流れを管理するデ?タ?理システムの試作?評?を、2003年から3カ年間で行い、基本的コンセプト(設計?)を提示するというものである。現在、北海道全域から?集されたサンプル(死亡個?等)を?象にして、北海道大?大?院????究科あるいは酪農?園大????部の感染症等の?門家(共同?究者)により、マレック病?寄生?等の
    病原?
    分析を進めているところである。さらに病??生機構を包括的に推察するために、ガンカモ類の主要生息環境である湖沼デ?タについてデ?タベ?ス化を進めている。これらの生息環境情報(例えば、越冬環境の分?化指?等)と
    病原?
    の?生?式について、?連性を把握する予定である。
     本?表では、 「ウィルスの遺?子レベルの情報から、地球レベルの環境情報まで扱えるデ?タ?理システム」 の基本コンセプトを紹介するとともに、
    病原?
    情報の解析方法について述べる。
  • デング熱ウイルスの精製 (2) デング熱ウイルスの電子?微鏡像について
    中川 洋, 新宮 正久
    VIRUS
    1957年 7 ? 3 ? 190-198
    ?行日: 1957/06/20
    公開日: 2010/03/16
    ジャ?ナル フリ?
    Electron micrographs of dengue viruses of Hawaiian strain and Mochizuki strain, which were adapted to mouse brain and chick embryo have been taken using purified virus materials.
    Purification methods employed were as follows: (I) Combination of partial purification of the virus adsorption to and elution from erythrocytes and ultracentrifuge, (2) Combination of protamine sulfate precipitation and ultracentrifuge. Studies by electron microscope of purified preparations from infected mouse brain and chick embryo showed that the infective particles of dengue virus were spherical, uniform and aggregate, average 18±2mμ in diameter, and they were considered to be the virus.
    The smaller particles of about 15mμ in diameter seen in infected mouse brain seemed to be normal components because the similarsized particles were observed also in the normal mouse brain.
Top